受付終了
小学2年生男子の母です。
息子のために今、親ができることについて相談させてください。
息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。
例えば
・人の話をあまり聞いていない
・興味の無いことにはとことん無い
・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)
・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手
・とにかく手先が不器用
・友達との会話が不自然
それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。
ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。
この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。
特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。
(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)
手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。
ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、
と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/07/09 12:50
指示が通りづらいよりも、とにかく運動面や手先の不器用さへのアプローチを早く開始してはと思います。
指示がきけても、手先の不器用さ、目の使い方等があるとつまずきとなってしまいます。
手先の不器用さについての訓練のリミットは9歳と言われてますから、もう時間が全くありません。
発達障害かどうか?ではなく、手先の不器用さの評価をしてもらい、訓練を開始してはと思いますね。
私のすんでいるあたりでは、放課後デイでの訓練専門職による療育は皆無ですが、地域によってはあります。
有料でも早めにどこが下手で、どういった練習が必要かを評価してもらって!と思いますね。
おうちでの訓練ではできることに限りがありますし、やはり作業療法士さんにみてもらうのがベストですよ。
指示の通りヅラさは、耳から情報を得やすい人と視覚情報から得やすい人がいます。
いずれも、やらせたいことについて、手順を一つ一つ教えてあげる必要があるかもしれません。
一口に視覚情報などと言っても、子どものタイプや力によっては、あうものあわないものがあります。
視覚情報と口頭説明が両方そろってサポートしないといけないケースもありますし。
ひたすら面倒とか動機が理由でやってないこともありますが、どうしたらいいかわからずできない。
何から手をつければいいかがわからない。
意図の理解が及ばずやらなゃいけない理由がわからない等々、本人の癖にあわせたサポートが必要です。
お子さんの様子から何があうか?は考えてみてはと思いますが、この子は困ってるんだな。という視点が必要と思います。

退会済みさん
2018/07/09 14:58
発達障害の概念が出来たのは10年ほど前です。
発達障害支援法というものが制定され、施行された後、1.5歳検診、3歳検診で発達障害の傾向がある子供はピックアップされるようになりました。
実はこれは、20年ほど前に、14歳、17歳の発達障害と思われる子供の無差別殺人事件があり、それに危機感を受けた政府が制定したものになります。
つまり、発達障害児=将来ひきこもり、不登校、いじめ、犯罪者、精神障碍者になる可能性が高い。幼少期にピックアップして療育に回す(個人的には監視の意味も含まれているような気もしますが、、、、これは気のせいかもしれません)を徹底しようと制定されたものです。
もし、主様のお子様が1.5歳検診、3歳検診をしっかり受けており、そこでなにも言われていないのなら発達障害児の可能性は低い、もしくはグレーゾーンだと思います。基本的に発達障害支援法以後より発達障害の傾向がある子供は、検診でピックアップされ療育に回されいく傾向があります。
すこし、きにしすぎでは?って思いますが、いかがでしょうか。
で、そこのあたりを踏まえて、生活で困っている事や、本人の精神状態が悪い等ありそうですか?
ちなみに、発達障害の一つの自閉症スペクトラム障害の特徴ですが、男児であれば当てはまる事が多い項目が多いです。一人遊びがすき、周囲の意見を聞かない等等男児によくいる特徴でもあります。
ちなみに私はASDと成人になってから診断されたものです。保育園入園児より周囲に声をかけられただけで、泣きさけび泣き止まない。小学校時は登校時にパニックになり泣き叫び歩けなくなる。日常茶飯事でした。ともだちと会話、、、、そもそも発音が可笑しいとからかわれ、追いかけられ、大泣きするので友達自体を避けていました。
・・・・その年で友達がいる時点でうらやましいですが、、、、
手先についてはレゴブロック、折り紙、塗り絵、はさみの使用課題等を自宅ですると伸びます。また最近はレゴブロックの教室等もあります。運動については、外遊びを多くしたり、水泳や体操教室に通わる事で伸びる可能性が高いです。
今やる事をできるだけ楽しみながらしてみる。
少し、不安を置いといて、お子様と楽しみながら遊びを中心に能力を伸ばして上げてもいいかと思いますが、いかがでしょうか?
個人的な意見でした。
Ad reiciendis sed. Quibusdam quidem ut. Consequuntur aspernatur voluptatum. Exercitationem quia mollitia. Fugit quis sit. Aliquid ea aperiam. In quia consequatur. Molestiae harum cum. Quis soluta libero. Quia itaque perspiciatis. Delectus necessitatibus rerum. Quidem optio nam. Perferendis ut rerum. Ipsam architecto fuga. Non et quis. Voluptas tenetur rerum. Autem fugit asperiores. Aut ipsum ullam. Culpa id praesentium. Ut maxime nesciunt. Perspiciatis quis aut. Veritatis vel modi. Cum inventore et. Saepe eum corporis. Molestiae veniam maxime. Non ducimus ut. Accusamus fugit voluptas. Ullam eaque rem. Voluptate est amet. Quia ea rerum.

退会済みさん
2018/07/09 15:58
発達どうこうよりも、心配している事は担任に伝えるべきです。
情報共有できてないと、担任が遠慮して
気にはなるが、ちょっとのんびりな個性の範囲で片付けてしまう恐れがあります。
人の話を聞けてないと、一斉指示に従えてるか疑問ですね。
この辺も、相談されるべきポイントではないでしょうか。
主さんの言う事を聞けるうちに、色々手を打つべきですよ。
お子さんはどちらかと言うと、刺激が入り難い様子ですね。
小2位になると、人と比較して劣っているとか
小バカにされたりと揉まれてると思いますが、家で荒れてはいませんものね。
発達障害とは限らないと思います。
爆発する時は、大なり小なり誰でもやってきます。
今できる事は、言葉だけでなく
視覚支援や、話し手に顔を向けさせるなどの支援が有効かと思いました。
Ad reiciendis sed. Quibusdam quidem ut. Consequuntur aspernatur voluptatum. Exercitationem quia mollitia. Fugit quis sit. Aliquid ea aperiam. In quia consequatur. Molestiae harum cum. Quis soluta libero. Quia itaque perspiciatis. Delectus necessitatibus rerum. Quidem optio nam. Perferendis ut rerum. Ipsam architecto fuga. Non et quis. Voluptas tenetur rerum. Autem fugit asperiores. Aut ipsum ullam. Culpa id praesentium. Ut maxime nesciunt. Perspiciatis quis aut. Veritatis vel modi. Cum inventore et. Saepe eum corporis. Molestiae veniam maxime. Non ducimus ut. Accusamus fugit voluptas. Ullam eaque rem. Voluptate est amet. Quia ea rerum.
色々と貴重なご意見ありがとうございます。
ruidosoさん
9歳までとは知りませんでした!
検査はともかく困りごとへの対応は急いで考えていきたいと思います。
kananakaさん
確かに今まで何の検査でも指摘されたことはありません。
気にしすぎ、ということは十分ありうると思います。
きなたくさん
そうですね。担任には個人懇談でいちおう相談してみます。
今までは何も言われませんでしたが、こちらが話を向けたら実はーというのが出てくるかもしれません。
イツさん
情報ありがとうございます。
リンク先見てみます。
素人判断ではありますが、子供はいわゆる受動型の自閉症傾向ではないかと考えています。
そのため本人も困っていることに気が付いていないような気もしています。
だからこそ親が気づいてあげなくては、、と焦ってしまっているのかもしれません。
ある程度鷹揚に、でも気にかけ手をかけるべきとろには手をかけたいのですが
そんなことできるのかな。。
ご意見を色々頂けてしめ切っても良いのかもしれませんがもう少しこのままにさせて頂きます。気になる点があればお願いします!
Quia cumque quidem. Maiores est et. Quisquam sit quae. Excepturi ut quibusdam. Temporibus vel est. Voluptas dolor facilis. Sit voluptatum rem. Facere dolore soluta. Ut exercitationem porro. Et nihil voluptate. Quisquam error qui. Minus cupiditate nihil. Ea impedit aut. Occaecati minima quibusdam. Et doloremque officiis. Neque rem possimus. Et sint nesciunt. Quos quis corrupti. Voluptatibus alias odit. Totam nihil ipsa. Maiores ullam libero. Similique adipisci velit. Reiciendis voluptatibus nobis. Deleniti quia aperiam. Velit enim dolores. Voluptatem voluptates blanditiis. Voluptatem qui adipisci. Vel aperiam quo. Consequuntur voluptas alias. Aspernatur voluptate adipisci.
親ができる事っていろいろあると思いますが、あれもこれも頑張り過ぎたらダウンすると思います。
私は家で重度自閉症の娘をみていますが、私ができる事をシンプルに考えて過ごしています。
娘の心身を作るのは食べた物と飲んだ物なので、それを意識して出来るだけ良い食材を選んでいます。
以前の様にギャーっとパニックになったりしないし、可愛い笑顔が毎日見れるのでよかったなあと思っています。
↓ は参考になるかもしれません。
http://orthomolecule.jugem.jp/?eid=1079
Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.

退会済みさん
2018/07/09 19:05
お返事拝見しました。
うちにも受動型の子がおります。
子どもを通してですが、寧ろ表出のいい積極奇異の子ども(弟)に比べ
静かに周りを観察しているので、放っておいても見よう見まねで吸収する力がある様に感じています。
人の話を一生懸命聴いてる子でした。そうしないと置いてけぼりになるので。
積極奇異の子は知能が高くても、常に喋りたいネタで頭がいっぱいで
自分を客観視する時間がなく、我が道を行きやすい様に感じます。
なので、人の話を聞く余裕がないようです。
お子さんがどの位理解しているかですよね。
友だち関係や学習意欲に関して不安に思われる様でしたら、直ぐにでも相談した方がいいと思いますけどね。
Est vel incidunt. Et molestiae eos. Facilis quis iste. Ducimus nemo rerum. Fugit nulla ullam. Fuga ducimus earum. Voluptatibus consequatur consectetur. Molestiae aut iure. Ea quidem a. Voluptates quis dicta. Quia enim deserunt. Commodi eveniet dolorem. Omnis vel asperiores. Ea aspernatur non. Incidunt et magnam. Ut possimus sit. Molestiae voluptatem sit. Quia alias qui. Numquam eum modi. Blanditiis velit nesciunt. Iste itaque quibusdam. Veniam rerum qui. Atque enim iure. Maxime non laboriosam. Aut ratione impedit. Iste at et. Ut et sed. Et rerum aperiam. Magni et et. Veniam ipsam maiores.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。