質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友...

2023/12/04 20:04
10
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。
入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。
仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。
家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。


アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。
ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/179779
退会済みさん
2023/12/05 11:51
ご心配、よくわかります。
私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1で完全不登校、「学校は敵しかいない」と言っていました。

私の経験上、対応を間違ったな…と思うのは「トラブルの度にダメ出しをした事」です。まずは、息子さんの気持ちを受け止めてあげて欲しいと思います。
息子は学校以外では、疎外感と劣等感をイヤというほど味わっていたようです。「あの子は何も言われずに、どうして僕は叱られるの?」とよく言ってました。
息子からすれば、他の子も傍若無人な事してるのに…と感じているんです。きっと、他の子は「空気を読んで」やってもダメージが少ない時にやっているのでしょう。
息子はそんな器用さがなく、「自分だけ嫌われる」と不満を募らせていたんです。
目立ちたい!楽しみたい!自慢したい!負けたくない!それは子供らしい欲求で、ダメなものじゃありません。
その欲求を、家庭内では満たしてガス抜きしてあげればよかったな…と後悔しています。
何でも「すごいね!」と褒めれば良いわけではなく、それをしてくれた結果、こんな風に嬉しく思う、または、これはありがたいけど、これはこうだから困ってしまうよ。と丁寧すぎるくらいの説明が必要なのかもしれません。
なぜなら、ASD傾向がある人は、納得できて初めて行動が変わるそうです。裏を返せば、納得できない事は、やろうと思わないという事。

例えば、ピアノのエピソードで言えば、「ルールだよ」だけでは納得できない。
「君の演奏をみんなに聴いてもらいたいよね?だったら、あの子の演奏も聴いてあげた方が、ちゃんと聴いてもらえるんじゃないかな?だって、君が演奏してるのに、割り込んできた子の演奏、聴いてあげようと思う?」みたいな感じで説明をしています。

あだ名に関しても、かなり説明しましたが「僕は変なあだ名つけられても別に嫌じゃないよ。」と言われてしまい、低学年のうちは改善しませんでしたが、暗黒期に同じ仕打ちを受け少しどうすればいいのか分かったようで、今は他害と嫌がらせはやっていないようです。

「相手の気持ちを大事にしよう」よりも「こうしたら後で君が得(損)すると思うけど、どうする?」と、考えさせるきっかけを与える方が、納得してもらいやすいような気がします。
https://h-navi.jp/qa/questions/179779
退会済みさん
2023/12/05 12:44
追記です。

「君はどうする?」と聞いても「僕は変えない。」と言うことの方が多いかもしれません。親の注意を聞き入れない子は「体験してみないと、ホントかどうかわからないじゃん。」「みんながそうでも、決めるのは僕だ。」という感覚を大事にしていると聞きました。
その感覚は正しいとか間違ってるとか、他人がジャッジするものではないのに、間違ってるから改善させようと思うと、お互い病んでしまいます。

我が子が良き友人が持てないので、将来不安だと心理士に相談した時に、こう言われました。
「それはあなたの価値観に照らし合わせると…ですよね?息子さんの価値観は、どうなんでしょう?」

本来、「友達がいない」事は、息子さん自身の問題であり、親の課題ではない。息子さんが解決すべき問題なのです。
一方、友達がいない我が子を心配しているのは親の勝手で、息子さんが親の心配を解決しなければならない義理はない。

という事でした。
「僕は変わらない」を尊重してあげられなかった事が、今の親子関係に大きく影響したなぁと感じています。

以上、私の失敗談ですが、お役に立てれば幸いです。
...続きを読む
Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/179779
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。

この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思ったらまとめ買いやネットスーパーで乗り切ったり、ケンカするので公園につれていけないと思ったら時間をずらすなどして人気のない公園に出かけたり、そうやってきました。
食べ汚いとか問題行動が出るならなら食べ物が出るイベントには連れていきません。

また、今弾いている人の邪魔をしないのは思いやりじゃなくてルールです。
自分が弾く時に邪魔をされないための取り引きです。
弾いてる子の気持ちなんか考えなくていいから決まりを守ったりその場の責任者の指示に従うことを教える必要があると思います。
学力が高いからって突飛な発言を許すのはお子さんのためにならないと感じます。


親がいてさえ暴走するなら、親の手を離れて子ども同士で遊ぶ段階にはまだないのだと思います。
なんとなく子どもだけの輪に入れてもらえているなら上出来ではないでしょうか。
あまり友だちを作ろう、中に入れようと力まないほうが良いと思います。
無理に詰め込むと弾けると思います。


発達障害じゃないと言った医師はかかりつけ医ですか、専門医ですか?
言葉の伸ばし方とか教えてもらうと良いんですけどね。
癇癪を起こす前にイライラを親が言語化して次回から使えるようにしていくとか、落ち着いてる時にしっかり会話するとか?

スクールカウンセラーに相談してこっちの本気度を学校に伝えるのもいいと思います。
自治体によっては未診断でも通級を利用できることもあるようです。
少人数の習い事で大人の目のあるところでやり取りの練習をしたりできるといいのかもしれません。
受給者証を取って。放課後等デイサービスを利用するのも良いでしょう。

特別支援を受け始めるなら今のうちだと思います。
高学年になると本人が拒否し始めることが多いです。 ...続きを読む
Eum minus dolores. Enim autem consequuntur. Nisi id et. Hic perspiciatis minus. Quo eius sequi. Ipsa illo est. Dolor eligendi molestiae. Officiis vero nihil. Quas quae qui. Fugit sed pariatur. Numquam dolorem adipisci. Pariatur eius aliquam. Qui consequatur at. Necessitatibus asperiores rerum. Reprehenderit totam enim. Omnis fugiat pariatur. Temporibus quae nesciunt. Eaque nesciunt eos. Cupiditate fuga vel. Velit asperiores sequi. Doloribus voluptas nesciunt. Officiis quae nisi. Ullam mollitia provident. Voluptatem sed doloremque. Porro est est. Sunt minus nihil. Aut et necessitatibus. Dolor sint totam. Aperiam facilis provident. Dolorem et voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/179779

医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。
現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではない、本人は困ってない、学校側もおおきなトラブルはないから様子見中ということで付かないのだと思います。

親が「療育行く為に診断書が欲しい」や「衝動性抑える為に投薬したい」と言えば付く可能性は高いお子さんかと思います。こういう積極的に診断名を付けない医師の場合、医師が診断名を付けるタイミングとしては主に<不登校になった>など大きな問題が起きてからのケースがほとんどです。
診断名があればその前にもっと出来ることがあっただろうに。。。という状況になって初めて付くのでしょう。

また言語能力が低いお子さんの場合、療育など何もせずただ年齢が上がっただけで改善したというケースはほとんどないと思います。むしろ何もしなければ差は広がる一方だと思います。
親が障がいに関する知識を持ち、家庭療育が出来る。子供の苦手なところを的確に捉えて家庭学習を人一倍するなら可能性はあるかもしれませんが。

お子さんにはSST(ソーシャルスキルトレーニング)が必要です。
SSTはこの場面では適切な対応はどれかなどをロールプレイングしながら学ぶ方法です。
お子さんは自分の世界が強い子だと思うので、まずは<自分のルールと世の中のルールは違う>ということを学ぶところから始めないといけないと思います。
また主導権は誰なのか?という認識も無いと思います。今は主導権は自分なのでしょう。ここを早めに修正しないとトラブルになると思います。



たろぼさんはどうしたいですか? ...続きを読む
Ullam vero consequatur. Quo voluptate rerum. Velit nihil et. A voluptas amet. Culpa necessitatibus dolore. Animi odit error. Accusamus et consequatur. Ut ut nostrum. Assumenda officia aut. Nisi amet eveniet. Veniam officiis consequatur. Voluptatum ratione porro. Vel quod at. Exercitationem repellat ut. Expedita sunt rerum. Fugiat cum provident. Illo a suscipit. Ullam facilis nulla. Placeat et tempore. Omnis natus possimus. Expedita alias est. Consequatur architecto eum. Sed officia molestiae. Sit vel quas. In voluptate corporis. Et inventore illo. Maiores cum dolor. Alias quidem quis. Veritatis laborum voluptas. Eos sapiente quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/179779
ナビコさん
2023/12/04 23:16
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。
本人が変わらないと、友達はできそうにないので。
...続きを読む
Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/179779
30代の当事者です。

自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが幼稚園児みたいな感覚で通っていたので、小学校高学年になっていてもそのノリがとれずあれ?なんでなんだろう?と思い、周りが成長していることに全く気が付きませんでした。

その差はどうしても埋めることが残念ながらできないんですよね。当人がどういう感覚をしているかにもよります。自分は何もしてこなかったのでいい年こいた大人ですが、最終的には大人でもどこからどこまでが約束かわかっておらず、するにもされるにも恐怖を抱いてしまい、あまり人付き合いはしないほうがいいかなと思うほどです。
つまり何もしなければおそらく自分みたいに落ち着いてくるので、それだけは避けてほしいかと思います。

他の方がおっしゃっているように、その節があるなら診断を確定させる意味での転院もありかと思います。この分野はまだまだ医者によっては残念ながら定義がバラバラです。お子さんのような子をみて発達障害ですという医者もいれば、性格の問題で片付ける医者もいます。改善するなら、確定診断でお子さんの理解力に合わせたものをやっていかないと、言葉がでないとおっしゃっているので、言ってることが全くお子さんにはわけわからんフランス語のような印象を持っている可能性があります。

一般的には発達障害のお子さんは年齢の7割程度の理解力と言われています。小学二年生8歳だとしたら、5歳程度の理解力になります。つまりそのまま注意してもお子さんには届いてないと思います。自分も親から注意を受けていましたが、ダメはわかるのでやりませんでしたが、この次どうしたらうまくいくところがつながらず、結局、相手からダメ、止めてと言われたことを消去法しかできず、何がその人にとってよかったのか全くわかりませんでした。 ...続きを読む
Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?

【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております...
回答
たぶん、同じような感じの息子がおり、支援級に6年間通いました。 良かったこともあり、悪かったこともあります。 通常級で頑張ってみたら良かっ...
18

家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます

とにかく勉強ができません。ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。ワーキングメモリーや視覚処理は90...
回答
個別支援のデイでは、どんな指導がされているのでしょうか? それぞれの特性や興味に寄り添って教えてくれているのか、単にマンツーマンなだけなの...
15

はじめまして

話を聞いてもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします。家族は夫と私と子ども4人の家族です。子どもは小学生です。(全員スペクトラムか...
回答
我が家も同じ感じですよ。 貴方位の頃は同じ悩みでした。 今は諦めています。 他の方も言われているように母子家庭な気持ちで過ごしています。 ...
9

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、...
回答
息子さんが先行き不安で混乱する様子は、お母さんにとてもそっくり。 つまり、その対策はあなたが一番良くわかっているのではないかと思います。 ...
20

頻尿で夜中に起こされるのが辛い小1の息子がいます

小学校に入学してから6月くらいから、頻尿になりました。多い時は1時間に5・6回トイレ。朝から400ミリリットル弱くらいのお茶を飲むので仕方...
回答
こんにちは、まず早く寝過ぎでは? 夜中に起こされるなら、寝る時間を1、2時間ずらしては? 10時に寝て、5時に起きてトイレなら、 それはそ...
6

久し振りの質問です

息子が中学一年生になりました。息子には発達障害がありそれも満遍なく少しずつあると診断され今は3種類の薬を服用しています。反抗期も出てきて携...
回答
おはようございます。 警察を呼ぶ事がやり過ぎなのか?よりも、発達障害だからできないと厳しく注意している事の殆どが反抗期の中学生あるあるだと...
5

悩みというより愚痴です

娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任...
回答
個人的には学校は多様性を学ぶ場でもあると思っているので、周りの方が『ハズレ』だと言っていた先生にあたったときもあまり気にしませんでした ...
8