締め切りまで
6日

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友...
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。
入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。
仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。
家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。
アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。
ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ご心配、よくわかります。
私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1で完全不登校、「学校は敵しかいない」と言っていました。
私の経験上、対応を間違ったな…と思うのは「トラブルの度にダメ出しをした事」です。まずは、息子さんの気持ちを受け止めてあげて欲しいと思います。
息子は学校以外では、疎外感と劣等感をイヤというほど味わっていたようです。「あの子は何も言われずに、どうして僕は叱られるの?」とよく言ってました。
息子からすれば、他の子も傍若無人な事してるのに…と感じているんです。きっと、他の子は「空気を読んで」やってもダメージが少ない時にやっているのでしょう。
息子はそんな器用さがなく、「自分だけ嫌われる」と不満を募らせていたんです。
目立ちたい!楽しみたい!自慢したい!負けたくない!それは子供らしい欲求で、ダメなものじゃありません。
その欲求を、家庭内では満たしてガス抜きしてあげればよかったな…と後悔しています。
何でも「すごいね!」と褒めれば良いわけではなく、それをしてくれた結果、こんな風に嬉しく思う、または、これはありがたいけど、これはこうだから困ってしまうよ。と丁寧すぎるくらいの説明が必要なのかもしれません。
なぜなら、ASD傾向がある人は、納得できて初めて行動が変わるそうです。裏を返せば、納得できない事は、やろうと思わないという事。
例えば、ピアノのエピソードで言えば、「ルールだよ」だけでは納得できない。
「君の演奏をみんなに聴いてもらいたいよね?だったら、あの子の演奏も聴いてあげた方が、ちゃんと聴いてもらえるんじゃないかな?だって、君が演奏してるのに、割り込んできた子の演奏、聴いてあげようと思う?」みたいな感じで説明をしています。
あだ名に関しても、かなり説明しましたが「僕は変なあだ名つけられても別に嫌じゃないよ。」と言われてしまい、低学年のうちは改善しませんでしたが、暗黒期に同じ仕打ちを受け少しどうすればいいのか分かったようで、今は他害と嫌がらせはやっていないようです。
「相手の気持ちを大事にしよう」よりも「こうしたら後で君が得(損)すると思うけど、どうする?」と、考えさせるきっかけを与える方が、納得してもらいやすいような気がします。
私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1で完全不登校、「学校は敵しかいない」と言っていました。
私の経験上、対応を間違ったな…と思うのは「トラブルの度にダメ出しをした事」です。まずは、息子さんの気持ちを受け止めてあげて欲しいと思います。
息子は学校以外では、疎外感と劣等感をイヤというほど味わっていたようです。「あの子は何も言われずに、どうして僕は叱られるの?」とよく言ってました。
息子からすれば、他の子も傍若無人な事してるのに…と感じているんです。きっと、他の子は「空気を読んで」やってもダメージが少ない時にやっているのでしょう。
息子はそんな器用さがなく、「自分だけ嫌われる」と不満を募らせていたんです。
目立ちたい!楽しみたい!自慢したい!負けたくない!それは子供らしい欲求で、ダメなものじゃありません。
その欲求を、家庭内では満たしてガス抜きしてあげればよかったな…と後悔しています。
何でも「すごいね!」と褒めれば良いわけではなく、それをしてくれた結果、こんな風に嬉しく思う、または、これはありがたいけど、これはこうだから困ってしまうよ。と丁寧すぎるくらいの説明が必要なのかもしれません。
なぜなら、ASD傾向がある人は、納得できて初めて行動が変わるそうです。裏を返せば、納得できない事は、やろうと思わないという事。
例えば、ピアノのエピソードで言えば、「ルールだよ」だけでは納得できない。
「君の演奏をみんなに聴いてもらいたいよね?だったら、あの子の演奏も聴いてあげた方が、ちゃんと聴いてもらえるんじゃないかな?だって、君が演奏してるのに、割り込んできた子の演奏、聴いてあげようと思う?」みたいな感じで説明をしています。
あだ名に関しても、かなり説明しましたが「僕は変なあだ名つけられても別に嫌じゃないよ。」と言われてしまい、低学年のうちは改善しませんでしたが、暗黒期に同じ仕打ちを受け少しどうすればいいのか分かったようで、今は他害と嫌がらせはやっていないようです。
「相手の気持ちを大事にしよう」よりも「こうしたら後で君が得(損)すると思うけど、どうする?」と、考えさせるきっかけを与える方が、納得してもらいやすいような気がします。

追記です。
「君はどうする?」と聞いても「僕は変えない。」と言うことの方が多いかもしれません。親の注意を聞き入れない子は「体験してみないと、ホントかどうかわからないじゃん。」「みんながそうでも、決めるのは僕だ。」という感覚を大事にしていると聞きました。
その感覚は正しいとか間違ってるとか、他人がジャッジするものではないのに、間違ってるから改善させようと思うと、お互い病んでしまいます。
我が子が良き友人が持てないので、将来不安だと心理士に相談した時に、こう言われました。
「それはあなたの価値観に照らし合わせると…ですよね?息子さんの価値観は、どうなんでしょう?」
本来、「友達がいない」事は、息子さん自身の問題であり、親の課題ではない。息子さんが解決すべき問題なのです。
一方、友達がいない我が子を心配しているのは親の勝手で、息子さんが親の心配を解決しなければならない義理はない。
という事でした。
「僕は変わらない」を尊重してあげられなかった事が、今の親子関係に大きく影響したなぁと感じています。
以上、私の失敗談ですが、お役に立てれば幸いです。
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。
この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思ったらまとめ買いやネットスーパーで乗り切ったり、ケンカするので公園につれていけないと思ったら時間をずらすなどして人気のない公園に出かけたり、そうやってきました。
食べ汚いとか問題行動が出るならなら食べ物が出るイベントには連れていきません。
また、今弾いている人の邪魔をしないのは思いやりじゃなくてルールです。
自分が弾く時に邪魔をされないための取り引きです。
弾いてる子の気持ちなんか考えなくていいから決まりを守ったりその場の責任者の指示に従うことを教える必要があると思います。
学力が高いからって突飛な発言を許すのはお子さんのためにならないと感じます。
親がいてさえ暴走するなら、親の手を離れて子ども同士で遊ぶ段階にはまだないのだと思います。
なんとなく子どもだけの輪に入れてもらえているなら上出来ではないでしょうか。
あまり友だちを作ろう、中に入れようと力まないほうが良いと思います。
無理に詰め込むと弾けると思います。
発達障害じゃないと言った医師はかかりつけ医ですか、専門医ですか?
言葉の伸ばし方とか教えてもらうと良いんですけどね。
癇癪を起こす前にイライラを親が言語化して次回から使えるようにしていくとか、落ち着いてる時にしっかり会話するとか?
スクールカウンセラーに相談してこっちの本気度を学校に伝えるのもいいと思います。
自治体によっては未診断でも通級を利用できることもあるようです。
少人数の習い事で大人の目のあるところでやり取りの練習をしたりできるといいのかもしれません。
受給者証を取って。放課後等デイサービスを利用するのも良いでしょう。
特別支援を受け始めるなら今のうちだと思います。
高学年になると本人が拒否し始めることが多いです。
Quae aut libero. Adipisci rerum odit. Quia vel corporis. Ut et enim. Dolore esse cum. Hic nihil ipsum. Nemo fugiat quia. Et natus autem. Minima delectus ratione. Quia eligendi suscipit. Exercitationem vel quia. Earum est quidem. Qui autem non. Est neque aliquam. Quasi animi velit. Labore minima debitis. Et labore dolores. Eos voluptatem qui. Sit ut rem. Voluptas ut facere. Quis totam porro. Officiis sequi deleniti. Sint et quos. Ab ea est. A suscipit iure. Sit provident rem. Neque rerum doloremque. Maxime vero qui. Ex qui consequuntur. Sint ratione repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。
現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではない、本人は困ってない、学校側もおおきなトラブルはないから様子見中ということで付かないのだと思います。
親が「療育行く為に診断書が欲しい」や「衝動性抑える為に投薬したい」と言えば付く可能性は高いお子さんかと思います。こういう積極的に診断名を付けない医師の場合、医師が診断名を付けるタイミングとしては主に<不登校になった>など大きな問題が起きてからのケースがほとんどです。
診断名があればその前にもっと出来ることがあっただろうに。。。という状況になって初めて付くのでしょう。
また言語能力が低いお子さんの場合、療育など何もせずただ年齢が上がっただけで改善したというケースはほとんどないと思います。むしろ何もしなければ差は広がる一方だと思います。
親が障がいに関する知識を持ち、家庭療育が出来る。子供の苦手なところを的確に捉えて家庭学習を人一倍するなら可能性はあるかもしれませんが。
お子さんにはSST(ソーシャルスキルトレーニング)が必要です。
SSTはこの場面では適切な対応はどれかなどをロールプレイングしながら学ぶ方法です。
お子さんは自分の世界が強い子だと思うので、まずは<自分のルールと世の中のルールは違う>ということを学ぶところから始めないといけないと思います。
また主導権は誰なのか?という認識も無いと思います。今は主導権は自分なのでしょう。ここを早めに修正しないとトラブルになると思います。
たろぼさんはどうしたいですか?
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

30代の当事者です。
自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが幼稚園児みたいな感覚で通っていたので、小学校高学年になっていてもそのノリがとれずあれ?なんでなんだろう?と思い、周りが成長していることに全く気が付きませんでした。
その差はどうしても埋めることが残念ながらできないんですよね。当人がどういう感覚をしているかにもよります。自分は何もしてこなかったのでいい年こいた大人ですが、最終的には大人でもどこからどこまでが約束かわかっておらず、するにもされるにも恐怖を抱いてしまい、あまり人付き合いはしないほうがいいかなと思うほどです。
つまり何もしなければおそらく自分みたいに落ち着いてくるので、それだけは避けてほしいかと思います。
他の方がおっしゃっているように、その節があるなら診断を確定させる意味での転院もありかと思います。この分野はまだまだ医者によっては残念ながら定義がバラバラです。お子さんのような子をみて発達障害ですという医者もいれば、性格の問題で片付ける医者もいます。改善するなら、確定診断でお子さんの理解力に合わせたものをやっていかないと、言葉がでないとおっしゃっているので、言ってることが全くお子さんにはわけわからんフランス語のような印象を持っている可能性があります。
一般的には発達障害のお子さんは年齢の7割程度の理解力と言われています。小学二年生8歳だとしたら、5歳程度の理解力になります。つまりそのまま注意してもお子さんには届いてないと思います。自分も親から注意を受けていましたが、ダメはわかるのでやりませんでしたが、この次どうしたらうまくいくところがつながらず、結局、相手からダメ、止めてと言われたことを消去法しかできず、何がその人にとってよかったのか全くわかりませんでした。
Doloremque ipsam quae. Distinctio architecto voluptatibus. Doloribus sit illo. Explicabo quibusdam aspernatur. Nam laudantium similique. Rerum reiciendis pariatur. Aut vel nemo. Et quae suscipit. Et atque aperiam. Sed consequatur provident. Iusto dolor velit. Saepe placeat voluptate. Vel iusto repudiandae. Quibusdam iste praesentium. Animi reiciendis rem. Adipisci sed velit. Quia quia soluta. Qui dolores hic. Quia beatae natus. Praesentium corrupti similique. Aliquam et vero. Aliquam neque aut. Porro et itaque. Harum asperiores illo. Iure corrupti aspernatur. Quia similique reprehenderit. Id sit repellendus. Doloremque quae beatae. Rerum est voluptatibus. Nostrum numquam quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。
本人が変わらないと、友達はできそうにないので。
Quae aut libero. Adipisci rerum odit. Quia vel corporis. Ut et enim. Dolore esse cum. Hic nihil ipsum. Nemo fugiat quia. Et natus autem. Minima delectus ratione. Quia eligendi suscipit. Exercitationem vel quia. Earum est quidem. Qui autem non. Est neque aliquam. Quasi animi velit. Labore minima debitis. Et labore dolores. Eos voluptatem qui. Sit ut rem. Voluptas ut facere. Quis totam porro. Officiis sequi deleniti. Sint et quos. Ab ea est. A suscipit iure. Sit provident rem. Neque rerum doloremque. Maxime vero qui. Ex qui consequuntur. Sint ratione repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
シフォンケーキです。
リプライ読みました。
ぽかりさんや他の方がおっしゃっているように、主様だけでも教育機関、スクールカウンセーラー等に...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
R_mamaさん、はじめまして🐱
お子さんの他害、親としては続くと先生からの連絡があるだけで心がぎゅっとしてしまいますよね。。
ちなみに...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
何となく、よくいるカツオ君(サザエさん)で、寄り道結構!寄り道は学びの宝庫!ワンパク上等!好きな事に熱中出来るのは素晴らしい!!宿題なんて...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
こんな子は、忘れた頃に、まったくわからないタイミングで、不満が出てくることがあります。
言葉であの時いやだった!という場合もあれば、悪い行...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
ruidosoさん
いつも的確で、丁寧な回答をありがとうございます。
そうなんです。息子も気ままに行動したり、気ままに一緒にいる友達を替...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
ごめんなさい、なんでその子たちと
仲良くして欲しいと思うのですか?
友達を作って欲しい、仲良くして欲しい
その気持ちは分かります。
私も息...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
支援級という選択肢を受け入れるのはまだ時間がかかる、心の準備が必要ということなのですね。
今まで何度もいいきかせて、それでも、どうにもな...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
みなさまありがとうございます。
今朝は謎のこだわりでギャーギャー言ってましたが、すぐ切り替えてくれたのでよかったです。
発達障害のようなグ...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
こんばんは
ぼっちになるのが嫌だとお子さんは言っていますか?言ってないなら一人で過ごす楽しさを沢山教えてあげてください。
集団生活からはみ...
