小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。
入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。
仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。
家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。
アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。
ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2023/12/05 11:51
ご心配、よくわかります。
私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1で完全不登校、「学校は敵しかいない」と言っていました。
私の経験上、対応を間違ったな…と思うのは「トラブルの度にダメ出しをした事」です。まずは、息子さんの気持ちを受け止めてあげて欲しいと思います。
息子は学校以外では、疎外感と劣等感をイヤというほど味わっていたようです。「あの子は何も言われずに、どうして僕は叱られるの?」とよく言ってました。
息子からすれば、他の子も傍若無人な事してるのに…と感じているんです。きっと、他の子は「空気を読んで」やってもダメージが少ない時にやっているのでしょう。
息子はそんな器用さがなく、「自分だけ嫌われる」と不満を募らせていたんです。
目立ちたい!楽しみたい!自慢したい!負けたくない!それは子供らしい欲求で、ダメなものじゃありません。
その欲求を、家庭内では満たしてガス抜きしてあげればよかったな…と後悔しています。
何でも「すごいね!」と褒めれば良いわけではなく、それをしてくれた結果、こんな風に嬉しく思う、または、これはありがたいけど、これはこうだから困ってしまうよ。と丁寧すぎるくらいの説明が必要なのかもしれません。
なぜなら、ASD傾向がある人は、納得できて初めて行動が変わるそうです。裏を返せば、納得できない事は、やろうと思わないという事。
例えば、ピアノのエピソードで言えば、「ルールだよ」だけでは納得できない。
「君の演奏をみんなに聴いてもらいたいよね?だったら、あの子の演奏も聴いてあげた方が、ちゃんと聴いてもらえるんじゃないかな?だって、君が演奏してるのに、割り込んできた子の演奏、聴いてあげようと思う?」みたいな感じで説明をしています。
あだ名に関しても、かなり説明しましたが「僕は変なあだ名つけられても別に嫌じゃないよ。」と言われてしまい、低学年のうちは改善しませんでしたが、暗黒期に同じ仕打ちを受け少しどうすればいいのか分かったようで、今は他害と嫌がらせはやっていないようです。
「相手の気持ちを大事にしよう」よりも「こうしたら後で君が得(損)すると思うけど、どうする?」と、考えさせるきっかけを与える方が、納得してもらいやすいような気がします。

退会済みさん
2023/12/05 12:44
追記です。
「君はどうする?」と聞いても「僕は変えない。」と言うことの方が多いかもしれません。親の注意を聞き入れない子は「体験してみないと、ホントかどうかわからないじゃん。」「みんながそうでも、決めるのは僕だ。」という感覚を大事にしていると聞きました。
その感覚は正しいとか間違ってるとか、他人がジャッジするものではないのに、間違ってるから改善させようと思うと、お互い病んでしまいます。
我が子が良き友人が持てないので、将来不安だと心理士に相談した時に、こう言われました。
「それはあなたの価値観に照らし合わせると…ですよね?息子さんの価値観は、どうなんでしょう?」
本来、「友達がいない」事は、息子さん自身の問題であり、親の課題ではない。息子さんが解決すべき問題なのです。
一方、友達がいない我が子を心配しているのは親の勝手で、息子さんが親の心配を解決しなければならない義理はない。
という事でした。
「僕は変わらない」を尊重してあげられなかった事が、今の親子関係に大きく影響したなぁと感じています。
以上、私の失敗談ですが、お役に立てれば幸いです。
Cum voluptatem cumque. Illum error nam. Animi alias odit. Nisi in modi. Quaerat debitis officiis. Molestiae magnam provident. Reiciendis neque non. Amet aliquam aut. Odio rerum dolores. Est illum dignissimos. Aliquid aut dolor. Debitis odio rem. Totam quia voluptates. Commodi distinctio autem. Laborum rerum mollitia. Illum minima laboriosam. Neque deleniti aut. Commodi hic voluptas. Atque totam est. Qui ut blanditiis. Esse sapiente consectetur. Et alias ut. Similique porro molestias. Consequuntur quo deleniti. Eum voluptates ut. Qui similique sequi. Aspernatur neque odio. Provident rerum placeat. Quas sit reprehenderit. Pariatur quam provident.

退会済みさん
2023/12/05 00:31
30代の当事者です。
自分が小学生だったとき似ているので参考になるかわかりませんが、小学生のときは学校というものに通っているもののノリが幼稚園児みたいな感覚で通っていたので、小学校高学年になっていてもそのノリがとれずあれ?なんでなんだろう?と思い、周りが成長していることに全く気が付きませんでした。
その差はどうしても埋めることが残念ながらできないんですよね。当人がどういう感覚をしているかにもよります。自分は何もしてこなかったのでいい年こいた大人ですが、最終的には大人でもどこからどこまでが約束かわかっておらず、するにもされるにも恐怖を抱いてしまい、あまり人付き合いはしないほうがいいかなと思うほどです。
つまり何もしなければおそらく自分みたいに落ち着いてくるので、それだけは避けてほしいかと思います。
他の方がおっしゃっているように、その節があるなら診断を確定させる意味での転院もありかと思います。この分野はまだまだ医者によっては残念ながら定義がバラバラです。お子さんのような子をみて発達障害ですという医者もいれば、性格の問題で片付ける医者もいます。改善するなら、確定診断でお子さんの理解力に合わせたものをやっていかないと、言葉がでないとおっしゃっているので、言ってることが全くお子さんにはわけわからんフランス語のような印象を持っている可能性があります。
一般的には発達障害のお子さんは年齢の7割程度の理解力と言われています。小学二年生8歳だとしたら、5歳程度の理解力になります。つまりそのまま注意してもお子さんには届いてないと思います。自分も親から注意を受けていましたが、ダメはわかるのでやりませんでしたが、この次どうしたらうまくいくところがつながらず、結局、相手からダメ、止めてと言われたことを消去法しかできず、何がその人にとってよかったのか全くわかりませんでした。
Nobis et omnis. Non et vitae. Voluptates quis dolores. Error consequatur repellendus. Voluptas placeat iure. Iure sit illo. Quis esse dolorem. Officiis deserunt labore. At est iusto. Aperiam assumenda quia. Asperiores molestiae et. Aliquid voluptas est. Iusto ipsum minima. Ut reprehenderit voluptatem. Veniam aliquid reiciendis. Dolor provident distinctio. Ullam omnis quia. Odio ipsum voluptas. Quis accusamus repellendus. Nulla et consequatur. Eius officiis et. Facilis rem velit. Tempore sit cupiditate. Nulla sint autem. Porro et vel. Praesentium doloremque officiis. Quod ea molestiae. Excepturi consequatur quae. Quos dolorem ipsum. Deserunt rerum dignissimos.
とりあえず、楽しそうだけど暴走もしそうなイベントに行くのは止めたらいかがでしょうか。
この子は走り回るのでスーパーに連れていけないと思ったらまとめ買いやネットスーパーで乗り切ったり、ケンカするので公園につれていけないと思ったら時間をずらすなどして人気のない公園に出かけたり、そうやってきました。
食べ汚いとか問題行動が出るならなら食べ物が出るイベントには連れていきません。
また、今弾いている人の邪魔をしないのは思いやりじゃなくてルールです。
自分が弾く時に邪魔をされないための取り引きです。
弾いてる子の気持ちなんか考えなくていいから決まりを守ったりその場の責任者の指示に従うことを教える必要があると思います。
学力が高いからって突飛な発言を許すのはお子さんのためにならないと感じます。
親がいてさえ暴走するなら、親の手を離れて子ども同士で遊ぶ段階にはまだないのだと思います。
なんとなく子どもだけの輪に入れてもらえているなら上出来ではないでしょうか。
あまり友だちを作ろう、中に入れようと力まないほうが良いと思います。
無理に詰め込むと弾けると思います。
発達障害じゃないと言った医師はかかりつけ医ですか、専門医ですか?
言葉の伸ばし方とか教えてもらうと良いんですけどね。
癇癪を起こす前にイライラを親が言語化して次回から使えるようにしていくとか、落ち着いてる時にしっかり会話するとか?
スクールカウンセラーに相談してこっちの本気度を学校に伝えるのもいいと思います。
自治体によっては未診断でも通級を利用できることもあるようです。
少人数の習い事で大人の目のあるところでやり取りの練習をしたりできるといいのかもしれません。
受給者証を取って。放課後等デイサービスを利用するのも良いでしょう。
特別支援を受け始めるなら今のうちだと思います。
高学年になると本人が拒否し始めることが多いです。
Nobis et omnis. Non et vitae. Voluptates quis dolores. Error consequatur repellendus. Voluptas placeat iure. Iure sit illo. Quis esse dolorem. Officiis deserunt labore. At est iusto. Aperiam assumenda quia. Asperiores molestiae et. Aliquid voluptas est. Iusto ipsum minima. Ut reprehenderit voluptatem. Veniam aliquid reiciendis. Dolor provident distinctio. Ullam omnis quia. Odio ipsum voluptas. Quis accusamus repellendus. Nulla et consequatur. Eius officiis et. Facilis rem velit. Tempore sit cupiditate. Nulla sint autem. Porro et vel. Praesentium doloremque officiis. Quod ea molestiae. Excepturi consequatur quae. Quos dolorem ipsum. Deserunt rerum dignissimos.
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。
現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではない、本人は困ってない、学校側もおおきなトラブルはないから様子見中ということで付かないのだと思います。
親が「療育行く為に診断書が欲しい」や「衝動性抑える為に投薬したい」と言えば付く可能性は高いお子さんかと思います。こういう積極的に診断名を付けない医師の場合、医師が診断名を付けるタイミングとしては主に<不登校になった>など大きな問題が起きてからのケースがほとんどです。
診断名があればその前にもっと出来ることがあっただろうに。。。という状況になって初めて付くのでしょう。
また言語能力が低いお子さんの場合、療育など何もせずただ年齢が上がっただけで改善したというケースはほとんどないと思います。むしろ何もしなければ差は広がる一方だと思います。
親が障がいに関する知識を持ち、家庭療育が出来る。子供の苦手なところを的確に捉えて家庭学習を人一倍するなら可能性はあるかもしれませんが。
お子さんにはSST(ソーシャルスキルトレーニング)が必要です。
SSTはこの場面では適切な対応はどれかなどをロールプレイングしながら学ぶ方法です。
お子さんは自分の世界が強い子だと思うので、まずは<自分のルールと世の中のルールは違う>ということを学ぶところから始めないといけないと思います。
また主導権は誰なのか?という認識も無いと思います。今は主導権は自分なのでしょう。ここを早めに修正しないとトラブルになると思います。
たろぼさんはどうしたいですか?
Sapiente repudiandae quos. Ex consequatur voluptates. Fuga est ut. Qui recusandae illum. Voluptatem explicabo porro. Maxime et veniam. Ducimus deleniti provident. Vel autem ab. Autem eum officia. Adipisci dolorum unde. Et nemo voluptatem. Totam facilis eos. Voluptatem corporis voluptatem. Consequatur est id. Architecto accusantium sunt. Dignissimos rerum voluptatem. Distinctio et vel. Et praesentium quisquam. Libero est dolorum. Perferendis illum non. Possimus ratione quam. Omnis velit et. Tempora voluptatem voluptas. Facilis quaerat mollitia. Quo velit inventore. Vero esse et. Ut debitis explicabo. Expedita repudiandae qui. Est dicta dolores. Qui veritatis ad.
未診断でデイサービスが利用できないなら、『道』がつく習い事をして、礼儀作法を教えてもらったらどうでしょう。
本人が変わらないと、友達はできそうにないので。
Nobis et omnis. Non et vitae. Voluptates quis dolores. Error consequatur repellendus. Voluptas placeat iure. Iure sit illo. Quis esse dolorem. Officiis deserunt labore. At est iusto. Aperiam assumenda quia. Asperiores molestiae et. Aliquid voluptas est. Iusto ipsum minima. Ut reprehenderit voluptatem. Veniam aliquid reiciendis. Dolor provident distinctio. Ullam omnis quia. Odio ipsum voluptas. Quis accusamus repellendus. Nulla et consequatur. Eius officiis et. Facilis rem velit. Tempore sit cupiditate. Nulla sint autem. Porro et vel. Praesentium doloremque officiis. Quod ea molestiae. Excepturi consequatur quae. Quos dolorem ipsum. Deserunt rerum dignissimos.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。