受付終了
友達に拒絶されて落ち込む息子。
不登校寸前な気がする・・
小1になる息子がいます。
ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。
同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。
質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。
最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、
「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」
等、A君を話をよくしてきます。
若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。
他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、
今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら
「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」
「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」
とか言われたみたいです。
(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)
多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。
後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、
B君は逃げたとか、言っていました。
A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。
A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、
「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、
「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、
「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」
「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、
言葉に詰まりました。。。。
息子は1人が嫌なタイプです。
誰かと一緒にいたいみたいです。
個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、
「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。
「周りの子と一緒にいたい」みたいです。
小学校へ入学してから癇癪が出始めました。
些細なことで怒るようになりました。
家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。
慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。
帰宅後は疲れた顔をしています。
勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。
休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。
支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、
とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。
担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。
担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。
スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。
療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?
不登校寸前な気がします。
小1なのに。
1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。
息子、勘違いして捉えることが多くて。。。
生きづらそうなんです。
他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??
普通在籍が難しかったのでしょうか??
なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
こんばんは、
私は人との付き合い方って基本的には、親が教えるべきだと思うんです。私はそうする様に医師からも言われました。
なので中学生の今でもLINEの文面など教え続けています。
それから、発達障害なのは、息子さんや家族の問題で、学校には合理的配慮をする義務がある。
ただ、クラスメイトには、配慮をする義務はなく、友達を選ぶ権利がある。
当事者と家族は、心が痛くても、これだけは絶対に忘れちゃいけないと思います。
A君はたぶんすごく優しい子なんでしょうね。
だから息子くんも好きなんだと思います。
Bくんの態度が一般的だと思います。
実は息子くんと同じくA君も困ってるかもしれません。
私なら優しいA君が意地悪な子にならないですむように、お互い傷つけ合わない様に息子君を止めます。
「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」
「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」
↑A君に嫌がられているよ。
人が嫌がる事はやめなさい。
私なら息子くんにちゃんと伝えます。
「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」
「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われたら、
↑友達にも相手を選ぶ権利があると伝えます。
「周りの子と一緒にいたい」としても、周りの子もそうだとは限らないと伝えます。
これって支援級に行くとかそういう問題ではない気がします。
一年生の素直なうちに、
なぜAくんやBくんは息子君を避けるのか?
耳が痛くても先生を通して聞くべきです。
知ることができれば、デイと共有して、
頭が柔らかい今なら
伸ばすことも可能かもしれません。
息子さんは元々子供だけで遊べるスキルはなく、保育園の時は先生が間に入り一緒に遊んでいてくれたのではないでしょうか?
通常級では、先生は休み時間までは一緒に遊んではくれないので、ショックではありますが、来るべき時が来たのだと思います。
どうしても一人がイヤとなると、支援級に行くしかないのかなとは思います😭
担任はズレてませんよ。
普通の対応と思います。
遊びたくない相手と我慢して遊ぶというのは必ずしも正解ではないですし、断る自由はあちらにありますし。
休み時間のことは担任にはあまり求められませんし、本人に聞いてくれるというなら上々の対応と思います。
それと、遊べないと言われたらどうするの?には、それは寂しいけど諦めるしかない。が答えであり、答えにつまる必要はないです。
ちゃんと教えないとわからないと思うので、サラッと教えては?
残酷だと思うことも、この子には適度に教えてあげないと加減がわからないと思います。
なお、一人の子や特定の答えに執着してしまうのは非常によくありません。場合によっては相手から苦情がきます。
断われなくて参ってしまう子もいます。
また、断られたりすげなくされるわけでなく受け入れてもらっていても、陰で相手の子からものすごく悪く言われていたケースもありました。
なので、断られるという形でむしろ良かったのだと思いますよ。
通常素っ気なくしたら数回で諦めるものなので、諦められないのだとすると、まだお友達と遊ぶのはスキル不足で難しいと思います。
1年生だとまだまだ気まぐれで、遊ぼうねと約束していても、やっぱり辞めるー。なども当たり前にあって、きちんと理由を伝えてごめんなさいが言え、違う提案ができればオッケーだと聞きました。
また、悲しくても仕方ない。と割り切るチカラも必要のようです。
そこから比べるとお子さんはそれらが出来てないのが明らかかなと思います。
運動も勉強も苦手で、お友達付き合いもあまり得意でないようなのですが
ついていけているなら今のままでもいいのかもしれませんが
通級は行った方がいいですよ。
本人は無邪気でいい子なので、伸ばしてあげては?余計なことを言うようになると厄介なので、丁寧に育てては?
子どもたちの学年に似たようなタイプがいますが、対人スキルに課題はありますが、ずっと通級に通うことで伸びている子も。
相変わらずお友達はいなさそうですが、嫌われてはなく、学校の活動では仲間には入れてもらえてはいます。
本来支援級判定だったのに、通常級をあえて選んだのであれば、やってもーたなー。とは思いますね。
ま、後悔するより、これからのことを考えては?
Odio soluta vero. Facere et accusantium. Sequi officiis est. Placeat praesentium non. Id nihil sed. Doloribus nam et. Saepe recusandae ratione. Ducimus reiciendis consequatur. Tempora ipsa aspernatur. Et adipisci laborum. Qui sed mollitia. Laboriosam vel quo. Laborum et non. Ut sit reiciendis. Quia consectetur laboriosam. Ipsa architecto repudiandae. Placeat beatae repudiandae. A atque consectetur. Ipsum et quam. Sit omnis consequatur. Officia qui omnis. Dolores ea beatae. Rerum mollitia et. Nulla ut tenetur. Eos maxime atque. Ab quae dolores. Animi neque pariatur. Est quis sed. Et provident nihil. Blanditiis ducimus eius.

退会済みさん
2022/06/01 22:20
わたしははやいうちに支援にと思います。
きをひきたくて、本人は、面白いと思って変なことを言って、着いていって、避けられる。
よくあるパターンです。
人との関わりについては、集団の中で自然に育ってあたりまえとはいかないばかりか、トラブルは後を絶たないとおもいます。
支援級に所属して、支援を受けながら、こんな時どうするかという事例についても先生と学ぶといいと思います。
みんなの中がいいのは、本人だけで、周りはおかしなことをすれば、避けたり、嫌われたりしますし、普通級では、担任の先生も、どうしてもどちらかが悪ければ、悪い方に注意します。
場合によっては叱られてばかりになってしまいます。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
過去質も読ませていただきました。土曜日に利用されている集団の放課後デイサービスへの相談はされたのでしょうか?
もしまだなら、学校側からA君との様子を教えていただいた内容も含めて放課後デイサービスへ同年代同士の関わり方を教えてほしいとお願いしては。今は大人を介して子ども同士で関わる経験を積んだ方が息子さんにとって適切な言動が分かりやすそう。
社会性やコミュニケーションというのは、定型発達の子でも経験しないと伸びません。上手くいったことや上手くいかなかったことを何度も繰り返し、試行錯誤してお友達と上手に付き合えるようになるのです。それに他の子のやりとりを真似したりして、上手く自分に取り入れたりするのです。周囲を見ていないタイプのASDだと周囲から自然に学ぶということに困難があります。
多分、息子さんのようなタイプはご家庭でいろいろとアドバイスをしても、理屈だけで集団の中で活かすことは難しいような気がします。
コミュニケーションに困難のある小2の娘を通して思ったことなのですが、まず放課後デイサービスでできるようなり、自信をつけてから学校の集団でもできるようになるというプロセスを踏んでいます。娘の場合、できるようになるまで一年近くかかりました。その子その子のできるようになるペースを見守る時間も必要かと。。
家庭でできることと言えば、特性でできないことは無理に克服させようとせずそのままでもいいと受け止めて、その子の存在自体を認めることだと思います。うちも小1の時は今よりも甘えや癇癪が凄まじかったので、ご家庭でのご苦労もお察ししますが💦
特に思春期を過ぎると親や大人の意見を聞かなくなりますから、低学年のうちに甘えもできる範囲で受け止めて、今後のために信頼関係を厚くしておいた方がいいと思います。
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
お母さんがいっぱいいっぱいですね。
まずは一息深呼吸しましょう。
人との距離感が難しいのですね。
そして、これはすぐに片付く問題でも無いし、多分繰り返してしまうでしょう。
ある意味似たような事は一生あります。
でも体験とその時どうしたか、、、とか他人ならどうするのか?とかは経験値を詰めます、
沢山の人に話
アドバイスをもらい、本人が合った体験が出来た時に成長します。
私ならお友達にも気持ちがあり、また、合う合わないがあるのだと、
オナラやウンコで笑う時期は過ぎてしまう。下品な笑いではなく上品な笑いを学びなさい。
また、カウンセラーや学校に依頼するのはいいですね。それと通級指導等は受けれないでしょうか?とても良い学びもありますよ?
最期に学校後の遊びや体力の消費に力を入れてみては?と少し思いました。
学校後の遊びの際にそれとなく下の子見てるフリでお友達とどう過ごしているのか、←学校でも少し気にして頂ければと声かけして、教えて頂くタイミングがあればいいですね。
そして、より良い遊びを上手くできるように付き合う必要があるかもしれません。
うちの子の場合は男の子は友達と付き合うのが好きでしたが下手くそでした。
少人数の学校に入れる事でお友達を把握しやすくし、クラス替えのない条件に家を固定しました。
そして、クラスの子供達に謝る為に毎日一緒に通学してました←私が話を聞いて、解説をし謝り、次にあったらこうしてくれる?とお願いしたりして
三年生くらいには治りました。
またストレスについてはとにかく体力消費をさせる為に運動を良くさせて、睡眠を安定させる。
そして根掘り葉掘り聞かないで待つ。
全てそうなんだね的に味方で話を聞いて、もしかしたら、、、と他の子から来たクレームを混ぜて伝える。そして一緒にどうしたらいいか考え、本人が答えに近づくように仕向けました。
そして、長期でに見てお友達はいなくてはいけないを私は決して教えず、まずはパズルのようなお友達がいつか出会えるといいけど、人はそれぞれ違うものだと教えていました。
また、下の子は兄が帰ってくる頃寝てしまうように疲れさせ2人の時間を取れるように調整してました。
大変だと思いますが、焦らず、深呼吸して構えましょう。
In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.

退会済みさん
2022/06/02 04:13
過去質問にも、何度か書きましたが、主さんのメンタルヘルス的なことを、お子さんよりも先に対処する方が先ですよね。
いつも切羽詰まっているように、感じます。
お子さんは、問題があってもまだ小学1年生ですから、適切な対応がしてもらえる、環境にいる。
なら大丈夫だと思うけど、普通級が合ってなさそうですから、来年度から。
支援級に転籍も視野に入れたら良いのでは?
先ず、主さんの「こうでなきゃだめ!」という拘りを主さんが崩さないと、始まらない。
じゃないとお子さんが、主さんに認めていられてないって事になるから、かわいそう。
拘っているのは、息子さんじゃなくて寧ろ。親御さんの方にあるのだと私は思うよ。
その視点を、意識して変えるべき。
言い方を変えると、親の歩む人生と、子供がこれから歩んで行く人生は全く別のもの。
主さんは、それを自身のもの。と同じにしようとしてるよ?
筆記用具やリュック一つ、選ぶにしたって、息子さんがこれが良いと選択させれば良いこと。
親がどれが良いか?
選んであげるのは、悪い事ではないとは思うけれども、少しずつ。見守る形で親のほうから手を離す時を多くし、いずれは独り立ち。
出来るよう、持っていくのが親の役目ですから。
失礼だったら、ごめんなさい。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。