締め切りまで
4日

友達に拒絶されて落ち込む息子
友達に拒絶されて落ち込む息子。
不登校寸前な気がする・・
小1になる息子がいます。
ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。
同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。
質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。
最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、
「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」
等、A君を話をよくしてきます。
若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。
他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、
今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら
「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」
「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」
とか言われたみたいです。
(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)
多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。
後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、
B君は逃げたとか、言っていました。
A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。
A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、
「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、
「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、
「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」
「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、
言葉に詰まりました。。。。
息子は1人が嫌なタイプです。
誰かと一緒にいたいみたいです。
個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、
「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。
「周りの子と一緒にいたい」みたいです。
小学校へ入学してから癇癪が出始めました。
些細なことで怒るようになりました。
家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。
慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。
帰宅後は疲れた顔をしています。
勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。
休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。
支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、
とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。
担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。
担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。
スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。
療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?
不登校寸前な気がします。
小1なのに。
1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。
息子、勘違いして捉えることが多くて。。。
生きづらそうなんです。
他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??
普通在籍が難しかったのでしょうか??
なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは、
私は人との付き合い方って基本的には、親が教えるべきだと思うんです。私はそうする様に医師からも言われました。
なので中学生の今でもLINEの文面など教え続けています。
それから、発達障害なのは、息子さんや家族の問題で、学校には合理的配慮をする義務がある。
ただ、クラスメイトには、配慮をする義務はなく、友達を選ぶ権利がある。
当事者と家族は、心が痛くても、これだけは絶対に忘れちゃいけないと思います。
A君はたぶんすごく優しい子なんでしょうね。
だから息子くんも好きなんだと思います。
Bくんの態度が一般的だと思います。
実は息子くんと同じくA君も困ってるかもしれません。
私なら優しいA君が意地悪な子にならないですむように、お互い傷つけ合わない様に息子君を止めます。
「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」
「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」
↑A君に嫌がられているよ。
人が嫌がる事はやめなさい。
私なら息子くんにちゃんと伝えます。
「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」
「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われたら、
↑友達にも相手を選ぶ権利があると伝えます。
「周りの子と一緒にいたい」としても、周りの子もそうだとは限らないと伝えます。
これって支援級に行くとかそういう問題ではない気がします。
一年生の素直なうちに、
なぜAくんやBくんは息子君を避けるのか?
耳が痛くても先生を通して聞くべきです。
知ることができれば、デイと共有して、
頭が柔らかい今なら
伸ばすことも可能かもしれません。
息子さんは元々子供だけで遊べるスキルはなく、保育園の時は先生が間に入り一緒に遊んでいてくれたのではないでしょうか?
通常級では、先生は休み時間までは一緒に遊んではくれないので、ショックではありますが、来るべき時が来たのだと思います。
どうしても一人がイヤとなると、支援級に行くしかないのかなとは思います😭
私は人との付き合い方って基本的には、親が教えるべきだと思うんです。私はそうする様に医師からも言われました。
なので中学生の今でもLINEの文面など教え続けています。
それから、発達障害なのは、息子さんや家族の問題で、学校には合理的配慮をする義務がある。
ただ、クラスメイトには、配慮をする義務はなく、友達を選ぶ権利がある。
当事者と家族は、心が痛くても、これだけは絶対に忘れちゃいけないと思います。
A君はたぶんすごく優しい子なんでしょうね。
だから息子くんも好きなんだと思います。
Bくんの態度が一般的だと思います。
実は息子くんと同じくA君も困ってるかもしれません。
私なら優しいA君が意地悪な子にならないですむように、お互い傷つけ合わない様に息子君を止めます。
「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」
「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」
↑A君に嫌がられているよ。
人が嫌がる事はやめなさい。
私なら息子くんにちゃんと伝えます。
「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」
「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われたら、
↑友達にも相手を選ぶ権利があると伝えます。
「周りの子と一緒にいたい」としても、周りの子もそうだとは限らないと伝えます。
これって支援級に行くとかそういう問題ではない気がします。
一年生の素直なうちに、
なぜAくんやBくんは息子君を避けるのか?
耳が痛くても先生を通して聞くべきです。
知ることができれば、デイと共有して、
頭が柔らかい今なら
伸ばすことも可能かもしれません。
息子さんは元々子供だけで遊べるスキルはなく、保育園の時は先生が間に入り一緒に遊んでいてくれたのではないでしょうか?
通常級では、先生は休み時間までは一緒に遊んではくれないので、ショックではありますが、来るべき時が来たのだと思います。
どうしても一人がイヤとなると、支援級に行くしかないのかなとは思います😭
担任はズレてませんよ。
普通の対応と思います。
遊びたくない相手と我慢して遊ぶというのは必ずしも正解ではないですし、断る自由はあちらにありますし。
休み時間のことは担任にはあまり求められませんし、本人に聞いてくれるというなら上々の対応と思います。
それと、遊べないと言われたらどうするの?には、それは寂しいけど諦めるしかない。が答えであり、答えにつまる必要はないです。
ちゃんと教えないとわからないと思うので、サラッと教えては?
残酷だと思うことも、この子には適度に教えてあげないと加減がわからないと思います。
なお、一人の子や特定の答えに執着してしまうのは非常によくありません。場合によっては相手から苦情がきます。
断われなくて参ってしまう子もいます。
また、断られたりすげなくされるわけでなく受け入れてもらっていても、陰で相手の子からものすごく悪く言われていたケースもありました。
なので、断られるという形でむしろ良かったのだと思いますよ。
通常素っ気なくしたら数回で諦めるものなので、諦められないのだとすると、まだお友達と遊ぶのはスキル不足で難しいと思います。
1年生だとまだまだ気まぐれで、遊ぼうねと約束していても、やっぱり辞めるー。なども当たり前にあって、きちんと理由を伝えてごめんなさいが言え、違う提案ができればオッケーだと聞きました。
また、悲しくても仕方ない。と割り切るチカラも必要のようです。
そこから比べるとお子さんはそれらが出来てないのが明らかかなと思います。
運動も勉強も苦手で、お友達付き合いもあまり得意でないようなのですが
ついていけているなら今のままでもいいのかもしれませんが
通級は行った方がいいですよ。
本人は無邪気でいい子なので、伸ばしてあげては?余計なことを言うようになると厄介なので、丁寧に育てては?
子どもたちの学年に似たようなタイプがいますが、対人スキルに課題はありますが、ずっと通級に通うことで伸びている子も。
相変わらずお友達はいなさそうですが、嫌われてはなく、学校の活動では仲間には入れてもらえてはいます。
本来支援級判定だったのに、通常級をあえて選んだのであれば、やってもーたなー。とは思いますね。
ま、後悔するより、これからのことを考えては?
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしははやいうちに支援にと思います。
きをひきたくて、本人は、面白いと思って変なことを言って、着いていって、避けられる。
よくあるパターンです。
人との関わりについては、集団の中で自然に育ってあたりまえとはいかないばかりか、トラブルは後を絶たないとおもいます。
支援級に所属して、支援を受けながら、こんな時どうするかという事例についても先生と学ぶといいと思います。
みんなの中がいいのは、本人だけで、周りはおかしなことをすれば、避けたり、嫌われたりしますし、普通級では、担任の先生も、どうしてもどちらかが悪ければ、悪い方に注意します。
場合によっては叱られてばかりになってしまいます。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんがいっぱいいっぱいですね。
まずは一息深呼吸しましょう。
人との距離感が難しいのですね。
そして、これはすぐに片付く問題でも無いし、多分繰り返してしまうでしょう。
ある意味似たような事は一生あります。
でも体験とその時どうしたか、、、とか他人ならどうするのか?とかは経験値を詰めます、
沢山の人に話
アドバイスをもらい、本人が合った体験が出来た時に成長します。
私ならお友達にも気持ちがあり、また、合う合わないがあるのだと、
オナラやウンコで笑う時期は過ぎてしまう。下品な笑いではなく上品な笑いを学びなさい。
また、カウンセラーや学校に依頼するのはいいですね。それと通級指導等は受けれないでしょうか?とても良い学びもありますよ?
最期に学校後の遊びや体力の消費に力を入れてみては?と少し思いました。
学校後の遊びの際にそれとなく下の子見てるフリでお友達とどう過ごしているのか、←学校でも少し気にして頂ければと声かけして、教えて頂くタイミングがあればいいですね。
そして、より良い遊びを上手くできるように付き合う必要があるかもしれません。
うちの子の場合は男の子は友達と付き合うのが好きでしたが下手くそでした。
少人数の学校に入れる事でお友達を把握しやすくし、クラス替えのない条件に家を固定しました。
そして、クラスの子供達に謝る為に毎日一緒に通学してました←私が話を聞いて、解説をし謝り、次にあったらこうしてくれる?とお願いしたりして
三年生くらいには治りました。
またストレスについてはとにかく体力消費をさせる為に運動を良くさせて、睡眠を安定させる。
そして根掘り葉掘り聞かないで待つ。
全てそうなんだね的に味方で話を聞いて、もしかしたら、、、と他の子から来たクレームを混ぜて伝える。そして一緒にどうしたらいいか考え、本人が答えに近づくように仕向けました。
そして、長期でに見てお友達はいなくてはいけないを私は決して教えず、まずはパズルのようなお友達がいつか出会えるといいけど、人はそれぞれ違うものだと教えていました。
また、下の子は兄が帰ってくる頃寝てしまうように疲れさせ2人の時間を取れるように調整してました。
大変だと思いますが、焦らず、深呼吸して構えましょう。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

過去質問にも、何度か書きましたが、主さんのメンタルヘルス的なことを、お子さんよりも先に対処する方が先ですよね。
いつも切羽詰まっているように、感じます。
お子さんは、問題があってもまだ小学1年生ですから、適切な対応がしてもらえる、環境にいる。
なら大丈夫だと思うけど、普通級が合ってなさそうですから、来年度から。
支援級に転籍も視野に入れたら良いのでは?
先ず、主さんの「こうでなきゃだめ!」という拘りを主さんが崩さないと、始まらない。
じゃないとお子さんが、主さんに認めていられてないって事になるから、かわいそう。
拘っているのは、息子さんじゃなくて寧ろ。親御さんの方にあるのだと私は思うよ。
その視点を、意識して変えるべき。
言い方を変えると、親の歩む人生と、子供がこれから歩んで行く人生は全く別のもの。
主さんは、それを自身のもの。と同じにしようとしてるよ?
筆記用具やリュック一つ、選ぶにしたって、息子さんがこれが良いと選択させれば良いこと。
親がどれが良いか?
選んであげるのは、悪い事ではないとは思うけれども、少しずつ。見守る形で親のほうから手を離す時を多くし、いずれは独り立ち。
出来るよう、持っていくのが親の役目ですから。
失礼だったら、ごめんなさい。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過去質も読ませていただきました。土曜日に利用されている集団の放課後デイサービスへの相談はされたのでしょうか?
もしまだなら、学校側からA君との様子を教えていただいた内容も含めて放課後デイサービスへ同年代同士の関わり方を教えてほしいとお願いしては。今は大人を介して子ども同士で関わる経験を積んだ方が息子さんにとって適切な言動が分かりやすそう。
社会性やコミュニケーションというのは、定型発達の子でも経験しないと伸びません。上手くいったことや上手くいかなかったことを何度も繰り返し、試行錯誤してお友達と上手に付き合えるようになるのです。それに他の子のやりとりを真似したりして、上手く自分に取り入れたりするのです。周囲を見ていないタイプのASDだと周囲から自然に学ぶということに困難があります。
多分、息子さんのようなタイプはご家庭でいろいろとアドバイスをしても、理屈だけで集団の中で活かすことは難しいような気がします。
コミュニケーションに困難のある小2の娘を通して思ったことなのですが、まず放課後デイサービスでできるようなり、自信をつけてから学校の集団でもできるようになるというプロセスを踏んでいます。娘の場合、できるようになるまで一年近くかかりました。その子その子のできるようになるペースを見守る時間も必要かと。。
家庭でできることと言えば、特性でできないことは無理に克服させようとせずそのままでもいいと受け止めて、その子の存在自体を認めることだと思います。うちも小1の時は今よりも甘えや癇癪が凄まじかったので、ご家庭でのご苦労もお察ししますが💦
特に思春期を過ぎると親や大人の意見を聞かなくなりますから、低学年のうちに甘えもできる範囲で受け止めて、今後のために信頼関係を厚くしておいた方がいいと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
質問拝見させて頂きました。
現状支援学校に通われているとの事で、先生方もある程度子供たちの成長過程における友達同士のいざこざは見ておりま...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



消しました
回答
お返事ありがとうございます
遊びの延長なのか?いじめなのか?はご家庭によって違うのです。
だから、今度そういう事があれば、余所の子でもや...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
>先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。
担任の先生は、よく言って...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
ちなみに、私がやってきたことですが
自分の弱さときっちり向き合わせました。
心が弱いから家ではジャイアンなのです。
そう話しましたね。...


息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
追記です。
お友達が出来にくい息子に対して、親子で楽しむ時間を沢山作って来ました。
カラオケ行ったり、ケーキを食べに行ったり。おかげで、お...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
はじめまして。
我が家の次男も1年生のとき似たような感じでした。
うちは、感情を爆発して暴れて泣いて…でした。
診断は受けられてますか?...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
サッカーを興じている子たちからしたら
サッカー経験者でもなく
サッカーの超フリークもなく
サッカーが上手でもなく
ノホホン系に審判などさ...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
続きです
集団不適合でクビというのがとても気になったのですが、SSTを個別でやられているなら、習い事で不適合とされた行動について考えても...
