受付終了
自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてください。
現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。
朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。
私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。
交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。
例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。
運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。
息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。
なかなか難しい質問だと思いますが
どうぞよろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
今お子さんはどのように過ごしていますか。
支援級ならば、中休みや昼休みの長い休み時間であれば先生や支援員さんに相談すれば、時々でもやりたい遊びの中に入れてもらえるかな、と思いますが。
先生も、午後の授業の準備等で毎日は無理かと思いますが。
相談してみてはいかがでしょうか。
あとは、放課後等デイサービス、習い事等で練習したりする位でしょうか。もちろん、家で会話の練習、こんな時どうすれば良いか一緒に考えることも出来るかと思いますが。
うちの子は知的もあり、低学年はそれでも皆の仲間に入れてましたが中々難しいですよね。
親も歯がゆい思いはかなりあるかと思いますが。
スモールステップで、周りの支援を受けながらかと思います。
こんな時、上手く皆の輪に入れてくれた園の先生がいてくれたらな、と思いましたが。
娘もASDですが、学校はわかりませんが、
放課後デイサービスは楽しいようです。
担当者も対応がうまいですし。
遊びの中で怒りをコントロールするのを学べたり、様子も聞けるので、娘のためになっているなぁと思います。
娘の学校は、担任が対応が下手くそでプレッシャーばかり与えてくるので、なんかいやです。
娘も行き渋りがあります。
外遊びはしないで教室で過ごすことが多いようです。
交流級に結構かよっているのですね。
娘は自分でともだちがいないといっていますが、
もともと普通級のときにできたともだちと
遊んだりしています。
娘はいきしぶりがあるので、交流級を担任に行かせてもらえていません。
交流級に問題なくいけてるのなら、
本人もストレスが溜まっていないのであれば、
コミュニケーションある程度想像ですが取れているのかなと思ったりします。
コミュニケーションが娘は本当に苦手でしつこくしてしまったりして一時期問題になったり。
ASDなのでそのあたりは、放課後デイサービスで学べたらいいのなとおもいます。
学校はあくまでも、勉強を学ぶところなのかなぁと思っています。
放課後デイサービスは担当者も相手してくれますし、お友達への対応の仕方を学んでいると思います。年齢もさまざまでめんどうみてくれる大きい子もいるので、気の合う子となかよくしているみたいです。
Possimus explicabo praesentium. Rem tenetur perspiciatis. Aspernatur eligendi non. Et cumque voluptatem. Vel doloribus pariatur. Magnam reiciendis et. Nostrum provident nihil. Harum nam aut. Neque repellendus quam. Expedita quibusdam et. Et et dignissimos. Molestiae sint eaque. Excepturi ratione maiores. Id numquam rerum. Sed vero velit. Assumenda ullam amet. Nostrum labore ducimus. Nulla sint temporibus. Occaecati omnis est. Recusandae et quibusdam. Non provident eos. Officia unde ipsa. Iste sit id. Amet sed aperiam. Ut sit quod. Aliquid expedita magnam. Earum sit odio. Dolorum quia et. Amet veritatis officiis. Sapiente illo nam.
午前中全て交流という日もありますが、休み時間は一人で過ごしたり支援級に帰ってきちゃうことが多いですね。。
うちは一人でも全く気にしないタイプですが、一人が寂しいのであれば支援級に戻ればいいと思いますよ。
普通級で友達を作りたいということであれば、自分から積極的に入っていける子で無いと難しいです。同じ輪の中に居ても微妙に弾かれるというのはよくあることなので。。。
今は放デイや支援級でもう少しコミュニケーションの練習が必要なのでは?
仲良くなるには同じ登校班、同じ習い事、同じ趣味など共通の話題が必要かと思います。
支援級や放デイにはお友達が居ますし、普通級で1:1の友達が居なくても嫌われてはおらずそれなりに過ごせていれば及第点ではないでしょうか?
知り合いの子は普通級在籍で何人かお友達が居る様ですが、そのお友達も特性のある感じの子でやはり同じくらいの発達段階の子同士が友達になりやすいのだなと思います。
支援級担任にやはり普通級に転籍しないことにはなかなか難しいと言われましたよ。
Illum rerum ut. Quo provident omnis. Nisi aspernatur voluptatem. Maxime alias atque. Sit facere ad. Alias temporibus a. Est labore ad. Vero voluptates omnis. Aperiam consequatur consequatur. Non aut quae. Dolorem rerum eveniet. Qui suscipit quas. Vitae voluptatem deleniti. Id occaecati voluptate. Odit velit consectetur. Voluptatem sit pariatur. Qui ipsam ipsum. Ea pariatur est. Eum exercitationem tempore. Iusto et dolorem. Sed quasi quo. Impedit velit ex. Expedita accusantium et. Enim quisquam velit. Dolore aut omnis. Et soluta ut. In voluptatem error. Vero eum nemo. Id in sit. At unde nihil.
春なす様
ご回答ありがとうございます。
息子は昼休みは支援級の子と遊んでいます。
通常に友達がいる子は誘われて得意なサッカーなどをしているそうです。
息子はボール蹴るのは上手で体育の授業で今のところ問題はないものの、皆の激しさ、スピードについていけていません。
トラブルになっている子が苦手ではあるのですが、一人で教室に居たくないので一緒に外へ行くようです。その際鬼ごっこのようなことをしますが、ルール等守らないそうです。皆、息子も。マイルールを作ったりすると話していました。息子は一人が寂しいと思う子なので、友人が出来なかった場合を考えると悩ましいです。。ポツンとなりそうなので。。
そうですね!先生に相談してみます。
放課後ディサービス通い始めたばかりですが、すごく楽しいようです。見守る大人がいながら
集団遊びが出来て親も安心しています。
遊びの経験が少なく、積み重ねて行く必要を感じています。
一年生の時に登下校付き添い時に通常の子と一緒に帰宅して息子の様子を観察しながらフォローしながら、ここはこうしようとか、面白いからと三回も言わない!等アドバイスしていました。。息子のもって生まれたものを修正する作業をしていました。息子もハッと気付いたりしていました。こういった環境がないとなかなか生きた練習が出来ないと感じました。相手の子に感謝です。。本当に難しいです。コミュニケーション。歯痒さを共感していただき、嬉しく思いました🥺
ありがとうございます。
スモールステップで、放課後ディ、習い事(習字を習わせる予定です)で積み重ねていこうと思います。ありがとうございました。
Et omnis voluptates. Sapiente aut debitis. Voluptatem omnis cum. Pariatur omnis perspiciatis. Fugit a reprehenderit. Aliquam accusamus et. Laborum quia labore. Ut ipsa repellendus. Voluptas labore ex. Autem nesciunt esse. Earum placeat et. Eaque in et. Ullam et repellendus. Eligendi facere excepturi. Et praesentium quia. In laudantium qui. Dolores atque facere. Illum dolores eos. Quos quis et. Voluptatem aut voluptatibus. Assumenda similique voluptatem. Qui deleniti totam. Officia eveniet sed. Perferendis saepe est. Eveniet inventore provident. Neque quas repellat. Fugit molestiae sint. Est rerum enim. Dicta aut totam. Et cumque totam.
まずは、朝と帰りの会、給食を交流に変えて、交流級の子達と顔を合わせる機会を増やしたらどうかな?
そうすると会話する機会が増えるだろうし。
サッカーなどはまだ難しそうですね。
ビジョントレーニング、習い事でスキルアップして、放課後デイで集団遊びの経験を積まないと。
私は子どもが一年生の時は、児童館に連れて行って付き添ったら、二年生から一人で児童館に遊びに行けるようになりました。
児童館だと、見守りの大人がいます。
一年生の最初はデイ週4で、終わり頃に週5に増え、
運動の習い事は、スイミングと体操。
今年から卓球も始めました。
一年生の時は、休み時間は支援でいることも多かったけど、二年生からは交流に切り替えました。
先生が子どもの意思を確認して、そのようにしたそうです。
一年生の時、外遊びは六年生がよく遊んでくれたようです。
外遊びが好きで、晴れたら外、雨だと教室内でタブレットでゲームなどするそうです。
運動神経は普通くらい。
でも、一番好きな教科は体育で、クラブ活動も3年間スポーツクラブ⚽️
学校は学童がなく、代わりに放課後子ども教室が週3あったのですが、うちの子はデイの方が好きで通いませんでした。
習い事のそろばんが終わったら、教室に来ていた子と遊びます。
我が子の場合は、こんな感じです。
Illum rerum ut. Quo provident omnis. Nisi aspernatur voluptatem. Maxime alias atque. Sit facere ad. Alias temporibus a. Est labore ad. Vero voluptates omnis. Aperiam consequatur consequatur. Non aut quae. Dolorem rerum eveniet. Qui suscipit quas. Vitae voluptatem deleniti. Id occaecati voluptate. Odit velit consectetur. Voluptatem sit pariatur. Qui ipsam ipsum. Ea pariatur est. Eum exercitationem tempore. Iusto et dolorem. Sed quasi quo. Impedit velit ex. Expedita accusantium et. Enim quisquam velit. Dolore aut omnis. Et soluta ut. In voluptatem error. Vero eum nemo. Id in sit. At unde nihil.
ナビコ様
ご回答ありがとうございます。
朝の会、一時間目交流教科の時に行けるように先生に話してみます。
他は少しずつ試してみようと思います。
交流級に荒れている子がいるようなので、少し心配があります。補助の先生はいません。
教科TTの先生がいるだけのようです。
クラスは35人います。
児童館は幼少期連れていっていましたが、
小学生になると親は入れず、工作だけ作りに一人で行く時もありましたが、恥ずかしがり屋な面もあり一人で遊んで迎えに行き帰宅していました。
放課後ディでしばらく経験を積んでからまたトライしてみようと思います。夏休みと。
ビジョントレーニング大事ですね!
反射神経も弱いので。。以前、キャッチボール等をしたり、本でトレーニングするものがありましたが暫く使っていませんでした。活用していきます。
サッカーは仰る通りです💦
お子様運動神経が良くて、体育が好きで羨ましいです!
運動が苦手だと友達がなかなか作れなそうに感じています。同じ支援級の子は運動神経抜群なので遊びに誘われます。学童にも通っているので知り合いの子も多いです。
息子は運動苦手で、プールも顔つけ拒否です。
なので、漢字が好きで書くのも好きな習字を習わせようと思っています。少しでも皆の中で過ごすを大事にしてみたいです。
色々出来る事がまだまだあるということを気づかさせて頂きましてありがとうございました。
Aliquid laboriosam nisi. Expedita cupiditate nihil. Cumque enim sunt. Illo sint qui. Sit repellat veniam. Omnis mollitia qui. Ut tempore quia. Consequatur consequatur sequi. Fugit eveniet tenetur. Nihil vel deserunt. Optio quis rerum. Ipsum illo exercitationem. Et animi qui. Et id aut. Atque cum est. Sed et autem. Ipsa nam sint. Deleniti libero amet. Nihil est praesentium. Ut veritatis dolores. Rerum ut consectetur. Laboriosam ea rem. Sapiente explicabo excepturi. Recusandae molestias eaque. Aut et consequatur. Vel aliquid qui. Cupiditate tenetur quo. Incidunt aut occaecati. Omnis magni inventore. Porro et illo.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。