締め切りまで
5日

支援学級に通う小学1年生の子がおります
支援学級に通う小学1年生の子がおります。
交流級、支援級、放デイでの生活の中では良くしていただいているのですが、近所トラブルがあり辛い状況になっています。
入学当初はグループで登校していたのですが、グループの子らから「アホ」だ「障がい者」と言われたり、親の目が無くなった途端にウチの子を置いて走って行ってしまったりということがありました。
学校に相談をしたり、親同士の話し合いもしたりしたのですが、解決することなく…結局ウチの子は別時間帯に登校し、親が毎日それに付き添っています。
学校が休みの時もウチの子が声掛けしても無視され、遊び仲間に入れてもらえず…家族しか遊び相手がいません。
そういう事もあり、親同士の関係も歪んできて挨拶しても返されなかったり、外で偶然鉢合わせても逃げるように去っていきます。
我が家は転勤族で、子供の小学校入学を機に「ここにしよう!」と今の地区へ引っ越してきたのですが、この状況は親もストレスが溜まります。
今は小学校内での生活は落ち着いていますが、学年2クラスしかないため、来年度は問題のあった子らと同じクラスになる可能性もあります。
そのためこの地域での子育てを諦め、また引越しをしようと考えているのですが、支援学級に在籍しているお子さんの転校をどう思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援学級の子がいます。
転校はしたことがないのですが、こちらの地域は集団登下校がなく、個人で登下校しています。
なので1年生でなくても、犬の散歩がてらに親が学校の近くまで付き添っていたり、祖父母が送っている、学区外から車送迎で来る子など、さまざまです。
うちの子が1年生の時は、登下校はとても危険でした。
「急ぐ」という概念がなくマイペース、それだけならいいんですが、途中で止まったり、目の前の電柱を避けることなく突っ込んで行ったりと、とてもじゃないけど大人がついてないと事故は確実な状況でした。
それでも1年たって2年生になったら、1人で登校できるようになりました。
まだ1年生ということなので、焦らず親と一緒でいいと思います。
学校での遊びですが、うちの子は学校内ではのけ者にはされてないですが、もしも思い通りにならないと怒ったり、マイルールを押し付ける、遊びのルール自体を理解できてなかったりすると、交流級より支援級で遊ぶ方がいいと思います。
うちの子は学校内では遊べるけど、放課後はさすがに個人的に行き来するだけのスキルはないし、親も心配、療育の必要もあるので、放課後等デイサービスや習い事をしています。
もし遊んでくれても、ゲームやおやつ、お金目当てに寄ってくる子も皆無じゃないので、親の目の届くところで遊ばす方が安心だと思います。
転校の件は他にもよい学校があり、お子さんも同意しているなら、それもありだと思います。
でも自閉傾向、自閉症のお子さんでしたら、周囲とうまく交流させることに執着はしない方がいいと思います。
健常であってもレベルが同じくらいじゃないと同じグループには入れてもらえないものだし。
気が合う、合わないはどうしてもあるから。
転校はしたことがないのですが、こちらの地域は集団登下校がなく、個人で登下校しています。
なので1年生でなくても、犬の散歩がてらに親が学校の近くまで付き添っていたり、祖父母が送っている、学区外から車送迎で来る子など、さまざまです。
うちの子が1年生の時は、登下校はとても危険でした。
「急ぐ」という概念がなくマイペース、それだけならいいんですが、途中で止まったり、目の前の電柱を避けることなく突っ込んで行ったりと、とてもじゃないけど大人がついてないと事故は確実な状況でした。
それでも1年たって2年生になったら、1人で登校できるようになりました。
まだ1年生ということなので、焦らず親と一緒でいいと思います。
学校での遊びですが、うちの子は学校内ではのけ者にはされてないですが、もしも思い通りにならないと怒ったり、マイルールを押し付ける、遊びのルール自体を理解できてなかったりすると、交流級より支援級で遊ぶ方がいいと思います。
うちの子は学校内では遊べるけど、放課後はさすがに個人的に行き来するだけのスキルはないし、親も心配、療育の必要もあるので、放課後等デイサービスや習い事をしています。
もし遊んでくれても、ゲームやおやつ、お金目当てに寄ってくる子も皆無じゃないので、親の目の届くところで遊ばす方が安心だと思います。
転校の件は他にもよい学校があり、お子さんも同意しているなら、それもありだと思います。
でも自閉傾向、自閉症のお子さんでしたら、周囲とうまく交流させることに執着はしない方がいいと思います。
健常であってもレベルが同じくらいじゃないと同じグループには入れてもらえないものだし。
気が合う、合わないはどうしてもあるから。
こんにちは!
まず親御さんとして辛いですよね。
心労お察しします。(T_T)
その上で、
まず、支援級所属の支援の必要な小1のお子さんの登校を、小学生の子供達に任せて親は学校まで付き添わないのは、良くなかったのでは?
定形発達の小1でもかなり手はかかります。
おそらくそういったところが、子供たちのストレスになり、暴言、またご近所さんからの無視に繋がったのではないかと私は思います。
今更ですが、最初から付添い登校をしていればこういった事は起きなかったと思います。
うちの方では低学年の支援級のお子さんは、親の付き添いが必須です。
こういったトラブルを防ぐ為だと思います。
それと、
「学校が休みの時もウチの子が声掛けしても無視され、遊び仲間に入れてもらえず…」
こればっかりは相手にも友達を選ぶ権利があるので、致し方ないのでは?
主様だって友達は選びませんか?
また、学校が休みの日の放課後等デイサービスの利用はお考えではないでしょうか?
お子さんと同じ様な子も沢山いるし、
デイサービスの職員が間に入ってくれるので、
仲良く遊べるんじゃないかと思います。
転校はありだと思いますが、
主様親子も考え方を変えないと、
どこへ行っても同じ繰り返しだと思います。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
基本門の外の事は先生はノータッチです。
なので、それを逆手に取り、親が付き添うだの、集団登校だの、それは親権者が本人に様子と家庭の事情により判断しますで私なら押し通します。
からかってくる子はいます。その都度相手にしてたらキリがないので、私は「何か御用かしら?この子に言いたいことがあるなら私に言ってちょうだいな」で通しました。100パーセント、それから何か言ってくる事はなく、私たち親子を見るたびその後は逃げるようになりました。差し詰め、おっかねーババアが付いてるからめんど臭いからかかわらないどこ、と言ったところですかね笑笑
からかってくる低学年女子を震え上がらせたこともありますが、万が一その子の親からクレーム入った際の対応もシュミレーション済み(お宅のお嬢さんが前も見ずにふらふらと往来を歩き、なんの面識もない我が子に話しかけてくるものですから、単純にどうしたのかと思いました。一方的に話しかけられ、我が子も当惑し、またお嬢さんも興奮気味で周りの様子にも注意が向いていませんでした。前を見ずに歩きぶつかる等他のお子様への危険も想定し、大変差し出がましいようですがご注意申し上げました。お嬢さんの担任の先生を通した方がよろしかったですね。以降はそう致します。と返すつもりでした)
また、反りが合わない、問題ある子とは同クラスNGを出しても良いと思います。なぜその子達のためにこちらが煩わしく大変な転校だの引越しだのしなくてはならないのでしょうか?
主さんは非常にお優しい方なんだと思います。でも、周りを気にしすぎると大切なお子さんを時に守れないんじゃないかな、と感じました。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kitty様ご回答ありがとうございます。
色々と言葉足らずな点があり申し訳ございませんm(__)m
登校ですが、こちらの地域では4月に限り親が付き添って登校を認められていますが、その後は子供達だけでの登校(通常級、支援級共に)を指導されています。各要所に地域の見守りの方が立っている為、親の付き添いは必要ないと思われているからなのかもしれません。
登校トラブルが発覚したのも、それを見た上級生や見守りの方らが学校へ報告した事からでした。
お友達を選ぶ権利は「その通り」だと思います。悲しいですがウチの子は選んでもらえなかったんですよね…こればっかりは一方通行の気持ちではどうしょうもないです。
あと休日は放デイを利用しています。
今の状況は近所の子らが外で遊んでいる時にウチの子が外へ出ると、一斉に家に入るか移動してしまうので…最初はその意味をよくわかってなかったようですが、だんだんと自分が避けられてるのを本人がわかってきて情緒不安定になっていたので、せめて他学校のお友達とでも関わりを持たせてあげたくてそうしています。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
引っ越ししたらリセット出来るかは何とも言えないと思います。
態度や言葉に出すか出さないかは別として<支援級の立場はどうしても下に見られる>からです。
遊びというのは対等な立場で行われるので、例え入れてもらったとしても<相手してもらっている>という状況になるかと思います。放デイでも友達は居ませんか?
友達関係は1:1で仲良しこよしではなくても、まだ1年生ですし子供が休んだ時に「今日〇〇居ないね~」と気にかけてくれる子が居るだけでも良いかと思います。仲間として認識されているということなので。
今は対等に遊べるお子さんはデイになるかと思うのでデイでお友達出来ると良いですね^^
クラス替えの問題に関しては<〇〇とは一緒にしないで欲しい>は割と通りやすい要望なので先生に伝えておいてはいかがでしょうか?
個別登校することで今特に問題が無いのであれば個人的には転校するリスクは高いのでは?と思います。(環境をがらりと変えることはお子さんにとってもあまりメリット無いかと思います)
ただ近所の環境は良くないので、引っ越しされるのであれば<学区内>でされてはいかがでしょうか?
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、ナビコさんの意見に賛成です。
最初は親御さんと一緒で、慣れてきたら一人で登校。で良いと思います。
どうしても親は、コミニュケーション力を、養うという意味でみんなと一緒に。
としたいと思うし、そうさせがちだと思うんですよね。
でも、一人で何かをする。とか、一人でどこどこに行って、帰ってくる。など自立して出来る事を増やしていく事も、大事な事です。
そうしてそれが出来るようになっていくと、子供も自分に少しずつ自信がつき、お友達と話したり遊んだり積極的にいく。ようになる子も多いです。
今、無理に触れ合わせなくても、良いような気もします。
これから学年が上がって成長すればもっと変わるんじゃないでしょうか。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
ハコハコ様
お返事ありがとうございます。
普段の学校生活の中での休み時間中の遊びは支援級内の子達と遊んでいるので、担任も見ていたり、状況...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



こんにちは
ASDADHDの小4が1人います。特性他害→だいぶ減ったがあり衝動性→気づいたら壊してた、怒られてから気づいた被害妄想あり→〇〇君が、俺をこう思ってくる、バカにしてくる流されやすい騙されやすいあまりに言い合いなると家具を壊す→今の家穴だらけ、傷だらけわざとにちょっかいをかける相手の嫌な事をし怒らせる、相手の気持ちを想像できない、→デイや学校家で常に言い聞かせる、病院にも薬相談中など本当に手がかります、、。上は遠くの学校に行き、手が空くのでそろそろ中学入学を考えて(部活や支援級)、引越しを検討しています。私は働きに出たいので、スーパーや、銀行、JRが近く、便利そうなUR団地を見て回っています。子供がサッカーが好きなので、団地内には広場があるのを車で通る時に、見かけるので、広い公園があれば、発散の場になっているようですので、団地を考えていますが、トラブル減らすために一軒家でポツンと過ごさせた方がいいのかな、とか色々考えてしまいます。またこういった団地で、うまくいかず、引っ越したとか、体験も教えて頂けたら助かります。皆さんはどんな建物、回数、立地、周辺施設、などを重視しどんな住まいに住まれていますか?できたら似た様な衝動性高めのこだわり強めの子を持つ親御さんにお聞きできたら助かります。
回答
癇癪こだわりMAX時代にUR団地に住んでましたが。
もう気が気でなかったです。
夜毎深夜三時くらいに意味不明の癇癪を起こして三十分以上発...



支援学級保護者との付き合いについて悩んでます
小4の男の子の母親です。支援学級、情緒級に通ってます。夏休みなど長期休みになると保護者間で連絡を取り合い数人で子供も親も遊びに行く約束します。私は、正直子供も放課後デイに行ってるし、仕事もしてるので合わせるのがしんどい。小学4なのに親同士も一緒…が違和感あります。支援級になので仕方ないのですが。たまーになのでその日だけ我慢すればいいのですが、断っても強制的参加、の雰囲気です。他の支援級の保護者は友達同士で親も遊びに行くことありますか?
回答
断っても強制的参加との事,家にまで押しかけてくるとの事でしょうか?
無理なものは無理で良いと思いますし,そこは毅然と対応をとは思います。
...


自閉症の7歳の娘がいます
知的に問題はありません。4月に小学生になり、情緒級にいます。(国語と算数のみ情緒級で、他の科目は普通のクラスで受けています。)友達も出来たようで、友達と手を繋いで帰ってきているのを何度か見てます。最近ずっと「●●(友達)ちゃんの家に行きたい、●●ちゃんもいいって言ってるよ」と言ってきます。そのお友達も、遊びに来ていいとは言ってくれてるのですが…(お友達は普通クラスの子です)私としては、行かせたくないんです。理由はいくつかあり、潔癖症な面がある娘は、おばあちゃん家に行くと「床がきたない」と入りたがらなかったり、「臭い」と言って鼻を押さえたり。そのお友達の家でもし気に入らないことがあってそのような行動をしてしまったら…又、いとこの家では、ソファの木の手すりの部分に乗ったり。(何度注意しても乗る)勝手にいろんな部屋に行こうとしたり、目についた食べ物を欲しがったり。いとこ宛てに届いてた商品の袋を開けてしまったり。こういうことはしてはいけない、これをしたらもう二度と連れてこない、と注意して、「わかった」と言うのですが、また同じことをやらかします。なので、私の目が届かない場所で、子供だけで遊ばせるのは正直まだ早いと思ってます。4月に入学したばかりなのに何かトラブルでも起こしたら大変だと思います。我が家で遊ばせてもいいかなとは思ったのですが、遊ぶものもあまりないし、小さな庭には犬がいます。どうやって、友達のお誘いを断ればいいのでしょうか。娘にも、どうやって説明したらいいかわかりません。ダメと言うだけじゃ、納得してもらえなくて困ってます。
回答
折角お子さんが築き始めたお友だち関係を、壊すのはどうかな?と思いました。
おばあちゃん家のエピソードを拝見しましたが、それって身内ですよ...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
春なすさん
回答ありがとうございました。
今の自治体での情報が少ないので、今日役所に行って聞いてみようと思います。



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
うちは小学校から支援学校です。
お求めの答えではないと思いますが、通常級のお子さんたちとの交流を、日常の中で。
折に触れ、したい。刺激を...
