締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
ASD ADHD の小4が1人います。
特性
他害→だいぶ減ったがあり
衝動性→気づいたら壊してた、怒られてから気づいた
被害妄想あり→〇〇君が、俺をこう思ってくる、バカにしてくる
流されやすい騙されやすい
あまりに言い合いなると家具を壊す
→今の家穴だらけ、傷だらけ
わざとにちょっかいをかける相手の嫌な事をし怒らせる、相手の気持ちを想像できない、→デイや学校家で常に言い聞かせる、病院にも薬相談中
など本当に手がかります、、。
上は遠くの学校に行き、手が空くので
そろそろ中学入学を考えて(部活や支援級)、引越しを検討しています。
私は
働きに出たいので、スーパーや、銀行、JRが近く、便利そうなUR団地を見て回っています。
子供がサッカーが好きなので、団地内には広場があるのを車で通る時に、見かけるので、
広い公園があれば、
発散の場になっているようですので、団地を考えていますが、
トラブル減らすために一軒家でポツンと過ごさせた方がいいのかな、とか色々考えてしまいます。
またこういった団地で、うまくいかず、引っ越したとか、体験も教えて頂けたら助かります。
皆さんはどんな建物、回数、立地、周辺施設、などを重視しどんな住まいに住まれていますか?
できたら似た様な衝動性高めのこだわり強めの子を持つ親御さんにお聞きできたら助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
我が子はお子さんとは違うタイプなのですが参考になれば…
お子さん、知的にちょっと低めなどありませんか?
周りにいる、知的低め〜軽度知的のお子さんにとても様子が似ています。
学習面はどうですか?ある程度出来てはいるのかもしれませんが
通常級についていけず、知的に少し低めなタイプにありがちな様子が気になります。
引越しなのですが、もっと小さい時なら良かったかもしれませんけども
あんまりオススメできないかもしれません。
小さい頃から積み重ねた地域での評価がゼロになるのは、お子さんにとっては不利だと思います。
支援級への転籍を伴うものなら仕方ないかもしれませんが、ひとまず通常級でということなら、正直より厳しいかも。
これだけ色々あると、地域ではお子さんがどういうタイプなのか?ということは周りが良く知っていて、トラブルになる相手は固定されていませんか?
他の子達はお子さんの事はよくわかっていて、落ち着いて来たこともわかってくれていたり、刺激しないようにうまく関わってもらえている可能性が高いです。
どうしようもない部分や、お子さんの良いところも、遠くから見つめる形でもわかってくれている親御さんやお子さんがそれなりにいるのでは?と思います。
うまく関わってくれているので、トラブルが少なくて済んでる可能性があるのでは?と思いました。
なお、団地内の公園その他ですが、そもそもサッカー禁止のところもありますよ。
URはだめなところ結構ありますよね。
我が子は住宅に囲まれた近所にあるボール利用可の公園に通って自主トレしていますけど、小さな頃からずっと通っていることもあって、あの子か〜ということで応援してくれる方がいたりなんとかなってますが
他もずーっと利用してる子は、あの子ね。もいうことで受け入れられている反面、ぽっと出た子には厳しいです。
例えば実家が分譲戸建住宅の団地でして、近くに公園がありそこでスポーツの自主トレすると、近所の人の目が厳しくて…
あそこの孫とわかると、あ~ハイハイ。なんですが、急に来るようになった子については、渋い対応の住人がいます。
挨拶ができる。ルールを守れる。言うことを聞くなどあれば徐々にリカバリできますけど
お子さんには新天地での生活は一時的に厳しいものになるかもと思います。
お子さん、知的にちょっと低めなどありませんか?
周りにいる、知的低め〜軽度知的のお子さんにとても様子が似ています。
学習面はどうですか?ある程度出来てはいるのかもしれませんが
通常級についていけず、知的に少し低めなタイプにありがちな様子が気になります。
引越しなのですが、もっと小さい時なら良かったかもしれませんけども
あんまりオススメできないかもしれません。
小さい頃から積み重ねた地域での評価がゼロになるのは、お子さんにとっては不利だと思います。
支援級への転籍を伴うものなら仕方ないかもしれませんが、ひとまず通常級でということなら、正直より厳しいかも。
これだけ色々あると、地域ではお子さんがどういうタイプなのか?ということは周りが良く知っていて、トラブルになる相手は固定されていませんか?
他の子達はお子さんの事はよくわかっていて、落ち着いて来たこともわかってくれていたり、刺激しないようにうまく関わってもらえている可能性が高いです。
どうしようもない部分や、お子さんの良いところも、遠くから見つめる形でもわかってくれている親御さんやお子さんがそれなりにいるのでは?と思います。
うまく関わってくれているので、トラブルが少なくて済んでる可能性があるのでは?と思いました。
なお、団地内の公園その他ですが、そもそもサッカー禁止のところもありますよ。
URはだめなところ結構ありますよね。
我が子は住宅に囲まれた近所にあるボール利用可の公園に通って自主トレしていますけど、小さな頃からずっと通っていることもあって、あの子か〜ということで応援してくれる方がいたりなんとかなってますが
他もずーっと利用してる子は、あの子ね。もいうことで受け入れられている反面、ぽっと出た子には厳しいです。
例えば実家が分譲戸建住宅の団地でして、近くに公園がありそこでスポーツの自主トレすると、近所の人の目が厳しくて…
あそこの孫とわかると、あ~ハイハイ。なんですが、急に来るようになった子については、渋い対応の住人がいます。
挨拶ができる。ルールを守れる。言うことを聞くなどあれば徐々にリカバリできますけど
お子さんには新天地での生活は一時的に厳しいものになるかもと思います。
癇癪こだわりMAX時代にUR団地に住んでましたが。
もう気が気でなかったです。
夜毎深夜三時くらいに意味不明の癇癪を起こして三十分以上発狂していましたが、いつ通報されるか、いつ警察呼ばれるかとヒヤヒヤしていました。
いくら子育て世代がメインの団地とはいえ限度がある、これはもう限界だとすぐに生活圏内で中古の戸建てを見つけて引っ越しました。
生活圏を離れれば築浅でも手の届く物件がいくつもありましたが、当時は癇癪こだわりに次いで不安もMAXだったこともあり生活圏は変えない方向で物件を探しまくりました。
戸建てといっても都市部の住宅密集地なのでもちろん気は遣いますが、それでもマンションよりははるかに気が楽です。
近所の人たちとは必ず挨拶をする、地域の集まりには参加するなど地域との関係作りにも気を配っています。当たり前っちゃ当たり前のことですが。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
旦那が勝手に買った不便な家で、
農地なので、今は地域の子が全然居ない土地に住んでいます。
知的にはグレーもしくは軽度です。支援者、理解者も0、学習面は、情緒の中で1番できてはいる様で頑張っています。
サッカー教室も、旦那がフィードバックして、状態し、成長を見守ってもらえていますし、サッカーできる広い公園は田舎なんであります。
校区外でないと、まともな学校、放課後デイがなかったので、
毎日送迎していましたが、いろんな物を壊す修理代、こだわり対応、
で、お金もかかりますし、時間もかかるのでは、今後の生活ができませんから、現状維持は精神的にも無理です。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
団地などの集合住宅はやめたほうがいいかも。
音や振動は思いのほか上下、左右の部屋に伝わり、トラブルのもとです。
一軒家のほうが無難です。経験ありです。一軒家に引っ越してから気が楽になりました。
校区も問題かもです。
支援級でしょうか。支援級の内容、登校班の有無などさまざまな要素がからみます。
デイなども通える範囲にあるといいのですが。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
住宅地の中の公園は、中学生が思いっきり体を動かすには厳しいかも・・・。
1人でリフティングくらいまでならイケるかもしれませんが、近隣の公園は小学生までのチビッコの独壇場です。
部活や塾に行ってしまって、公園では、あまり中学生を見かけません。
お住まいの地域ではいかがでしょう?
かなり広めの公園なら、朝夕、あるいは休日に大人がランニングしていることもあります。
URの中の公園、そこまで広くはなかったような・・・?
*****
すみません、現在小4のお子さんでしたね。
衝動性の強いお子さんは、トラブルが多かったです。大人の目は必要だと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しましたが
お子さん、物を壊すんですよね?
賃貸物件への引っ越しはやめておいたほうがいいと思いますよ。音も響くし、退去時修理代バカになりません。
今の持ち家の方がいいと思います。
それと、学校もそうですが、現状のデイもお子さんには合わないのではないか?と思いました。
何をもっていいデイ、理解のある支援級とおっしゃっているのかがわかりませんが、どういうのが理想的なのでしょう?
情緒級だと、性格が良くない当事者もいますし、そういう子は本当に嫌がらせやちょっかいがしつこいですし、やめてくれることはありません。
お子さんみたいなタイプは多くが根をあげるんじゃないかと思います。
知的支援級はないのでしょうか?
そちらのほうが落ち着いて過ごせると思います。
知的な部分の値的には情緒級でもいいのかもしれませんが、お子さんが今上達を目指すべきは学習じゃないような。
むしろ、そこはしばらく求めない方がいいと思いますね。
勉強は家で自主的にしたり、授業だけで概ね網羅できるならいいのですが、自力で意欲的に学べるお子さんですか?
例えば家庭学習やデイで補っているのであれば、それをやめるところからと思います。
衝動性って、合わない環境、本人へのミスマッチな要求の中でどんどん悪化していきます。
お子さんが好きなのはサッカーのようです、私の考えるお子さんにとってよいデイはサッカーやボール遊びがやれるデイだと思います。
物を壊す、問題を起こす知的グレーの事は何人も知っていますが、受け入れてもらっているという安心感が得られるまではしつこく続きますよ。
学校だけでなく、家庭、家族との関わり、デイや好き活動の場でも同じです。
試し行動の可能性もありますし、引っ越し云々の前に現在の状態環境について再評価した方がよいと思いました
新天地を求めるより、既存のものを適度に削り、本人が自信を持てたり、圧のかからない状態にするほうが、あらゆる面でローリスクと思います。
クラスの変更は難しいのかもしれませんが、知的支援級に移動したり、リスクを減らしてはどうでしょうか?
主さんが限界で引っ越したいということなんでしょうが、おそらくは高確率で引っ越し後お子さんは更に荒れるかと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


詳しく書きすぎてしまい個人情報保護のため編集させてください
回答
今は学校の成績を待って、1学期と同じならここ、上下するならどうしよう?、私立併願優遇を出すのか出さないのか?と考えている時期でしょうか。
...



支援学級に通う小学1年生の子がおります
交流級、支援級、放デイでの生活の中では良くしていただいているのですが、近所トラブルがあり辛い状況になっています。入学当初はグループで登校していたのですが、グループの子らから「アホ」だ「障がい者」と言われたり、親の目が無くなった途端にウチの子を置いて走って行ってしまったりということがありました。学校に相談をしたり、親同士の話し合いもしたりしたのですが、解決することなく…結局ウチの子は別時間帯に登校し、親が毎日それに付き添っています。学校が休みの時もウチの子が声掛けしても無視され、遊び仲間に入れてもらえず…家族しか遊び相手がいません。そういう事もあり、親同士の関係も歪んできて挨拶しても返されなかったり、外で偶然鉢合わせても逃げるように去っていきます。我が家は転勤族で、子供の小学校入学を機に「ここにしよう!」と今の地区へ引っ越してきたのですが、この状況は親もストレスが溜まります。今は小学校内での生活は落ち着いていますが、学年2クラスしかないため、来年度は問題のあった子らと同じクラスになる可能性もあります。そのためこの地域での子育てを諦め、また引越しをしようと考えているのですが、支援学級に在籍しているお子さんの転校をどう思いますか?
回答
kitty様ご回答ありがとうございます。
色々と言葉足らずな点があり申し訳ございませんm(__)m
登校ですが、こちらの地域では4月に限り...



鉛筆、すぐに芯が折れます
小3の息子、筆圧が濃いです。鉛筆削った→すぐにぽきぽき芯が折れるの繰り返しです。以前は2Bを使用していましたが、芯が柔らかいのか、本当にすぐに折れるので、現在はHBの鉛筆を使用しており、それでも1か月ごとに1ダース購入する、、といった感じです。三菱鉛筆MITSUBISHIPENCIL鉛筆5050PLTPBHBを使用しています。色が好きなんだそうです。別の鉛筆がおすすめとか、なにかいい案がありますか?
回答
鉛筆はFやHを試してみてはいかがですか?
また、学校で鉛筆の持ち方の練習をしてもらえないでしょうか?
人差し指親指に力が入りすぎ、力を...



はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
長男の診断は就園後です。療育センターで診断を受けました。学習障害についても、早めの対応が必...



ASD傾向ありのADHD20代女です
友だちってどう作るものなのでしょう。これまでの人生で遠慮せずに付き合えるような友だちができたことがありません。全く人付き合いがないわけではないのですが、時間が経つにつれて連絡がなくなっていき結局ひとりです。会話の聞き取りが苦手、興味が偏っている、普段から不注意とミスが多いなどの理由もあり、人間関係全般がとにかく苦手です。アドバイスをお願いします。
回答
ちょっと下に、同じように友達ができないと悩む中高生の質問があります。
曙さんと年齢は違いますが、活かせる回答もあるんじゃないかと思います。...


来年小学生になる男の子を持つ父です
全くと言っていいほど発語がなく、オムツもまだ取れず、多動があり、疲れ果てています(いろいろ困るところがあっても可愛いのですが)。まずは発語ができるようになればと思うのですがこういうことをしたら効果があったとから体験談等ありましたらご教示ください。
回答
余談。
こちらには意味がわからなくても、伝えようという意思があって
ジャーゴンなどに手を焼いている…ということであれば、これは親が名探偵...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
精神科の予約がまだ先ならば、漢方内科や小児科で相談されてみては?
興奮を鎮める薬を出してもらえるかもしれません。



ADHD、ASDあり
知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はGW明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。でも、効果が出るかわかりません。住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか…他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。
回答
多動が問題というより、
「人の話・指示が聞けない」
という問題が大きいように思います。
合う薬を探すだけでなく、療育も必要と思います。
通...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
らんまるさん
ご意見ありがとうございます。
支援級内の話ですが、教室が狭く11人でギュウギュウ状態です。知的と情緒合同で、同じ情緒学級で...



感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)が都内(23区内
)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんわ。
娘が作業療法に通っていた時にしていたのは、ブランコを漕いで足で前に置いてある大きなブロックをけって倒す、
梯子を床に置いて足...


21歳になるアスペルガーの息子がいます
主人はADHDと境界知能で現在別居しています。息子は知能は高いので、大学に進学しましたが対人関係が壊滅的でトラブルになり警察に捕まった事もあります。最近になり、私が昔に1度か2度軽く叩いてしまったことを鬼のように責めてきて殺してやりたいとまで言われました。色々と大変な事がありすぎて、私もその事を忘れてしまっていたので「覚えていないけどごめんなさい」と謝罪しましたが、本人は納得いかないようです。私は息子の癇癪からくる暴力で骨折したことが何度もあるのに、こちらのミスは決して許されません。確かに叩いた事は良くないですが、いつもは感情も押さえて息子がぶれないように配慮しています。母親も人間なので間違いや失敗する事もあると思うのですが辛いです。そして、本当に殺されしまうのではないかと不安になるほど息子が押さえられなくなる事がありとても心配です。医師に相談しても、息子は自分の都合の良いように話してしまい真意が上手く伝わらず私が悪いとなってしまい、より息子を助長してしまいます。皆様の何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
回答
皆さんありがとうございます。こんなにも返信が来て涙が出る程嬉しいです。実は、警察には何回もお世話になっているので(家出をしたり、主人のDV...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
こんなにたくさんの回答をいただけると思っておらず、なんだか涙が出てきました…皆さん、親身に回答いただき、本当にありがとうございます。
通級...



ASDと軽度知的障害(中度より)の4歳の子がいます今現在は幼
稚園と療育園(母子通園)の併用をしています2歳で診断が出て違和感の正体が分かりホッとしたのですが、診断が出て以降も支援者の方に「この子は大丈夫。」「能力ある。すごい。」や、酷い時は「まだ小さいだけでそのうち診断外れるかも」とまで言われたこともあり、発達指数が低く診断もでているのに困惑しますし、困り事を理解されずに困っています大きなパニックや、他害などもなく、外では特に目に見える困り事はないように思われる為、家での困難や心配事を伝えてもピンと来ない様で、相談しても定型の子でもあることだからと言われた事柄もありますそういった事が積み重なり、相談すべきことや、子どもの本当の困り事はなんなのかが分からなくなってしまいましたし、本当はできる子なら、なんでこんな指示(じっとするや、物を投げないなど)が理解できないのかと、家で怒ってしまうようになりました子どもの困りごとや、支援者の方に何を相談すべきなのか、皆さんはどう判断されていますか?教えていただけると嬉しいです
回答
支援者に困り感をなかなかわかってもらえない事はあるあるだと思います。
その支援者とはどのくらいの付き合いですか?
四六時中一緒にいるわけで...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
まずは、朝と帰りの会、給食を交流に変えて、交流級の子達と顔を合わせる機会を増やしたらどうかな?
そうすると会話する機会が増えるだろうし。
...


現在、小学1年生の息子の母です
息子は、多動、衝動性が強く、木曜日からインチュニブの服用を開始しました。医師からは、夕方服用と指示ありましたが、副作用である眠気がいつ来るかは個人差があるため、服用時間は調整して良いと言われています。息子は夕食後服用すると昼間に眠気が来るみたいで…授業に支障がでないようにしたいので、朝食後に飲ませようか悩んでいます。現在朝食後に服用されている方、眠気は日中でていますか?ご意見いただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ご丁寧な回答ありがとうございます!
また、やはり眠気は人それぞれですよね…
血中濃度がピークになるときが眠気が一番来ると思っていたので...
