締め切りまで
5日

年長の時からこちらで相談させていただいている...
年長の時からこちらで相談させていただいている息子も春から小6になります。
現在は、週2で放課後デイサービスを利用していますが、小6から週1で中学校での利用も必要ないと言われています。
小学校は通常学級ですが、息子以外に診断を受けている子どもが2人(現在は、支援学級在籍)、その他にもグレーな感じの子どもが5分の1ほどいる学年でした。
今の学年になり、数人の子どもが授業妨害をするようになり、学級崩壊ギリギリです。
昨年、同校や近隣の学校で学級崩壊があり担任が病んでしまう事態になりました。話を聞くと息子のクラスの授業妨害している子どもと同じような態度だったようで、このままエスカレートすれば息子のクラスも崩壊してしまう気がします。
学校の支援員も足りておらず、支援クラスの子どもすらきちんとフォロー出来ていません。
息子は、薬を飲んで一生懸命頑張っているのですが、環境が悪く行動に波があります。
授業妨害する子ども達がうるさいらしく、落ち着いていた離席もまた増えてきました。
でも、診断を受けているというだけでレッテルを貼られ、それまでの行動を引き合いに出されてしまいます。また、離席をしても放っておかれるようになりました。
支援クラスに行かないのは、(問題行動を一緒にしてた)他の子どもにつられて前みたいになるのが嫌だと息子が言ったからです。
田舎の町なので中学校もこのまま行けば、ほとんどの子どもが同じクラスです。いろいろあって他県への引っ越しを考えているのですが、そこに住んでいる親戚に聞くと支援が手厚い面もあるけど今の学校以上に通常学級での支援限度がハッキリしている学校も多い所のようです。
引っ越し予定先には学校も多く、その選択にも迷ってしまいます。
学校を理由に引っ越し先を決めた方いらっしゃいますか?その学校を決めた理由、実際に満足されたか?良かったらアドバイス下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

厳しい回答になりますが
悩ましいのはわかるのですが、小学校六年生の今の段階で中学校を変える選択は、デメリットも多々あります。
うちは学区外進学を申し込もうとしましたが(いじめ→自殺未遂があったので)門前払いで認められませんでした。そのときに相談に応じてくたさった先生がたからは、人間関係がうまくいかないことを理由に中学校を別な中学校にしても、公立でも私立でも存外どこも同じで大差なく、かえってハイリスクなためと言われました。
学校が変わった事で落ち着くケースもゼロではないですし、うまくいけばそれは御の字ですが、知らない土地で全く知らない人たちの中で過ごすのは存外大変です。
凸凹っ子が中学デビューがごとく新しい学校で居場所を作ろうと空回りし、潰れてしまうケースも中学校で見たので納得です。
なんだかんだで、顔見知りの中で過ごす気楽さはあるのかなと。
離席する以外に本人に落ち度がないなら、今の学区で進学しておくのも一つだと思います。
転校生が授業中に離席するとものすごく悪目立ちし本人が今以上に厳しい目でみられてしまう可能性が高くなります。
また、公立の中学校はどこも似たり寄ったりで
メンバーや場所が変わるだけで起こる問題の質は然程かわらないと思います。
問題児がクラスに二人以上いて、かつ一人でも勝手に離席する子がクラスにいると、他の子が落ち着いていても荒れます。
また、お話を聞く限り、お子さんが離席しているとなると、お子さんが診断があるなし関係なしにある程度で放置されるかもなと思いました。
担任なりが追いかければ、その間クラスに教員がいなくなり自習になり、それがクラスが荒れる元凶になるそうで。
うちの子の中学校では、基本離席してしまう子がいるクラスは学級崩壊気味です。
気に入らない先生の授業で妨害行為をする子もいて、そういう子も迷惑ですが、離席する子の方が周りとしては迷惑しています。
基本妨害行為は生徒からは無視されていますが、小学校時代から離席してしまう子のことはよくも悪くも諦められてもいますね。
お子さんも耐えられず離席しているのでしょうが、他には服薬しながら離席しないで必死に耐えてる子もいます。
それでもひたすらスルー力を身につけ、耐えるしかないのが中学校の通常級と我が子は話しています。
悩ましいのはわかるのですが、小学校六年生の今の段階で中学校を変える選択は、デメリットも多々あります。
うちは学区外進学を申し込もうとしましたが(いじめ→自殺未遂があったので)門前払いで認められませんでした。そのときに相談に応じてくたさった先生がたからは、人間関係がうまくいかないことを理由に中学校を別な中学校にしても、公立でも私立でも存外どこも同じで大差なく、かえってハイリスクなためと言われました。
学校が変わった事で落ち着くケースもゼロではないですし、うまくいけばそれは御の字ですが、知らない土地で全く知らない人たちの中で過ごすのは存外大変です。
凸凹っ子が中学デビューがごとく新しい学校で居場所を作ろうと空回りし、潰れてしまうケースも中学校で見たので納得です。
なんだかんだで、顔見知りの中で過ごす気楽さはあるのかなと。
離席する以外に本人に落ち度がないなら、今の学区で進学しておくのも一つだと思います。
転校生が授業中に離席するとものすごく悪目立ちし本人が今以上に厳しい目でみられてしまう可能性が高くなります。
また、公立の中学校はどこも似たり寄ったりで
メンバーや場所が変わるだけで起こる問題の質は然程かわらないと思います。
問題児がクラスに二人以上いて、かつ一人でも勝手に離席する子がクラスにいると、他の子が落ち着いていても荒れます。
また、お話を聞く限り、お子さんが離席しているとなると、お子さんが診断があるなし関係なしにある程度で放置されるかもなと思いました。
担任なりが追いかければ、その間クラスに教員がいなくなり自習になり、それがクラスが荒れる元凶になるそうで。
うちの子の中学校では、基本離席してしまう子がいるクラスは学級崩壊気味です。
気に入らない先生の授業で妨害行為をする子もいて、そういう子も迷惑ですが、離席する子の方が周りとしては迷惑しています。
基本妨害行為は生徒からは無視されていますが、小学校時代から離席してしまう子のことはよくも悪くも諦められてもいますね。
お子さんも耐えられず離席しているのでしょうが、他には服薬しながら離席しないで必死に耐えてる子もいます。
それでもひたすらスルー力を身につけ、耐えるしかないのが中学校の通常級と我が子は話しています。

他県では、なかなか、足を運びづらいですが、引っ越しは四月が目処ですか。
なかなか、普通級で多動の要素をカバーしてもらえるとなると、きびしいものもありますし、満足って、お子さんの状態が落ち着いてこそ、得られるものであります。
少人数の学校がよいのか、支援級があるのがよいのか、色々ありますよね。まずは、無理かどうかは別として、ほしい支援を書き出してみることと、お子さんにとって、難しいことはなにかを拾い出してみることだと思います。悪い行動をする子に引っ張られるのもまた、特性でもありますが、自分の子以外の子がすべて、お利口に授業を受け、少し、落ち着かない子にも優しく接してくれるわけではありませんし。お子さんがなれるまで、こころが不安定になる場合もあると思います。そしたら、悪い行動は出やすくなるとは思います。心機一転が必ずしも、よい面ばかりではないのです。まあ、三月から先乗りして探すのもよいかと思いますが、学校の先生は異動があるし、子供もまた、同じように転校してくる場合はあるし。私は、子供をどの地域で育てるか考えて、すむ場所を考えましたが、苦戦しております。
転校する地域の教育委員会に問い合わせし、支援体制が整ってると思われる学校を見学させてもらうのがよいとは思います。
ただ、望ましくない子がどの程度いるか?とかは教えてはいただけないので、お子さんもつられないようにするためには、どんな支援が必要か考えてみなければならないとは思います。
五年で普通級で、離席が目立つとかなり厳しく、他の子の様子が悪いからつられると本人は言うかもしれないが、それだけが理由ではないし、何より、他の子のせいで自分がうまくいかなくなるという考え方は、反省を促しにくいタイプであり、気乗りしなければ、やってしまうことがあり、本当なら通級や、支援級で、頑張るほうがいいのでは?とも思えます。お子さんの離席もまた、授業妨害です。それは認識しなければならず、やってしまうことを人のせいにせず、自分のこころを落ち着けるすべを身に付けなければなりません。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今朝、ご投稿を拝見して、書き込みしようか迷っておりました。
息子さん、離席してしまう。という事ですが、投薬はされているのですかね?
どうしても席を立って離れてしまう。というのであれば、薬を出して貰い服用してみてはどうでしょうか。多少の多動性障害ならば、落ち着く事も可能性としては、あるような気もします。
あと、学校を変えたからといって、今の息子さんの状態が良くなる訳ではないと思います。
このまま行っても、また新しい所で離席するんじゃないかな。
勉強も一段と難しくなりますから、座って授業を受ける事が出来ないと、普通級在籍は、厳しいです。
環境が変わるから、余計に立ったり座ったりと、変に落ち着かなくなるんですよ。多動性が強い子達の場合は。どうして離席する多動があるのか。
そこを踏まえて、その離席そのものを何とか止めさせないとどこに行っても、同じですよ。
つられて?
相手のせいではなく、そういう騒がしい環境が(学校の)息子さんは、肌に合わないのでしょうね。
一度、学校側と親御さんとで、話してみたらどうでしょう?
環境を作る事をしてから。そしてそこに少なくとも半年以上は、通うべきではないかと私は思います。
物が欲しくて立ってしまう、遠くに見えるものに触りたいなど、理由があり衝動的に動く。
のと、能動的に動いてしまっているのとでは、対策と対応が変わってくるのではないでしょうか。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
理由はちょっと違いますが、学校替わるため引っ越し三年間過ごしました。
理由は私がどうしても、前の学校の支援学級に入れたくなかったからです。入れたらどんどんレベルが下がるのがわかっていて入れたいと思う親はいないでしょう。しかし、根本的には、学校への信頼が全くなかったからです。
一年生から、学習には不安がありましたが、社会性は割りとあったので伸ばしたいと思い通常級に入れました。入学してすぐに、担任に支援学級がよいと勧められ何度か見学しましたが、入れる気にはなりませんでした。しかし、先生には厳しく注意されることが多く、周りの子も真似して、うちの子には厳しく接します。登下校には、いじめや意地悪、からかいで私もノイローゼ状態でした。担任から、バカにされる暴言も何度かありました。
もちろん、何度も学校へ相談しました。校長の面接も何度も希望しましたが、教頭でストップされたのか、やっと一度会えただけでした。近隣の別な学校に行くしかないと教育委員会に赴きました。最後の頼みの綱でしたが、結局は学校の言い分だけを聞かれ、却下されました。モンペと思われたのでしょうか。
片道一時間、送迎だけで四時間かかるフリースクールへ転入しましたが、よい方向には進まず悩んだ挙げ句、また学校を探し、今の学校に決めました。
結果的には良かったと今は言えます。けれども、見学し話に聞いたのと違い、交流がなく、子供には最低限のこともきちんとさせない、そんな環境でした。何度も学校や校長に直談判して学校の制度?をやっと変えてもらいました。
明らかに、子供が悪くなると言う場所に入れたい親はいません。けれども、他の学校を選択する場合、何度も見学し、学校の雰囲気や先生達の態度、子供を特に管理職が尊重してくれるかどうか、子供をバカにしたり発達障害をバカにしたりする学校は選ばないようにすること、転勤があるので、どうしても思ってたのと違う、と言うリスクは常にあることを承知の上で動く必要があると思います。
良い方向へ向かうよう願っています。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そういう時のPTAはどうなっていますか?
私も、田舎で少人数で保育所から中学卒業まで同じメンバーという立地です。
子が荒れる場合、大体家庭に問題があります。
家庭が荒れて躾できていないのに教員の言うことを聞くわけがありません。
中学に合わせて引っ越しを考えているとのことですが、今のメンバーは荒れていても『予想』ができると思います。
新しい環境では『予想』ができない&『思春期』でかなりの環境変化になります。
中1は子供達全体が凹凸関係なく、ずっと同じメンバーだったとしても新しい環境に馴れようとストレス過多の状態になります。
そのフォローを準備しているなら、引っ越しも視野に入れて行動されれば良いと思います。
うちではないですが、中学進学を機に居住地から学区外への通学をお友達を誘って申請し許可された方がいて、毎日親が送迎をしていたようですが学区内でも学区外でも孤立されていました。
うちの息子の時代では、 PTAや高齢者(区長や老人会)が交代で参観のように見守り活動をして抑止力となりました。
田舎だからできた方法です。
教員だけに任せるのではなく親も地域も子供を見守るのは、田舎で親世代と老人世代にパイプがないと難しいですが、そういった相談先があるのなら巻き込むのも手です。
お子さんの環境だけでなく全体の環境が悪いような感じですので、同じ立ち位置のまま引っ越しても別の問題が出てくればガッカリしてしまうのではないかと感じました。
『そんなの無理だよ』って感じでしたら聞き流してくださいね。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
荒れている中学という理由で祖父母の家の住民票を出して引っ越ししないで越境したり、支援学級の質がいい学校を選んで引っ越してきたり、学力的に少人数の学校で手厚くみ手貰うべきと越境通学しているお子さん、いろいろなケースがありますが、成功した!というお子さんは環境変化に強いと思います。あとはお友達を作るのが上手いとか。
学校の質よりも、人間関係よりも、やはり本人の資質の問題なのかな?と思います。
通常級のお子さんでも中1で不登校になったりします。え?あの子か?というようなお子さんです。
お子さんが選んで転校する方向ならば、いいのかな?と思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
うちの子ではないのですが
私の地域は情緒固定級がないため、知的ボーダーとか下手すると軽度知的障がいの子まで通常級にいます。
IQで一応...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
みなさんおっしゃってますが
ジェンダーレスの意味が違うといのと
凸凹の子って性的役割分担のことや、ジェンダーレスについての取り違えやす...


自閉症スペクトラムの中学1年生の支援学校に通う息子がいます
4年生までは支援学級で過ごし5年生から支援学校に転入しました。もともと登校しぶりが有りながらも周りの方の力を借りながら学校には行けていたのですが、中学生になってから2日登校しただけで、担任の先生の態度が悪いから学校に行きたくないと言って不登校になっています。もともと登校しぶりがあったのも、先生からの指導や指示される事に耐えられないから学校に行きたくないと言っていたのかなと最近になり思うようになりました。先生の態度が悪いと言う子供に対して親はどのような声かけを子供にしたら良いのでしょうか?
回答
余談です。
支援学校のお子さんにはあまりそぐわないのかもしれませんが
管理的、指導が強い先生に対して、無駄に反発すれば当たり前に力で抑...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
親として何をしたか…、何も話してませんでしたね。
話してもおわかりいただけないと思いますが、学校に行き支援を数カ月、認知行動療法の勉強、視...



支援学級に通う小学1年生の子がおります
交流級、支援級、放デイでの生活の中では良くしていただいているのですが、近所トラブルがあり辛い状況になっています。入学当初はグループで登校していたのですが、グループの子らから「アホ」だ「障がい者」と言われたり、親の目が無くなった途端にウチの子を置いて走って行ってしまったりということがありました。学校に相談をしたり、親同士の話し合いもしたりしたのですが、解決することなく…結局ウチの子は別時間帯に登校し、親が毎日それに付き添っています。学校が休みの時もウチの子が声掛けしても無視され、遊び仲間に入れてもらえず…家族しか遊び相手がいません。そういう事もあり、親同士の関係も歪んできて挨拶しても返されなかったり、外で偶然鉢合わせても逃げるように去っていきます。我が家は転勤族で、子供の小学校入学を機に「ここにしよう!」と今の地区へ引っ越してきたのですが、この状況は親もストレスが溜まります。今は小学校内での生活は落ち着いていますが、学年2クラスしかないため、来年度は問題のあった子らと同じクラスになる可能性もあります。そのためこの地域での子育てを諦め、また引越しをしようと考えているのですが、支援学級に在籍しているお子さんの転校をどう思いますか?
回答
kitty様ご回答ありがとうございます。
色々と言葉足らずな点があり申し訳ございませんm(__)m
登校ですが、こちらの地域では4月に限り...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
私は情緒級に息子がいたのですが、息子より上の学年の子で境界知能の子がいて。
音読も計算も苦手でした。字も学年の字が覚えられないみたいで。息...
