2019/05/16 00:06 投稿
回答 9

自閉症スペクトラムの中学1年生の支援学校に通う息子がいます。
4年生までは支援学級で過ごし5年生から支援学校に転入しました。
もともと登校しぶりが有りながらも周りの方の力を借りながら学校には行けていたのですが、中学生になってから2日登校しただけで、担任の先生の態度が悪いから学校に行きたくないと言って不登校になっています。
もともと登校しぶりがあったのも、先生からの指導や指示される事に耐えられないから学校に行きたくないと言っていたのかなと最近になり思うようになりました。
先生の態度が悪いと言う子供に対して親はどのような声かけを子供にしたら良いのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/131380
退会済みさん
2019/05/16 08:42

続きです。

親御さんが、この子にどういう大人になって欲しいのか?にもよると思いますが、我が家ではお子さんのような逃げ方は基本認めていません。
体調悪化などが見られたら考えますが、単なる情緒不安定ぐらいなら日常的なので、様子をみながらこちらから休むように言って休ませることはあっても、行きたくないに、そうですか?と付き合うことはないです。

休んでいいかどうか?の主導権は子どもには渡しません。

教わるのも指導されるのも嫌いなタイプはASDにはごまんといますが、だから行かない!と言えるのは、成長なのでプラスですが

それでも生活のために行く。ということができるようにならないと行けないのでは?

休ませた方が成長できるのか、休ませない方が成長できるのか?見極めつつ対策しなければならないのかなと思います。

話はしっかり聞いてあげる必要はありますが、本人の言ってる事が理に叶うものでなければ、お母さんはそうは思わない。と私なら言うと思います。

また、本人の言葉だけを真に受けず、先生がたからみた子どもがどのような様子であったか?は確認したり、小学部との違いなどはあらためて把握する必要があると思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/131380
退会済みさん
2019/05/16 00:14

ADHDとASDの当事者です。

登校しぶりは親としては不安ですよね。
ただ、ゆうさんのお子様の場合、理由は明らかだと思います。

まずひとつ目は、先生が、お子様に合った接し方が出来ていないことです。
これは別に先生が悪いわけでも、お子様が悪いわけでもありません。
2日だけでお互いのことがわかるなんて定型発達者でも無理ですから。
この行き違いに関しては、ゆうさんが息子さんのこれまでの生活を先生に伝えて、適切な指示の出し方等を先生に教えるしかありません。

二つ目の理由は、お子様が学校に行く理由を理解出来ていないことだと思います。
普通、定型発達の子であれば、先生のことが嫌いだろうがなんだろうが、それ以上の「学校に通う理由」を見つけて登校するものです。
発達障害の子どもは、こだわりが強い場合があるので、学校に行く理由というのを普通の人と同じようには理解できないと思います。
「先生の態度を変えるために学校に行こう」などとうまく乗せてあげると、案外すんなりと通えるようになるかもしれません。

いずれにせよ、お子様には少しでも学校に顔を出してもらうよう仕向けて、先生に特性を理解していってもらう他ありません。

Unde et ex. Quaerat tenetur est. Culpa suscipit expedita. Qui eum perspiciatis. Adipisci iusto aut. Exercitationem at illo. Quas totam libero. Quibusdam amet autem. Neque esse aut. Delectus in ipsum. Et similique et. Nostrum necessitatibus quam. Tenetur sed aut. Ipsam rerum error. Harum et dicta. Aliquam rem unde. Natus aut et. Laborum perspiciatis ratione. Vero laboriosam facere. Fugit ex laboriosam. Quod commodi corporis. Fugit corrupti praesentium. Voluptatibus non vel. Odio sint nihil. Laboriosam consequatur vel. Sit et recusandae. Quia recusandae nulla. Sit nesciunt itaque. Maxime minima accusamus. Tempore quo aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/131380
退会済みさん
2019/05/16 08:38

程度にもよりますが

上司の態度が悪いから。

とその都度仕事を辞めていたらキリがありませんよね。

学校とは嫌な上司とか嫌なヒトともとりあえず、ぼちぼちつき合えるようになるための訓練施設だと思っていますから、保育園時代から「あの先生嫌い!」に対しては、嫌いなのね?どこが?と聞きはするし、あーそれはいやかもね。と共感はしつつ、でもねぇ…と、お母さんやお父さんがあの上司嫌い!ですぐに仕事やめてたらキリないよね?とそのまま伝えました。

嫌いなら嫌いで構わないのですが、だから行かない!というのは違いますから。
ひどいパワハラ上司とかなら話は別ですが、できるだけ嫌な相手ともなんとか1年位は付き合え、そこからどうしていくか?が考えられるぐらいに鍛えておきたいと思っています。

指導されたり指示されるのが嫌。とのことですが、人から何かを学ぶのにも相性は当然ありますが、教えるのが下手だしよくわからないのは確かにストレスなのですが、だから仕事に行きません。ではお話になりません。


あくまでも、学校は社会人になるための訓練施設と考えています。
イエスマンを育てているようにも思いますが、何も考えないで従っている生徒はロボットですが、存外そんなわけはないんです。
小さな小学生でも、損得勘定等を適宜しながらどの程度逆らうのか?などを学び、判断しているものだと思います。

学校は行かなくても構わないのですが、そこでの取りこぼしのツケはキッチリ本人に回ってきます。
小学校の低学年で幼すぎる子が学校行けない!となってお休みして。というのとは訳が違っていると思います。低学年のうちは行かなくてもそんなにツケを払う必要はありません。
せいぜい勉強のことだけで、人間関係のツケはそこまでありませんから。

ですが、それ以降は大幅に違ってきます。
また、四年生以降で不登校をして、自分にツケが回ってきたかも。とか、ツケが回らないようにするためには?などに気づけている子の方がしっかり立ち直ってというか、そのあとが落ち着いていると思いますね。

続きます。

Ratione eaque quae. Sequi quia reprehenderit. Assumenda corrupti deleniti. Magnam iste quia. Omnis iste vel. Mollitia non perferendis. Sunt non nam. Sint voluptas quidem. Omnis cupiditate blanditiis. Consectetur veritatis odio. Eum nulla voluptatem. Perferendis aut tempore. Sit quasi aut. Vel quis ducimus. Dolores consequatur culpa. Delectus animi ad. Aut est sit. Quibusdam corrupti hic. Repellat repellendus sunt. Commodi et nostrum. Architecto soluta quia. Non earum porro. Cupiditate deleniti excepturi. Quasi delectus est. Quos voluptatem repellat. Est nam debitis. Ab fuga ea. Non voluptates velit. Ipsa et consectetur. Laborum voluptatem similique.
https://h-navi.jp/qa/questions/131380
退会済みさん
2019/05/16 08:50

余談です。

支援学校のお子さんにはあまりそぐわないのかもしれませんが

管理的、指導が強い先生に対して、無駄に反発すれば当たり前に力で抑えようとされる。

言うことをきかない生徒が多いと、先生もイライラしてくるのは当たり前。人間だから。

あれこれ、口出しされたくなければ、言われたことはさっさとこなしておく。

先生には逆らうな。ではなく、適度に付き合っておけ。

本格的に逆らいたいということで、あなたの言ってることが正しいと思ったら、容赦なく親が出るから。

と言ってあります。

それと、見通しがたたない場面が多いと余計にストレスフルになり、指導などへの拒絶感が強くなるので、そのための環境調整は必要かもしれませんね。

そこは欠かせないと思います。

Facilis omnis dolorem. Occaecati et rem. Exercitationem nobis dolor. Adipisci hic est. Velit autem ipsam. Autem vitae consequatur. Voluptate modi occaecati. Consequatur sint explicabo. Distinctio qui quibusdam. Inventore voluptate odit. Ab voluptas voluptatem. Cumque sed delectus. Totam quia sint. Ea laboriosam dignissimos. Ut magni animi. Architecto ea expedita. Ut aut commodi. Quia et accusamus. Fugiat expedita quam. Esse eveniet aut. Et magnam esse. Reprehenderit corporis non. Accusamus voluptatibus eveniet. Iste molestiae quam. Deserunt neque saepe. Fugit assumenda reiciendis. Aliquid accusamus aspernatur. Illum aut asperiores. Rerum sequi placeat. Quasi dolorem minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/131380
なのさん
2019/05/16 10:04

実際どうなのでしょうか。
事実関係は必要なのではないかなと思います。
具体的にどのような態度が悪いと言っているのか、そもそもお子さんの態度はしっかりしているのか、上から目線の態度がまず問題ありかなと思います。

態度とは人それぞれの価値観によっても受ける印象が違います。
まずお子さん自身がすでに中学生でもありますので,自分の態度はどうなのかを振り返る必要はあります。
そのうえで学校の意見も聞きまして,双方の意見からどのように互いに改めるべきか考えるべきかなと思いますよ。

また,お子さんとしてはどのような先生の対応を望んでいるのかも気になりますね。
支援学校によっては特別待遇的対応をされる先生もいらっしゃいますが,特別支援学校の中学生にもなると,今後の進路に向けての指導が入ります。
そのため,親御さんが高齢になってもお子さんの生活を見るのであれば問題ありませんが,社会や施設で働くなどといった場合,最低限の集団における対応は学ばないといけません。

まずはお子さん自身に,何を望んでいるのかを確認し,その返答によっての話し合いは必要なのではと思います。
どうぞまずはお子さんと話し合い,それから次の対応をとは思います。

Eos illo quis. Illo tempora inventore. Voluptatem non illo. Unde officia necessitatibus. Molestias rerum voluptatem. Facere officiis ut. Laborum tempora dolore. Officia tempore aperiam. Et repudiandae officiis. Iure veniam qui. Facilis labore sint. Fugit dicta assumenda. Officiis itaque accusantium. Eligendi voluptas necessitatibus. Ut numquam iusto. Repellat necessitatibus similique. Consequatur rem eaque. Atque repellat quam. Ratione ut quibusdam. Quia qui illum. Praesentium dolorem voluptas. Iusto ea dolorem. Porro a in. Ipsa dolor sit. Quisquam fugit ut. Sequi harum vero. Asperiores dolor quae. Dignissimos voluptatem et. Blanditiis mollitia quibusdam. Incidunt consectetur quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/131380
2019/05/16 11:13

ゆうさん。
人間に、完璧な人は、いないと、伝えるべきかな。
先生でも、先生の前に、人間だということを、
分かってもらいたいです。

Atque expedita qui. Sit harum architecto. Fugit accusantium quia. Vel minus mollitia. Quasi eum quia. Officia explicabo minima. Accusamus voluptatem vel. Dolorum fuga tenetur. Unde est et. Velit ratione nihil. Laboriosam aspernatur in. Quaerat voluptatem quisquam. Omnis non incidunt. Aut voluptas minus. Sed recusandae quam. Incidunt molestiae laudantium. Consequatur veritatis veniam. Dicta sit corporis. Quos eligendi minima. Aperiam eaque aliquid. Aut eius sit. Hic rerum quam. Ea explicabo commodi. Doloribus et placeat. Suscipit dolore reiciendis. Voluptas suscipit soluta. Fugiat nihil maxime. Iure voluptatem sequi. Sed nihil ut. Id neque voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学校からの連絡、みなさまどんな感じですか? 中学校に入ってから、担任からの電話連絡が多いです。 小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。 が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。 そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。 これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。 これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。 親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。 最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。 その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。 違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?) 今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。 本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。 先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。 ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。 でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。 みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか? どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか? かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
12件
2019/12/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 中学生・高校生

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
小学5・6年生 不登校 発達検査

中学の特別支援学級の先生があまりに理不尽でどうすればよいか悩んでいます。 息子が春から公立中学校の特別支援学級に通っています。 発達障がいで、小学校6年間も特別支援学級に在籍していました。 中学の特別支援学級の1年生は9人でそのうち、5人が知的障がいのお子さんのようです。 担任が30歳くらいのの先生(専門体育)です。 介助の先生は、女性で茶髪のロングヘアの若い先生(専門体育)です。 授業初日(雨が降っていた)に宿題を忘れた中1の知的障がいの男子に、 「じゃ、はしろっか?」と言い、半泣きで「いやっ」と答えたら、他に宿題を忘れた中2男子に 「僕も忘れたから一緒に走ろう。」と言うように指示したそうです。 すると別の中2の情緒の男の子が、「先生まだ入ったばかりで走らせるのは可哀相です。」と言って、 そんなことないと答えてその場は終わったそうです。 しかし、その翌日から学活の終わりには、中1の子に「はしろっか?」と言ってその子が 「いやっ」て怖がるのを見て介助の先生が笑って「かわいい~」と言うのが毎日あるそうです。 他の生徒のみせしめにしてると思います。 息子がトイレに行ってるその子を呼ぶように言われ「○○先生が呼んでるよ」と言うだけで 「走らない」とびくついているらしいです。 また、別の中1の男子で満面の笑みをする男子に「笑って!」と言ってその子がニコニコすると 「笑うな!」と言いその子がきょとんとびっくりすると「嘘だよ~」そして、また介助の先生が「かわいい~」 で担任と二人で笑っているそうです。 これもこのもう4回ほどやってるそうです。 他の生徒は萎縮して、作り笑いをするぐらいだそうです。 笑いの対象にされている男子二人とも同じ小学校出身なので、様子が手に取るようで いたたまれません。息子は学校に行くのも嫌がりだしています。 先生は、親に言えない子をターゲットにしていると思います。 主任の50歳の先生は、入学時の書類で息子の名前の漢字が違っていることを伝えたときには、 あーそうですか。の一言だったので、話す気もおこりません。 一年前に公開授業で感じた、萎縮した空気のままでした。 二重数名のうち三人も不登校がいたのは朝練のマラソンだけが 原因ではなかったのだと思います。 担任は、転勤がない場合は三年間持ち上がります。 つたない文章で、すみません。 長くなってしまいましたが、今どうするべきかを悩んでいます。 二人の親御さんに伝えるべきかも悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2017/04/20 投稿
トイレ 中学生・高校生 中学校

4日、長男が、教師山先生に、手を挙げた。 以前にも、殴ってしまう事が、ありましたが今回は様子が、違い何発も殴っています。 担任は、社会に出る時に、暴力的、他害性は、必ずマイナスに、なる。 サポートする側の教師にも共通理解が、必要と考え、生活指導教師に、報告し、複数で、今後を、協議しました。 まずは、長男(のぶ)の話しを、聞き取り、なぜ暴力が、だめなのかを、話し納得するのを、待ち、生活指導教師と教頭と担任、のぶで、話し 相手の、山先生に、謝罪してます。 のぶが、納得する間、山先生からも聞き取りして 原因を、探りながら今後の対応を、協議しました。 原因は、三学期に入り、科目別の授業で担任が、抜ける時のサポートで山先生が、クラスに、入っている。 山先生は、早く顔と名前を、覚えて貰おうと、積極的に挨拶を、してた。 のぶは挨拶も苦手で、(辞めてくれ、ほっといてくれ、 )と、山先生に、言ってた。 しかし、社会に出るにも、コミュニケーションの基本が挨拶だと、挨拶を、続けてた。 二月に入り、金曜に、軽い接触、とっさに手を挙げて、(我慢出来ないんだ!)と、言っていた。 山先生は、一度入った感情が、中々解消出来ないと、聞いてたから、 私を殴って、ストレス発散して、関係改善できるならと、月曜日は、覚悟して出勤していたら、やはり突っ掛かって来たから、受けて立ちました。と、聞きました。 のぶは、辞めてくれ、ほっといてくれ、と言い約束したのに、約束を、破り嫌なことを続けるから殴ったんだ!と、… 担任から連絡が、あった時に、 わたしは、我が子に、親が頭を下げる姿を、見せる事も、のぶには、必要だと考えています。 そして、暴力を、ふるいストレス発散?解消出来た事は、なく四年も前の事を、フラッシュバックしては、苦しんでいる事を、伝えて 今後は、暴力を、振るわせない。 暴力を、受けないように、お願い出来ないかを、話しました。 私は、我が子が、一番大切です。 我が子が、大切だからこそ、のぶに、関わる人に、怪我や暴力を、振るわせたくない。 中学生になり益々体格も、腕力も強くなって、ます。 相手か、大人とは、限らないし、取り返しの付かない事故にも繋がるからです。 担任の対応から、廊下で、山先生とすれ違ったても、圧もかからず、のぶ君の中で決着が、付いたようです。と、聞きました。 他害性、とっさに、手が出てしまうお子様に、関わるすべての、方に気づいて、欲しい。 暴力は、相手も、我が子も、傷つく行為です。 話しを聞き、納得させて、今後を、考えましょう。 親が子供の、前で、謝り頭を下げる姿を、子供は、見ています。 我が子達の未来の為に、頑張りましょう!

回答
38件
2013/02/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学校 コミュニケーション

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
療育 未就学 ADHD(注意欠如多動症)

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
田中ビネー 小学5・6年生 通常学級

中学3年のASDの息子がいます。 知的遅れがないので普通級です。 小学生の頃は、とにかく色んな事への知識が凄く多弁で、一見頭がいい子に見られました。なので常識が理解出来ず空気の読めない発言をしたり、精神年齢が低くく、いたずらばかりするので理解されず、親の躾と思われる事もありました。 高学年は思春期もあり、学校で注意される事に反発してパニックになり暴れたり他害もありました。 一年ほどリスパダールを服用しましたが、あまり変化が無くなり、ただ凄く眠いと居眠りするようになったので断薬しました。 中学生になり内申点で評価される事で、びっくりするくらい落ち着きました。 他害が一切なくなりました。授業も真面目に受けています。注意されても我慢出来るようになりました。 なので通知表の数字はいいですが、行動の状態のところは丸が一つでした。 勉強は意欲的で頑張っている。ただ生活で不適切な言動があるのが残念ですと書いてありました。 元々考え方が独特で、部活も2年生までは休まず頑張ってました。レギュラーにもなれました。でも3年になり上手い子が入ってきた事でレギュラーとその他で練習メニューが違うようになったようで、自分がレギュラーになれないとわかった途端、もう少しで引退なのに嘘をついて部活を休むようになり理由を聞くと、あいつらは俺を奴隷のように扱ってる。荷物持たせたり、こんなの差別だと言い、スポーツの世界の話をしても、もう頑張ってもレギュラーになれないし、学校の評価も変わらない。無駄な時間だと。部活のメンバーとは仲良くやっていました。レギュラーになれなかった事を人のせいにしているような言い方でした。 とにかく幼く、いたずら好きで、自分が楽しいと思うとしつこくやってしまったりするんです。 距離感もうまくとれてないところもあります。 例えば、後ろから驚かしてみたり、動物の鳴き真似して動物がいるように勘違いさせたり。 何度話をしても、カウンセラーさんにアドバイスを受けて実践しても、繰り返します。 悪いことをしてるって感覚があまりないようなんです。 人に気を使うのも疲れるようで、友達に遊びに誘われても行かないし、一人でも寂しくないと言います。学校では友達と仲良くやってるみたいですし、下校も友達と帰ってきます。 私が気になるのが、精神年齢が低くいたずらを繰り返す事、一人のが楽って言ってる事です。 友達がいなくても息子がいいなら別にいいのですが、人間関係をこれから先をうまくやって行けるのか。 プライドも高いので、勉強は頑張ってますが、集中力が続かず話を聞いていなかったりするので、大事な事がわからなかったりするので受験大丈夫なのか心配でたまりません。

回答
6件
2021/07/20 投稿
中学生・高校生 パニック 思春期

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
療育手帳 高校 ADHD(注意欠如多動症)

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す