質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもありがとうございます

いつもありがとうございます。

我が子の中学の酷さを時系列で書かせて頂きます。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

①1学期の面談のときに落ち着きがないときがあり、廊下に出ていってしまうことがあると言われる。
②それからしばらく経ちある時子供からの話で学校生活で廊下に机と椅子を置かれ1人だけ放置されている話を聞く。
休憩時間のほったらかしは当然で酷いときは授業の半分以上何時間も連続して廊下に出されていました。
この事は親には全く報告なし。

③学校に電話をすると担任は留守、学年主任はうやむやであまり把握しておらず、最初は本人が望んだ、パーテーションで区切っているから問題なしを繰り返していたが、最後は謝罪。
(後で廊下の件は本人の口から担任に出されていた事が発覚)
④翌日担任から電話があり、親に対してまず嫌味を言い声を荒げて電話あり。
最初こちらの話を全く聞かず面談で言いましたよね!(事実は出て行く事がある→廊下に机と椅子で何時間も出す)廊下に出していてもパーテーションで区切っているから大丈夫と非を認めない。

⑤親もまだ本人に言ってないのに担任からお前は支援クラス(他校)に行くと言う。
まだ転校も決定していない時期にです。
⑥教育委員会に移籍するにあたって経緯を教えて欲しいと言われ全てを話す。

⑦担任から連絡があり、行事で落ち着きがないからまだ発表まで2週間もある学校の行事に参加させない旨を伝えられる。
(意味もなく歩くから全く覚えていないから)
意味不明な事を言うので事実を確認させてくれと教育委員会にも話してある旨を担任に伝え電話を切ろうとする。
急に態度を変えそういう意味じゃない、まだ練習は2日間しか行ってないから大丈夫と言い出す。
しかしその前は参加せずサポートにまわってもらう、他の生徒の事を考えて外す事を承認するよう言われる。
家で確認後、全く覚えていないは嘘だった事が判明(全て覚えいました。)
意味もなく歩くは意味があり担任が以前からある事案を放置していた為起こった事が判明。
本人に親から説明したら次の日からピタリとおさまりました。

⑧教育委員会から頼まれ校長と電話で事実を話す。
⑨教育委員会との話し合いでは二学期終わった頃に移籍はどうでしょうか?と話し合いを重ねているなか担任が本人にお前は11月いっぱいまでだからと言った事が子供から知らされる。
この事は本日知りましたが、親からも言われていない事を突然担任から言われて、本人はこの件で将来に対するストレスを非常に感じています。

いまこんな感じです。
ビックリです。
廊下に放置、パーテーションで区切っているから問題なし、親に伝えなくても本人の意思だから…しかもこの件は本人は担任から出されたと言っています。

私もあまりの酷い対応、態度に流石に④から担任には厳しく注意をしました。
しかしその後もトラブルは続いています。
皆さんは上のやり取りを見てどう思いますか?
(もっと細かな件はありますが省略しています)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/10/25 13:27
私は担任に言いましたが、なかなか言えず学校という組織相手に辛い日々を送られている親子もいると思います。
そのような方に明るい未来が開けるよう心よりお祈り申し上げます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/142036
夜子さん
2019/10/25 08:04

さかなさかなさん、こんにちは🐱

まずは、学校への不信感で一杯になっているんですよね💦

中学生はこどもによっても成長差あるし、口頭で言えても心は納得していない場合もあり、それが行動として出やすいので、親としては二人三脚状態にならざる得ない場合もあると、私は思います。

私は自身は、『しかしその後もトラブルは続いています』というのが一番気になりました。

現在の学校にはあともう少ししかいないならば、これまでの経緯から煮えくり返る思いはあるとは思いますが、それらは収束させておいて、今からの事を考えるのはいかがですか?

変わる支援学校や、教育委員会の管轄ならば教育委員会も巻き込んで、お子さんが立ち歩いてしまう理由や次から勉強に集中できる場所を確保していく、次の学校でもコミュニケーションエラーが出ることを想定して、先生方と相談しておくほうにエネルギーを使う方がよいのかなと思いました。


「どう思いますか?」という質問は、自分に賛同してくれる人が多いだろうと期待して質問する場合が多いと思いますが、さかなさかなさんが違った意見に耐えられる状態にあるのかなというのも少し心配になりました💦

恐らく、私の答えは課題解決型なので、さかなさかなさんが欲しい内容、つまり共感を示して欲しいという形の答えではないかと思いますが、新しい環境を確保しているならば、古いところは置いとこう、ぐらいの潔さは必要かもしれません。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/142036
おまささん
2019/10/25 07:27

おはようございます

この文を読んで、お子さん本人の考えはどうなのか?がわからないので何とも言えませんが、④以降になるまでの背景やお子さんの様子が全く書いてないので平等に判断できないなと思います。
確かに、11月いっぱいだからというのはどうかな?と思いますが、親がそれをお子さんに説明していないのもどうなのか?と思いました。

お子さんに多動がわかった①の時に親として何か対処したのでしょうか?後にしなくなったようですが、①の時に対処しなかったのがこれらの原因ではないかな?と思いました。

先生も大人しく温和な多動が気になるお子さんに②以降の事をしないと思うのです。
11月までだからの時も前に何か原因になる話があったはずです。
保護者として、お子さんの話しただけでなく、お子さんの友達やその保護者に話を聞いた事はありますか?
ここは想像ですが、通常級でパーティション区切なんて、お子さんのせいで学級崩壊なんだと思いました。さらに、他の保護者からもかなりのクレームがあるのだと思いました。
そうでなかったら、差別です。ここまでさせてしまった原因については全く書いてませんが、先生の対応よりも原因の方がこの先の学校生活でお子さんを苦しめると思いました。

さらに、廊下にでると自ら提案できるのですから、自分で判断できるにもかかわらず、保護者がそれを無視して学校に話をしているようなのも行き過ぎだなと思いました。中学生に小学校低学年の対応を保護者はしているかなと。

中学生は自立の一歩です。お子さんの気持ちや今後の考えを聞いていますか?お子さんに通常級はストレスだったのではありませんか?そこを見落としていたからこそ、今の状態なのでは?
ストレスを察してあげられるのは保護者しかいません。学校の対応以前の①の時、ストレスに対処してあげなかったのを同じ親として本当に残念です。 ...続きを読む
Qui ex sed. Facere asperiores ducimus. Eos itaque eum. Error quis repellat. Quia quo ad. Aperiam sunt est. Natus reprehenderit pariatur. Placeat cupiditate totam. Ad aliquam amet. Sint animi officiis. Id ullam saepe. Ullam ut ut. Et cupiditate non. Vel ab accusamus. Perspiciatis ipsum velit. Necessitatibus fuga asperiores. Aut eum harum. Voluptates sunt quisquam. Eum veniam exercitationem. Voluptatem id voluptatem. Et sed laboriosam. Molestias alias rerum. Nemo quam qui. Facilis sit rerum. Et sint maiores. Doloribus eum neque. Dolorem non non. Ut placeat quibusdam. Quo voluptate ipsa. Dolores soluta provident.

https://h-navi.jp/qa/questions/142036
K★Tさん
2019/10/25 08:35

過去のご質問も拝見しました。主さんも十分ご理解されていると存じますが、
IQ60代で通常級だと、とっくに限界超えていますよね。

意思を尊重するのはいい事ですが、
進路選びなどの大事な場面では、親御さんが時間をかけて上手に誘導された方が宜しいかと思いますよ。
子どもはよく分かってないので、自分で決めた進路でも失敗すれば人(特に親)のせいで荒れます。特に情緒のコントロールが未熟な人は。

学校としては、①の時点でソフトに支援級への誘導をしてたのではないでしょうか。
ご不満があるのでしょうけど、ここで荒だてていては時間がもったいないです。
お子さんが落ち着ける環境で過ごせますように。 ...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/142036
退会済みさん
2019/10/25 07:13

①/4
廊下に放置、パーテーションで区切っているから問題なし、親に伝えなくても本人の意思だから…しかもこの件は本人は担任から出されたと言っています。


ごめんなさい。辛口になりますが、経験から申し上げます。

似たような事例はうちの中学でも普通にありますが、ひどすぎるとは思いません。

というのも

大前提として、中学生になると保護者の意思より本人の意思をより尊重します。
これは、今後義務教育を終えることを想定し、自ら考えたり選択することを促すためでもあり、だいたい小学生のうちから重視されているはずです。

中学生になるとより強化されます。

本人が同意していたら、親に伝える必要性は無いと思いますね。必要があれば、本人が伝えたらいいことです。
それが落ち度と言われたら、すみません。の話かもしれませんが。親に言わない点だけですね。
このレベルの話を親に言うとなると、毎日学校に保護者が呼び出しになります。

まず「本人より出された話ではない」との訴えですが、申し訳ないのですが、これまで私の周りの中学生の事例で本当に本人が同意した話で全くなかった…ということは一切ありません。
故に、ご本人の報告の方を私は信用してあげらません。

せいぜい、先生から二択や三択でどうするの?と提案がされ、本人がその場しのぎでもなんでも結局これにすると同意してしまっているというのがオチです。
本当にそれでいい?と念押しもされてるはずですよ。
これなら、世の中では正しく同意したものと見なされます。

続きます。 ...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/142036

皆さんの回答、さかなさかなさんのご返答を拝見して

学校の対応は納得が行かなかったり不満に思うこともあると思います
ただ、ここで回答をされる皆さんはそれぞれの経験を踏まえて投稿されています
ですので、四角四面に真っ向から対立するのではなく、どう立ち回るのがよりいいのか?と言う事をアドバイスされていると思います
特性のある子を持つ親にすれば腹立たしい時もありますが、今現状世の中の反応はこの状態です
そのことについて声を上げていく事ももちろん大事です、が、お子さんの事を第一に考えると、皆さんおっしゃるように
去る学校に対して怒りをぶちまけるのは、時間とエネルギーがもったいないです
今後の事に重きをおいて、アドバイスも参考にしつつ考えていかれては?と思いました ...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/142036

ありがとうございます。
色々なご意見があると思います。
最後に私が感じた事を述べさせて頂き終わりにします。

まず子供の進路は正解ではなかったかもしれません。
親主導で引っ張っていく必要があったのかもしれません。
ただこの点はタイミングを間違うと逆に本人の気持ちを傷つける可能性もあり難しい問題です。
だから発達障害には正解がないのだと思います。
みんな迷いながら前へ進んで行きます。

支援級の話は早い段階から担任に話していました。
他の生徒に迷惑をかけない事を一番に考えている事も伝えました。
約束通り最初にクラスから出す相談が親にあれば了承しいまの部屋に移す形になったと思います。
そうすれば他の子に迷惑をかける時間も減った訳です。

親の一番の失敗は担任の「何事も相談していきましょう」を鵜呑みにして先生を信用し切っていた事です。
その間に我が子は親に知らされる事もなく他人に迷惑をかけ、自分は傷ついていました。
全国的に流れた先生が先生を虐めた事件。
あのような信じられない教員がいる事も事実です。

最後に担任に厳しく言ったのは正解だったと思います。
親がいい顔して世間体ばかり気にして、本人が登校拒否になっても誰も助けてはくれません。
事実、先生からの感情的な恫喝はなくなったようです。

これから我が子も新たな道を歩みます。
この掲示板にも決して肯定してはいないが冷静な意見を下さった方がいます。
学校でも悪い先生ばかりではなく素晴らしい先生もいました。
その先生には未だに感謝してもしきれません。
このような方との出会いが今後我が子にあって欲しいと願いながら終わりにさせて頂きます。 ...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
みなさまご回答ありがとうございます。 昨日話したところ、「ストラテラを飲んだら色々冷静になり、今の夫婦関係に疑問を感じて気持ちが冷めて離婚...
13
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
悩みますよね、支援級にするかどうかって。 私も息子が小2、小3のときにすごく悩みました。うちは小2の時、処理速度、言語理解は同じくらいでし...
18
高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)

についての質問です。(長文です)息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、①思春期真っ只中②部活動で体が疲れている③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている)④体の成長速度は変わらず同じペースなどなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか?主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。宜しくお願い致します。

回答
息子は中3ですが、本人と主治医と相談し、インチュニブは中止しました。 薬をやめてもあまり変わりないと言うか、不注意優勢だったので、効いてい...
6
公汎性発達障害の疑いの小3男子の母です

何度かこちらでブツブツ愚痴を聞いていただいたのですが。今回は(も?)、担任の先生についてです。「2年生になってから授業中によく散歩してるよぉ」という息子。それを聞いたのは年度末も間近の2月。担任には何度も「何かやらかしてませんか?ご迷惑をおかけしてませんか?」と声掛けしてたのに、一度も何も言ってこない。「教室を出るとき先生は何か言わない?」と聞くと「うん!」ダメなことだと話しをしたら「分かった!もう行かない!」と元気にお返事。なぜ止められない?なぜ家に連絡してこない?放置?かなり不信感が強くなったのですが、もうすぐクラス替えだし新しい担任に期待しよう!と思っていたところ、また同じ担任。昨年末に通級に行く手続きを始め、今年度から週に1日3時間、行き始めました。通級申請の手続きのなかで「医師の面談」とあったので、診断名を知りたくて個人情報開示申請をして書類一式をいただきました。そこで分かったのは、固定の支援学級への転籍を勧めていたのは担任。先日、クラス通信を持って帰ってきた息子。出すなり慌てて「おれ出なかったんだよねぇ」と。見ると、教室のなかでのグループ音読発表会の写真。「なんでかな?」と聞いても「なんでかなぁ?」と息子。「クラスの誰か「こっちにおいでよ」とか「ここだよ」とか言ってくれてなかった?」「うん。なかった」という返事。ぼーっとして話しを聞いていないことも多いし、ふらーっと席を立つこともまだあるらしいけど。固定の支援学級を勧める担任に『合理的配慮』以前に『参加を促して欲しい、クラスの一員として扱って欲しい』と言いたいのですが、何と言っていいものやら…。今週、家庭訪問です。みなさんなら、どう話しをしますか?

回答
学校側への疑問が多いようなのですが… さら~っとプロフィールに出てる過去の投稿、Q&Aの内容を見させて頂ましたが、 ちょっと分からなかった...
36
小学中学年男の子の母親です

支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 うちの子が小学生の時に友人に同じようなことがあり、一緒に先生に相談したことが あります。保護...
10
20歳の大学生です

今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
応募したのは清掃のアルバイトです。 大学の学生課云々につきましては通信制の大学で地元でもないので距離もだいぶ離れていますしまず宛になりませ...
6
学校からの連絡、みなさまどんな感じですか?中学校に入ってから

、担任からの電話連絡が多いです。小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?)今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか?どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか?かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
こんばんは、シフォンケーキです。 トラブルまみれでも改善できない、反省できない理由が必ずあります。お子さんなりです。外部の支援は受けられ...
12
自分には、自閉症スペクトラム(最近、さらに詳しく、高機能自閉

症だねと主治医から言われました)の4歳息子がおります。今回、ご相談したいのは、知り合いのお子さんの対応についてです。そのお子さんは現在年長さんで、自閉症と知的障害(療育手帳はB2)のある男の子です。どんな知り合いかというと、自分の息子が以前利用していた療育施設が同じで、その子のお母様とはLINE交換し、今でも時々連絡を取り合っている仲です。息子同士は年齢も違うし、遊び方も特性も違うので、特に仲良しなわけではありません。その子は、会うと必ず私に抱きついてきます。抱きつき癖、体を触る、女の人が大好きなんだそうです。温泉では母親と一緒に女湯に入るらしいですが、裸の女の人がいるので喜んでるそうです。最初、私に抱きついてきた時は、療育先が一緒の時でした。とりあえず、親御さんがすぐ目の前にいたので反応を見ることにしましたが、親御さんはただ笑っていただけでした。やめさせるとかは全くありませんでした。そのため、この親御さんは、抱きつくことに関してそんなに気にしてないのだなと思いました。年長の男の子で、しかも絶対に普通級に入れたい!と普段から言ってる親御さんです。今、年長さんで、普通級を希望してるなら尚更、この他人(女の人限定)に対する抱きつき癖、お触り癖は気にするべきでは?と思うのですが、あちらの親御さんが全く気にしないので…私がお子さんに「抱きつくのはやめてね」と言ったらどうなるかな?と親同士の関係性を気にしてしまい、ただニコニコ笑うだけになってしまいました。その後も、うちの息子がその療育を辞めるまでは、そんな感じでした。そして、うちの息子が療育を辞めたあと、イベントでその親子に会いました。その時はご両親揃っていましたが、息子さんが私に何度も抱きついてきても何も言わず、また、ちょっとこれは今思い出しても、お子さん相手に本当に申し訳ないのですが不快な気持ちになるのですが…胸を揉まれ、股を触られました…それも3回も…私はさすがにこれは笑えないし、そもそも笑ったらその子が良いことだと思ってしまうからダメだなとも思い、ただ黙ってました。親御さんは、笑いながら「胸を揉まないでください」とその子に言っただけでした。その対応に、なんかモヤモヤしてしまいましたが、自分が上手く対応というか、ストップかけられれば良いのだと考えましたが、ストレート過ぎてもあちらの親御さんから恨みを買うのも嫌だなと思ってしまう自分もいます…そもそも療育が違うし、年齢も進学先も違うと思うので、お互いが予定を合わせない限りは会うことはないかなと思うのですが…でも分からないので…どう対応したら、どのようにそのお子さんに伝えれば良いと思いますか?もし、自分の言葉に不快になられた方がいらっしゃったら申し訳ないです。でも本気で悩んでいます。すみませんが、ご回答いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

回答
親御さんに指摘すると揉めるのはまぁ目に見えてますし、そこまでやる義理もないので 本人に対する態度は毅然としたものに変えていくしかないですね...
10
いじめ問題について学校への対応に悩んでいます

皆様からの御教授をお願いいたします。長文です。小学6年生の息子に対するいじめを、卒業間近の最近になってようやく確知しました。早めに気付かず親として情けない限りなのですが、学校への対応に悩んでいます。就学時相談により、普通級所属で1年次より週一回の通級指導を利用しています。療育は年長より開始し、ADHD、ASD、LD診断済みで、2年次より投薬加療も行っています。体格は小さめですが、明るくおしゃべりなゲームと読書が好きな男の子です。IQは110程度ありますが、言語と処理速度に50近い差があり、ワーキングメモリーと知覚推理は100を超える程度です。6年次の秋頃までは、お互い家を行き来する複数の友人もおり、学校への行き渋りも無いため、大過無く学校生活をおくれているものと思っていました。昨年11月頃より、普通級担任より週数回早退させるよう連絡が来るようになりました。フルタイム共働きではありますが、コロナ対応のため在宅勤務の夫がその都度対応し、学校に迎えに行っていました。早退の理由としては、イライラがおさまらないためという事でした。一年次よりクールダウンスペースとして教室の隅の椅子や空き教室を利用していましたが、一時退避ではおさまらないので、本人の帰宅希望もあるため、お迎え要請をした、との担任の説明でした。通級指導の先生への相談やスクールカウンセラーとの面談や薬の調整(エピリファイ増量)を行い、子供も朝は特に行き渋ることなく登校していました。年明けからしばらくはお迎え要請も少なくなり、状況は改善していきつつあるかもと楽観していました。首都圏の中学受験が一段落した2月中旬頃から、別の組の4人組男子から性的な動画を無理矢理見せられるという嫌がらせ行為が毎日のように起きるようになりました。クールダウンスペースの空き教室に一人でいる息子に学校支給の個人用ノート型パソコン(4人組男子が自分達でプロテクトを解除したようです)で性的な動画を見せ、嫌がる息子を揶揄うというものです。夫が何度か通級教室の担任に連絡し(普通級担任は数週間休暇中だった)、学年全体で情報共有し対応しますという返事でした。4人組は授業中でも他教室に来たり、身体を小突いたりと行為が悪化して行ったので、息子には嫌がらせされそうになったら、職員室等へ逃げることや先生方に知らせるよう伝えていました。先日、休憩時間中にクラスメイトの男子(4人組とは別)がクールダウンスペース(空き教室内に一席分の狭い囲いを作ってもらっています)にいる息子を囲いの外から蹴り、廊下に逃げた息子の顔面を数発殴り、倒れた所を蹴りつけるということがありました。顔面を腫らし、唇が切れ、号泣する息子を迎えに行った夫が、学校の対応に納得できず、副校長や教育委員会に電話して抗議しました。安全配慮してくれるようお願いしていたのに、いじめ行為がエスカレートしたからです。その翌日から登校できなくなりました。息子本人は卒業式には出席したいと言っています。診断書はもらい、近隣の交番と所轄の少年課には被害届について相談しました。校長とも夫が面談し、いじめだと思いますと小さい声で校長も認めました。アンケートなどで情報収集を行います、とは言われましたが、13歳以下なので刑事告訴はできませんし、私たちとしてはいじめ認定と息子のメンタル面でのフォローと再発防止、中学への対応引き継ぎをお願いしたいです。内容証明等送りたくても法的処置に疎いので、弁護士に相談してお願いしようかと思っています。ここ数日、息子と話していた所、数ヶ月前より特定のクラスメイト数人から勉学面で揶揄われるため、怖くて教室に居れなくなったこと(1日のほとんどをひとりぼっちで空き教室で読書していた)、私たちが心配すると思ってその事は言えなかった、と言われました。親は一時的なクールダウンスペースの利用と思っていましたが、実際は数ヶ月前よりほぼひとりぼっちで学校で過ごしていた、という事だったようです。担任からはそのような状況の説明は今まで無かったです。空き教室に一人でいるため、わかりやすいターゲットになってしまったんだと思います。ここ数ヶ月中に何度か普通級、通級との担任ともzoom面談もあったのに、普通級での教育の機会も無く、登校する意味もあまりない状況にあったことに、親である私たちは気づいてあげられなかった。あまり学校の事を話さない息子を思春期だからかなと呑気に構えていました。そういった自責の念が転嫁してしている所があるとは思いますが、学校への対応をどこまで行なうか、冷静な判断が出来そうにない状況です。卒業式まで20日ほどしかないのですが、親としてどの様な対応を学校に対して行えば良いでしょうか?

回答
お返事拝見しました。 個人的には、お子さんに対する暴力とセクハラはかなり悪質と思います。 ただ、今さら学校や相手の保護者と喧嘩してもすぐ...
16
以前に相談させて頂いた時には思いもしなかった変化がありました

…担任交代に伴い、結果から言いますと、学級で暴れ扉、椅子を壊し、担任に襲い掛かり…勉強どころではありません。今までも(前の担任の時も)癇癪を起して担任を叩いてしまう事がなかったわけではありませんが、ここ最近は明確に担任を敵視し、殺してやる!とか、ぶっ潰してやる!というようなことも言います。きっかけは、進級した時に学級の掲示物、今まで一緒に遊んでいた工作を全部なくしてしまったことでした。新しい教室になったね、とごまかしたのですが…結局、先生にどこにやったのか聞きに行きました。その時「ありません!」との対応、その日は1日探し回るばかりで着席も出来ず…朝登校したら、片づけをしない息子の机を廊下に出してあり、片付けなかったのは〇が良くなかったね、片付けよう!と片付ける事ができ、机を廊下から入れている時に、いつも激しく泣き喚く息子がさめざめと泣きながら「帰りたい…」と訴え、今日は帰ろう…と一緒に帰ってきました。その後、約束を守らず遊んでいる息子に対して「帰れ!学校来るな!」と…1週間ほど学校に行けず、それでも気を取り直して、行けるようになりました。その後も指示に従わず遊んでいて、それに学級の子達がつられてしまうので「○君と遊んでると悪い子になりますよ!」等、色々ありました…私がもぅ疲れてきた頃「10年以上もこの状態で培ってきたんですから、半年やそこらでこんな子が治るわけがないですよね!」とキレた担任に言われ、私の心が折れてしまい、息子の手をひいて帰宅…その後、何とか隣のクラスへ通い始め(知的学級)そこに来て「迷惑だから自分の学級に戻りなさい」と声をかけたところから大暴れしてしまい。止めた先生たちも蹴られ殴られ…今ではどんな小さなことでも我慢できず、大暴れしてしまい、学校でも打つ手がない、という事に…今日は参観日で、知的、情緒、四肢不自由と3クラス合同での授業でしたが、担任がいるから!と行かず、自分の学級でたった1人工作をして、それを見る参観となりました。担任への拒否感から始まって、もぅ正常な学校生活はしていない状態です。1日中1人で工作、飽きるとみんなのところに行ってちょっかいを出し、また戻されて1人で何かをする…学校で暴れ始めると私でも止めることが出来ず、もぅどうしていいのか分からないのです…こういう時に、どういう対処をしたらいいのでしょう?頼れる機関などあるのでしょうか?家ではそういう事はなく、学校の中でのみです。

回答
こんにちは、検討はずれな回答だったら申し訳ありません。あまり、おすすめではないのかもしれませんが、お薬に頼るのはいかがなのでしょうか? う...
12
中3男子、ASD、軽度知的障害で支援学級所属です

最近、通常学級にていじめを受けていることが発覚しました。その際、加害者側の親から、関わり方がわからないから子供の障害のことを全てさらけ出せと言われました。支援学級に通う子どもたちは、自分の障害のことを全て公にしなければならないものなのでしょうか?こちらが発信していないことがいじめの原因みたいな感じに捉えられているようでしたが、支援学級所属の立場の弱い相手に対するいじめ行為が許されることではないと思います。これまで普通に過ごしてきた子供が、今、通常学級へ行くのは嫌だと言っています。私達は無理をして通常学級へ行かせよう、関わらせようとは思っていません。障害を全て公にすることは、簡単にできることではないと思っています。本人の思い、家族の思い、支えてもらっている主治医、関わってもらってきている人たちとの相談、検討、タイミングなど、慎重に考えた上で、私達が判断することと考えています。私達がそれをすることによって、同じ支援学級に所属する他のお子さんたちにも影響を与え兼ねないと思うところもあります。卒業まで一年を切っている今、どこまで関わりを保っていくべきか、夫婦で悩んでいます。

回答
酷い親ですね。 殆ど言いがかりに近いものだと思うので、その人には開示しなければ良いんじゃ? ですが、その親御さんも、なんだか特性あり?...
23
現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です

6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!

回答
結論からいうと、近所の子とは親のサポート無しに遊ばせるのをやめる。 うちの癇癪持ちには普段から友達だけで遊ばせてないです。下手なので。 ...
12
中学生3年娘の話です

小学校の時から知的な遅れはないものの、授業中に勝手な話をするなどで、病院を受診し、adhdの薬を飲んでいます。中学は私立を選びました。そこでは友達にも恵まれ、毎日楽しいと登園しています。しかし、担任の先生からは何度も問題行動の報告を電話で受けています。授業中にしゃべる、休み時間にトイレへ行かないで、授業開始すぐトイレへ行くロッカーや机が汚いお弁当をひろげたまま遊びに行き、授業開始後しまいながら口に入れたなどなど、、、学校には娘の特性は知らせていません。私立なので,やめてくれと言われるのが怖いです。でも毎回、注意の電話がかかってくるのもしんどいです。どんなに娘に話をしてもわかった、ごめんなさいと素直な返事が帰ってくるものの変わりません娘の中で友達との時間が楽しくて、やらなくては行けないことが疎かになっているのだと思いますちょっとしたイタズラも友達に誘われてやります体操服のズボンを折り曲げるとか、体操服をズボンに入れずに出すとか、、、それらも辞めるタイミングが人とずれていて、同じことを友達がやっているのに、娘がいつも怒られるようです先生には、なんでこんな簡単なことが中学生になっても出来ないんだ!真面目にやれ!ちゃんとしろ!普通になれ!と言われます。私は、その後で娘に、あなたにとって簡単に変えられないことはわかっているけれど、ここにいたいのなら一つずつ直していこうと話し,一つずつ具体的にどうすればいいか伝えますでも小学生の時みたいに上手くいきません友達に誘われるとうれしくてすべてが吹っ飛んでしまいます正直先生に謝るのも、言っても変わらない娘に伝えるのも疲れてしまいました病院の先生は、そんな理解のない学校がおかしい!の一点張りで、相談できません娘にどんなことをしてあげたらいいのでしょうか

回答
娘さんは担任に叱られてどう感じているのでしょうか? ADHD薬を服用されているので、診断の受容はされているようだけど、随分幼い印象です。 ...
27
小学校の支援学級の指導法について、先生同士でやり方が違い、疑

問に感じたりはしていましたが、先日トラブルが起こり、このような状況はどうなのかと感じてしまい、こちらに相談したいと思いました。私は、息子に付き添い登校をしている母親です。宜しくお願いします。息子の担任のA先生についてなのですが、あまり発達障害の知識がなくて、子どもたちが言うことをきかないと、たびたび怒鳴ります。普段は優しく穏やかなのですが、怒ると別人で、かなり怖いです。普通学級ならそれでも良かったのかもしれないですが、支援学級では、もう少し別の指導もできるのではないかと感じていました。また、他の先生は、子どもに怒るだけではなく言い聞かせたり、一生懸命対応しているので、A先生だけが違う感じです。それが、先日トラブルが起こり、低学年のBくんが、休み時間にA先生を怒らせてしまいました。先生は謝るように言いましたが、謝れず、授業がはじまってしまいました。授業は全員での合同授業の時間だったのですが、A先生は、Bくんはこんなことをしたのに謝っていません。謝りなさいとみんなの前で言いましたが、Bくんは固まってしまいました。別の先生が寄り添い、促しましたが、謝れず、、別の教室(C先生のところ)に行ってしまいました。C先生はBくんの担任なのですが、たまたま別の教室にいたからです。そしたら、A先生は、Bくんが謝るまで授業はやりません。やることをやらないで逃げたり泣いたりしてごまかしてはいけないんだ!と力説してそのまま座り込んでしまいました。しばらくしたら、C先生がきて、すぐには謝れないから授業を進めてくださいと言いましたが、A先生は、やりませんの一点張りで、教室内が不穏な空気になってしまいました。私もびっくりしてしまい、どうなることかと思いましたが、他の先生の必死の説得でBくんが謝ることができたので、なんとか無事に授業をすることができました。ただ、A先生はC先生に対しての不満を口にしていて、子どもたちの前でどうなんだろうと思いました。それに、A先生はBくんが謝り満足できたのかもですが、他の先生が必死に説得して謝れたわけだし、A先生の指導というわけでもないし、モヤモヤしてしまいました。私は特別に付き添いをさせてもらってるし、意見などは言える立場ではないのですが、他にもA先生の気になる言動があります。普通学級に交流にいく子どもに対して、支援学級の授業が遅れてもいいのか?と言ったり、ちょっと言葉遣いがおかしい子どもに対して、そんな言い方はないだろう。おかしいぞ!と怒ったり、きちんと指導しないところも悪いのに、子どもの間違いにはうるさく怒ります。それもその日の気分によって、疲れているときは見逃したり、機嫌にも左右されてる感じです。また話し合って決めたこともすぐ忘れたり、提出したものがいつまでも帰ってこなかったり、先生の机もぐちゃぐちゃで整理されてない状況や、授業内容もその時間がはじまってから、今日は何をしようかなと言っていたり、、、国語や算数もただ問題集をやらせてるだけで、先生が授業をしたりもしないし、あまりにも疑問に感じることが多いですただ、冗談やギャグも言う面白い先生でもあるので、対人恐怖の息子もA先生とおしゃべりしたり楽しくしてるときもあります。でも、私がいないと、不安で学校に1人で行けない状況です。息子は不登校になってから、支援学級に移籍して、なんとか私と一緒に学校に行ってる状況なのですが、今の先生では1人で行くのは難しいようにも思います、、、長々と色々書いてしまいました。読んでいただきありがとうございます。来年度にむけて学校に面談を申し込みたいとも思っていたのもありまして、A先生の状況について皆様の意見も聞きたいと思いました。宜しくお願い致します。

回答
うちのことかと思いましたw まさにBくんのような息子が不登校になりました。 感情的に怒鳴ることはあってはならない指導だと思います。問題を起...
27
今学校との関係がうまくいっていません支援学級に通う5年生です

昨日も「片づけをしないからだ」と机が廊下に出してあって、それを見た息子は朝から発狂、担任に椅子を投げつけましたそこからは大ゲンカ…今までも「外に出たら鍵をしめられた」と言って、割と近所にある私の職場まで走ってきましたお友達とのかかわりもうまくいかないのですが、まず息子になぜそうしたかを聞いてほしいのです、そしてどうすることが正しかったのか、冷静に話してほしいのです怒鳴りつけても、息子が変わると思えないのです「帰れ!学校来るな!」と言われたこともあります売り言葉に買い言葉、分かります…でも、反抗的になるばかりで、何もいい方向に向かっていないと思うのです給食を協力学級で食べることになり、最初は戸惑い食べられませんでした急に食べられるようになった時もあったのですが、また最近口にいれようとしません昔からなれない場所や人がいるところではご飯を口にしようとしない子でした、そのことは担任にも伝えておいたのですが、できるようになった方がいい事でしょう?の一言で終了でした…今年から担任が変わったので、変化もあったからだろう、そう思うようにしてはいたのですが、机が出してあった時「片づけはしなくてはいけないよ、自分のものは自分で片付けないとね」と片付けさせ、机を教室にいれようとしている時、泣くのをこらえながら「帰りたい…」そう言った息子に、私がこらえきれず「今日は帰ろう、でも最後まで片づけよう、勝手に帰るのではなく、帰ると断ってから帰ろう」そう言って、学校を飛び出しました息子だけではなく、私も限界でした学校は大好きです、大好きなお友達もいます、学校には行きたい、どうしても先生を好きになれない、でも「僕先生と仲良くなりたい」そう言っています私はどうするべきなんだろう、行くと言ったら送っていきます、彼の話を聞いて先生とも話をします、学校を出た私たちを教頭が追いかけてきました、放課後に話し合いをしました、私は言葉が出ませんでした…その中で「担任を信頼できませんか?」の問いに「はい」と答えるのが精一杯でした…私が信頼しなくては子供にも伝わってしまう、そう思いながらもできませんでした…フリースクールのような、学校に行けない時にも利用できる施設があればいいのですが、そういう場所もなく、私は片親なので仕事があり、息子は学校に行けない日行く場所がありません「今日は先生と仲良しできた」たまにそう言って帰ってきた息子の顔をもっと見られたら…どうしてもいけない時にも通える場所があったら…そう思っていますどこか学校以外に通っていらっしゃる方いらっしゃいますか?

回答
kouさん、お辛いですね。私も涙が出そうになりました。息子さん、なんとか頑張ろうと必死なのに、先生はわかってくれないんでしょうか? うちの...
11