締め切りまで
6日

いつもありがとうございます
いつもありがとうございます。
我が子の中学の酷さを時系列で書かせて頂きます。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
①1学期の面談のときに落ち着きがないときがあり、廊下に出ていってしまうことがあると言われる。
②それからしばらく経ちある時子供からの話で学校生活で廊下に机と椅子を置かれ1人だけ放置されている話を聞く。
休憩時間のほったらかしは当然で酷いときは授業の半分以上何時間も連続して廊下に出されていました。
この事は親には全く報告なし。
③学校に電話をすると担任は留守、学年主任はうやむやであまり把握しておらず、最初は本人が望んだ、パーテーションで区切っているから問題なしを繰り返していたが、最後は謝罪。
(後で廊下の件は本人の口から担任に出されていた事が発覚)
④翌日担任から電話があり、親に対してまず嫌味を言い声を荒げて電話あり。
最初こちらの話を全く聞かず面談で言いましたよね!(事実は出て行く事がある→廊下に机と椅子で何時間も出す)廊下に出していてもパーテーションで区切っているから大丈夫と非を認めない。
⑤親もまだ本人に言ってないのに担任からお前は支援クラス(他校)に行くと言う。
まだ転校も決定していない時期にです。
⑥教育委員会に移籍するにあたって経緯を教えて欲しいと言われ全てを話す。
⑦担任から連絡があり、行事で落ち着きがないからまだ発表まで2週間もある学校の行事に参加させない旨を伝えられる。
(意味もなく歩くから全く覚えていないから)
意味不明な事を言うので事実を確認させてくれと教育委員会にも話してある旨を担任に伝え電話を切ろうとする。
急に態度を変えそういう意味じゃない、まだ練習は2日間しか行ってないから大丈夫と言い出す。
しかしその前は参加せずサポートにまわってもらう、他の生徒の事を考えて外す事を承認するよう言われる。
家で確認後、全く覚えていないは嘘だった事が判明(全て覚えいました。)
意味もなく歩くは意味があり担任が以前からある事案を放置していた為起こった事が判明。
本人に親から説明したら次の日からピタリとおさまりました。
⑧教育委員会から頼まれ校長と電話で事実を話す。
⑨教育委員会との話し合いでは二学期終わった頃に移籍はどうでしょうか?と話し合いを重ねているなか担任が本人にお前は11月いっぱいまでだからと言った事が子供から知らされる。
この事は本日知りましたが、親からも言われていない事を突然担任から言われて、本人はこの件で将来に対するストレスを非常に感じています。
いまこんな感じです。
ビックリです。
廊下に放置、パーテーションで区切っているから問題なし、親に伝えなくても本人の意思だから…しかもこの件は本人は担任から出されたと言っています。
私もあまりの酷い対応、態度に流石に④から担任には厳しく注意をしました。
しかしその後もトラブルは続いています。
皆さんは上のやり取りを見てどう思いますか?
(もっと細かな件はありますが省略しています)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
さかなさかなさん、こんにちは🐱
まずは、学校への不信感で一杯になっているんですよね💦
中学生はこどもによっても成長差あるし、口頭で言えても心は納得していない場合もあり、それが行動として出やすいので、親としては二人三脚状態にならざる得ない場合もあると、私は思います。
私は自身は、『しかしその後もトラブルは続いています』というのが一番気になりました。
現在の学校にはあともう少ししかいないならば、これまでの経緯から煮えくり返る思いはあるとは思いますが、それらは収束させておいて、今からの事を考えるのはいかがですか?
変わる支援学校や、教育委員会の管轄ならば教育委員会も巻き込んで、お子さんが立ち歩いてしまう理由や次から勉強に集中できる場所を確保していく、次の学校でもコミュニケーションエラーが出ることを想定して、先生方と相談しておくほうにエネルギーを使う方がよいのかなと思いました。
「どう思いますか?」という質問は、自分に賛同してくれる人が多いだろうと期待して質問する場合が多いと思いますが、さかなさかなさんが違った意見に耐えられる状態にあるのかなというのも少し心配になりました💦
恐らく、私の答えは課題解決型なので、さかなさかなさんが欲しい内容、つまり共感を示して欲しいという形の答えではないかと思いますが、新しい環境を確保しているならば、古いところは置いとこう、ぐらいの潔さは必要かもしれません。
ご参考まで😸
まずは、学校への不信感で一杯になっているんですよね💦
中学生はこどもによっても成長差あるし、口頭で言えても心は納得していない場合もあり、それが行動として出やすいので、親としては二人三脚状態にならざる得ない場合もあると、私は思います。
私は自身は、『しかしその後もトラブルは続いています』というのが一番気になりました。
現在の学校にはあともう少ししかいないならば、これまでの経緯から煮えくり返る思いはあるとは思いますが、それらは収束させておいて、今からの事を考えるのはいかがですか?
変わる支援学校や、教育委員会の管轄ならば教育委員会も巻き込んで、お子さんが立ち歩いてしまう理由や次から勉強に集中できる場所を確保していく、次の学校でもコミュニケーションエラーが出ることを想定して、先生方と相談しておくほうにエネルギーを使う方がよいのかなと思いました。
「どう思いますか?」という質問は、自分に賛同してくれる人が多いだろうと期待して質問する場合が多いと思いますが、さかなさかなさんが違った意見に耐えられる状態にあるのかなというのも少し心配になりました💦
恐らく、私の答えは課題解決型なので、さかなさかなさんが欲しい内容、つまり共感を示して欲しいという形の答えではないかと思いますが、新しい環境を確保しているならば、古いところは置いとこう、ぐらいの潔さは必要かもしれません。
ご参考まで😸
おはようございます
この文を読んで、お子さん本人の考えはどうなのか?がわからないので何とも言えませんが、④以降になるまでの背景やお子さんの様子が全く書いてないので平等に判断できないなと思います。
確かに、11月いっぱいだからというのはどうかな?と思いますが、親がそれをお子さんに説明していないのもどうなのか?と思いました。
お子さんに多動がわかった①の時に親として何か対処したのでしょうか?後にしなくなったようですが、①の時に対処しなかったのがこれらの原因ではないかな?と思いました。
先生も大人しく温和な多動が気になるお子さんに②以降の事をしないと思うのです。
11月までだからの時も前に何か原因になる話があったはずです。
保護者として、お子さんの話しただけでなく、お子さんの友達やその保護者に話を聞いた事はありますか?
ここは想像ですが、通常級でパーティション区切なんて、お子さんのせいで学級崩壊なんだと思いました。さらに、他の保護者からもかなりのクレームがあるのだと思いました。
そうでなかったら、差別です。ここまでさせてしまった原因については全く書いてませんが、先生の対応よりも原因の方がこの先の学校生活でお子さんを苦しめると思いました。
さらに、廊下にでると自ら提案できるのですから、自分で判断できるにもかかわらず、保護者がそれを無視して学校に話をしているようなのも行き過ぎだなと思いました。中学生に小学校低学年の対応を保護者はしているかなと。
中学生は自立の一歩です。お子さんの気持ちや今後の考えを聞いていますか?お子さんに通常級はストレスだったのではありませんか?そこを見落としていたからこそ、今の状態なのでは?
ストレスを察してあげられるのは保護者しかいません。学校の対応以前の①の時、ストレスに対処してあげなかったのを同じ親として本当に残念です。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過去のご質問も拝見しました。主さんも十分ご理解されていると存じますが、
IQ60代で通常級だと、とっくに限界超えていますよね。
意思を尊重するのはいい事ですが、
進路選びなどの大事な場面では、親御さんが時間をかけて上手に誘導された方が宜しいかと思いますよ。
子どもはよく分かってないので、自分で決めた進路でも失敗すれば人(特に親)のせいで荒れます。特に情緒のコントロールが未熟な人は。
学校としては、①の時点でソフトに支援級への誘導をしてたのではないでしょうか。
ご不満があるのでしょうけど、ここで荒だてていては時間がもったいないです。
お子さんが落ち着ける環境で過ごせますように。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

①/4
廊下に放置、パーテーションで区切っているから問題なし、親に伝えなくても本人の意思だから…しかもこの件は本人は担任から出されたと言っています。
↑
ごめんなさい。辛口になりますが、経験から申し上げます。
似たような事例はうちの中学でも普通にありますが、ひどすぎるとは思いません。
というのも
大前提として、中学生になると保護者の意思より本人の意思をより尊重します。
これは、今後義務教育を終えることを想定し、自ら考えたり選択することを促すためでもあり、だいたい小学生のうちから重視されているはずです。
中学生になるとより強化されます。
本人が同意していたら、親に伝える必要性は無いと思いますね。必要があれば、本人が伝えたらいいことです。
それが落ち度と言われたら、すみません。の話かもしれませんが。親に言わない点だけですね。
このレベルの話を親に言うとなると、毎日学校に保護者が呼び出しになります。
まず「本人より出された話ではない」との訴えですが、申し訳ないのですが、これまで私の周りの中学生の事例で本当に本人が同意した話で全くなかった…ということは一切ありません。
故に、ご本人の報告の方を私は信用してあげらません。
せいぜい、先生から二択や三択でどうするの?と提案がされ、本人がその場しのぎでもなんでも結局これにすると同意してしまっているというのがオチです。
本当にそれでいい?と念押しもされてるはずですよ。
これなら、世の中では正しく同意したものと見なされます。
続きます。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんの回答、さかなさかなさんのご返答を拝見して
学校の対応は納得が行かなかったり不満に思うこともあると思います
ただ、ここで回答をされる皆さんはそれぞれの経験を踏まえて投稿されています
ですので、四角四面に真っ向から対立するのではなく、どう立ち回るのがよりいいのか?と言う事をアドバイスされていると思います
特性のある子を持つ親にすれば腹立たしい時もありますが、今現状世の中の反応はこの状態です
そのことについて声を上げていく事ももちろん大事です、が、お子さんの事を第一に考えると、皆さんおっしゃるように
去る学校に対して怒りをぶちまけるのは、時間とエネルギーがもったいないです
今後の事に重きをおいて、アドバイスも参考にしつつ考えていかれては?と思いました
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
色々なご意見があると思います。
最後に私が感じた事を述べさせて頂き終わりにします。
まず子供の進路は正解ではなかったかもしれません。
親主導で引っ張っていく必要があったのかもしれません。
ただこの点はタイミングを間違うと逆に本人の気持ちを傷つける可能性もあり難しい問題です。
だから発達障害には正解がないのだと思います。
みんな迷いながら前へ進んで行きます。
支援級の話は早い段階から担任に話していました。
他の生徒に迷惑をかけない事を一番に考えている事も伝えました。
約束通り最初にクラスから出す相談が親にあれば了承しいまの部屋に移す形になったと思います。
そうすれば他の子に迷惑をかける時間も減った訳です。
親の一番の失敗は担任の「何事も相談していきましょう」を鵜呑みにして先生を信用し切っていた事です。
その間に我が子は親に知らされる事もなく他人に迷惑をかけ、自分は傷ついていました。
全国的に流れた先生が先生を虐めた事件。
あのような信じられない教員がいる事も事実です。
最後に担任に厳しく言ったのは正解だったと思います。
親がいい顔して世間体ばかり気にして、本人が登校拒否になっても誰も助けてはくれません。
事実、先生からの感情的な恫喝はなくなったようです。
これから我が子も新たな道を歩みます。
この掲示板にも決して肯定してはいないが冷静な意見を下さった方がいます。
学校でも悪い先生ばかりではなく素晴らしい先生もいました。
その先生には未だに感謝してもしきれません。
このような方との出会いが今後我が子にあって欲しいと願いながら終わりにさせて頂きます。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
もう一度、担任に相談する
変わらないのであれば
校長先生に相談したいと話す
校長先生と支援級の様子を一緒に見てもらったらいいと思います
...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
学校には言ったほうがいいですよ。
私なら相手の親に説教したい気持ちになりますが
学校的には相手に直接言うより学校に言って欲しいでしょうね...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
あと、障害についてはクローズしての?
バイトや就職でしょうか?
それなら、尚更。自分で、自分の特性を理解している。って大切かな。と思う。...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
やっぱり、これは、親がアンテナを張り巡らし、元気がない、行き渋りがある、妙に甘える、泣いている、など異変を察知、学校と密に連絡。
まずは家...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
続きです。
それと、衝動的でも叩かない子や暴力をしない子もいます。
衝動性だけアプローチしてもダメで、カッとなりやすい自分とどうつき合わ...


担任の先生が共感してくれないようで本人がモヤモヤしてます
クラスメイトに嫌なことを言われ先生に相談。相手に何が求めているわけではなくて、困ったら先生に話をしに行こうね(イライラが抑えられないと他害や暴言が出てしまうため本人が出来る事の1つです。)児相でも対応策を考えてそうしてます。それなのに担任はそっけない対応しかしてくれないそうです。それにイライラした息子は言われた子に同じ事を言うと相手も先生に相談し、怒られるのは息子だそうで対応が違うんです。その子の親は過保護。当の本人は僕の話は聞いてくれない、僕ばかり怒られる。それでは本人も納得いかないですよね。児相でも共感が大事だと家でも気をつけてますが学校ではなぜかうまくいきません。本人は自分が悪い事はちゃんとわかっているけれどモヤモヤをどうしたらよいかわからない状態です。リスパダールとコンサータは飲んでいます。
回答
ruidosoさん
そうなんです。
この子は言語理解が低く処理速度が速いためか口よりも手が出てしまうんです。
幼稚園や低学年の時はよくわか...



部活に入っていない中学生の放課後どう過ごしているのでしょうか
?4月から中学生ですが、息子は6年生から支援学級に移り、中学も支援学級になります。今放課後は、普通級の時の友達や今の支援級の友達と遊んでいますが、中学では部活には入らないと言っています。それだと遊ぶ友達もいないでしょうし、今まで行ってる体操教室も小学生で終わってしまうしずっと行ってる学研は続けた方がいいのか・・・今からヒマになってしまう放課後が恐ろしいです。部活に入っていないお子さん、どう過ごされてますか?
回答
放課後デイサービスで過ごすという方法があります^^
放課後デイサービスは18才まで利用できて、余暇支援に力を入れているところや学習支援をし...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
今の担任があまり聞いてくれない、合理的配慮より周りからの目を気にする人です。
息子は今の担任に心を開いてはいません。
どうしても分かってほ...



廊下に立たせる先生はどう思いますか?子どもから聞いて驚きまし
た。※子どもが立たされたわけではありません。かなり厳しい先生なことは間違いありません。
回答
kittyさん
回答ありがとうございます。
行事なので見る限り、その先生は厳しい指導だなと親の目から見ても感じますので、
子どもの話もだい...


娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
今回は机に鼻を付けられたり、靴に落ち葉を入れられたり…バックに炭を付けられたり…
我が子だけでは無いのでクラスの雰囲気なのかもしれません。...
