旦那に自閉症特性があるようなポイントが多数あります。
本人に言うか迷っています。
①幼稚園の先生をしていた義母の母子手帳に育てにくいと記載されていたこと
②家事全般を教えているからと言う義親の発言。教えるでなく勝手に学ぶ物だと思うがそれをわざわざ教える必要があると言うこと。
③旦那と会話が成立しにくい。『どう思う?』と聞いても『人それぞれだから』と解答がくる。会話にならないし、人それぞれはわかってる。あなたの意見は??と思う事が多数。
④ルーチン業務はできるが機転が効かない。
⑤返事してるのに聞いてなかったって事が多数
子どもが自閉かもと言うことになり、実は旦那にもたくさん特性があると言うことに気づき、
なるほど!!
だから違和感があるのか!!納得!!となりました。
今まで何度も特性を検索してきました。何か障害があるはずだ!!!と
自閉症の特性を知ることで、あー、うちの旦那もだと思いました。
本人はストレスに弱く、大勢を好まず、1人で黙々家事する事が向いてるなと思っていました。
家のことも、全て指示するとできます。
最初は床拭きを使い捨てコンビニとかでもらう手拭きでしたり、扇風機も分解せずに指を入るだけ入れて羽の端っこだけ使い捨て手拭きで拭いて終わりでした。
あー、この人はイチイチ教えないといけないな。と思い、
扇風機は分解して風呂でシャワーで流しながら擦ると汚れが取れるよ。
そこまで説明しました。
自閉の特性があること(息子に)は、旦那にはまだ伝えていません。
その後に、あなたもあると思うよと伝えてみようと思います。
自閉があるとわかると精神科受診しそうだし、ストレスに弱いし、俺は病気という気持ちで病気になるタイプだし、
薬飲んだ方がいいのかなと受診しそうです。
受け入れの悪そうな夫に対して、黙ってた方がいいでしょうか。
...続きを読む
この質問への回答10件
社会生活(仕事や多少の人付き合い)ができていれば、受診も診断の必要もないように思います。ご主人が職場の人間関係に悩んでいるとか、転職を繰り返しているとか、鬱症状があるなら受診したほうがいいと勧めますが。
ご存知だと思いますが、通院したり服薬したら障害は治るというものではありません。薬を飲んだら急に協力的になるとか、コミュニケーション力が上がるとか、気遣いができるようになるとか、ないです。
特性が弱まることはあります。多動や集中力の面で落ち着く。鬱症状や癇癪が和らぐ。眠れるようになる。特性や困り感が減ったことで、周りの様子に気付いたり、考えて行動できるようになったり、話が通じるようになったと感じられるようになることはあります。
でも、根本的には変わらない、とASDの子を育てていて思います。周りの理解と本人の気付き(でも気付いたからと言って「すぐに・完璧に・いつでも」できるわけじゃない)があって改善や環境が良くなることはありますが、治らない(直らない)ですよ。うまく生活していく方法を考える、それに尽きるかと。
あなたの考えも私とは違います。みんな違うバックグラウンドがあって考えも違うし、そういうこともあるのかな、と受け入れられるのかどうか。
このようにあなたはご主人のここが自閉的だと考えていても、私はご主人の言う「人それぞれだから」がしっくりきます。あなたの「〜だ、普通〜するでしょ?」という決めつけに対して、「人それぞれだから(違う人もいるよ、僕は違う意見だよ、僕には答えはない)」と答えているのかしら?と想像しました。
意に沿わない回答ですみません。
何のために指摘したいのでしょうか?
言ったら病みそうな人に敢えて伝えるメリットは何だとお考えですか?
生活に支障があるから服薬を視野に入れて受診させたいわけじゃないんですよね?
トムさんが教えてあげたらできるようになるんですよね?
教えてあげられる気分の時は教えてあげて、そんな余裕のない時は自分でやるか相手のやり方で良しとするかお互い手を付けないか、そんな感じで良いのではないかと思います。
私だって、申し訳ないけどトムさんだって、配偶者(あいて)の希望に100%寄り添えてるわけではないのですから。
自分と違うことについて、自閉特性では? 直したほうが良いんじゃない? と相手に原因を求めるだけでなく、合わせることも考えても良いのではないかと思います。
生返事なんて夫婦あるあるだと思います。
大事な話をするための儀式は家族毎に存在するんじゃないでしょうか。
それと、自分は自然に覚えたと思っていても、親がお手本を見せてくれていたということは、おそらく山のようにあると思います。
それを教えたと言うか何もしてないと言うかは人によるんじゃないでしょうか。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
個人的なことを書いたので削除します
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
これはなんのための告知ですか?
夫婦間でのマウントのように思えます。
ご自身を優位な立場におきたいのですか?
どうせ伝えるなら、家族間がより円滑に生活できるように考えて発言されることをおすすめします。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
他の方もおっしゃっている通り、旦那様が家庭も含め人間関係うまくいっておらず悩んでいたりしたらこう言った方法もあるよとお伝えすることもありだと思いますが、これまで通りなら黙っておいたほうがいいです。
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
うちは、こうしましたとかの経験や、私ならこうします。の意見が聞きたかったんですね!
こうしてほしいと伝えられる気分の時は伝えて、そんな余裕のない時は自分でやるか相手のやり方で良しとするかお互い手を付けないか、そんな感じで日々生活しています。
大事な話をする時は机について、テレビやパソコンを消してスマホから手を離して、紙にメモを書きながら話しています。
多くの親は、わが子に傾向があると受け入れたとき、自分や配偶者やその身内にも傾向があるのではないかと見直すと思います。
そして、我が子のための支援を元に、傾向のある人間への対応の仕方を考えると思います。
お子さんが、マイワールドが強く、口から考えがダダ漏れになったり、集中が他に行きやすかったりで、
学校や習い事で困難にぶちあたっている、調べたらASDだったと知ったら、ご主人が自分で何か考えるんじゃないかと思いますよ。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。