もうすぐで1歳8ヶ月になる息子🌱
1人目育児なので色々と心配しすぎかもしれないのですが、元々1歳手前あたりから発達面で遅れを感じていました。
4月以降は私自身仕事へ復帰&息子はこども園に入園することになり、忙しい日々で発達のことを考える余裕がなくあまり気にしていなかったのですが、1歳半以降の成長がほぼ感じなくなり再び心配になってきました。。。
特に気になっていること
・指差しがほぼない
遠くに向けて指を指すことは全くありません、絵本など手元にあるものは指差しします
(人差しがちゃんと立っているとは言えない)
バナナどれ?と聞くと分かるものは指せます
・6月から夜泣きが再来、朝5時起き
一晩で2.3回起きて泣きます。1時間くらい大声で泣き止まないことも。朝起きて2度寝は絶対しません
・もちろん発語ほぼなし
まんま、わんわん、にゃんにゃん、パン
くらいはこれ何?と聞くと言えます
・回るものへの執着
おもちゃの車をわざわざひっくり返してまで車輪は回しませんが、ベビーカーなどに乗るとよく座っているところから動く車輪を見下ろしてまじまじと見ています。ベビーカーから降りて一緒に歩くと、嬉しそうに回る車輪についていきます。combiの積み重ねタワー(プーさんのやつ)も積まずに転がして遊ぶだけです
・癇癪が異常?
イヤイヤの比較はしづらいと思いますが、児童館へよく行っていた頃、機嫌が悪くなって泣いてしまう頻度は他の子より圧倒的に多かったです。今でも思い通りにならないと火がついたような叫び泣きをしょっちゅうしています
・いつからかは忘れましたが、歩きながら左右どちらかに首を傾げていることがあります
また横目ではないですが、首ごと横を見たまま歩いたりしています
・別のものに意識がいっていると、どんなに大声で名前を呼んでも振り返りません。
・偏食ぎみ
特定の野菜しか食べません
ご飯、うどん等主食はそのままが好き
ふりかけなどは要らない
この子なりに成長してくれたら良いとは思うものの、将来私たち親が居なくなっても独りでも社会で生きていけるようにはしてあげたいと思っているので、療育などに早くから行かせてあげたいと思ってしまうのですが気は早いでしょうか?
また1歳半健診でも心配な点を伝えてもある程度親の言っていることが分かる為様子見としか言われず(そうだろうと予想はしていましたが)、2歳頃にまた発語の状況を聞くのに連絡しますねとだけ。積み木チェック等もなく親との問診のみ。ただの流れ作業のため前から感じてはいましたが、居住している市はこういった面では手薄いのかなーという印象で、保健師に相談してもきっと門前払いでしょうからどこへ相談したらよいか分からずモヤモヤしています。
やはり記載の発達状況では発達はかなり遅れているでしょうか?また今回のような相談事(できれば最短で療育に繋げたい)があればどこへ相談するのが良いのでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
療育への繋がりやすさは自治体差が大きいです。療育環境が整っているこちらの自治体ではお子さんも療育対象になりますがそれでも2歳~でしょう。療育環境があまり整っていない自治体だと知的重度の子から優先になるでしょうからお子さんの優先順位は低くなるでしょう。
どんなに早い自治体だとしても1歳代の子が療育を受けるのは難しいので、市役所の福祉課に行き「療育受けたいけど誰に相談したらいいのか、誰が療育に回せるのか」を聞いてみて下さい。
こちらの自治体では①医師の診断書か意見書②保健師の意見書③相談支援センターの意見書の3ルートです。(これも自治体によって異なる為市役所で聞くのが確実です)
発達が遅れているというよりもお子さんの場合は自閉傾向が目立ちます。それ故に育て方に工夫がいるお子さんだと思います。(診断が付くかどうかは児童精神科医がみないと分かりません)
>また横目ではないですが、首ごと横を見たまま歩いたりしています。
これも横目です。首ごとフェンスや壁を見ながら歩いたり走ったりするASDの子は多いです。
>別のものに意識がいっていると、どんなに大声で名前を呼んでも振り返りません。これは過集中という特性になります。
親が子供の発達心配してますとアピールしておくだけでも、気にかけてもらえる様になるので2歳の再連絡を待たずに動いた方が良いと思います。うちの子も毎月保健師さんと会ってたので2歳過ぎには療育開始出来ました。
とりあえず、子ども園に相談してみてはいかがでしょうか?
言葉を促すにはどんな関わり方をすればいいでしょうか?
癇癪が酷い気がします、どうしたら良いでしょうか?
歩きながら左右どちらかに首を傾げています、園でもやりますか?
夜泣きが復活しました、困っています
指差しの人差しがちゃんと立たないのは、どんな遊びをすると曲げ伸ばしの練習になるでしょうか?
…などなど。
発達障害ですか? と聞くのは、園の先生には答える権限がないので聞いても困らせるだけです。
発達障害を疑っていて療育を受けたいので手続きを教えてほしい なら知ってれば答えてくれると思います。
保健所の保健師さんに、1歳8ヶ月になったけど言葉が増えなくて心配と、ダメ元で聞いてみても良いんじゃないでしょうか。
療育施設に直接問い合わせるやり方もあると思います。
Sed ut quo. Natus sint iusto. Veritatis quia recusandae. Sunt libero sint. Optio quia aut. Sit quia maiores. Iste nostrum necessitatibus. Quia a officiis. Itaque provident tenetur. Delectus non commodi. Minus est incidunt. Illo ipsum dolorum. Nesciunt eos architecto. Consequatur nemo cum. Libero a et. Iure magnam nisi. Aut est optio. Est tempore quis. Quasi eveniet voluptas. Est optio et. Sit perferendis voluptates. Enim officia quos. Dolor quo officiis. Qui mollitia saepe. Qui aliquam provident. Explicabo velit et. Doloremque fuga culpa. Aut numquam earum. Omnis magni porro. Non eius repudiandae.
発語がないことを2歳になる前でも相談してはどうでしょうか。
あくまで育児相談にはなりますが。2歳過ぎてくれば、療育ということも対象になりえるかもしれませんが、今の段階では少し早すぎるといわれてもしかたありません。
決して早いとはいえないかもしれません。発達専門医の情報収集や予約方法を尋ねるなどはしておいてもいいかもしれません。
療育にもつながらないかも、発達専門医にもつながらない。しかし、この時期だからこそ、できることがあると思います。心配をしながら、たくさん遊んであげたり、話しかけてあげることではないでしょうか。
それが実を結ぶかどうかはわかりませんが、発達の心配は後になればもっとでてくるかもしれません。今は、外にでてたくさん遊ぶ、独り言になるかもしれませんが、たくさん話しかけてみる、水族館や図書館、動物園などにたくさんでかけてみるなどはどうですか。確かに癇癪などはあるかもしれませんし、疲れるかもですが、今なら、まだ抱き上げてその場を離れるもできますし。偏食もメニューを考えなくて楽だと思うくらいで。うちは小さい時うどん週3くらいでした。。
Sed ut quo. Natus sint iusto. Veritatis quia recusandae. Sunt libero sint. Optio quia aut. Sit quia maiores. Iste nostrum necessitatibus. Quia a officiis. Itaque provident tenetur. Delectus non commodi. Minus est incidunt. Illo ipsum dolorum. Nesciunt eos architecto. Consequatur nemo cum. Libero a et. Iure magnam nisi. Aut est optio. Est tempore quis. Quasi eveniet voluptas. Est optio et. Sit perferendis voluptates. Enim officia quos. Dolor quo officiis. Qui mollitia saepe. Qui aliquam provident. Explicabo velit et. Doloremque fuga culpa. Aut numquam earum. Omnis magni porro. Non eius repudiandae.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんにちは、ご心配ですね。
うちは、1歳半健診で個別相談で強く助けを求め、保健所の親子教室を紹介してもらい通い、その後そこで、希望に沿った児童発達支援施設をマッチングしてもらい、通所受給者証を取得するための一筆書かれた書類をもらい、2歳から通い始めました。
また、それと並行して子ども病院へ、かかりつけ医に紹介状を書いてもらい、幸運にも半年待ち程度で受診でき、作業療法士(OT)リハを月1で受け、その半年後に着席が可能になったので言語聴覚士(ST)リハを月1でお願いして受けれるようになりました。
うちは、専業主婦だったので、未満児で保育園に通うなどできず、社会性を養う経験の開始時期が遅い状況だったので、早めに動きました。働いていなかったので動きやすかったのもあります。
逆に、働いている方は、受診や療育、リハビリを受けさせたりするのに動きにくい反面、保育園で手厚く継続して成長を促してもらえる環境であるのは有利かも、、と思います。
うちは、ネットで療育園(センター)や児童発達支援施設の相談窓口の電話番号を調べて、子どもを連れて見学に行き、アドバイスを貰ったり、体験を受けたりして、いろいろ相談しました。(今は、療育園の相談支援事業は独立していて、相談支援事業所になり、そこに相談窓口がありますが、療育園自体でも相談もできます。)事業所の一覧表は市役所の障がい福祉課などで貰えます。
ポイントは、複数箇所を見学し相談したりする事が大事で、やはり、ズレたアドバイスをもらうこともある事を、しっかり心に留めておく事は大事です。
療育園は、母子分離で探され、並行通園されるとお仕事への影響は少ないと思いますが、基本年少からの所が多く激戦です。
土曜日開所の児童発達支援施設を週1で母子通所されている方を見かけた事があります。また、幼稚園から送迎ありの事業所を検討した事がありますが、小学生と混ぜこぜで体格差など、難しい印象でした。
参考になりましたら幸いです。
Sed ut quo. Natus sint iusto. Veritatis quia recusandae. Sunt libero sint. Optio quia aut. Sit quia maiores. Iste nostrum necessitatibus. Quia a officiis. Itaque provident tenetur. Delectus non commodi. Minus est incidunt. Illo ipsum dolorum. Nesciunt eos architecto. Consequatur nemo cum. Libero a et. Iure magnam nisi. Aut est optio. Est tempore quis. Quasi eveniet voluptas. Est optio et. Sit perferendis voluptates. Enim officia quos. Dolor quo officiis. Qui mollitia saepe. Qui aliquam provident. Explicabo velit et. Doloremque fuga culpa. Aut numquam earum. Omnis magni porro. Non eius repudiandae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。