締め切りまで
5日

1歳0ヶ月の息子についてです
1歳0ヶ月の息子についてです。
バイバイなどの模倣をする
おいで、ちょうだいが分かる
音楽に合わせて動く
親の指さした先を見る
指さしする
これらすべてに「いいえ」が付きます。
あやすとよく笑いますが、新生児の頃から他のお子さんより格段に目が合いにくいです。
4ヶ月健診の時点では、音のする方への反応に「いいえ」が付きました。
身体的な発達は平均より遅めですが、健診などで指摘されることなく現在はヨチヨチ歩いています。
家系的には、この子の叔父にあたる人物がアスペルガーと診断されています。
その他にも育てにくさを感じることがあり、自閉傾向にあることは覚悟しているのですが、この時期にこれだけ多くの項目で追いついていない=重度ということなのでしょうか?
今できることはありますか?
質問内容に不備があったら申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まぐさん、はじめまして。ぱんだろうと申します。
私は学生時代医療の勉強をしていた為、息子の発達の遅れに早くから
気付いてしまい、医者や保健婦さんに、ずいぶん質問をしました。
でも、答えは誰もわからないんです。
どちらの答えでも良いから、はっきりさせたい。という思いが
本当に強かったですが、今後の発達を名言出来る人はいません。
本当に、今の時点では解らないのです。
名言出来るのは、残念ながら神様だけなんだと思います。
もし軽率に大丈夫とか、大丈夫じゃないという人がいたら、
それは無責任な発言なのです。
今、お子さんは何か苦しんでいますか。
そんなことはないですよね?
ママがいつもそばにいてくれて、安心しています。
そのお子さんの安心感を守ってあげることが、
まぐさんが今出来る大切なことだと思います。
歩くお子さんに手を貸してあげて、一緒に寝て起きて、
お食事をして、テレビ見て、遊んで、お風呂に入れて清潔にしてあげて、
爪を切ってあげて、耳掃除をしてあげて、泣いたら抱っこして、
寝るまでそばにいてあげる。それだけで満点のママさんなのです。
それでも心配が止まらないようでしたら、万が一に備えて、
近くの病院や、医師を探しておくのは、いけないことではありません。
近所の療育センターに電話をして、この地域の皆さんは、どこの病院にかかっていますか?
と聞くだけで良いのです。
いざと言う時には、すぐに診察してもらえるように、予約をしても
良いかもしれません。
いざという時が来なければ、キャンセルすれば良いのです。
心配なお気持ち、とてもよくわかります。
お子さんのことが大好きだし、きちんと子育てをしているからこそ、
心配になるのですよね?
ぱんだろうは、心配しすぎてしまい、子どもの写真を撮ってあげられなかった
時期があります。でも、今そのことをとても後悔しています。
こんなに小さくて、愛らしくて、素敵な時期を、ただ心配して、暗い顔で
辛そうに育児をしてしまったことが、一番の後悔なのです。
気にするなと言っても無理なのですが、必要以上に心配しないでください。
ひとまず、1歳半検診まで、と区切っても良いので、
いつもと同じ育児を、ぜひ楽しんでいいただくことが一番と思い、お勧め致します。
私は学生時代医療の勉強をしていた為、息子の発達の遅れに早くから
気付いてしまい、医者や保健婦さんに、ずいぶん質問をしました。
でも、答えは誰もわからないんです。
どちらの答えでも良いから、はっきりさせたい。という思いが
本当に強かったですが、今後の発達を名言出来る人はいません。
本当に、今の時点では解らないのです。
名言出来るのは、残念ながら神様だけなんだと思います。
もし軽率に大丈夫とか、大丈夫じゃないという人がいたら、
それは無責任な発言なのです。
今、お子さんは何か苦しんでいますか。
そんなことはないですよね?
ママがいつもそばにいてくれて、安心しています。
そのお子さんの安心感を守ってあげることが、
まぐさんが今出来る大切なことだと思います。
歩くお子さんに手を貸してあげて、一緒に寝て起きて、
お食事をして、テレビ見て、遊んで、お風呂に入れて清潔にしてあげて、
爪を切ってあげて、耳掃除をしてあげて、泣いたら抱っこして、
寝るまでそばにいてあげる。それだけで満点のママさんなのです。
それでも心配が止まらないようでしたら、万が一に備えて、
近くの病院や、医師を探しておくのは、いけないことではありません。
近所の療育センターに電話をして、この地域の皆さんは、どこの病院にかかっていますか?
と聞くだけで良いのです。
いざと言う時には、すぐに診察してもらえるように、予約をしても
良いかもしれません。
いざという時が来なければ、キャンセルすれば良いのです。
心配なお気持ち、とてもよくわかります。
お子さんのことが大好きだし、きちんと子育てをしているからこそ、
心配になるのですよね?
ぱんだろうは、心配しすぎてしまい、子どもの写真を撮ってあげられなかった
時期があります。でも、今そのことをとても後悔しています。
こんなに小さくて、愛らしくて、素敵な時期を、ただ心配して、暗い顔で
辛そうに育児をしてしまったことが、一番の後悔なのです。
気にするなと言っても無理なのですが、必要以上に心配しないでください。
ひとまず、1歳半検診まで、と区切っても良いので、
いつもと同じ育児を、ぜひ楽しんでいいただくことが一番と思い、お勧め致します。
子どもの成長におけるのびしろは,個人個人での成長時期が,まったく同じという事はありません。
しかしながら,検診などでこれまで引っかかる事もなく過ごしつつ,家ではもしかしたらと感じる場合において,多くの病院での目安としては3歳半前後とは聞きます。
この3歳半前後において,標準的な幾つかの項目において発達遅延傾向が見受けられる場合,療育を進める病院は多いです。またその前の段階で療育への通所をされるお子さんの多くが,親御さんのお子さんの成長における悩みと,主治医によっての判断で決まるようですね。
ただ,地域によては主治医ではなく,相談先の職員の方の権限で療育案内もありますし,そこはお住いの状況によります。
なお,問題は可能性としてあるかどうかよりも,親御さんが対応方法を身に着けているかどうかでもあります。
発達障害のお子さんによっても,個性の範囲で親御さんが受け入れているため,小学校より診断名が付く子も多いです。軽度であれば,小学校からでも対応可能ではありますが,病院の多くが就学後における支援は行っていません。その支援はすべて学校側と親御さんが行うべき事になるからです。
一般的言われます早期療育とは,親自身が早い段階で子供の状況を受け入れ,対応を学ぶためでもあり,同時に就学前の子供の成長影響はとても大きく,その時期を逃さない事などもあります。
ご心配があれば,早い段階で発達における信頼できる主治医を見つけるが良いとは思います。
就学前より,信頼できる医師と繋がりを持つことで,時として本来就学後は断られる定期受診を受けて下さる医師もおります。
もちろん,発達分野専門の病院においては,就学後も見てくれる医師はいるものの,現状日本では少ないとも聞きますので,まずはお近くにあるかどうかですね。
今が出来ない=重度ではありません。
今が出来なくても成長とともに伸びる子もいますし,だからこその診断・支援・療育です。
親御さんも前向きに取り組むことで,子供に合う形の支援は見つかりますよ。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今、おかしいと思ってるなら、お近くの自治体で少しでも療育が早く受けられるように、相談にいき、診察を受けられるよう動いてください。
よその子が、どんな成長過程をたどったかをきいて、自分の子にあてはめたって、役にたちませんから。
まずは、保健センターに相談してみること。それから、目を見て、名前をよんてあげて。何をするにも、名前をよんであげて。
反応が鈍いとつい子育てがオートマチックになったり、流れ作業的になったりします。
○ちゃんおいしいね、バナナあまいね。とか、○ちゃん大好き。とかなんでもいい。お子さんの名前をよんであげて。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お気持ちお察しします。
重度の障害かというのは現段階ではっきりしないと思います。
なぜ障害かといった点では、治療できる人がいないからという理由も大きいです。
おかしいな?と思った時点で相談に行かれるべきだと思います。
育児書なんてあてになりません。自分流の育て方を模索するしかありません。
ですが、多分今。できないことにしか目を向けておられないのかなと。不安でお母様に余裕がないのかなと。そう感じます。
私は、おかしいな?と思いながらも本人の特性として受け入れすぎてしまったが故に。子どもにとても負担をかけてしまいました。後悔先に立たずです。そんな風につらい経験はしてもらいたくないというのが本音です。
できることはめいいっぱいさせてあげてください。沢山話しかけてあげてください。
あそびながら言葉の訓練をしてあげてください。公園でいろんな経験をさせてあげてください。のびのびと育ててあげてください。
お母様にできることは、愛情を注いであげる事です。愛情はかなり大切だと感じます。
あとは、専門家に相談してできないことのサポートをしてもらいましょう。
1人で抱えきれないことは第三者に任せていいと私は思います。
至らない回答ではございますが、ご自身が無理をなさらないよう。幸せに生活できるように。そこが一番大切なことだと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一歳半健診の前のこの時期の相談先としては、保育園があります。
障害児保育に対応している保育園はありませんか?少人数の園や、ちょっと先生が多めにいる園など、いろいろだと思います。園庭開放だけではなく育児相談も受けてくれていたりしませんか?ちょっと地域の情報をあたってみてください。
一緒に子どもの心配をしてくれる味方を見つけてきてください。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます
まぐさんは、耳の聞こえの問題で発達がのんびりになり、できないことがたくさんあるように感じているのですか?
検診で耳の聞こえで気になる点があるなら、現時点でさらに詳しい検査ができないか、治療法はないか?どの専門機関につながればいいのか?原因が複数にわたる場合や障害や疾患名がはっきりつかない場合は、親が食い下がらないと教えてくれない場合が多いように感じます。新生児の時、耳の聞こえの検査はされていますか?
まず、今、親としてやれる事、
「いいえ」がつく項目を「はい」にするための手がかりはお子さんの反応の中にあるので、良い反応を引き出す関わりを意識されては?
まずは、耳の心配事の原因が確認できる、そして、児童発達支援施設などで相談や療育が受けられると良いですね。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
アッチさん
回答ありがとうございます。
運動機能、私も個人差だと思いたく、
遅いけど、後で色々急にできる子もいるし・・・・と思いたかっ...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
おはようございます。
中3の双子の長男がアスペのグレーです。
長男も人に興味のない子でした。
私や主人、双子の弟にも興味がないほとです。...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
月齢から、この情報だけですぐ定期的なフォローとか、なにがしか?という話にはならないかもしれません。
しかし、それでも様子見と言われるかもで...


発達障害じゃなかった?おすわり11ヶ月、自分からおすわり又は
おすわりから寝転がる1歳3ヶ月、はいはい1歳4ヶ月、足裏過敏あってつかまり立ち1歳8ヶ月、歩行1歳11ヶ月、発語1歳9ヶ月とのんびり成長してきました。神経質でよく泣いたり怖がったりする子ではありますが、2歳4ヶ月頃からペラペラ会話も成り立ち、泣くことも少なくなってきました。まだ怖がりではありますが。もうすぐ3歳ですが、トイトレも順調であとはうんちのみといった感じです。運動遅い、ぼーっとしてる、喋らないで凄く心配したのに今はあちこち歩きまわってよく喋りよく笑うようになりました。まだ運動だけ追いついてない部分がありますが、医師が、なかなか見ないのんびりさんだと心配したのに、今保育園でなんとか集団生活できてます。こんなにいっきに成長することはあるのでしょうか。療育には通っていません。
回答
自閉症スペクトラムの息子とADHD(多動)の息子がいます。
仕事でも障害児と関わっていますが同じ障害名でも1人1人全く同じ子はいないです...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
たんちゃんさん、回答ありがとうございます。
診断は専門の病院で受けたのですね。やはり保健センターで話を聞いてもらうだけでなく、予約した方...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
mさん
回答ありがとうございます
頼もしいだなんて、全然です…。
クールすぎる息子に、どうせ私がいなくてもなどと思って優しく出来ない時...


知的の障害ありなしって何歳くらいから判断できますか?人が判断
するのだから、行く機関によって判断変わりますか?無知な質問ですみません…4歳4ヶ月現在新版K式で言語70のグレーです。
回答
ナビコ様
ありがとうございます。
とても親切に教えて下さり、参考になりました。
親としてはグレーではなく、白黒ハッキリさせたいところもあっ...



11ヶ月の息子です
目線が合いずらい基本、無表情指差ししない、指差した方見ない喃語は「あーー」のみ奇声が本当に酷い身体発達はやや遅め後追い、人見知り、場所見知り無し人真似なし呼んでも振り向かない人に関心が薄いです。身近にASDやADHDの方が何人かいます。率直に言って、怪しいですよね(・・;)発達の勉強して、備えてはいるんですが…
回答
ナビコさん
ど田舎なので、なかなか発達を見てくれる専門病院がなくて困っております。
でも、まだ11ヶ月だし…
あまりに早くても病院から門...



2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について現在、息子は2歳2ヶ月
発語がママとワンワン(魚、猿含めすべての生物に対して)のみです。要求はクレーンです。そのため市の発達支援教室に週一回ほど通っています。来年は同じ市の療育に通う予定です。指示は手を洗いにいこうやおもちゃ片付けようなどいつもしていることは通じます。指差しした方をみれない、問題行動を注意しても通じません。そのため下記のこだわり行動の対策方法を教えていただけたら嬉しいです。・扉の開閉、自動ドアを見ること・電化製品のスイッチのON/OFFに強いこだわりがあり何度もおされるのでチャイルドロックやコードを抜いてます。家ではあまりしないのですが発達支援教室には扉がたくさんあり、扉が気になりすぎて制作活動や運動遊びになかなか集中してくれません。他の子がはさまれそうになるため私はずっと扉を開閉しようとする息子を追いかけてます。鍵を閉めるなど対策はしてくれてますが集団教室なのでどうしても鍵をあけることが多々あり、集中でぎず。。支援施設の方には何度かやらしてみて納得させたらと言われましたがあまり効果はありません。これを続けていくしかないのでしょうか?他の対策方法はありますか?このような行動をしていたお子さんは後々こだわりは落ち着いていきますか?
回答
周りが気になる子は、その子の周りだけ何か(ダンボールなど)で囲って、周りが見えないようにしているやり方を見たことがあります。
うちの子が...


こんにちは
今、11か月の女の子を育てています。発達障害等を生後7か月頃から疑っております。至近距離で目が合わない。覗き込んでもそらします。呼んで振り向く事が少ない。バイバイやぱちぱちの真似も、したりしなかったり。後追いが薄い。発語は勿論なし。喃語はよく出ている、というか一日中何かしゃべっています。落ち着きがなく、ずっと動き回っており、食事中もずっとウロウロ。こちらの言っている事は全然わかってない様子。体の発達は、一人でたっちが少し出来る等順調です。区の支援センターに十か月頃診てもらいましたが「まだわからない」「今見ててもそうは思わない」「一歳過ぎたら改めて考えてみては?」とあまり真剣に受け取ってもらえませんでした。私は、娘とのやり取り感が乏しい事、ほかのお子さんと比較して明らかに様子が違う事から専門機関にかかりたいと思っていますが、どのように行動して良いのかわかりません。まだ一歳になってもいないので、行動に移すのは早いのかもしれませんが、早期療育が大切だとも聞きますし、娘に何かしてやりたいです。皆様はいつごろ発達障害を疑いはじめ、いつ頃から専門機関へいく等行動されましたか?
回答
こんにちは。
4歳の自閉症とADHDの子を育てています。
不安なお気持ちお察しします。
私は専門家でないのでなんともも判断しかねますし、年...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
ぽんさん、こんにちは。
うちの子は3歳7ヶ月で知的障害と自閉症があります。
地域によって受けられる療育サービスや手続きに差があると思うので...


もうすぐ一歳になる娘
同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。《気になること》・発語なし。奇声を発することが多いです。・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます・あまり目も合わず笑わない。・外では人見知りなくニコニコします。・偏食あり。・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??
回答
集団生活をする年齢になると、子ども自身が困っていたり、親が困っていたり、先生が困っていたりすると、障害と認定され支援や配慮を得られることが...
