締め切りまで
8日

1歳0ヶ月の息子についてです
1歳0ヶ月の息子についてです。
バイバイなどの模倣をする
おいで、ちょうだいが分かる
音楽に合わせて動く
親の指さした先を見る
指さしする
これらすべてに「いいえ」が付きます。
あやすとよく笑いますが、新生児の頃から他のお子さんより格段に目が合いにくいです。
4ヶ月健診の時点では、音のする方への反応に「いいえ」が付きました。
身体的な発達は平均より遅めですが、健診などで指摘されることなく現在はヨチヨチ歩いています。
家系的には、この子の叔父にあたる人物がアスペルガーと診断されています。
その他にも育てにくさを感じることがあり、自閉傾向にあることは覚悟しているのですが、この時期にこれだけ多くの項目で追いついていない=重度ということなのでしょうか?
今できることはありますか?
質問内容に不備があったら申し訳ありません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まぐさん、はじめまして。ぱんだろうと申します。
私は学生時代医療の勉強をしていた為、息子の発達の遅れに早くから
気付いてしまい、医者や保健婦さんに、ずいぶん質問をしました。
でも、答えは誰もわからないんです。
どちらの答えでも良いから、はっきりさせたい。という思いが
本当に強かったですが、今後の発達を名言出来る人はいません。
本当に、今の時点では解らないのです。
名言出来るのは、残念ながら神様だけなんだと思います。
もし軽率に大丈夫とか、大丈夫じゃないという人がいたら、
それは無責任な発言なのです。
今、お子さんは何か苦しんでいますか。
そんなことはないですよね?
ママがいつもそばにいてくれて、安心しています。
そのお子さんの安心感を守ってあげることが、
まぐさんが今出来る大切なことだと思います。
歩くお子さんに手を貸してあげて、一緒に寝て起きて、
お食事をして、テレビ見て、遊んで、お風呂に入れて清潔にしてあげて、
爪を切ってあげて、耳掃除をしてあげて、泣いたら抱っこして、
寝るまでそばにいてあげる。それだけで満点のママさんなのです。
それでも心配が止まらないようでしたら、万が一に備えて、
近くの病院や、医師を探しておくのは、いけないことではありません。
近所の療育センターに電話をして、この地域の皆さんは、どこの病院にかかっていますか?
と聞くだけで良いのです。
いざと言う時には、すぐに診察してもらえるように、予約をしても
良いかもしれません。
いざという時が来なければ、キャンセルすれば良いのです。
心配なお気持ち、とてもよくわかります。
お子さんのことが大好きだし、きちんと子育てをしているからこそ、
心配になるのですよね?
ぱんだろうは、心配しすぎてしまい、子どもの写真を撮ってあげられなかった
時期があります。でも、今そのことをとても後悔しています。
こんなに小さくて、愛らしくて、素敵な時期を、ただ心配して、暗い顔で
辛そうに育児をしてしまったことが、一番の後悔なのです。
気にするなと言っても無理なのですが、必要以上に心配しないでください。
ひとまず、1歳半検診まで、と区切っても良いので、
いつもと同じ育児を、ぜひ楽しんでいいただくことが一番と思い、お勧め致します。
私は学生時代医療の勉強をしていた為、息子の発達の遅れに早くから
気付いてしまい、医者や保健婦さんに、ずいぶん質問をしました。
でも、答えは誰もわからないんです。
どちらの答えでも良いから、はっきりさせたい。という思いが
本当に強かったですが、今後の発達を名言出来る人はいません。
本当に、今の時点では解らないのです。
名言出来るのは、残念ながら神様だけなんだと思います。
もし軽率に大丈夫とか、大丈夫じゃないという人がいたら、
それは無責任な発言なのです。
今、お子さんは何か苦しんでいますか。
そんなことはないですよね?
ママがいつもそばにいてくれて、安心しています。
そのお子さんの安心感を守ってあげることが、
まぐさんが今出来る大切なことだと思います。
歩くお子さんに手を貸してあげて、一緒に寝て起きて、
お食事をして、テレビ見て、遊んで、お風呂に入れて清潔にしてあげて、
爪を切ってあげて、耳掃除をしてあげて、泣いたら抱っこして、
寝るまでそばにいてあげる。それだけで満点のママさんなのです。
それでも心配が止まらないようでしたら、万が一に備えて、
近くの病院や、医師を探しておくのは、いけないことではありません。
近所の療育センターに電話をして、この地域の皆さんは、どこの病院にかかっていますか?
と聞くだけで良いのです。
いざと言う時には、すぐに診察してもらえるように、予約をしても
良いかもしれません。
いざという時が来なければ、キャンセルすれば良いのです。
心配なお気持ち、とてもよくわかります。
お子さんのことが大好きだし、きちんと子育てをしているからこそ、
心配になるのですよね?
ぱんだろうは、心配しすぎてしまい、子どもの写真を撮ってあげられなかった
時期があります。でも、今そのことをとても後悔しています。
こんなに小さくて、愛らしくて、素敵な時期を、ただ心配して、暗い顔で
辛そうに育児をしてしまったことが、一番の後悔なのです。
気にするなと言っても無理なのですが、必要以上に心配しないでください。
ひとまず、1歳半検診まで、と区切っても良いので、
いつもと同じ育児を、ぜひ楽しんでいいただくことが一番と思い、お勧め致します。
子どもの成長におけるのびしろは,個人個人での成長時期が,まったく同じという事はありません。
しかしながら,検診などでこれまで引っかかる事もなく過ごしつつ,家ではもしかしたらと感じる場合において,多くの病院での目安としては3歳半前後とは聞きます。
この3歳半前後において,標準的な幾つかの項目において発達遅延傾向が見受けられる場合,療育を進める病院は多いです。またその前の段階で療育への通所をされるお子さんの多くが,親御さんのお子さんの成長における悩みと,主治医によっての判断で決まるようですね。
ただ,地域によては主治医ではなく,相談先の職員の方の権限で療育案内もありますし,そこはお住いの状況によります。
なお,問題は可能性としてあるかどうかよりも,親御さんが対応方法を身に着けているかどうかでもあります。
発達障害のお子さんによっても,個性の範囲で親御さんが受け入れているため,小学校より診断名が付く子も多いです。軽度であれば,小学校からでも対応可能ではありますが,病院の多くが就学後における支援は行っていません。その支援はすべて学校側と親御さんが行うべき事になるからです。
一般的言われます早期療育とは,親自身が早い段階で子供の状況を受け入れ,対応を学ぶためでもあり,同時に就学前の子供の成長影響はとても大きく,その時期を逃さない事などもあります。
ご心配があれば,早い段階で発達における信頼できる主治医を見つけるが良いとは思います。
就学前より,信頼できる医師と繋がりを持つことで,時として本来就学後は断られる定期受診を受けて下さる医師もおります。
もちろん,発達分野専門の病院においては,就学後も見てくれる医師はいるものの,現状日本では少ないとも聞きますので,まずはお近くにあるかどうかですね。
今が出来ない=重度ではありません。
今が出来なくても成長とともに伸びる子もいますし,だからこその診断・支援・療育です。
親御さんも前向きに取り組むことで,子供に合う形の支援は見つかりますよ。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今、おかしいと思ってるなら、お近くの自治体で少しでも療育が早く受けられるように、相談にいき、診察を受けられるよう動いてください。
よその子が、どんな成長過程をたどったかをきいて、自分の子にあてはめたって、役にたちませんから。
まずは、保健センターに相談してみること。それから、目を見て、名前をよんてあげて。何をするにも、名前をよんであげて。
反応が鈍いとつい子育てがオートマチックになったり、流れ作業的になったりします。
○ちゃんおいしいね、バナナあまいね。とか、○ちゃん大好き。とかなんでもいい。お子さんの名前をよんであげて。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お気持ちお察しします。
重度の障害かというのは現段階ではっきりしないと思います。
なぜ障害かといった点では、治療できる人がいないからという理由も大きいです。
おかしいな?と思った時点で相談に行かれるべきだと思います。
育児書なんてあてになりません。自分流の育て方を模索するしかありません。
ですが、多分今。できないことにしか目を向けておられないのかなと。不安でお母様に余裕がないのかなと。そう感じます。
私は、おかしいな?と思いながらも本人の特性として受け入れすぎてしまったが故に。子どもにとても負担をかけてしまいました。後悔先に立たずです。そんな風につらい経験はしてもらいたくないというのが本音です。
できることはめいいっぱいさせてあげてください。沢山話しかけてあげてください。
あそびながら言葉の訓練をしてあげてください。公園でいろんな経験をさせてあげてください。のびのびと育ててあげてください。
お母様にできることは、愛情を注いであげる事です。愛情はかなり大切だと感じます。
あとは、専門家に相談してできないことのサポートをしてもらいましょう。
1人で抱えきれないことは第三者に任せていいと私は思います。
至らない回答ではございますが、ご自身が無理をなさらないよう。幸せに生活できるように。そこが一番大切なことだと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一歳半健診の前のこの時期の相談先としては、保育園があります。
障害児保育に対応している保育園はありませんか?少人数の園や、ちょっと先生が多めにいる園など、いろいろだと思います。園庭開放だけではなく育児相談も受けてくれていたりしませんか?ちょっと地域の情報をあたってみてください。
一緒に子どもの心配をしてくれる味方を見つけてきてください。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます
まぐさんは、耳の聞こえの問題で発達がのんびりになり、できないことがたくさんあるように感じているのですか?
検診で耳の聞こえで気になる点があるなら、現時点でさらに詳しい検査ができないか、治療法はないか?どの専門機関につながればいいのか?原因が複数にわたる場合や障害や疾患名がはっきりつかない場合は、親が食い下がらないと教えてくれない場合が多いように感じます。新生児の時、耳の聞こえの検査はされていますか?
まず、今、親としてやれる事、
「いいえ」がつく項目を「はい」にするための手がかりはお子さんの反応の中にあるので、良い反応を引き出す関わりを意識されては?
まずは、耳の心配事の原因が確認できる、そして、児童発達支援施設などで相談や療育が受けられると良いですね。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1歳半健診の経験談を募集しています
こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、皆さまから1歳半健診(1歳6カ月児健診)の経験談を募集したいと思っています。1歳半健診は子どもの心と体の発達の進み具合をみる大切な健診です。この健診をきっかけに、さまざまな支援や専門家の受診につながっていくこともあります。1歳半健診ではどんなことをするのか、はじめての保護者の方の中には不安な方もいるようです。また健診後の結果に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そんな後輩パパ・ママさへ、すでに経験した先輩パパ・ママから、ご自身の経験をシェアしていただけないでしょうか。健診でどんなことがわかるのか、健診を受けてのエピソードや感想も教えていただければ幸いです。具体的にこんなことを教えてください!1.1歳半健診を受けた時のお子さんの様子は?2.健診で子育てについて相談しましたか?3.1歳半健診の結果を聞いて考えたことは?4.1歳半健診を受けてから、その後何らかのサポートを受けましたか?専門機関に相談にいったり、支援を受けたりした場合、具体的に教えてください。その場合、相談先はどのように決めましたか?みなさんの経験談を待ちしています。*いただいた回答は発達ナビコラムで引用して紹介することがあります。
回答
きょろママさん
たしかに3歳児健診も、大きな関心事の一つですね!1歳半からの流れを教えていただき、とても参考になります。
一人ひとり、...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
ろろろさん、こんばんは。
まず、大きく深呼吸して、肩の力をぬいてください。
「頑張ります」と書かれていますが、十分がんばってらっしゃるよ...


こんばんは
一歳七ヶ月になる男児がいます。意味のある単語を1つも言わない、手を繋ぐのを嫌がり外では迷子になる、歯を磨いたり口の中を触られるのを嫌がる、拘束されるのを嫌がる、共感や共有など伝えたいというようなそぶりがない、気に入らないとすぐに癇癪を起こす、気持ちが伝わっている感じがしない、バイバイをするとき手を前後に振るなどが気になっています。やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?一歳半検診もまだで、相談する人もいないですし、毎日悲観してばかりで八方塞がりの状態です。。このくらいの年齢だと判断も難しいかもしれないですが、早いうちに知りたいと思っています。お子様が発達障害と気づいたきっかけや、このくらいの年齢のときはどのような感じでしたか?何か助言など頂けたら幸いです(;_;)
回答
こんにちは
今は、子どもにしっかり伝わるように、自分に注意を向けさせて、正面から言葉かけを続けてみてはと思います。メッセージの受信が弱いと...


発達障害じゃなかった?おすわり11ヶ月、自分からおすわり又は
おすわりから寝転がる1歳3ヶ月、はいはい1歳4ヶ月、足裏過敏あってつかまり立ち1歳8ヶ月、歩行1歳11ヶ月、発語1歳9ヶ月とのんびり成長してきました。神経質でよく泣いたり怖がったりする子ではありますが、2歳4ヶ月頃からペラペラ会話も成り立ち、泣くことも少なくなってきました。まだ怖がりではありますが。もうすぐ3歳ですが、トイトレも順調であとはうんちのみといった感じです。運動遅い、ぼーっとしてる、喋らないで凄く心配したのに今はあちこち歩きまわってよく喋りよく笑うようになりました。まだ運動だけ追いついてない部分がありますが、医師が、なかなか見ないのんびりさんだと心配したのに、今保育園でなんとか集団生活できてます。こんなにいっきに成長することはあるのでしょうか。療育には通っていません。
回答
一気に成長する事はあります。
昨日まで出来なかった事が今日出来たり。
ですがその逆(昨日まで出来た事が急に出来なくなったり)もよくあり...



人に興味を持たせるにはどう対応すればよいのでしょうか?1歳3
ヶ月女児です。0歳代から泣き過ぎる、呼んでも振り返らない、目が合わない、手を触らせない、身体が柔らかすぎる等不安な点が多数ありました。1歳1ヶ月の時に私が直接療育センターに相談に行きました。まずは月齢が低い為神経内科でMRI.聴覚検査等実施し、異常なしだが身体が柔らかすぎるので歩くのは2歳前位になるかもしれないと言われました。今は伝い歩き5歩位のレベルです。1歳2ヶ月で児童精神科医診察。人より物に興味があるが、全く人を意識していない訳ではなく、人への興味がとても薄い印象。指差しや薄い模倣が出てきているとだけ言われ、自閉症を強く疑うが月齢が低いので経過観察になりました。運動面では来月から月2回のPTが始まりますが、精神面の療育は全く無く丁寧に接して下さいとだけ言われました。自閉症を強く疑うと言われましたが、経過観察になり丁寧に接してと言われても…人に興味を持つような接し方とはどのような事をすれば良いのでしょうか。途方にくれています。
回答
成人したアスペな兄弟の母です。
息子たちも他人には興味はなかったです。最初は玩具や遊具が一番でしたが、幼稚園に入ってグループで遊ぶことが増...



11ヶ月の息子です
目線が合いずらい基本、無表情指差ししない、指差した方見ない喃語は「あーー」のみ奇声が本当に酷い身体発達はやや遅め後追い、人見知り、場所見知り無し人真似なし呼んでも振り向かない人に関心が薄いです。身近にASDやADHDの方が何人かいます。率直に言って、怪しいですよね(・・;)発達の勉強して、備えてはいるんですが…
回答
一歳6か月健診の前の相談先としては保育園があります。
いろいろな園があると思いますので、地域の情報を当たってみてください。
まだ人見知り前...


発達障害かどうかは何歳でわかりますか?子供が1歳なのですがど
のように判断したらいいかわかりません
回答
何か心配事や不安な点がありますか?
おそらく小児科などにいって心配なんですと言っても様子見と言われると思います。専門病院ならそのことで相談...



2歳2ヶ月の息子のこだわり行動について現在、息子は2歳2ヶ月
発語がママとワンワン(魚、猿含めすべての生物に対して)のみです。要求はクレーンです。そのため市の発達支援教室に週一回ほど通っています。来年は同じ市の療育に通う予定です。指示は手を洗いにいこうやおもちゃ片付けようなどいつもしていることは通じます。指差しした方をみれない、問題行動を注意しても通じません。そのため下記のこだわり行動の対策方法を教えていただけたら嬉しいです。・扉の開閉、自動ドアを見ること・電化製品のスイッチのON/OFFに強いこだわりがあり何度もおされるのでチャイルドロックやコードを抜いてます。家ではあまりしないのですが発達支援教室には扉がたくさんあり、扉が気になりすぎて制作活動や運動遊びになかなか集中してくれません。他の子がはさまれそうになるため私はずっと扉を開閉しようとする息子を追いかけてます。鍵を閉めるなど対策はしてくれてますが集団教室なのでどうしても鍵をあけることが多々あり、集中でぎず。。支援施設の方には何度かやらしてみて納得させたらと言われましたがあまり効果はありません。これを続けていくしかないのでしょうか?他の対策方法はありますか?このような行動をしていたお子さんは後々こだわりは落ち着いていきますか?
回答
追記です。
言い聞かせや親の線引きを示すのは、発語がないうちからコツコツと言って聞かせて、姿勢を見せて、、ですね。
延々とわかり易く繰...


こんにちは
今、11か月の女の子を育てています。発達障害等を生後7か月頃から疑っております。至近距離で目が合わない。覗き込んでもそらします。呼んで振り向く事が少ない。バイバイやぱちぱちの真似も、したりしなかったり。後追いが薄い。発語は勿論なし。喃語はよく出ている、というか一日中何かしゃべっています。落ち着きがなく、ずっと動き回っており、食事中もずっとウロウロ。こちらの言っている事は全然わかってない様子。体の発達は、一人でたっちが少し出来る等順調です。区の支援センターに十か月頃診てもらいましたが「まだわからない」「今見ててもそうは思わない」「一歳過ぎたら改めて考えてみては?」とあまり真剣に受け取ってもらえませんでした。私は、娘とのやり取り感が乏しい事、ほかのお子さんと比較して明らかに様子が違う事から専門機関にかかりたいと思っていますが、どのように行動して良いのかわかりません。まだ一歳になってもいないので、行動に移すのは早いのかもしれませんが、早期療育が大切だとも聞きますし、娘に何かしてやりたいです。皆様はいつごろ発達障害を疑いはじめ、いつ頃から専門機関へいく等行動されましたか?
回答
ごんごんさん、産まれの話が余計だったかもしれませんね。
変化に気付くまでの流れとして、加えました。
気にされたようでしたらすみません。
...


11ヶ月の息子がいます
•人に興味なし•アイコンタクトしてこないしこちらの表情を読み取るような素振りもなし•言語理解なしおいで、どうぞ等一つも通じない•模倣なしこちらも何一つできず•もちろん指差しなしそれなのに運動発達だけは早くて10ヶ月で1人歩きしていました。どう考えてもおかしいですよね。もう少しで一歳、お祝いしたいのに不安で不安で毎日泣いています。市の相談会や小児科に行っても大丈夫〜!しか言われず‥どうみても普通じゃ無いから早く療育に繋がりたいのに!と気が気じゃありません。何が言いたいんだという感じですか•1歳間近で何も出来なかった子の予後•1歳代で療育に繋がるのは不可能かの2点、お聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。
回答
Re.mさん
回答ありがとうございます!
お子様のご様子拝見しました。
ちゃんとお話し出来て、お友達もいていいなぁと
真っ暗だった気分が少...



1歳5ヶ月男児の母です
健診も近くなりましたが未だに意味のある発語がありません。その他にも横目でみることがある、車輪を回すのが好き、1歳位で人見知りの消失、意味のある指差しが少ないといったことから自閉症スペクトラムを疑っています。目は合うし、絵本も好きですし、こちらの言った意味は理解してジェスチャーで返してきますので周りからは気にしすぎと言われてしまいます。病院、発達支援センターなど枠がなかなかとれません。なんの診断も受けてはいませんが今からできることはありませんか?
回答
みなさま返信凄く嬉しかったです。
少し涙でました。
リトミックや幼児教室に通っているのですが最近先生の言うことが聞けず教室をうろうろしてる...
