締め切りまで
8日

皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子が...
皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます。
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……
息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。
何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。
ですが最近疲れてしまいました。
相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。
診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。
息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。
このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。
なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。
皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?
何か出来ることはありますか?
今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。
反応が薄くて心が折れそうです。
毎日ツラいです。もう本当につらいです……
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは
大丈夫ですか?
子ども…上のこが窓から外を
見てる姿を思い出します。
キラキラしたもの、流れる水
が好きでした。
2歳くらいかな…
小学校に上がる前まで
無機的な物が好きでしたね。
小学校に上がった頃から、
けっこう甘えてくるように
なりました。
逆手バイバイが普通のバイバイに
なって、
私の目を見ながら話して
くれるようになりました。
視線は合いませんが、
彼らは(うちは兄弟ASD系)
よーーーく見ていますよ。
彼らなりの感じ方をしています。
見てないようで見ています。
視覚優位なので。
聞いてないようで聞いています。
聴覚過敏なので。
社会性や協調性、言語は
ゆっくりですが、
感情は育っています。
育っていないように見えますが…
一緒に夕日の中を歩いたり、
冷たい風の中をあるいたり、
言葉を忘れても大丈夫ですよ。
お日さまにあたりながら
お散歩して歩くだけだけでも
よいですよね✨☺☺
疲れた時は、
お子さんを少し預かってもらって
レスパイトできたら
良いのですが。
一人になることを
お勧めしたいです。
できるなら…
無理しないで休んで下さいね✨✨
大丈夫ですか?
子ども…上のこが窓から外を
見てる姿を思い出します。
キラキラしたもの、流れる水
が好きでした。
2歳くらいかな…
小学校に上がる前まで
無機的な物が好きでしたね。
小学校に上がった頃から、
けっこう甘えてくるように
なりました。
逆手バイバイが普通のバイバイに
なって、
私の目を見ながら話して
くれるようになりました。
視線は合いませんが、
彼らは(うちは兄弟ASD系)
よーーーく見ていますよ。
彼らなりの感じ方をしています。
見てないようで見ています。
視覚優位なので。
聞いてないようで聞いています。
聴覚過敏なので。
社会性や協調性、言語は
ゆっくりですが、
感情は育っています。
育っていないように見えますが…
一緒に夕日の中を歩いたり、
冷たい風の中をあるいたり、
言葉を忘れても大丈夫ですよ。
お日さまにあたりながら
お散歩して歩くだけだけでも
よいですよね✨☺☺
疲れた時は、
お子さんを少し預かってもらって
レスパイトできたら
良いのですが。
一人になることを
お勧めしたいです。
できるなら…
無理しないで休んで下さいね✨✨
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。こんばんは。
私の娘は2歳の時に「貴方の娘は発達障害児です! ウチでは面倒見切れません!」と保育士と園長に言われて退園させられました。
「何でも相談してくださいね」という保育士さんに相談しても
「いっぱい話し掛けてあげてくださいね」
「保育園に通えているならいいんじゃないですか?」
「お母さんが一緒に居てあげてください」
そんな、なんの慰めにもならない返事しかくれなかったんですよね。
勧められた行政機関の療育も、娘に合わないマニュアル通りの療育を淡々と進めるだけで「できないならいいんですよ」としか言わない。
合わない
そう思ったので、行政機関の療育相談やサービスは利用しないことにしました。
代わりに、娘2歳の時には自分で家庭療育に関する本を読み、娘が4歳になってから民間企業が提供している療育サービスを利用し始めました。
この民間企業のサービスは、就学・進学・就職まで通して相談ができ、情報を貰えたり、指導をお願いできるので助かっています。
サービスは「親子それぞれが合う」と感じるものでないと続けられません。
どんなサービスが「合う」と感じるか、人それぞれなので、情報を探し、機会を見付けて体験してみることをお勧めします。また、自分が動かないと、サービスが向こうから来てくれることはありません。
音楽が合ったり、運動が合ったり、合うものって色々です。
そして、今、合わなくても、一年後には合うようになったりするものです。
また、子どもは必ず成長します。
成長速度がゆっくりだったり、凸凹だったり、特性があったりしますが、それでも必ず成長します。
いわゆる「普通」と言われるものと同じでないかもしれませんが、それでも、子どもなりにちゃんと成長していきますし、その変化や喜びを間近で感じられるのは親です。
悩むこと、大変に感じること、辛く感じることも多いですが、必ず成長してくれますから、一緒に歩いて行くようにしてください。
サービスは探せば色々ありますし、「え? それが療育なの?」と思うくらい簡単なアプローチ方法もあったりします。
まだまだ1歳です。
赤ちゃんの動きに合わせてママも心と体を休めながら、できることから始めてみてください。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん
回答ありがとうございます
保健師さんに相談して、上記のような対応。
発達外来のある病院には、一歳はまだわからないから、と相手にされずでした。
他の病院も検討してみます。
今寝ている息子の顔を見ると、可愛いけど、朝になって起きてくるのが怖くて、可愛いとだけ思ってもらえない息子がかわいそうで…
なんとか、解決できるよう、病院探してみます
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittyさん
回答ありがとうございます
一時預かりをして、泣かずに平気でいるんだろうな…とそんな様子を見たくなくて、避けていました。
そんな事言ってないでリフレッシュ、した方が良いですよね、きっと…。
手のかかるお子さまを育てられたkittyさんには、贅沢な悩みかもですが、手がかからない分、自分の時間は作れるはずなのに、そうすると息子がどんどん、私から離れていく気がして、怖くて出来ませんでした。
そして勝手に追い詰められてます。バカですよねー…。
優しいお言葉、ありがとうございました。
一時預かりも検討してみます!
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1歳、息子さんから必要とされていない、その場に自分がいる意味が見つけられない感じが辛いんですかね?
ひとまずお疲れさまです
自分で自分を追い込みすぎないでくださいね
我が家は5歳年長ASD長男ですが、小さな頃から一人遊びが大好きで、放っておいたらずーーーっと一人で遊んでいました
楽だったわー
そのかわり、買い物や外出時のぐずり、夜泣き2時間コースとかが大変でしたが💦
長男の場合、共感情?が強いと言われ、目も合うしよく笑う子だったから救われていたのかもしれません
児童館へ行っても周りのお友達が出来ることはほとんど出来なくて、いつも落ち込んでいましたが、めげずに児童館へは通っていました
その頃、同じように発達に心配のある女の子が同じ児童館にいて、しかもたまたま生まれ月も同じだったため、1歳半検診で一緒になりました
もちろん?二人とも引っかかり、心理の先生待ちで初めてお話ししたのですが、その子はとにかくお母さんがみんなと同じように出来ないことにストレスでいつも怒っていたようで、お母さんもかなり参っていて保健師さんに家に来てもらって愚痴を聞いてもらったりしていたようです
でも、その後ASDだと分かり、それを受け入れ、他の子と比べなくなったら目が合うようになり、笑いはしませんがよくしゃべる女の子に成長しています
まだ1歳です
焦らなくていいですよ
息子さんが興味を持っているものを同じ目線で見て楽しんで見てはいかがですか?
うちの子は視覚刺激が大好きで、ブロックについているお花をコマのようにして回したり、紅茶の缶を回したり、いろんなものを回して遊んでいました
そういえば!同じころ、あまりにも発達が遅すぎて、こどもちゃれんじを一度やめたことを思い出しました
月齢や性格も含めて一番成長に差が大きい時期だったのかもしれませんね
指差しもせず、1歳ならうちの子はつかまり立ちすらできずでしたが、他の子に追いつこうと思わないように、それでも標準の成長から何がどの程度遅れていて、どんなことが苦手そうか、感覚過敏はないかとか、意識していた気がします
研究?みたいな感じかも😃
それがのちの診断の時にも役に立ちますし、療育にも役に立ちますよ
この子はこの子の成長がある
それを見逃さず、でも客観的にも観察できるもいいかもしれませんよ
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、お子さんの場合預かってもらえないとかそういうのではなさそうなので、一時保育に預けてリフレッシュしてみてはどうでしょうか?
うちの子は、幼少期とんでもなく手のかかる子で、まず、一歳三ヶ月でマンションのベランダに出ていた私を鍵をかけて締めだし。一歳半の時一緒に昼寝をしてたら、私が寝ているすきに、小さな子供用イスを持って、それを台にしてよじ登って鍵を開けて一人で家を脱走したり、同じく一歳半の時タンスの引き出しを階段みたいにして上まで上ったりする子で、お子さんとはタイプは違いますが、私も本当に育児が辛くて、家でもハーネスをつけて、サークルに入れるくらい追い詰められていて、そんな時たまに預ける一時保育が救いでした。是非検討してみてください。主さまの心が少しでも晴れますように。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
『障害かも?と疑って、泣いたり落ち込んだりしてしまう』
うちの嫁もそうでした。
一歳半の検診辺りから、『のんびりさんだね』と言われ始め、だ...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
youriさん
回答ありがとうございます。
診断をもらうのは、やはりもう少し先なのですね。
療育も、一歳半から二歳頃なのですね。
預けた...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...


先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
んー。列記してあることを踏まえると
まあ自閉症やADHD等の可能性はゼロじゃないかもなぁと素人の当事者のオカン目線では思いますけども
何と...


1歳4ヶ月です
指差し、名前を呼んでも振り向かない、1人で立たない歩けない、近距離になればなるほど目を逸らす、回るものが好きです。唯一するのが、私が手遊びしたら「もう一回やって」という意味の私の手を上にあげることです。あとは、わたしがスマホのおもちゃで電話するふりをしたらもう一回やってほしくてスマホのおもちゃを渡してきます。本人の耳につけるのは嫌がります。私にやってほしいみたいです。これはクレーン現象でしょうか?また、双子の妹も同じなんですけど、双子の妹はお風呂のポスターに指差しで名前を教えてたらお風呂のポスターは積極的に指差しするようになりました。これは指差しをしていることに入りますか?
回答
クレーンだったら、ねこさんの手を掴んでスマホを持たせようとするのではないでしょうか。
絵本を読んでほしくて絵本を渡すのと同じだと思います。...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
こんにちは。
小学1年生の自閉症スペクトラムの子がいます。
うちの子のこだわりと言えば、勝ち負けに対するこだわりですかね。あとは、年少の...



はじめまして質問をご覧いただきありがとうございます
息子、1歳4ヶ月の発達を心配しています。■心配事・偏食(まだ離乳食9ヶ月を食べてる)・バイバイをしない・目が合いにくい・呼んでもなかなか振り向かない(おもちゃで遊んでる場合は全く振り返らず)・蛇口の水遊び、タイヤ好き、回る物が好き・言葉の理解してない(ちょうだいもできたりできなかったり)・外に出ると親から離れても平気、家では後ろをついてくる・手を繋ぐのを嫌がる・癇癪が長い(30分以上)・絵本読む以外はずっとウロウロ動いている・発語なし以上です。不安で保健センターに連絡したのですが2歳まで待たないとわからないと言われました。心配でたまりません。待つしかないのでしょうか?悩んでも仕方ないとは思いますが、皆さんはどのようなかんじだったか知りたいです。また、このようにしたら克服したよ!など教えていただけると嬉しいです!
回答
ノンタンの妹さん
コメントありがとうございます。
細かく教えていただきありがとうございます。
やはり2歳まで様子見と言われたんですね…
私...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
おまささん
コメントありがとうございます。
的確過ぎるコメントに驚いてしまいました。。
本当にそうです、こうしなきゃって自分で自分を追い詰...


9ヶ月になった娘について低月齢の時よりあまりあやしても笑わな
い、目が合いにくい事を心配しておりました。今気になる点は以下の通りです。・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。また外出すると常にキョロキョロして、夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはするまた外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが少ない。出来る事・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。・後追いは若干程度。機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。これは気にしすぎでしょうか??ご意見を伺いたく思います。
回答
軽度知的障害、自閉症スペクトラム疑いの4歳息子がいます。
9ヶ月頃、ちゃんと目も合いました。ただ凄まじい多動でどこまででもハイハイしてい...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
長女は3歳になるまで宇宙語でした。
2時間でも3時間でも気に入ったおもちゃで1人遊びをしてたり、鏡の前に座って映ってる自分の姿に宇宙語で話...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
私は保健師ではありませんが、保健センターで乳児健診などの仕事を手伝っておりますので健診で気になるお子様や保護者様からの相談などを拝見する事...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
夜子さん
回答ありがとうございました。
娘の療育先で兄弟児で発達障害のあるお子さんたちは割と多く、
また2歳まで言葉がでていたのに、、、...
