現在11ヶ月の娘を育てています。
子育てする上で違和感があり、何かしらの発達障害があるのではないかと感じ、疑っては泣いての日々で、最近育児がしんどいです。
娘の気になる点ですが
1.模倣しない
2.指差しなし
3.名前を呼んでも振り向かないことが多々ある
4.アイコンタクトが少ないような気がする
5.簡単な言葉の理解が出来ない
です。
1については、ジェスチャーの真似をしません。興味がなさそうです。おもちゃの遊び方やおもちゃ同士をカチカチさせるなどは親がやると同じことを繰り返します。手遊びなどは気になるのかチラチラ見てはいます。
2については、親の指差したものは見ていることは多いです。が毎回ではないです。
3は半々です。テレビやおもちゃなど、何かに夢中になってる時は振り向きません。支援センターなどでは顕著で、おもちゃに一目散に近づいていき、呼んでもほぼ振り向きません。
4については、同じくらいのお子様に比べたらママとのアイコンタクトが少ないのかなぁと感じています。というのも、支援センターの職員や他の母親と娘の関わりを見る限りでは、アイコンタクトを取っているように見えるのですが(物を渡されたりするときに顔を見たり、笑顔を見せたり、自分から話しかける様子があったりなど)、私と二人ではそれがあまり感じられないというか…3で書いたような何かに集中してしまう雰囲気があります。
5については、抱っこ、などはわかってますが、おいでーとかどうぞとかは理解してません。
人見知りはガタイの良い男性などは多少ありますが、基本的にニコニコ愛想はよいです。後追いは家の中ではすごいですが、外に出るとほぼないです(3のような感じです)
運動面は首すわり5ヶ月、寝返り6ヶ月半、お座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち11ヶ月で、少しのんびりですが標準ではあると思います。
言葉はまだです。(泣く時にまーまーという様子はありますが)
笑顔はありますし、愛想はよいので可愛い娘なのですが、情緒面の発達が遅い気がして、検索をしては落ち込んでしまい、娘にたいしてイライラしたり目の前で泣いたり、情けない母親です。
これが個人差の範囲なのか、障害からくるものなのか…まだ診断はできないのは重々承知していますが、私はこの子がもし診断がくだったとして、ちゃんと育てられるのか、もし障害があるならば早く治療を始めた方がこの子のためなのでは…など色々考えてしまい、不安です。
差し支えなければ、発達障害のお子様の1歳前後のご様子をお伺いしたいです。
また同じようなお子様に対して、関わり方で工夫した面などかあれば合わせて教えていただきたいです。
(質問内容に失礼があれば申し訳ございません。)
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
あまりに気にし過ぎだと思いますが、11ヵ月では重度でない限り分かりません。
うちの子は二人とも指差しはありませんでした。親が指を指したものも分からなかったです。
言葉の理解は11ヵ月ではほとんど無理です。
言葉をしゃべるようになる段階でも、ほとんど理解していないのが普通ですよ。
少し先走り過ぎかと思います。
発達障害は治療するものではありません。治るものではないし、病気でもないです。
取りあえず、子供のことよりお母さんが、産後の鬱に近い状態なのかと思いますので
一度、出産した病院で心理カウンセラーを受けてください。
こんばんは。とても不安だし気になりますよね。
うちの長男もそんな感じでした。
人見知りはあり、泣き出すと激しくなかなかおさまらなかったです。
私の違和感が当たり、結局自閉症でした。
でも同じ自閉症っ子でも様々で
全く上記のような事が当てはまらなかったけど
自閉症だった、とかも時々聞きます。
焦りや不安から答えを知りたくなるけれど
まだその時期ではやっぱりなんとも言えないんだと思います。
私も1才前後からあれこれ思い悩む日々でしたが
今振り返ってこの頃の動画や写真を見ると
ただただ可愛いです。
障害があっても無くてもちゃんとその子なりに成長しますよ。
診断が降りた時はショックで消えてしまいたかったけど
今はもう大丈夫です。
息子はかわいく優しくいい子に育ってます。
念のため一応アンテナはあれこれ張っておきつつ
11ヶ月の可愛い盛りをめいっぱい堪能してくださいね。
どうしても不安な時はあちこちに吐き出せばいいと思います。
無理しないでくださいね。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.
saisaiさま
コメントありがとうございます。
やはり気にしすぎですかね…調べれば調べるほど、そういえばこれも当てはまるかも、いやでも違うような…と思いながら一喜一憂していました。また支援センターで同じくらいの月齢の赤ちゃんや、月齢が浅い赤ちゃんの発達の早さと比較し焦ってしまっていました。
そうですよね、病気じゃないのでその人の特性として一生関わっていく必要がありますよね。
わたしも心配性、心気症気質がありますので、最近自分でも少しノイローゼ気味だとは薄々感じていました。こんな気持ちなのでなかなか娘に笑顔で接することが出来ず、娘も気持ちを察してなのかグズグズしたりそばを離れようとしなかったりがあります。悪循環ですよね…
支援センターの保育士さんに今度今の現状を話してみようと思います。ここで吐き出すだけでもだいぶ楽になりました。
Sed et voluptates. Consequatur aut rerum. Vel minus aliquam. Modi possimus voluptatem. Quia non dolore. Dicta nisi architecto. Quas impedit necessitatibus. Alias molestiae aut. Unde aut dolorem. Est iure repellat. Architecto nesciunt iure. Veniam repellendus dolor. Aut ab laborum. At voluptas in. Ut eligendi porro. Reprehenderit qui voluptates. Est beatae repellendus. Dolores repellat esse. Et aut nihil. Quia est labore. Ea dolor ratione. Fuga in aut. Ducimus laboriosam quia. Dolorem ad voluptas. Aliquam qui saepe. Non eum eligendi. Fugiat quidem rerum. Dolor est sunt. Animi officia pariatur. A in et.
たくさん写真を撮ってください。動画も残しましょう。たくさんかわいいって言ってあげてください。
なかなかむつかしいかもしれないけど、目線を捕まえてみましょう。好きなもの、欲しいものを自分の顔のそばに持ってくると、とりあえず視界に入れます。
1歳6カ月検診の前のこの時期の相談先としては保育園があります。障害児保育をうたっている保育園とかあるかもしれないです。地域の情報をあたってみてください。入園する予定がなくてもいいです。相談させてもらえると思います。相談をおねがいしてたっぷり時間をとってもらって、熟練の保育士さんのワザを見せてもらうといいです。
Est voluptas aliquid. Maxime excepturi cum. Voluptatibus dolorem quae. Et soluta sunt. Unde sint nisi. Id aut autem. Vero itaque rerum. Non occaecati non. Perferendis est quia. Ut iusto in. Corporis ex earum. Saepe ut minima. At corporis recusandae. Magni non aut. Soluta exercitationem reiciendis. Inventore excepturi ad. Quia adipisci aliquid. Dicta aut et. Aut deleniti quam. Dolorem non blanditiis. Laborum velit dolorem. Repellendus qui sint. Velit earum eius. Sint ut quidem. Et explicabo sit. Qui modi ad. Odio vitae sint. Consequatur temporibus magnam. Sed voluptate delectus. Ipsum nulla nisi.

退会済みさん
2019/09/21 06:45
うちの子達は全員凸凹ありですが
ん?と思ったのは、模倣性とか理解などではなかったですね。
例えば、全く寝ない。叫ぶけど泣かない。過敏ぽい症状がある。拘りが凄まじい。産まれた瞬間からあまりにも我というか意志が強い。覚えることにムラがある。等。
故に好き嫌いも色々ありました。
それと、赤ちゃんの頃から発達そのものは悪くなく、愛想は良かったです。
言葉の理解もよく、模倣性もとても高い子もいます。
興味の範囲は何にでも示す子と限定的な子がいました。
療育等で感じるのは、凸凹児は突然変異とかではなく、血筋ですね。
お母さん方は明るくて話しやすい方が多いですが、当事者かそのケありという雰囲気のご夫妻が多いです。
自閉が強い子でも11ヶ月ぐらいですと愛想のよい普通のかわいい赤ちゃん💕なんてことはザラにあります。
赤ちゃん時代の育てにくさが凸凹につながらないこともありますが、とにかくもマイペースな子が多く、認知の歪みを抱えていると思います。
不安や気になる事が払拭できないものは仕方ないと思います。
私も早い段階で疑ってはいましたが、泣いたりはしてなかったですね。単純に楽しんでいました。仮に障害児ならこの先大変だから今は楽しんでおこうと。
それは正解でした。
第一子のときは、妊娠、出産、親業がはじめての経験で何が普通で当たり前なのか?もわからないですし、目安になるものがないので、これで大丈夫と思える確信は特に持てませんでした。それ以降も結局目安になるものはできるので、自分たちの中でのアウトorセーフの線引きはしやすくはなりましたが、やはり不安は都度きます。
定型さんより判断や決断を迫られたり、工夫やサポートはどうしても多くなりますし。
ストレスは単純に多い。
泣いて腹がふくれるか?笑え。というマンガのセリフがありまして、本当にそうだと思います。
泣いて楽になることもあります。
泣きたい時は泣けばいいと思いますが、腹はふくれません。
笑えばお腹がふくれるわけでもないのですが、意地でも笑っといた方が子どもには影響がよいです。
笑いかけることは子どもと向き合う事になるなぁと思いますしね。
反応を期待しすぎるのは全く勧めません。
Nobis quo mollitia. Voluptas sed natus. Consectetur et nesciunt. Maiores consequuntur modi. In unde nihil. Ducimus adipisci itaque. Nam beatae quis. Eos facilis voluptas. Ab et pariatur. Incidunt rem veniam. Enim numquam maiores. Veniam perspiciatis ut. Amet architecto quo. Totam fuga amet. Iure sed corrupti. Et in cumque. Accusamus culpa magnam. Vel rerum voluptatem. Architecto vero sed. Dolorum vitae qui. Aut aliquid voluptatem. Ad quos vel. Id sed unde. Cumque animi deleniti. Eos voluptatum dolores. Reprehenderit beatae et. Enim non a. Ab voluptates nisi. Deleniti reiciendis voluptatum. Quo blanditiis accusantium.
こんにちは 私の息子も同じ感じでした
目は合わせないし 呼んでも振り返らない 言ってる事も理解しているのかわからない
不安になりますよね じつは息子が1歳半になるまで私は全く気にせずのほほんと過ごしてました ご飯をしっかり食べて元気に走り回って
楽しい事があればにっこにこ なんの問題もないと思ってたので 保育園の主任さんに発達について言われた時は不安でいっぱいになりました
でも2歳3ヶ月になった今 相変わらず言葉が出ないし 呼んでも振り返らない事はあるけども
自分で靴を下駄箱に入れたり ゴミをゴミ箱に入れたり 自分でズボンをはいたりと 目に見える成長がたくさんです
同じ歳の子供と比べちゃう事もあるけれど
よそはよそ うちはうち 息子が得意なことを伸ばしつつ 足りてない部分をゆっくり補うようにしたらいいのかなって今は思ってます
11ヶ月というとっても可愛い時期を大事にしてあげてください 子供の成長は早いので あの時もっとこうすれば良かったと後悔のないように
アドバイスになるかわかりませんが
私は息子と一緒に楽しんでしまうことが多いです 例えばテレビとか見てて呼んでも振り返らないなら
「なに見てんだー」と息子にダイブして そのまま一緒にテレビ見ちゃう(笑)んでそのまま息子とたわむれてしまう
あまり意味のない行動かと思われがちですが
スキンシップ取れるし その間の数分間は許される範囲で家事解放してるのでストレス発散にもなります
お互いに大変なこともありますが
体調にだけは気をつけてください
Sint sunt deserunt. Qui quo at. Quasi in magnam. Iusto error ut. Voluptas sed exercitationem. Dolorem excepturi fuga. Temporibus aperiam alias. Id veritatis perferendis. Voluptates quia nesciunt. Et ex accusamus. Facere quo qui. Voluptatem et et. Similique aliquam sunt. Eos quidem aliquam. Laborum repudiandae id. Alias sequi earum. Velit iste totam. Neque et molestiae. Aut et iste. Minima quae omnis. Modi vel iste. Qui dolores nostrum. Eveniet asperiores ut. Laboriosam voluptates enim. Quas inventore adipisci. Voluptates qui assumenda. Tempora enim quia. Velit assumenda dolorem. Est numquam dolor. Molestiae earum et.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。