締め切りまで
9日

まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています。すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。
違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。
運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。
児童精神科で先生には、
まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。
知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。
でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
療育も大切だけど、お母さんとの良い関係が一番大切。
息子も私になつかず、後追いもなかったけど、サポートするうちに絆が深まり、深まることで環境への適応も上がったと思います。親子関係と集団への適応ってけっこう関係していると思います。
まだ出ていない特性をやきもきしても仕方がありません。
お子さんと楽しめることを楽しんで、喜ばせてあげて、お世話をしてあげること。
母親に出きることで、子どもが喜ぶことを喜んでやる以上の事はないって、
児童精神科医佐々木正美先生の講演で聞きました。
聞いた当時はぴんと来なかったけど、ある程度育ちあがると本当だったな~って思います。
障害の有無に関わらず、大切だと思いますよ。
息子は診断が7歳、療育もそれからで・・・出遅れた焦りは正直ありましたが、でも今(中2)は、知らなかったからたくさん一緒に楽しい思いもできたなって思うし、療育だけで解決できることってそう大きくないと今は思います。何かが出きることも大切ですが、安心できる場所があることはもっと大切。
道友さんの思いがあれば、診断が出きる月齢までのんびり待っていても大丈夫だと思いますよ。
息子も私になつかず、後追いもなかったけど、サポートするうちに絆が深まり、深まることで環境への適応も上がったと思います。親子関係と集団への適応ってけっこう関係していると思います。
まだ出ていない特性をやきもきしても仕方がありません。
お子さんと楽しめることを楽しんで、喜ばせてあげて、お世話をしてあげること。
母親に出きることで、子どもが喜ぶことを喜んでやる以上の事はないって、
児童精神科医佐々木正美先生の講演で聞きました。
聞いた当時はぴんと来なかったけど、ある程度育ちあがると本当だったな~って思います。
障害の有無に関わらず、大切だと思いますよ。
息子は診断が7歳、療育もそれからで・・・出遅れた焦りは正直ありましたが、でも今(中2)は、知らなかったからたくさん一緒に楽しい思いもできたなって思うし、療育だけで解決できることってそう大きくないと今は思います。何かが出きることも大切ですが、安心できる場所があることはもっと大切。
道友さんの思いがあれば、診断が出きる月齢までのんびり待っていても大丈夫だと思いますよ。
こんにちは。
小学1年生の自閉症スペクトラムの子がいます。
うちの子のこだわりと言えば、勝ち負けに対するこだわりですかね。あとは、年少の頃は偏食でしたので、これがこだわりといえばこだわりなのかもしれません。しかし、年長の頃には好き嫌いが多い子くらいな感じでしたし、今では頭で食べている感じです。
また、普通に話していますよ。
まあ、説明するのが下手ですが…。
そして、今のところ健常な下の子ですが、8ヶ月位では人見知りはなかったですよ。で、自閉症スペクトラムの上の子より、言葉が遅かったです。そんな下の子今3歳ですが、それなりにお話しています。2人目だと何でも早いと言われますので心配になると思いますが、我が家の場合は全体的に下の子の方が遅かったです。
まだ8ヶ月だとなかなか療育の機会はなくて不安でしょうが、療育も最初は遊びから始まりますし、今はお子さんといっぱい楽しんで遊んでもらえたらなと思います。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

道友さん
二人めのお子さんだと、いろいろな気づきがあって早めに行動できるのですね。
うちは、息子ひとりだから、児童館で一緒になるお子さんより遅れていたり気になることはあっても、個人差なんだろうと思っていました。1歳過ぎて、1歳半検診が近づくのに、発語と指さしがないこと、落ち着きがないことがいよいよ気になりはじめましたが、2歳で自閉症の可能性を言われるまで、自閉症かも?とは思わなかったです。あやせばよく笑う赤ちゃんだったし、人見知りもあり、運動面の遅れもなかったです。
いま5歳で、自閉症スペクトラム障害で知的障害重度です。いま思うと、1歳半健診で要観察になった時点で専門の病院を予約して、療育機関を探しておけば、2歳の春から療育受けられたかな?と後悔はあります。でも、自閉症かも?なんて考えずに、目の前の我が子の笑顔や赤ちゃんらしいふるまいに癒される日々を過ごせたことは良かったと思っています。
道友さんの心配や不安な気持ち、よくわかります。でも、お子さんはまだ0歳の赤ちゃんですよ。あまり悲観的にならずに、可能性を信じてあげてほしいなと思います。もし、あれもできないこれもできない、自閉症かも?知的障害かも?と、ママが不安な表情ばかり見せていたら、お子さんの成長と発達に良くないですよ。
人見知りしないなら、いまのうちに預かり保育など利用して、リフレッシュしてください。ヘッドマッサージとかフェイスエステなどで、心と体をゆるめてください。
先々のことを心配しすぎるより、今できることをしてください。その積み重ねが未来をつくるはずです。
0歳だったら、ベビーマッサージとかベビーサインについて学ぶと親子のコミュニケーションを楽しめるようになるかもしれませんよ。
脳性マヒで一生歩けないだろうと医師に言われた赤ちゃんが、家族が熱心に療育に取り組んだ結果、歩けるし話せるし、サックス演奏で人びとを感動させるようになった、そんなケースもあります。
お子さんが笑っているのなら、道友さんも笑顔を忘れずに、お子さんの笑顔をまもってあげてください。
佐々木正美医師、本田秀夫医師、中川信子先生(言語療法士)、木村順先生(作業療法士)などの本、オススメです。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
道友さん、こんにちは。
ほぼ同じ感じの発達をしていて、3歳で広汎性発達障害グレーの判定を受けた小2の娘がいます。
娘が8ヶ月の時は、対人の違和感と離乳食の困難がありました。
離乳食は、今になれば感覚過敏だったんだろうなと思えますが、
当時はおかゆもヨーグルトも果物もダメで、毎日が地獄のようでした。
あと、絶対に対面で抱っこされないというのも、ありましたね。
ただ、まだ8ヶ月半なので個性レベルの違いでもすごく大きいです。
家には、年中の二卵性の妹達がいます。どちらも定型と思われます。
妹Aは歩くのが1歳2ヶ月、妹Bは2歳2ヶ月。
離乳食は、妹Bは6ヶ月で始められたけど、妹Aは9ヶ月まで待たないと無理でした。
言葉については、1年以上の差が出ています。
妹Aは出生時に痙攣があったことから脳性の障害を疑われていました。
3歳まで様子を見て、問題なしという結果になりましたが、
当時は、手に力が入りすぎて物がつかめない、発語も遅い、とハラハラする毎日でしたから、
道友さんの落ち着かない気持ちもわかります。
その妹Aは、今はそれなりに指先もつかえるパワー系の定型発達児です。
こんな風に、4、5歳頃には定型発達内の個性に収まってしまうこともあるんです。
その広い定型発達の枠を超える、発達障害児達の発達差の大きさと言ったら、
どれくらいになるでしょうか?
それを心に留めていただいてから、お話をすれば、うちの子は良く話します。
とにかく話しまくります。ただし、自分の興味のあることだけ^^;
知能は、IQを理由に特性は強いけどグレーと言われていますので高い方だと思います。
不安はあるけど、まだ8ヶ月半。
将来を見つめた療育も大事だけど、お子さんに沢山話しかけて、笑ってあげてください。
ふと、娘が2歳の時に行った母子支援センターで、
「なんで、子供は黙っているのに、必死に話しかけているんですか?
うるさいって思って黙ってるんじゃない?」と、冷笑されたのを思い出しました。
でも、今の娘を見ていると、必死に話していた意味はあったな。と、思います。
反応が薄くても、心が何も感じていないわけじゃなかった。と、しみじみ感じます。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
熱心なお母様ですね。8ヶ月半から気づいたのすごいです。
我が家の場合、人見知りもなく、後追いもなく、しいて言えば抱き心地が祖母と父親はいいけれど、実母のは嫌だと背をのけぞらせて泣いていたぐらいですね。あとミルクは冷たく冷やしたもの以外飲まなかったり、おやつも好き嫌いが多かったです。でも、それは長男だけで、三男は誰でもなんでもOKでした。でも、3歳ぐらいになると誰でもニコニコするのは長男で、「誰も俺に近寄るなよ」「こんなものが食べられるか!」状態になったのは三男でしたので、子供は変わるものだと思います。その月齢でなんの療育ができるかわかりませんが、子供がどうしてもいやなこと(洋服の素材、食材、物音など)を控えておくとかしか浮かびません。もし嫌がらなければ、たくさん抱きしめて、たくさんお話しして、子供の気持ちを言葉にしてあげることぐらいでしょうか?
お腹が空いて泣いてたら、「お腹が空いて早く食べたいのね」
ただ泣いてても「お母さんがいなくて寂しかった? それとも玩具が欲しかったのかな?」
と、行動と感情が結びつくような会話を心掛けると、語彙が増えると思います。でも、きっと普通の子育ても同じだと思います。うちが苦労したのは歩き出してからですので、歩き出すまでは「かわいい、かわいい」と神様がくれた時間を楽しんでください。何事もなければ、そのまま続くでしょうし、もし発達障害で苦労するにしても「かわいい」と抱きしめた思い出はお母さんの苦労を支えてくれます。歩き始めると欲望に向かってまっしぐらで交通事故だの迷子だの心配が絶えませんでした。
下の子が側弯症疑いだったり、友人の息子さんたちもそうですが、筋肉の使い方がちがうらしいので、一生懸命体使って遊ばせてあげて、風呂上りにクールダウンを兼ねて、嫌がらなければゆっくりベビーオイルでマッサージしてあげるといいかもしれません。長男は小学校以降に合宿時にパニックを起こしかけると自ら「クールダウンに入浴してきます」と朝晩人より多く入浴して自分を落ち着かせていました。これは極端ですが、他人と過ごすというストレスからの本人なりのスキルでした。いろいらりますが、頑張って!
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
8ヶ月半から気づいたのすごいですね。
私は一歳五ヶ月からなんとなく違和感を感じて保健センター相手に動き出して、一歳半と同時に親子教室、2歳になったと同時にすぐ支援センターで療育を開始させました。これでも身内に障害児がいたため相当早く動き出した方です。
8ヶ月ならまだやれることも少なくて
お母さんもきついかもしれないですね。
母親の違和感って馬鹿にできないと思います。
今は医者や保健師さんや市の心理士さんに不安を打ち明けておく以上にはあまりすることないかも。
実は健常でお母さんの思い過ごしだったらいいなと思います。
かわいいゼロ歳の時期を楽しんであげてください。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
ありがとうございます。
ありりんさんのお子さんは、十ヶ月検診でひっかからなかったとは、ある程度真似ができていたんでしょうか?



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
うちの子(ASD)とは全然違う感じ。
体がかたいそうですが、着替えや食事で困ることはないですか?
母子手帳の項目でできないことが多い場合...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
私は保健師ではありませんが、保健センターで乳児健診などの仕事を手伝っておりますので健診で気になるお子様や保護者様からの相談などを拝見する事...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
『障害かも?と疑って、泣いたり落ち込んだりしてしまう』
うちの嫁もそうでした。
一歳半の検診辺りから、『のんびりさんだね』と言われ始め、だ...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
chihiroさん
細かく、親切に教えて頂きありがとうございます。
加配の先生などに、『私は専門ではないので絶対とは言えないけど、知的の障...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
発達障がいって難しいですよね。
>自閉症とスペクトラムの違いがよくわかっておらず
自閉症というのは「言葉の発達の遅れ」「対人関係が苦手...


ハンドフラッピングについて1歳0カ月の娘ですが以前より何もな
い時や手持ちぶたさ?な時などよく手を叩いている事がありました。よく手を叩いてるなー?癖かなー?ってあまり気にしていませんでしたがふと調べると自閉症など発達障害の子に手を叩く常同行動の一種であるハンドフラッピングがあると知りました。やはり健常児の子はしないのでしょうか??発達障害の可能性はありますでしょうか??気分を害されてしまいしましたら申し訳ございません。。
回答
そろそろ、ゆびさし、名前を呼ぶと反応するか、喃語、単語、ででますか?運動面はどうでしょう。
もし、手を叩いてるのが、暇そうと思うなら、こえ...
