退会済みさん
2025/11/01 16:59 投稿
回答 10

最近の学校ってぬるくないですか?
娘が小5になるんですが、学校で一回も怒られたことがないそうです。そのせいか学校をなめ腐ってます。
宿題はやらない。遅刻はする、忘れ物もする。そんな態度で怒られないそうです。家で怒っても「先生は何も言わないよ」と言って聞きません。
これから中学になるのにこんな態度でやってけませんよね?中学に入って痛い目あったら治りますかね?家で怒っても聞き入れないので中々治らなくて…どうしたら良いでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/201551
2025/11/01 19:09

ここで質問されるということは、何らかの障がいがあるということですよね。

やりなさいって言うだけじゃ、できません。
手取り足取りやり方を教えてあげないと、理解できないと思います。
ただ、小5の反抗期さんが、手取り足取りを受け入れるかは分かりませんが。

また、本当に『先生は怒っていない』かどうかは、お子さんの話だけでは分からないとも思います。
昔みたいに分かりやすく怒鳴りつけることはしないでしょう。
しかし、先生は注意はされているけどお子さんが気づいていないだけかもしれません。

先生に、
子どもはこう言っていますが本当に怒られていないのでしょうか?
子どもが適当なことを言っているのでしょうか?
宿題未提出や忘れもの、遅刻は成績等に影響するか具体的に教えていただけませんか?
と聞いてみてはどうでしょうか。


学校だけじゃありませんよ。
社会全体が怒りません。ぬるいです。
でも、見捨てます。厳しいです。


何らかの障がいがあって/疑いがあって支援を受けているならそちらに相談。
まだ何の支援も受けていないなら、担任かスクールカウンセラー、教育委員会の教育相談、あるいは専門のクリニックなどに相談してはいかがでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/201551
Re.mさん
2025/11/01 18:23

厳しく指導した結果、親からクレームつけられる方がめんどくさいですからね。
それなら諸々「見込みなし」の子どもは当たり障りなく学校にいさせるのが最適解だと思われているのかもしれません。

学校に「しつけ」をお願いするのはお門違いだと思います。
支援級に所属していたとして、学校側ができるのは学校生活に適応するために必要な「支援」であって、宿題をするとか遅刻しないとかいう「前段階」の部分からてこ入れするわけではありません。
そのあたりは保護者の領分です。

家ではどんな支援をしていますか?
まさか健常児相手にするような「宿題しなさい」「早く起きなさい」みたいな声かけや叱責だけで済ませているわけではないですよね。

宿題しないなら、内容や量の調整をするとか。
内容が難しい、理解しづらくて食いつかないなら分かりやすいものに変えてもらう。
量が多すぎてやる気をなくしているようなら減らしてもらう。

このあたりは合理的配慮に当たるので学校側からの「支援」が可能です。
そもそも家でやる気が出ないとかいうなら、いっそのこと学校でやらせてもらうとか。
支援級に所属しているなら、場合によってはある程度柔軟な対応をしてもらえるかもしれません。

叱る、怒るだけが学校の「支援」のあり方ではありません。
ただ「厳しくしてください、怒ってください」なんてお願いしても、それは学校側も困ると思います。

子どもの傾向をまず親が把握して、こういう場合はこういうやり方が効果があるので、学校でもこのやり方でお願いしますと掛け合うのが基本です。
それをすっ飛ばして一方的に学校に「とにかくお願いします」と丸投げするのは違います。

そういった意味でもまずお母さんが子どもさんの問題点を客観的に把握し、何をすれば状況打破できそうかを探っていくのが先決かなと思います。
家でお手上げなら発達外来や外部の支援機関を頼るのがいいかなと思います。

学校以外に支援してくれる先を見つけて連携していくことが必要だと思いました。
もし既に手を打っているようならスルーしてください。

Magnam inventore sit. Voluptas quod asperiores. Commodi sapiente magnam. Excepturi modi est. Minima et rerum. Maiores atque sunt. Possimus amet non. Officia ipsam est. Quis quas vero. Vero quo sed. Dolorem ut sed. Et et et. Est quae fuga. Dolores ad distinctio. Non minus similique. Qui quae quo. Qui dolores aperiam. Eum labore atque. Et laudantium inventore. Vel maxime facere. Et voluptates laudantium. Repellendus quo mollitia. Sit unde explicabo. Officia ex minima. Expedita consequatur necessitatibus. Impedit labore eligendi. Expedita nisi ut. Autem cum eveniet. Adipisci consequatur excepturi. Quasi minus dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/201551
茉莉花さん
2025/11/01 19:35

怒られている内が華ですね。

Vitae reprehenderit et. Expedita quae velit. Ab sed voluptatum. Harum dolor quae. Officiis architecto ipsum. Maxime sint molestiae. Voluptatum numquam praesentium. Quasi inventore nesciunt. Ut distinctio rerum. Velit voluptatibus dolore. Dolorem sit aperiam. Hic quisquam natus. Deleniti et voluptatibus. Debitis unde dolorem. Sapiente minus quia. Ullam occaecati ratione. Perferendis a autem. Dolores numquam iusto. Sit ea quia. Ea nihil veritatis. Fugiat nihil sed. Quo molestiae recusandae. Sint qui fugiat. Aut omnis at. Molestiae repudiandae quasi. Nam omnis maiores. Omnis cupiditate possimus. Molestias ducimus blanditiis. Molestias facere qui. Placeat repudiandae deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/201551
ナビコさん
2025/11/01 18:27

中学校もそんな感じです。
自己責任に任せて、先生は何も言わないです。

うちの子は支援学級籍(普通学級全交流中)だから、支援の連絡帳に「テスト勉強見てあげて下さい。」「頑張って下さい。」など書いてくれていますが、普通学級は何もないです。

やっぱり親がさせないとどうにもならないです。
毎日バトルです。

中学校でやらずに成績が下がったとして、そこから奮起できるかはわかりません。
うちの子はまず無理でしょう。
薬を飲むと、少しではあるけれどマシになるのと、デイでも少し勉強させてもらったり。

宿題は、小学校の頃から何があろうともさせて(壮絶な戦いの末)、習慣にしたので、そうしたらASDの特性で刷り込みが完成しています。

あとは、全日制公立高校に行きたいなら、宿題するしかどうしようもない(内申点の仕組みを説明)と伝えて、それで本人も納得の上でやっています。

怒られたらかえって不貞腐れて投げ出すので、本当に難しいです。
反省なんてしません。
こっちが謝って(怒りすぎてごめんと)、機嫌を取る始末。
だから障がいなんでしょうけど。

でも、してくれないと、親の方が困るので仕方なくやっています。
本人は見通しが弱くて、将来のことをどれだけわかっているか不明です。

Magnam inventore sit. Voluptas quod asperiores. Commodi sapiente magnam. Excepturi modi est. Minima et rerum. Maiores atque sunt. Possimus amet non. Officia ipsam est. Quis quas vero. Vero quo sed. Dolorem ut sed. Et et et. Est quae fuga. Dolores ad distinctio. Non minus similique. Qui quae quo. Qui dolores aperiam. Eum labore atque. Et laudantium inventore. Vel maxime facere. Et voluptates laudantium. Repellendus quo mollitia. Sit unde explicabo. Officia ex minima. Expedita consequatur necessitatibus. Impedit labore eligendi. Expedita nisi ut. Autem cum eveniet. Adipisci consequatur excepturi. Quasi minus dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/201551
2025/11/01 18:48

他の方もおっしゃってますが、今は中学校も怒らないです。
宿題忘れても「分かりました」で終了。代わりにサクッと成績は下がります。それで焦る子ならば良いですが、悪い成績でも気にしない子ならそこまででしょうね。

受験生の進路相談でも昔は「あなたの成績だとこの高校は無理!」などはっきり言われましたが、今は無謀と思われる学校でも「頑張って下さい」で終わりです。現実を知る為に塾に通う子も多いと聞きます。

先生達もモンペ対応に疲弊して無難な対応しかしないですよ。学校は勉強を教えるところなので、躾は家でして下さいと言われて終わりです。

受験失敗したら気づくかもしれませんね。
私自身当事者ですが高校受験失敗し滑り止めの偏差値低い高校になり、そこから勉強頑張り大学は偏差値高いです。

私の場合他責思考もあったのでただ怒られるだけじゃ相手への不満が強まるだけだったと思います。
本人がやりたいこと、好きなことが見つかり、それをするにはどこ高校に行きたい!となれば変わるかもしれません。

Labore et quod. Eius explicabo dolorem. Rem dolorem voluptas. Aut doloribus in. Culpa vel magnam. Quas aut cumque. Aut amet quia. Magnam nam eos. Tenetur molestiae et. Adipisci quod qui. Nostrum odio magnam. Non iusto praesentium. Alias hic ut. Libero et quia. Eum sed quasi. Quam laborum unde. Dolorem laborum optio. Enim nobis ipsa. Ex autem consequuntur. Dolor voluptate beatae. Est velit nobis. Tempore illo aut. Pariatur officiis totam. Earum qui vero. Ipsum repellat cumque. Maiores rem et. Et iusto impedit. Est illum est. Quia quia aspernatur. Saepe natus aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/201551
サコねこさん
2025/11/02 18:15

> 中学に入って痛い目あったら治りますかね?家で怒っても聞き入れないので中々治らなくて…どうしたら良いでしょうか。

うちの子がそのタイプなので、お困りの状況お察しいたします。

きっと本人が「コレでいい」と思っている以上、何を言っても変わらないと思います。
うちの子は「学校教育=他人の価値観の押し付け」という考えで、まぁ、確かにそうとも言えるよな…と思って、うちでは「やりなさい」とか「やるものだ」とは言っていません。
学校の先生がなぜ怒らないのか?(他の回答者さんの仰る通りだと思います)を説明しておく方がいいとは思います。「知らなかった!なんで教えてくれないの?」と後で責められる可能性もあるので…
息子は頭では世の道理を理解しているけれど行動はまだできないようで、そのうち行動も追いついてくるだろうと見守り中です。
高一ですが😅

高校受験の時に初めてやってこなかった事を後悔したようで、高校に入ってから少しずつやるようにはなりましたが、周りの子と比べると「世の中舐めてんな…」と感じる事はあります。
が、そんな子って「根拠のない自信」を持っていたりしませんか?
私が学生時代にも数名そんな子に出会いましたが、今では結構マトモな生活をしてたりするので、「自信」と「行動力」さえあれば何とかなるんじゃないかとも思います。

どうすればいいのか?ですが、うちでは本人の価値観を否定しないようにしつつ、世の中の仕組みを教えていく事を繰り返しています。納得するかどうかは本人次第。親の責任は教えることまでだと思ってます。

Vitae reprehenderit et. Expedita quae velit. Ab sed voluptatum. Harum dolor quae. Officiis architecto ipsum. Maxime sint molestiae. Voluptatum numquam praesentium. Quasi inventore nesciunt. Ut distinctio rerum. Velit voluptatibus dolore. Dolorem sit aperiam. Hic quisquam natus. Deleniti et voluptatibus. Debitis unde dolorem. Sapiente minus quia. Ullam occaecati ratione. Perferendis a autem. Dolores numquam iusto. Sit ea quia. Ea nihil veritatis. Fugiat nihil sed. Quo molestiae recusandae. Sint qui fugiat. Aut omnis at. Molestiae repudiandae quasi. Nam omnis maiores. Omnis cupiditate possimus. Molestias ducimus blanditiis. Molestias facere qui. Placeat repudiandae deleniti.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小4、ADHD女子、薬の服用と指いじりについて 一方的に話してしまったり、自分の機嫌が悪いと友達に感情的に怒ってしまったり対人トラブルあり、忘れ物、失くし物も多く 小2からストラテラ服用で効果がみられず、 小3からコンサータを飲んでます。 最近になって何か他のことに集中してしまうと人の話を全く聞けなくなってしまうなどを困り感が増え、インチュニブを併用するようになりました。 年少の時から爪噛みが癖になってしまい、 小3くらいから、授業中もどうしても手を触ることをやめられなくて、指の産毛を血が出るまで抜いてしまう癖があり、一時期は全部の指に絆創膏を巻いたりしてました。 最近はだいぶマシになっていたのですが。 以前はそこまで気にならなかったのですが、 先日小学校の発表会がありました。 緊張しているのはもちろんわかるのですが、終始ソワソワしていて、何か触ってないと手が落ち着かないようで、最後のみんなで歌う時、一番前で歌ったのですが、首をかいたり、お股の周辺をかいたり、お腹をかくので肌着が丸見えになったり、、、とても悪目立ちしてしまっていて、 こうなっていると練習で知ってたら、余計目立つので一番前にさせないでほしかった、と悲しい気持ちになりました。 まるで公開処刑に合っているような気持ちになってしまい、、、 何か良い方法や、合っている薬など、体験談があれば教えてくださるとありがたいです。

回答
4件
2025/11/01 投稿
小学校 トラブル 忘れ物

長文すみません。感情のコントロールでいい方法を教えてください。連れ子(A子)の今後の対応について悩んでいます。 現在小5の女の子と1年半ぐらい一緒に住んでいますが、関係がどんどん悪化しています。 最初から手癖の悪さ、嘘を付く、他責思考、人との距離感、清潔感、ワーキングメモリの低さからくる学力等で主人も私も毎日頭を悩まされていました。 一年前にADHDと診断され、療育も通っています。 半年ぐらい前から弟や妹に対しても暴言暴力が酷くなり、毎日怒る回数が増えてしまいました。このままでは良くないと思い、何度も話し合いで解決しようと頑張っていますが、本人が他責思考が強いため話になりません。 また、5日前ぐらいにある約束をし「守れなかったら晩御飯の後のお菓子パーティーは無しにするね」と伝え、本人も了承したのにも関わらず案の定約束を破って宣言通りお菓子パーティーを無しにしたのですが、弟や妹に「この家大嫌い。死にたい」と言っていたそうです。 そう思わせてしまったことがショックで対応変えていかなきゃいけないと頭では分かりつつ、毎日何をされるか分からないストレスと、悪いことをして注意しても会話にならない+普段の会話も会話にならないストレス、毎週A子だけおばあちゃん家に泊まりに行き好きな物を食べて何でも買ってもらえていて「なんで一番悪さしてるのに」と正直気に食わないと思っている自分がいます。おばあちゃん家に行くのも私とA子、A子から弟妹を離すためなのも知っています。ですが、A子に対する対応がドライになってしまいます。 弟や妹と同じように平等に接したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。 今日もこれから子供部屋の壁に練り消しを貼ったり穴を開けて遊んだりしてたみたいなので注意してきます。本当に疲れます。

回答
5件
2025/11/01 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

毎年似たようなご相談がありますが、質問させてください。 来年小学校に入学予定の子供がおります。 今は、保育園に加配の先生を付けて頂き毎日楽しく通っています。 私達夫婦は、言葉がまだ二語文ほど、要求はできるがちゃんとした会話が難しい。 じっと座っている事が苦手で、課題も興味がないとやりたくないとやらなかったり、同じタイミングでやりません。(少しずつ周りは見れてきて交換条件等で短い時間で出来る事もあります。)最近、皆と一緒にできなくても、同じ空間に居たい等は芽生えてきている様子です。 また、多動診断はありませんが、手持ち無沙汰や、つまらないと教室から走って出てしまうのではないかも心配です。(保育園では入園当初ありましたが今はないと聞いています。) ダンスなど模倣が苦手等から運動会も難しいと考え、支援学校を希望しています。 ただ、相談員からは、保育園での様子を見て身辺自立が出来ているため、支援学級の方が伸びると思うと回答を頂きました。 確かに、トイレは1人で自分のタイミングで行き、大の拭きが甘いや、トイレットペーパーを使いすぎるなどはありますが、できています。食事もエジソン箸、スプーン、フォークで偏食などもなくよく食べます。 着替えもボタンやチャックは出来ませんが前後気にして着替えます。 スキルがあるのにまだ自分の気持ち優位でやらないだけと言われました。 通学予定の支援学級は軽度のお子さんメインで場違いという印象だった為、正直戸惑っています。私達が決め兼ねてる為、相談員さんからは、支援学校に数年通い、支援学級へと言う案もいただきました。 子供が純粋に伸びると進学先を考えたいので経験談や知見をお聞かせ頂けると幸いです。

回答
5件
2025/10/31 投稿
運動会 トイレ 着替え

中学1年の息子です。塾に通っていますが成績が伸びません。どんどん落ちて行っています。LD障害かと思いWISC検査をしましたが、全体は104、言語理解94、視空間115、流動性推理110、ワーキングメモリー109、処理速度91でした。これってばらつきがあるって事になるのでしょうか? 本人はテストの点が悪くなると「ごめんなさい」と必要以上に謝ります。謝らなくて良い事を伝えていますがなおりません。本人は成績を上げたいと強く思っているようです。 小学校は私学に行っていて、成績が良くなくて本人もつらそうだったので、本人と相談して地域の中学校に進学しました。 今度LD専門の病院にWISC検査の結果を持っていくのですが、本当にそれで良いのかと感じています。ただ、勉強の仕方が悪いだけなのか、精神的なものなのか、特別な部分だけのLDなのかと受診を悩んでいます。 学校からは問題ないと言われていますが、知らない人ばかりの学校で友人もなかなかいない様です。このまま、本当に子供を連れて受診した方がいいのでしょうか?WISC検査をするときも「僕は障害なの?」と聞いてきてました。私の関わりが悪かったのかと自分を責めてしまいます。 どうしたらいいでしょうか?

回答
8件
2025/11/04 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 進学

次男3才6ヶ月です。 これまでも数回投稿しており、診断はまだですが春から療育に週一で通っています。 悩みの種だった言葉も大分出てくるようになり、自分の意思を主張し言葉を話すようになりました。 それでも同学の子と比べると遅れがある感じは否めません。 できることも増え成長を感じる部分も少なくありませんが、自分で言葉を話すようになったことで、以前に比べ指示が通りにくくなった気がします。(自分の思いがあるので何やら話している)だめだ、通じんということが増えてきました。 それらもそういう時期か、お互い頑張ろ、と思っていた最近ここ1ヶ月程…。 突然トイレの失敗が増えてしまいました。 夏頃一気に成長が見え、半ば辺りにオムツが完全に外れました。 外出先でもきちんとおしっこ、と教えてくれていたのでその場でトイレに連れて行く、ということでうまくいっていたと思うのですが…。 家では8割の確率でお漏らしになっています。 毎回出ちゃった、と事後報告で外出先でもお漏らし続きでさすがに私たち夫婦も疲れてしまいました。 保育園にも早々に報告、相談していましたが不思議なことに保育園では布パンツできちんとトイレにも行き、失敗はないとのことでした。季節柄そういうこともあるのかな?と思うのですが、ここで怒るのも違うと思うし、かと言って話はいまいち通じていないようだし、どうすべきか悩んでいます。 毎回、ちゃんと教えてねと伝えていくしかないのでしょうか?

回答
4件
2025/11/02 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

現在、中学生3年生でもうすぐ高校受験が迫っている娘がいます。 小学生の時から算数が苦手だったものの、家庭教師やら塾やらで対策を取っていたので、小学校のうちはやり過ごせていました。 しかし、中学生にりなりかなり遅れが生じてしまい、塾の個別指導、家庭教師を増やすなど対策を強化しましたが、定期テストの平均点すら届かない状況で、今に至ります。 娘・本人はやる気もあり、特に夏休みからは、塾があいている日は自習室に自ら行き、朝から晩まで勉強しています。 勉強量や環境面は足りているのに、成績が結びつかないことに対して疑問が湧き、色々な人に相談した結果、ここにきてやっと障害かな…と気づき、KABCⅡとWISC-Ⅴを受けました。  結果は以下です。 ----------- kabcⅡ検査結果 認知総合尺度107 継続尺度114 同時尺度86 計画尺度103 学習尺度123 習得総合尺度81 語彙尺度75 読み尺度89 書き尺度102 算数尺度77 wisc-v IQ84 言語理解76 視空間83 流動生推理78 ワーキングメモリ124 処理速度94 ----------- 前置きが長くなりましたが、IQが84のグレーゾーンだと、普通高校進学は難しいでしょうか。 偏差値では40 志望高校は46位で、塾からは頑張ればなんとか…とは言われています。 娘は今まで普通クラスで対応してきただけに、みんなと同じような進学高校への受験を希望しています。 WMIが124と優れているため、言語理解など療育していけば改善しますか。  同様の経験をしていらっしゃる方などいらっしゃればご意見を頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2025/11/09 投稿
WISC 進学 IQ

初めて相談します。 支援級に希望するかで悩んでいます。 小学生1年生の息子についてです。 夏休み前の担任との面談で、ひらがなの習得が完全にできてない、言葉がやや不明瞭と聞き、こども発達センターに相談しました。 WISCⅣを受け、結果、境界知能IQ76の数値でした。特にワーキングメモリが57と低く、1番高い知覚推理との差が40近くあります。他は平均の下の数値です。 病院は受診しておらず、発達障害の診断はありません。幼稚園では、発音不明瞭のため言葉の教室に数カ月に1回通っていました。 性格は内気でおとなしいタイプで クラスメイトとのトラブルはありません 休み時間遊ぶこともありますが すごく仲良しな友達もないようです。 担任からは一斉指導が通らないと気になることがあり、その場合先生やクラスメイトに助けてもらっているようです。 低学年ではなんとか 先生方に配慮してもらいながらやっていけそうですが、ワーキングメモリがかなり低いため、頑張っていても学習定着はゆっくりのため、学習は学年が上がると厳しいだろうなと思っています。 私は息子の自己肯定感が下がらないうちに 支援級に希望をだしたほうが子供のためにいいかもしれない、、、 と思うのですが、踏ん切りがつきません。

回答
6件
2025/11/05 投稿
学習 幼稚園 トラブル

こんにちは。現在横浜市で支援情緒学級に小学4年の長男が通っています。来年度神奈川県藤沢市に転居予定で、当たり前のように全学校に支援級が配置されていると思いきや、最寄りの小学校には支援級がなく、隣の学区にある支援級がある小学校を勧められました。それ自体は構わないのですが、市の職員の方に「もしかしたら情緒級と知的級が一緒のクラスかもしれない」と言われたことです。知的にはさほど遅れがないため、できたら学年相応の学力を身につけてもらいたいと思っています。本日、スクールカウンセラーの先生にその旨をご相談したところ、「詳しくはわからないから憶測ですが、、」と前置きされてから以下のことを教えてくださいました。 ①横浜市は特別支援教育が進んでいるが故に、よほど重度の知的障害がない限り、支援学校への入学を認められない ②裏を返せば、藤沢市は支援学校の入学のハードルが横浜市と比べたら低く、横浜市では入学が認められない中軽度の知的障害のお子さんも支援学校に入りやすい よって、情緒と知的が混在するクラスでもそこまで学習の遅れに影響するほどではないのではないか?というのが、カウンセラーの先生の見解でした。 同じような状況の地域自治体(支援学級が少ないもしくは情緒知的が混在するクラス)にお住まい、もしくはご存じの方がいらっしゃったら教えていただけたら幸いです。

回答
2件
2025/11/05 投稿
小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症) スクールカウンセラー

ASD、ADAD小学3年生の息子のお薬の相談です。 2年生まではどちらかというとおっとり内気な息子でトラブルは少ない方で服用はリスパダールだけでした。2年生の二学期から多動や衝動的な行動が増え学校でのトラブルが増えてきています。冬頃に万引きをした事からコンサータも追加で服用するようになりました。効果はありましたが食欲がなく体重が減ってしまうため、3年生に上がる直前からコンサータをインチュニブに切り替えました。リスパダールも継続しています。3年生に上がり一学期は大きなトラブルは無かったのですが、3年生も二学期からトラブルが増えています。9月に入りおしゃべりが止まらない、家でも身体のどこか動いていて落ち着きがありません。10月末頃からトラブルが絶えません。誤って友達のお顔に傷つけたり、音楽の授業中に電子ピアノのコードをハサミで切ったり、校外学習では友達の落とし物のしおりを隠したり、理解しがたい行動とトラブルがこの数週間の間に多発しています。 確か去年、トラブルが増えてきたのも二学期、特に寒くなる頃になると大胆な行動が集中的に発生し目に余るようになりました。学校から度々電話が来るようになり担任先生とマメに連絡を取っています。 季節的なもの、環境の要因(うちは二学期から徐々にソワソワして寒くなるとトラブルが起こる)はあるのでしょうか?同じような経験のある方おりましたら、そのような時にどのような対処をなされたのでしょうか? 服用等、次回の発達外来受診で医師に相談するつもりです。 家では衝動対策としてバランスボールを購入し賃貸でも有り余る衝動を好きに身体を動かせるようにしてやる等、工夫してみましたが…。 家ではソワソワしてるものの、宿題や約束事を守っています。ゲームは金土日限定、ユウチューブは禁止、チャレンジの学習をやらないどゲームできない等、約束ごとはきちんと守っています。忘れ物も服用してからほぼ無いので、薬の効果はあるとは思うのですが弱いんでしょうか? 二学期、寒くなる…これが多動や衝動性を誘発するなんてことありますか??同じような経験ある方のアドバイスお待ちしております!

回答
6件
2025/11/04 投稿
忘れ物 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

年長ASD疑いIQ110の子の就学先で悩んでおります。 就学前相談では心理士の指示を聞かず支援級判定が出ました。 指示聞かないは承知ですが、親としては園や児発の、KYさコミュ障さは実際あるけど落ち着かない子といると一緒にソワソワしがちだから通常級のが伸びそうという長期視点意見の方がしっくり来ます。 勉強も九九や慣用句を覚えたり結構挑戦意欲を感じます。 支援級は各々ドリルで通常級は授業らしく、授業の方がまだやりそうと勘ですが感じました。 親の単なる勘は当てにしない方が良いでしょうか? 私はマンツーで事前に告知したりして大して困ってないから、下限をよく知らないってのはあると思います。 最悪たまに見る、習い事の体験など慣れない場でふざけたり離席したりするアレが1年続くのなら心労がヤバそうです。 でも結構体験でヤバかった塾に入れたらまあまあ指示通りやってるぽく、徐々に何とかなってきた経験が判断の邪魔をします。 世間体とかは、親は気にしませんが(子は気にしてそう)貴重な1年分の勉強遅れは気になります。コミュ障だけに勉強出来るだけ頑張りたい。 家庭ケアは、勉強は今も塾の宿題見ているのでやれます。 情緒は難しいので放デイ頼みです…。 とりとめない長文で恐縮です。良ければ意見お聞かせ頂ければと思います。

回答
9件
2025/10/23 投稿
IQ 4~6歳 宿題
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると4人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す