
退会済みさん
2019/01/27 11:05 投稿
回答 16 件
受付終了
小3ADHDの長男。怒ると怒りがおさえられず、怒りすぎてしまうのが欠点。でも、長男が怒るのには必ず理由がある。良く話を聞けば、相手が悪いことしているのに…結局悪者はいつも長男。話を聞いて『注意したことは良い事だけど、怒りすぎちゃった所がダメだったね。』と本人と話し合い、相手の家へ謝罪へ行く毎日。精神的にヘトヘトです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2019/01/27 12:41
怒りすぎる。
注意するのなら、怒ってはいけないんです。
相手が悪いよ。でも、それに対して、罵ったり、手が出るのはいけません。
相手は悪いかもしれない。
だけど、いつでも注意していいわけではない。先生がいる時なら、先生がみているし、人に恥をかかせるようなかたちでいってしまうなどは、相手をきずつけてしまう。
相手に怒るんじゃないよ。気づかせるために、教えてあげるんだよ。
といってはどうでしょう。
相手をばかにするようであったり、攻撃的に聞こえる言い方してませんか?
相手が悪いときは、やさしく教えてあげて。責めるんじゃないよ。
責めるのはだめですね。
怒りすぎてしまうことで相手に謝罪とは、手が出てしまうとかですか?
もうすぐ4年生ですよね。
お子さんを守りたい主さんのお気持ちはよく分かります。
でも厳しいことを書きますが、低学年の頃と違って周りの子たちは空気を読んだりしてトラブルを事前に避けようとしてきます。
トラブルが具体的にどんなものが分からないのですが、面倒なことになりそうなら関わらないように相手にしなかったりするようになります。
注意するなら、それを直接言えるほど仲の良い子、ですね。
その辺を考えられない、そして悪事を見逃せない、それがお子さんの躓きなんだと思って、じゃあどうしたらいいかを考えないと、この先お子さんが困ると思います。
注意していいかどうか、それも相手や状況によりけりです。
気持ちを受け止めてあげるのはいいと思いますが、まずはいきなり自力で解決しようとせずに、相手に直接言うのではなく先生に言うようにするとか変えていけるといいのではと思います。
Est numquam eius. Consectetur nihil voluptates. Doloremque velit aut. Eius aut pariatur. Aut perferendis consequatur. Temporibus dignissimos eos. Sed ut labore. Beatae velit recusandae. Suscipit fugiat qui. Iste quibusdam reprehenderit. Aperiam atque itaque. Fugiat sit enim. Incidunt impedit quo. Voluptatem impedit at. Est qui hic. Nulla minima repudiandae. Facilis eum fugiat. Quasi eligendi dolorem. Eius enim totam. Minima asperiores et. Ratione modi id. Harum autem perspiciatis. Sit consectetur voluptas. Facilis est itaque. Dolores itaque iusto. Dolorum vel sit. Numquam quia quibusdam. Molestias quibusdam exercitationem. Voluptatem enim dolor. Necessitatibus quia incidunt.
返信ありがとうございます。
他の方への回答も読ませて頂きました。
お子さんは支援級でしょうか。
そうなのでしたら、相手の子とはまず席を離したり物理的な距離を置くなどしてお互いに刺激し合わないように環境調整をしてもらっては。
同時にSSTを学べるデイ等に通うこともいいのかなと思いました。
主さんはお子さんに大変寄り添っておられますが、お子さん自身に反省して改善までする力がなければ何も変えられません。
怒りすぎて謝罪、というのを繰り返すたびにお子さんはただただ失敗体験を積み重ねている可能性があるということを知っていてください。
注意に関しても「生徒の指導は先生の仕事だからあなたが注意すべきではない」と教えてあげたほうがいいように思います。
うちの子も主さんの言う正義感は強いですが、学校や友達といるときは周りに合わせて正義感は心に留めておくようにしているようで。
でも家や家族でいるときにはプンスカ怒ってます。
車の中から赤信号を無視して横断歩道を渡った人を見て「あの人悪いことした!!」と騒いだり。
うちでは「ルールを守る人や、注意されて素直にごめんねとなる人は最初からそんなことはしない。そういう人とは関わらない方がいい」
ということと、
「あなたはまだ子どもで、解決できることは少ない」
ということを話しています。
でも今日は家族で出掛けているときに、階段から降りてきたご家族(お爺さんから孫までいる)に対して大きい声で「階段は右側通行だよ!!」と…
多分、聞こえていたと思いますがスルーしてくれました。
この場合非常識なのはうちの子の方で、相手方のスルーによって何も無く済んだだけ。
家族といたので気が緩んだと思いますが、冷や汗ものです。
うちの子は想像力がないので、これをしたらどうなるかまで考えるのが苦手で、怒りで視野が狭くなっているときは更にその瞬間しか感じていません。
怒りを感じるのは自由だけど、一旦心に留めて言っていい人にだけ吐き出すようにしておかないとトラブルの元になります。
正しい主張でもそうです。
正論こそ人を傷付けますから、慎重に何重にもオブラートに包まなくてはなりません。
注意は直接しないこと、困ったら先生(大人)に相談すること、これをまず徹底するといいのかなと思います。
Soluta occaecati quia. Aut rem ex. Hic et sint. Ab est velit. Sapiente excepturi a. Et omnis nesciunt. At voluptas ad. Consequatur debitis quia. Perspiciatis rerum id. Qui inventore aut. Et sunt ratione. Repellat sed consectetur. Similique corrupti dolorem. Sapiente eius quo. Dolorem dignissimos est. Hic velit veritatis. Est dolores adipisci. Rerum expedita sint. Sint nulla nostrum. Vel impedit ea. Nisi mollitia non. Eligendi fugiat unde. Et laboriosam accusamus. Aut expedita quaerat. Sit quia in. Sed similique incidunt. Nemo rerum debitis. Qui veritatis aut. Magnam dolore ut. Magni sit veniam.

退会済みさん
2019/01/27 23:17
定型さん基準の話をします。
定型さんだと、カッとなってもいちいち心から漏らさないということを2~3年生でできるようになるそうです。
ですから
どんなに筋がとおっていても、いちいち怒る子は「なんで言っちゃうの?」思われてしまうようです。
うちの末っ子も理不尽なことに対してはどうしても怒りを抑えられない子です。他の子も同じですが、この子が一番酷いですね。
幼児期に療育していたときに、怒らない、怒るのをやめるのではなく、心のなかで怒るということを目標にと言われました。
本人もそうしたいと頑張っています。
結局、一年生のいまでもおかしいと思ったことには口出しをしています。
しかし、言ったらトラブルになる相手には言わないという選択をするようになりました。
それでよいわけでは全くなく、言う必要のあることは言った方がいいとは思います。けれどなかなか難しいようです。
一応は、心のなかで怒るということを目標にしています。
本人なりの言い分を聞くにしても、怒りすぎといってしまっては
立場がありませんよね。
怒りを感情的に漏らしすぎてるのが問題なのであって、怒りを心のなかでとどめたり、伝えるにしても適切な方法だったらいいんですよね。
その方法がなにか?を考えさせるにあたり、怒りすぎ云々というよりは、心のなかで存分に怒ってもらってはどうでしょうか
外にその怒りを漏らさないことが重要なのだと思います。
Ratione rerum dolore. Quis autem fuga. Rerum autem voluptas. Omnis aut eligendi. Ut ea velit. Architecto non qui. Fugit inventore modi. Amet consequatur impedit. Eos vitae consequuntur. Ea asperiores similique. Veritatis vero corporis. Quia autem ipsum. Autem dolores et. Odio eos similique. Libero architecto aut. Magnam hic veritatis. Sapiente libero quia. Et itaque quibusdam. Facere perspiciatis dolor. Maxime minus cum. Ipsa sint ut. Voluptate magnam placeat. Est accusamus atque. Rem qui possimus. Qui saepe fuga. Ut consectetur modi. Voluptatem rem non. Ea et neque. Quia laudantium optio. Qui facilis id.
質問拝見させて頂きました。
教育現場におかれて、3・4年生からの他者との関わり合いは、より一層相手の心情を踏まえた上の言動や行動が求められる学年となります。
現状、注意から始まり、感情のコントロールが難しくなるのかなと文面より思いますが、今後互いに辛い状況になるのであれば、一切注意などしないなどのルールをお子さんに提示しても良いと思われますよ。
学校によっては注意は子供同士でさせない学校もあります。
児童同士の注意とは、上下の関係性を思わせ、冷静な会話が出来なくなる傾向があります。
そのため、注意は先生、アドバイスは児童同士など、より明確な形での分担表示を予め生徒に伝えておく教員もいらっしゃいます。
まずは、どうぞお子さんとソーシャルスキル面における対話を通し、一歩下がるべき状況など話し合いも良い思います。どうぞ前向きに。
Est numquam eius. Consectetur nihil voluptates. Doloremque velit aut. Eius aut pariatur. Aut perferendis consequatur. Temporibus dignissimos eos. Sed ut labore. Beatae velit recusandae. Suscipit fugiat qui. Iste quibusdam reprehenderit. Aperiam atque itaque. Fugiat sit enim. Incidunt impedit quo. Voluptatem impedit at. Est qui hic. Nulla minima repudiandae. Facilis eum fugiat. Quasi eligendi dolorem. Eius enim totam. Minima asperiores et. Ratione modi id. Harum autem perspiciatis. Sit consectetur voluptas. Facilis est itaque. Dolores itaque iusto. Dolorum vel sit. Numquam quia quibusdam. Molestias quibusdam exercitationem. Voluptatem enim dolor. Necessitatibus quia incidunt.

退会済みさん
2019/01/27 19:41
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されたものです。
お子さんにとっては正しいことをされていると思いますが、結局悪者。残念なことですがよくあるパターンです。私も学生時代のときには悪者になってました。しかし、そこから学べたかと言うとやっぱり理解できませんし、今振り返ってもなぜあのとき悪者になったのかもわかりません。
ニナさんもおっしゃっていますが、この頃からトラブルはやらないかかわらない自分からは持ちかけないというのが暗黙のルールになってきます。そこを破るものには無視しかありません。別サイトになりますが、実際発達障害で無視をされて学生時代過ごされた方の感想にもありますが、無視は無関心なので誰からも相手にされませんし、先生からも無視されると途端に詰みます。
お子さんから見ると主様が毎日謝られている姿をみて???状態だと思います。それくらい理解が難しいことなんです。理解しておかないとこの先もしんどいです。きっと理解してくれると思ったときには、お子さんは20代、30代になります。そこに気持ちを向けられるのは、最低でも心理学で気持ちってどうなってるんだ?と思った人だけです。いかに自分に関心を向けられるかです。
前提として本当にお子さんは怒りすぎていると思っているかです。怒りすぎたから次がないと途端にわからなくなるので、また同じ状況になれば、怒り狂います。結果怒りすぎていますが、お子さんの中では様々なことを考えているんだと思います。ああ、またきたいつのもパターンだ。でも怒るのはいけない・・・あれ怒る?怒ってないぞ?あれ違う?ん?どうすれ・・・・・・・・・・(結果怒る)。これくらい頭の中は混乱しています。
あらかじめこういった場面を見たらどうすればいいのか決めておいたほうがいいです。例えば大事に至ること(ケガをさせることや異物を入れてやると聞いた、いじめにつながる行為等)は即先生に報告、それ以外は法律に違反していない子供のかわいいいたずら程度のものはスルースキルも必要かと思います。
Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。