
小3ADHDの長男

退会済みさん
小3ADHDの長男。怒ると怒りがおさえられず、怒りすぎてしまうのが欠点。でも、長男が怒るのには必ず理由がある。良く話を聞けば、相手が悪いことしているのに…結局悪者はいつも長男。話を聞いて『注意したことは良い事だけど、怒りすぎちゃった所がダメだったね。』と本人と話し合い、相手の家へ謝罪へ行く毎日。精神的にヘトヘトです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

怒りすぎる。
注意するのなら、怒ってはいけないんです。
相手が悪いよ。でも、それに対して、罵ったり、手が出るのはいけません。
相手は悪いかもしれない。
だけど、いつでも注意していいわけではない。先生がいる時なら、先生がみているし、人に恥をかかせるようなかたちでいってしまうなどは、相手をきずつけてしまう。
相手に怒るんじゃないよ。気づかせるために、教えてあげるんだよ。
といってはどうでしょう。
相手をばかにするようであったり、攻撃的に聞こえる言い方してませんか?
相手が悪いときは、やさしく教えてあげて。責めるんじゃないよ。
責めるのはだめですね。
注意するのなら、怒ってはいけないんです。
相手が悪いよ。でも、それに対して、罵ったり、手が出るのはいけません。
相手は悪いかもしれない。
だけど、いつでも注意していいわけではない。先生がいる時なら、先生がみているし、人に恥をかかせるようなかたちでいってしまうなどは、相手をきずつけてしまう。
相手に怒るんじゃないよ。気づかせるために、教えてあげるんだよ。
といってはどうでしょう。
相手をばかにするようであったり、攻撃的に聞こえる言い方してませんか?
相手が悪いときは、やさしく教えてあげて。責めるんじゃないよ。
責めるのはだめですね。
怒りすぎてしまうことで相手に謝罪とは、手が出てしまうとかですか?
もうすぐ4年生ですよね。
お子さんを守りたい主さんのお気持ちはよく分かります。
でも厳しいことを書きますが、低学年の頃と違って周りの子たちは空気を読んだりしてトラブルを事前に避けようとしてきます。
トラブルが具体的にどんなものが分からないのですが、面倒なことになりそうなら関わらないように相手にしなかったりするようになります。
注意するなら、それを直接言えるほど仲の良い子、ですね。
その辺を考えられない、そして悪事を見逃せない、それがお子さんの躓きなんだと思って、じゃあどうしたらいいかを考えないと、この先お子さんが困ると思います。
注意していいかどうか、それも相手や状況によりけりです。
気持ちを受け止めてあげるのはいいと思いますが、まずはいきなり自力で解決しようとせずに、相手に直接言うのではなく先生に言うようにするとか変えていけるといいのではと思います。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信ありがとうございます。
他の方への回答も読ませて頂きました。
お子さんは支援級でしょうか。
そうなのでしたら、相手の子とはまず席を離したり物理的な距離を置くなどしてお互いに刺激し合わないように環境調整をしてもらっては。
同時にSSTを学べるデイ等に通うこともいいのかなと思いました。
主さんはお子さんに大変寄り添っておられますが、お子さん自身に反省して改善までする力がなければ何も変えられません。
怒りすぎて謝罪、というのを繰り返すたびにお子さんはただただ失敗体験を積み重ねている可能性があるということを知っていてください。
注意に関しても「生徒の指導は先生の仕事だからあなたが注意すべきではない」と教えてあげたほうがいいように思います。
うちの子も主さんの言う正義感は強いですが、学校や友達といるときは周りに合わせて正義感は心に留めておくようにしているようで。
でも家や家族でいるときにはプンスカ怒ってます。
車の中から赤信号を無視して横断歩道を渡った人を見て「あの人悪いことした!!」と騒いだり。
うちでは「ルールを守る人や、注意されて素直にごめんねとなる人は最初からそんなことはしない。そういう人とは関わらない方がいい」
ということと、
「あなたはまだ子どもで、解決できることは少ない」
ということを話しています。
でも今日は家族で出掛けているときに、階段から降りてきたご家族(お爺さんから孫までいる)に対して大きい声で「階段は右側通行だよ!!」と…
多分、聞こえていたと思いますがスルーしてくれました。
この場合非常識なのはうちの子の方で、相手方のスルーによって何も無く済んだだけ。
家族といたので気が緩んだと思いますが、冷や汗ものです。
うちの子は想像力がないので、これをしたらどうなるかまで考えるのが苦手で、怒りで視野が狭くなっているときは更にその瞬間しか感じていません。
怒りを感じるのは自由だけど、一旦心に留めて言っていい人にだけ吐き出すようにしておかないとトラブルの元になります。
正しい主張でもそうです。
正論こそ人を傷付けますから、慎重に何重にもオブラートに包まなくてはなりません。
注意は直接しないこと、困ったら先生(大人)に相談すること、これをまず徹底するといいのかなと思います。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

定型さん基準の話をします。
定型さんだと、カッとなってもいちいち心から漏らさないということを2~3年生でできるようになるそうです。
ですから
どんなに筋がとおっていても、いちいち怒る子は「なんで言っちゃうの?」思われてしまうようです。
うちの末っ子も理不尽なことに対してはどうしても怒りを抑えられない子です。他の子も同じですが、この子が一番酷いですね。
幼児期に療育していたときに、怒らない、怒るのをやめるのではなく、心のなかで怒るということを目標にと言われました。
本人もそうしたいと頑張っています。
結局、一年生のいまでもおかしいと思ったことには口出しをしています。
しかし、言ったらトラブルになる相手には言わないという選択をするようになりました。
それでよいわけでは全くなく、言う必要のあることは言った方がいいとは思います。けれどなかなか難しいようです。
一応は、心のなかで怒るということを目標にしています。
本人なりの言い分を聞くにしても、怒りすぎといってしまっては
立場がありませんよね。
怒りを感情的に漏らしすぎてるのが問題なのであって、怒りを心のなかでとどめたり、伝えるにしても適切な方法だったらいいんですよね。
その方法がなにか?を考えさせるにあたり、怒りすぎ云々というよりは、心のなかで存分に怒ってもらってはどうでしょうか
外にその怒りを漏らさないことが重要なのだと思います。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
教育現場におかれて、3・4年生からの他者との関わり合いは、より一層相手の心情を踏まえた上の言動や行動が求められる学年となります。
現状、注意から始まり、感情のコントロールが難しくなるのかなと文面より思いますが、今後互いに辛い状況になるのであれば、一切注意などしないなどのルールをお子さんに提示しても良いと思われますよ。
学校によっては注意は子供同士でさせない学校もあります。
児童同士の注意とは、上下の関係性を思わせ、冷静な会話が出来なくなる傾向があります。
そのため、注意は先生、アドバイスは児童同士など、より明確な形での分担表示を予め生徒に伝えておく教員もいらっしゃいます。
まずは、どうぞお子さんとソーシャルスキル面における対話を通し、一歩下がるべき状況など話し合いも良い思います。どうぞ前向きに。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されたものです。
お子さんにとっては正しいことをされていると思いますが、結局悪者。残念なことですがよくあるパターンです。私も学生時代のときには悪者になってました。しかし、そこから学べたかと言うとやっぱり理解できませんし、今振り返ってもなぜあのとき悪者になったのかもわかりません。
ニナさんもおっしゃっていますが、この頃からトラブルはやらないかかわらない自分からは持ちかけないというのが暗黙のルールになってきます。そこを破るものには無視しかありません。別サイトになりますが、実際発達障害で無視をされて学生時代過ごされた方の感想にもありますが、無視は無関心なので誰からも相手にされませんし、先生からも無視されると途端に詰みます。
お子さんから見ると主様が毎日謝られている姿をみて???状態だと思います。それくらい理解が難しいことなんです。理解しておかないとこの先もしんどいです。きっと理解してくれると思ったときには、お子さんは20代、30代になります。そこに気持ちを向けられるのは、最低でも心理学で気持ちってどうなってるんだ?と思った人だけです。いかに自分に関心を向けられるかです。
前提として本当にお子さんは怒りすぎていると思っているかです。怒りすぎたから次がないと途端にわからなくなるので、また同じ状況になれば、怒り狂います。結果怒りすぎていますが、お子さんの中では様々なことを考えているんだと思います。ああ、またきたいつのもパターンだ。でも怒るのはいけない・・・あれ怒る?怒ってないぞ?あれ違う?ん?どうすれ・・・・・・・・・・(結果怒る)。これくらい頭の中は混乱しています。
あらかじめこういった場面を見たらどうすればいいのか決めておいたほうがいいです。例えば大事に至ること(ケガをさせることや異物を入れてやると聞いた、いじめにつながる行為等)は即先生に報告、それ以外は法律に違反していない子供のかわいいいたずら程度のものはスルースキルも必要かと思います。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
主さんのご投稿を、拝見するたび。いつも思い感じることがあります。
以前も申し上げましたけど、私はお子さんたちのことよりも、主さんのメンタ...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
>sachiさん
夫は子どもと同じ時間に出て行き、子どもと同じ時間に帰ってくるため、子どもたちは家にいる間夫が常にいます。
叱っていれば口...


娘のだらしのない生活に私の母が、ほとほとあきれて娘に冷たい態
度をとる。それが私はものすごくつらい。母子家庭で、いよいよ味方はいなくなったと涙が出る。私もう無理かもしれない
回答
あおさんへ
文脈から、あおさんと娘さんと、あおさんのお母様が登場されていますか?
母子家庭の環境で娘さんを一生懸命に育てられているのに、お...



今日(6月22日)にあさイチ(NHK)で発達障害の子供を特集
してました。『ほめて伸ばす』が主な内容だったと思います。よく聞いていて実践しようと思うのですが…私も夫もつい怒ってしまう事が多いような気がして凹みます。どうしてかと考えたのですが…昭和の時代だからでしょうか…私も夫も親に褒められることがなかったからな気がします。体罰も日常茶飯事にあった時代だったので、今の褒め教育がしっくりこない気がしてます。出来るだけ褒めるようにしているのですが、怒りたくなるような事を発達障害の子供にされたら、いったいどう対応してますか?(怒りを落ち着かせる方法とかあったら教えてほしいです)情けないことに、怒ってしまってから反省してしまう事が多いです…
回答
ケラケラさん、〆ちゃったかな?
この悩みは誰しも常にあると思います。
番組を見ないでのコメントで失礼します。
私は、皆さんと同感で、みくた...


中1女子です
怒りの感情が抑えられず困っています。私も怒りたくて怒ってるんじゃないんです。嫌なことがあると、怒りたい気持ちがのどまで上がってきて我慢しようとするんですができなくて、すぐ怒ります。どんなに些細なことでもすぐに怒るので家族にも嫌われています。学校では怒らないでしょ!!と言われたこともありますが、それは怒っているのを相手にぶつけないだけで、勝手にトイレで泣いたり、してるんです。家で怒ってしまう時も一人になれたらいいのですが、一人になろうとすると「ほらまた逃げた」と言って一人にさせてくれません。それを無視すると後々ややこしいことになります。アンガーマネジメントの本を読んで、6秒待つとか試してみたんですがうまくいかず諦めました。怒ってからあぁまた怒っちゃった…どうして我慢できないんだろう…最低だな‥‥といつも落ち込みます。どういたら癇癪を抑えられるようになるでしょうか?
回答
おはようございます。
私も聞きかじった知識なんですが、、
アンガーマネジメントは、怒らない方法を探したり我慢したりする方法では無いです...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
お返事拝見しました。
実はうちの第一子のときも、学年にとんでもない問題児が何人もいて、クラスを離して!は、やってはキリがない状態でした(...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
本人はマイペースなので色々気づかず鈍感でいられる内はまだそれほど傷付かないかもしれませんが、こういう受動型の子が気をつけなければいけな...



アスペルガー、ADHDの診断がついている年長息子の事で相談で
す。長文です。昨日保育園でお友達に怪我をさせてしまいました。先生がいない間の出来事なのでその場にいた子供たちと本人の証言です。カバンを片付ける時に投げたらお友達に当たり歯がグラグラになったと言う事を担任の先生から聞きました。親御さんに謝罪したいと言いましたが、園で起きた事なので…と大ごとにしたくない雰囲気でまだ直接謝罪出来ていません。相手の気持ちを想像出来ないので思ったままを言って怒らせたり、お友達に向かって石を投げたり、邪魔だからと押したりとトラブルはしょっちゅうで、考え方が自分本位なので反省はなく、注意されても逆ギレします。息子の中では投げたかったから投げた。楽しいから石を投げた。なのに怒られるのは納得いかないと怒り、私や父親に向かって死ねや出て行け、自分は悪くない、怒る相手が悪い。自分ばっかり怒られるのは嫌だ、お前も反省しろなど暴言や暴力があります。この後はいつもケロッとして、何も無かったかなようにすっかり忘れています。いつもこの繰り返しです。5歳でこんな反抗的、暴力的なのでとても心配です。〜だからとか、相手の気持ちが〜と説明してきましたが、全く響いて無いので忘れています。あの手この手でやってきましたが、もう疲れました。ノイローゼになりそうです。どう注意したら響いてくれるのでしょうか。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
たまに、まったく人の気もちに共感できず、何を注意しても響かないお子さんがいます。
人の気持ちに...


小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい
学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。
回答
まず、自閉傾向があるとわかっているのなら、叱る、怒るということを、やめないといけないと思います。
うちの子も自閉症スペクトラムと診断されて...



人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
ムーミンさん、ありがとうございます。
こういう特性はあるあるなんですね。
人の気持ちを察する。というのが苦手で、自分の気持ちにも鈍感なと...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
それと、ちょっと整理したいのですが
お子さんについてお尋ねします。
お子さんは
支援級在籍
交流で通常級で過ごすこともある。
試し行...
