
小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させ...
小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい。
学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。
先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。
「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。
せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)
が、息子にはそんなワザも使えません。
家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。
なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。
先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。
が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます
。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。
先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。
先生もいいかげん、うんざり気味です。
どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの長男も怒られている時に、笑ってました。年長の時、加配の先生がへらへらしている長男のことをものすごく怒っていました。ふざけている、ばかにしていると先生は思ってしまいますが、ぜんぜん違います。へらへらしている子は、困っています。へらへらしている子は、心で泣いています。何に困っているのか、何に泣いているのか、そのことに共感してあげることで子どもの心は少しだけ安心をえられると思います。
緊張そればするほど、困れば困るほど笑い出してしまいます。小6くらいまで時々授業中笑い出してしまうことが続きました。小5の時の交流級担任はインクルーシブ教育が大きっらいな人だったので、注意されている時笑うことをみんなの前で徹底的に責められ、長男は学級裁判のようなものにかけられ「あなたは悪い子だ、みんなに迷惑をかける子だ」とつるし上げられていました。今は中学生で、授業中の笑いはコントロールできています。
自閉症で作家の東田直樹さんのブログや本を読んでみて下さい。
http://higashida999.blog77.fc2.com/
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。
ふうさん 黙り見つめられること・・・大声でいろいろいわれるよりも、確かに効果ありそうです。
息子が、落ち着いてる時に、どうして笑っちゃうのか聞いても分からない感じだったので、ふうさんのお子さんは、理由を言えてすごいですね。
かぶりえるさんのおっっしゃる通り、叱られるのも、褒められるのも人前のことが多いです。先生は、他の子への示しも考えてそうしてるのだと思いますが、確かにみんなが注目してる中で、息子は困っていたんですね。
ルアンジュサン、息子は精一杯自分を守っていたのですね。息子は、自分と関わる人すべてを大好きと言い、1日中叱られていたような日でも、「学校楽しかった」といいます。学校へ行けなくなったら、本当につらいです。
よわいさるさん 私も少し前は、息子にいつも怒ってばかりで、眠ってしまった後に、あんなに怒らないでもよかったのに。。と反省の日々でした。入学後は、学校で頑張っているから、家ではできるだけ穏やかに過ごさせようとしたところ、怒られるようなこと自体、ほとんどしなくなり、またしてしまっても「ママ○○してごめんなさい」と自分から言うようになりました。
なぎささん、どうしていいかわからない、恐怖から逃げたい、正にその通りだったんだなあと思います。心に傷を負わせてしまった・・・。
歌が大好きで、いつも陽気に鼻歌を歌っているような無邪気な子ですが、かわいそうな思いをさせてしまいました。
星のかけらさん 小さいころから人の何倍も怒られている息子、人の何倍も困っていたんだなあと思いました。共感すること、大事ですね。大人も怒っているときは何とか威嚇してやめさせようとしてしまいがちですが、先生にお願いすることはもちろん、私もいつも「共感」を心に留めておきたいと思います。それにしても、つるし上げなんてひどすぎますね。先生も自分がされたらどんな気持ちか考えてほしい。それでも乗り越えたのですね。
みなさんからのアドバイスを、早速先生にお伝えさせていただきます。
なるべく、二人だけの環境で、まず沈黙の時間で落ち着かせ、穏やかに、理由と改善方法のみを具体的に短く。
笑ってしまうのは、ふざけているからではなく、恐怖と困っているからだと。
ありがとうございました。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が子の場合は、泣きそうになるのを、別の事を考えてごまかしてる場合と…他人と自分との温度差…自分が、怒られてるのに…だんだんとヒートアップしている顔がね…コント見たいに見えるらしい…
我が子達に大切なのは、ごめんなさい・申しません。反省している態度ではありませんでした。
私は…笑ったり、ニヤニヤしたりする顔を、眉間にシワを寄せて見ています。
我が子達には、黙り見つめられる事が、一番聞きました。
そして…ニヤニヤや、ごまかす態度が、無くなると、何が駄目なのかを話して、どうしたらよかったのかを話します。
笑っても、ニヤニヤしても、ふざけたり、不真面目だったり、反省してない場合が、ほとんどでした。
そうは、見えないんだろうな~
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さん、先生に叱られるとき、みんなの前ではないですか?
もしもそうなら、みんなに叱られているところを見られるのが恥ずかしかったり嫌だったりするのではないでしょうか。
うちの次男は人前で叱られるのはもちろん、おおげさに褒められるのも嫌います。要は、みんなの前で自分に関することで注目されるのがイヤなんです。
息子さんがもし、うちの次男と似たところがあるとしたら、注意を受けるときは「ちょっとおいで」と二人になれる場所に移動したり、授業中で難しければ「授業が終わったらお話があるからね」とちょっと厳しい顔で注意してもらって、改めて二人で話してもらうのはどうでしょう。
最初は二人で話してもニヤニヤしてしまうかもしれませんが、そこでしっかり先生が「笑い事ではないよ」とカッとならずに冷静に注意して下さると、そのうち治まる気がします。
次男はニヤニヤしてしまうときって、叱られている内容は届いていないことが多いです。冷静に「叱られた理由」と「どうすべきなのか」を伝えると、すんなり届いたりしますよ。
参考になれば…
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、自閉傾向があるとわかっているのなら、叱る、怒るということを、やめないといけないと思います。
うちの子も自閉症スペクトラムと診断されていて、ADHD.LDはありそうと感じていた私も自閉症とは思っていなかったので、よく叱り、怒り、説教してもへらへらしていて、腹立たしく殴る、蹴るでした。学校でもそんなかんじで、好きな友達に執着するので、個人面談でもうっとおしがられています。と言われる始末。いつも、トラブルがあるとうちの子が悪いと言われ続け私のイライラも募るばかりでした。
でも本人が一番困っていて、へらへらして、なんとか気持ちを整えていたのです。
学校の先生にもお母様からきちんと子供さんの困り感を説明して、叱らない対応をとって、できたら、褒める。褒める指導をお願いしてあげてください。そのうち、うちの子のように、二次障碍がでますよ。ほかの方もおっしゃているように、ただ、怒っていても、悪い影響しかありません。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小3ADHDの長男
怒ると怒りがおさえられず、怒りすぎてしまうのが欠点。でも、長男が怒るのには必ず理由がある。良く話を聞けば、相手が悪いことしているのに…結局悪者はいつも長男。話を聞いて『注意したことは良い事だけど、怒りすぎちゃった所がダメだったね。』と本人と話し合い、相手の家へ謝罪へ行く毎日。精神的にヘトヘトです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されたものです。
お子さんにとっては正しいことをさ...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
続きです。
感覚過敏や衝撃に対する感じかたが人より強く感じやすいんだと思います。
やめてよ。痛い。と言えばいいんだよーと教えるのがいいで...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
はじめまして。未診断とのことですが、専門医には定期的にかかっておられるのでしょうか。
他害については教えてあげないといけないですが、まずは...


叱り方について質問です
叱ってる時ヘラヘラする男の子がいます。ダメなことをした時にわたしはきちんと伝えたいのに、話を聞こうとしません。本人はダメだということはわかってはいますが、叱られてること=構ってもらえてる注目してもらえてるの意図からのヘラヘラなんだとおもいますが、どういう伝え方が耳にはいるのか知りたいです
回答
とある、療育関係者に聞いた事があるのですが、叱られる事に快感を覚える特性の子供がいるらしいですね。
そう言う子供に対しては、意識ある無視で...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



思春期突入我が子は不登校中です
春からは中学生ですが、中学に通学する意思はあるようです。我が子は「中学は怒らない先生がいい」とか「怒る先生はいやだ」とか言っています。現在、いろんな相談機関に行っていますが、専門家は息子に対しては共感を示してくれます。けど、息子のいない場(私のみ)では「小学校に比べて中学は怒る先生は多いだろうが(まとめるため)、お子さんが怒られても大丈夫なように…」とか「世の中の理不尽に耐えられるように…」とか言われます。やっぱり我が子は弱いのかなぁ…育て方がいけなかったのかなぁ…と、考えてしまいます。ちなみに、子供の幼少期は、自閉症傾向でした。今は発達障害の診断はありませんが、不安が強いです。(この3~4ヵ月でだいぶ回復しましたが。)ちなみに、母の私は、子供が幼稚園時代に、鬱で入院しています。その時に、私の発達障害がわかりました。子供については、愛着障害かも…と気になっています。子供は、自分ではない子が強く叱られているのをみるだけでも、しんどいようです。私としても、必要以上に感情的に怒る先生は問題に感じます。けど「強く怒らないでください」と、入学する中学に言うのもなんか変??かなって、悩んでいます。これまで中学校や高校に入学するする際に、個別面談された方はいらっしゃいますか?これはやめた方がいい…とか、こうしたらいい…とかのアドバイスがありましたら、お願いいたします!自分としては、あくまでも謙虚な気持ちで、個別面談をさせていただきたいって思います。
回答
とかげっちさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



いつもお世話になっています
知的障害のない自閉症グレーの年長児の母です。年少を療育園で過ごし、年中から加配付きで幼稚園に通っています。言葉の遅れも随分追いつき、会話可能で、文章を読むことできる状態です。最近は園に馴染み、お友達を大好きになって、毎日楽しそうです。そこは、とても嬉しいことなのですが、お友達が好きなあまり、今度は先生に対して問題が出てきました。クラスメイトに先生が注意すると酷く怒り、時には手が出ることもあります。先生はみんなで過ごす為のルールを教えるのが仕事であること。ルールを守らないと、その子が困るから教えていることなどを、家で絵をまじえて説明するのですが、納得いかない様です。説明の後も「先生は悪いやつだ‥。」とブツブツ呟くので、上手く伝わっていないことが分かります。突然、先生が園児に注意しているところに乱入し、先生に当たり散らします。幸い先生方も娘を理解して下さって、止めながら気をそらしクールダウン場所に連れて行って下さいます。しかし今後、就学も控えており、クラス、先生に関してこの理解のままでは、トラブルのもとになるなと苦慮しております。何か、彼女がわかりやすい、先生ー生徒の関係、集団、学校について良い説明はないでしょうか?本人の中で納得いくと、ルールは守らないとね〜っていう真面目な子なので、スッと行ける様な気がしています。些細な事で結構です、違う側面からのアプローチでも何でも構いません。ヒント頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
他の先生方、皆さんに同じ態度でしょうか?
ルールは守らないといけない・・・という真面目なお子さんなら
先生が、なぜ、お友だちに注意をした...



こんにちは!小学一年生の息子、ADHD,広汎性発達障害、自閉
症スペクトラムと去年の10月に診断されました。保育園時代は、他害が多く、年長さんの頃は、療育に通っていました。先日の個人面談のことです。先生から、言われました。後ろの子のプリントを鉛筆でぐちゃぐちゃにしてしまったそうです。先生にきつく叱られ、泣き続けていたそうです。でも気持ちを切り替え、ちゃんとプリントしまっていましたよ!とのことでした。普通の子と同じ対応をしています。怒られる回数も多いそうです。これで大丈夫なのでしょうか?
回答
ありがとうございます!!
先生の対応がすぐに変わるかはわかりませんが、まずは第一歩・・・おめでとうございます。
私の息子は、小学3年生...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
いじめのターゲットにされている方が問題では?
自閉傾向だと、コミュニケーション面に難ありな場合が多いのですが、いかがですか?
例えば、息...



小2、ASD、ADHDの息子の学校生活のことです
皆さんならどうするか聞きたいです。夏休み前、息子が学校から帰ってくると、ずっと軽い咳払いと咳をしていました。朝までは全くなく、帰宅後急に連続でやるので、え?何?と思いました(回数は減りましたが今でも無意識の咳払いと咳が続いてます)。その後にたまたま学校であったことを話してくれて、その日2年生になってはじめて担任の先生にきつく怒られたことがわかりました。泣いたそうです。担任の先生は厳しくて有名で、息子も普段から恐れています。その日から急になので、きつく怒られたショックでチック症状が出たのかなと思ったのですが、こういう場合皆さんならどうされますか?担任の先生に今後の叱り方の配慮を求めますか?それとも学校生活の経験としてそのままにしておきますか?ちなみに散々悩んだ末、先日先生にチックの件を話し、今後の配慮のお願いをしましたが、先生の反応があまり良くなかったので、言って良かったのかとモヤモヤして今に至ります。皆さんのご意見を聞かせて下さい。あ、ダメ出しや厳しいお言葉は凹みますのでご遠慮願います(^_^;
回答
家も長いことチック、出ています。波はありますが。
もはや、何か嫌な事があったからか、日々の生活のストレスなのか、ただ単に疲れているからなの...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
うちは、幼稚園ですが、友達に、つきまとって逃げられの繰り返し。
そのうち、息子も諦めて、一人で遊ぶことがおおくなりました。
仕方ない部分も...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちの子どもは、幼い頃から癇癪持ちで、毎日何時間も泣いて怒って暴れるのですが
学校や園では滅多にありません。
今のところ保育園時代に数回...
