締め切りまで
7日

小学二年生の息子
小学二年生の息子。最近より話を聞かなくなってきました。
人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。
叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。
たとえそれが、首を突っ込む形となっても。
反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。
遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。
危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。
叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。
例えばゲームをしたかったのならゲーム。
足がしびれたらしびれた事。
テレビが気になったらテレビ。
お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。
反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。
怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。
全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。
一体どう教えたらいいのでしょうか…?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

みーさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さん視点から見たら、自分は正しいことをしているのになぜ怒られるが本音だと思います。
なので悪かったではなく、ムカつくになるんです。
確かに暴力はいけませんが、普段から叱る時にはダメなところだけ叱っていませんか?
暴力はダメでしょ!一体何回言わせばわかるの!と言った風にしかってませんか?ごめんなさいは?みたいな雰囲気になってませんか?
それだとこう思うのにまた怒られると思い、意見を言えば親とも喧嘩すると学習するとやはりムカついてきます。
もう少し、お子さんの言い分を最後まで聞いたらどうでしょうか?
あいつが悪いことを言ってきたんだ!だから暴力をとなれば、暴力はダメね、一体何を言われたの?と掘り下げてください。
暴力を振るう=お子さんにとってそれに値するほどのことを相手からされたということです。
我々なら暴力は使わずに口を使いますが、まだ小学低学年なので手が先に出てしまうことの方が多いかもしれません。
どんなささいなことでも他のお子さん基準で物事を判断してはいけません。
お子さんにしたら、暴力を振るうほど傷つくことを言われたのに、なんで家でも怒られなきゃならないんだと思っているかもしれません。
話を聞かないようなので、おそらく衝動性が強く、サポートをしないと持続するのが苦手なのかもしれません。
未診断のようなので、一度相談して確定診断をもらい、お子さんにあった方法を医師とともに探してください。
怒りの衝動を抑えるには、怒ってるその時に手を思いっきり力を入れてパーにさせることを習慣にさせましょう。
怒っているときは人は思わずグーをしますが、パーにすることで簡単に力が抜け、怒る気力もどこかへ行きます。
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さん視点から見たら、自分は正しいことをしているのになぜ怒られるが本音だと思います。
なので悪かったではなく、ムカつくになるんです。
確かに暴力はいけませんが、普段から叱る時にはダメなところだけ叱っていませんか?
暴力はダメでしょ!一体何回言わせばわかるの!と言った風にしかってませんか?ごめんなさいは?みたいな雰囲気になってませんか?
それだとこう思うのにまた怒られると思い、意見を言えば親とも喧嘩すると学習するとやはりムカついてきます。
もう少し、お子さんの言い分を最後まで聞いたらどうでしょうか?
あいつが悪いことを言ってきたんだ!だから暴力をとなれば、暴力はダメね、一体何を言われたの?と掘り下げてください。
暴力を振るう=お子さんにとってそれに値するほどのことを相手からされたということです。
我々なら暴力は使わずに口を使いますが、まだ小学低学年なので手が先に出てしまうことの方が多いかもしれません。
どんなささいなことでも他のお子さん基準で物事を判断してはいけません。
お子さんにしたら、暴力を振るうほど傷つくことを言われたのに、なんで家でも怒られなきゃならないんだと思っているかもしれません。
話を聞かないようなので、おそらく衝動性が強く、サポートをしないと持続するのが苦手なのかもしれません。
未診断のようなので、一度相談して確定診断をもらい、お子さんにあった方法を医師とともに探してください。
怒りの衝動を抑えるには、怒ってるその時に手を思いっきり力を入れてパーにさせることを習慣にさせましょう。
怒っているときは人は思わずグーをしますが、パーにすることで簡単に力が抜け、怒る気力もどこかへ行きます。

特性ですね。
白か黒かはっきりしたがる。言ってはいけないやケースバイケースがわからない。
それと「自分に都合のいいように」というのも特性だと思います。
自分は間違えていないのでどんなに説明しても反省したり聞き入れたりはしません。
そこが障害だと思っています。
絵に描いたりして説明するのもありですが。
どちらにせよ、何度も何度も繰り返しです。
そうだなぁ・・・。水をはじくものに染み込ませる感じ?
根気よく何度も何度も。大抵ははじかれますがたまに入ったらもうけもん程度の。
それがすっとわかったら定型ですね・・・。
その根気よく何度も何度もわかるように、というのが療育ですね・・・。
書いてて嫌になります。(笑)
そうなのはわかっているけれど。ホントにあまりにも繰り返しで。
その時反省してわかったような顔をたまにたま~にしても次の日は同じことの繰りかえし。
心が折れます・・・。
すみません。
今日は私が少し元気がなく(笑)
アドバイスになってないですね。
頑張らなきゃですね~。適当にですが。
だって本気で根競べしたらこっちが折れますからね~。
折れ気味な母でした~。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>シフォンケーキさん
確定診断…。
療育に行くには3ヶ月以上かかるので、なかなか話が進みません。
当方もADHDの気があるそうで、物事をその時は焼けた熱のように覚えているのですが、数日、あるいは事が起きなくなれば冷めて忘れてしまいます。
メモして覚えておこうと思います。
意見を押し付けないよう、話を聞いてみる。難しいですね。
>sachiさん
私も折れています。
息子の態度に加えて、夫が「良いものは良い、悪いものは悪いというのを判断できる大人になってほしい」という理想を幼いころから実地している為、おかげでまさしく白黒はっきりしていまい、臨機応変に、ケースバイケースができません。
息子をどうにかしなければならない横から夫があれこれ口を出してしまう為、結局怖いお父さんの話を聞いて、それなりの態度を取って終わってしまいます。
「普通」とか、「あれだめ」「これだめ」とか、そういう自分の物差しでの常識を子どもに押し付けた結果が今に至っているというのも理解してくれません。
息子で心折れそうで、夫で粉々に砕かれる。この繰り返しで本当につらいです…。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
感覚過敏や衝撃に対する感じかたが人より強く感じやすいんだと思います。
やめてよ。痛い。と言えばいいんだよーと教えるのがいいですね。
怒っちゃダメなのではなく、怒り方や表出の仕方がよろしくないと思います。
頭にきてるんです。怒ってもいいけど、怒りすぎだし、こういう言い方をと繰り返しなさるのがモアベターだと思います。
なお、くそ生意気はまだいくつも山を踏み越えていかねばなりません。
二年生の屁理屈なんて鈴の音のよう。と感じるときがきます。
叱られるのがこの子は苦手なので、宇宙とかと交信して上の空なんでしょうが、怒っちゃダメはやめてしまって、正しい怒り方を教えてあげては?と思います。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

決定権の取り違えなのか、他人軸が影響しているのかそのあたりを丁寧に修正しないと、元の木阿弥だと思います。
お子さんは、本来自分が怒ったり手を出さなくてもいいところで怒っています。
もちろん、「あいつはおかしい。」と、怒りを抱いてもかまいません
そして、「お前、おかしいぞ」と言うのはいいんですが、言いくるめよう屈服させようとしているところからおかしなことになっています。
何度か注意して変わる余地がなければ、二年生なら先生に困ってまーすと話をして介入してもらうが理想的な処理だと思います。
少なくとも、おかしいよ。とか、やめろよ!と指摘してもまあ構いませんが、叱る立場になく、注意する立場にありません。
そこに、決定権の取り違えがあるのでは?と。
怒るのも、断罪も当事者か先生がすることですよね。少なくとも彼ではない。
この子の怒りは正義感からきているものですよね。
だったら、腹が立つところまでは問題がないし、おかしいよ。というのも余計な一言にもなりますが、そういうところも彼の良さです。
この、性分で貧乏くじはひくかもしれませんが。
良いところまではいいよ。と認めてあげてはと思います。
それと、この子を叱るときは、まず気をつけでたたせることですね。
気をつけを維持するのは難しいでしょうが、真正面に親が立ち、どこがわるいかしっかり注意。
あと体罰と気にならないなら、しばらく廊下で正座か気をつけで目を瞑って静止です。
長さは5分程度でかまいません。
目を瞑らせない。ある程度動いてもいいなら、
50センチ四方から出るな。と言って 立たせて30分。
クールダウンすると話は通りやすくなりますよ。
相手に何かされて文句を言うときも、やめてよ。痛い!と言えばよいことをわざわざ注意してますね。
これは、まだしばらくの間は、ちょっとぐらきカチンと怒って構わないと思います。
さらに、痛いことされたときも同じ。
頭にきたら即座に反応してますよね。
そこまで怒らずに、いたいよやめてよ。←ごめんねで終わるはずのことなんですけどね。
続きます。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症あるあるですね。
うちは支援級にいますが、本当に様々なお子さんがいます。
低学年に抱える人数が多く、まだまだ適応が難しい子も当然います。例えは悪いですが、まああちこちでボヤだの衝突事故だのはしょっちゅう起こってました。野次馬に行き、先生に突っ込み友達に突っ込み。ちゃんとしてください!怒らないで下さい!と言ってましたよ。
お子さん、ソーシャルスキルトレーニングが受けられるとよいかなと思います。放デイなどで経験を重ねられるといいかな、と。あとはEテレのSST用のプログラム(スマイルっていう番組だったかな?)を録画して見せてもよいかな、と思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
試し行動においては,精神年齢が5歳前後頃までであれば,無視という行動が効果的であると専門医よりお聞きした事があります。
しかしながら,ある...


もうダメダメな質問
娘にぶっちーん。叩いてしまったり、暴言はいてしまった後のフォロー、どうしてますか?した後のフォローなんてと思われると思いますが、何回言っても言うこと聞いてくれない、同じこと繰り返す、こちらの我慢の限界な週末が最近多いです。みなさんの注意の仕方、対応教えて下さい。
回答
普通に「ママ怒りすぎてごめんね。」って言います。「仲直りしよ」って(笑)
しょっちゅうやってます(T_T)
まだ小さいから「いいよ」って言...



IQ高め(多分アスペルガー)、多弁、多動傾向、感覚過敏の年長
の息子ついて相談です。-人からのアドバイスを聞けない、受け入れない、反論する、話をそらす-自分基準で相手の誤りを指摘する-教えてくれてる人に対して、講釈する言葉の暴力の範疇になってきやしないかと感じ対処の方法を相談したいです。どのようなトレーニングがありますか?他人との境界が曖昧なのも、一因かと思いますが、私の関わり方にも原因があるのかもとも思っています。※身体的特徴に関する発言など明らかに不適切な発言があった場合は、その場ではなくリラックスしている時に絵に書いたりして話し合っています(私自身も特性持ちで思考が直線的で柔軟性に欠けることもあっての質問です。)どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
余談です。
主さんのお子さんはまた違うでしょうが
うちの息子の「素」は、人を蔑んだり虚勢をはらないと生きていけないみみっちい情けない男な...



小3ADHDの長男
怒ると怒りがおさえられず、怒りすぎてしまうのが欠点。でも、長男が怒るのには必ず理由がある。良く話を聞けば、相手が悪いことしているのに…結局悪者はいつも長男。話を聞いて『注意したことは良い事だけど、怒りすぎちゃった所がダメだったね。』と本人と話し合い、相手の家へ謝罪へ行く毎日。精神的にヘトヘトです。
回答
ニナさん、回答ありがとうございます。
手は出なくなりました。(1年生の時はそれこそ手を出してしまい、謝りに行くこともありました。)
おっし...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
怒り口調について、「それだと怒ってるように聞こえるよ。同じ内容でもこんな風に言ったほうが、優しく聞こえるよ。」と繰り返し教えてあげてくださ...



「ダメ」の教え方が分かりません
息子は2歳3ヶ月で、まだ診断は受けていません。落ち着きがなく、手が出ることが悩みです。ただ、オモチャの取り合い等、怒って叩くのではなく、ただ通りすがりやお友達と一緒にただ何でもなく居る時に叩くのです。怒ってわけじゃないので、強くはなくパン!と言って叩き、もしかしたら「ヤァ!」みたいな感じなのか?と思ったりするのですが、それにしても叩くのを許すわけにいかず…その都度、手を持って、いけないよ!痛いよ!ごめんなさいは?と言って謝らせますが(滑舌が悪くほとんど言えてませんが)そもそも、ごめんなさい、ダメの意味が分かってないように思います。ただ、他の言葉はかなり理解しており、こちらの指示はほぼ通ります。都合良く?(笑)ダメ、ごめんなさいだけが理解出来ていないようで…私にパン!と叩いた時は、ギューと抱きついてきますが、もちろんダメ!や痛いよ!と言ってますが、それより私の表情(怒ってますよ!的な顔)を見て抱きついてくるように思います。まだ2歳3ヶ月なので、言葉の意味が全て理解出来ていないとは思うのですが、ダメ!いけない!だけは早く理解して欲しいな〜と思っています。伝わり易い方法があれば、アドバイス下されば嬉しいです。宜しくお願い申し上げます。
回答
3歳児検診の時に、息子が他の子を叩くという事で、相談した記憶があります。先生は、「叩いた自分の子を叱るのではなく、叩かれたよその子に、お母...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
