締め切りまで
8日

息子に暴言を吐いてしまいました6歳の長男は、...
息子に暴言を吐いてしまいました
6歳の長男は、自閉症スペクトラムで、中度の知的障害があります。
3歳ごろから、他害が治りません。
5歳の頃が本当に酷く、公園や、スーパー、出かけ先で、知らない子供がいると、すれ違いざまに叩く、表現は悪いですが、通り魔のようでした。私は阻止するのに必至でした。終いには人に謝って頭を下げるのにも疲れ果てて親子で引きこもっていました。今は週5で通園施設に通っています。
それから半年ほど、叩いても息子を怒ることをやめ、抱きしめたり、息子と笑い合う時間を1日に数分でも作る、を繰り返していたら、息子も叩く行動が減ってきていたのです。
それなのに、6歳になり、またここ1ヶ月くらい前から、すれ違いざまに叩く行動が出てきました。
昨年のこともあり、またかよ!もういい加減にしてほしいという思いが強く、また受け止めて一から頑張ろう、という気にとてもなれず、昨日は息子をどなりつけ、あまりにも酷い言葉を言ってしまいました。
(なんでお前は叩くんだ!なんで何度言ってもわからないんだ!言葉がわからないのか!お前なんていない方がよかった!これ以上お母さんを苦しめないでくれ!恥をかかせるな!叩く子は大っ嫌い!こんな悪い子供は見たことない!次叩いたら、鬼の家に行きなさい!など…)
息子はほとんど喋れないのですが、ボロボロ涙を流していました。
叩いても、軽く受け流して我慢して我慢してきたつもりなのに、昨日は叩いた子の父親に嫌味を言われたことが引き金となり、怒りを息子にぶつけまくってしまいました。。
後悔しても反省しても、言ってしまったことは、もう取り返すことができません。息子が叩いたこと自体への怒りよりも、他人に嫌味を言われたことが虚しく、やるせなく、なんで私がこんな思いをしなきゃいけないんだという気持ちでした。そのあと、夜も翌日も、酷いことを言ってごめんね、○○のこと、大好きだよ。と伝えましたが、もう取り返しがつかないと思います。。この先、こんな時、、、どうしたら暴言をやめられるでしょうか…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

辛い事がありましたね。
どうかご自身を責めないでください。
取り返しがつかない事はないと思いますよ。
子供ってとても柔軟で愛情深いです。
お子さんはお母さんに酷いことを言われて、悲しくて泣いていたのでしょうか?
私が小さかった頃、母に叱られてよく泣いていました。「自分が悪い事したから怒られてるのに、なぜ泣くんだ?」とよく聞かれ、理由が分からないので答えられずにいました。
すると母はますます怒る。
きっと「責められて辛いから泣いている。反省せずに逃げようとしている。」と思ったのでしょうね。
でも、それとはちょっと違う。
今思えば「大好きな母親をここまで怒らせてしまう自分が嫌で仕方がないけど、じゃぁどうすればいいのか?やめれる方法が分からない絶望感」に泣いてたような気がします。
私も未だに酷い事言っちゃったな…と後悔する毎日ですので、暴言をやめられる方法は分からないのですが、取り返しがつかない事はないという事をお伝えしたくコメントいたしました。
どうかご自身を責めないでください。
取り返しがつかない事はないと思いますよ。
子供ってとても柔軟で愛情深いです。
お子さんはお母さんに酷いことを言われて、悲しくて泣いていたのでしょうか?
私が小さかった頃、母に叱られてよく泣いていました。「自分が悪い事したから怒られてるのに、なぜ泣くんだ?」とよく聞かれ、理由が分からないので答えられずにいました。
すると母はますます怒る。
きっと「責められて辛いから泣いている。反省せずに逃げようとしている。」と思ったのでしょうね。
でも、それとはちょっと違う。
今思えば「大好きな母親をここまで怒らせてしまう自分が嫌で仕方がないけど、じゃぁどうすればいいのか?やめれる方法が分からない絶望感」に泣いてたような気がします。
私も未だに酷い事言っちゃったな…と後悔する毎日ですので、暴言をやめられる方法は分からないのですが、取り返しがつかない事はないという事をお伝えしたくコメントいたしました。
aporo33さん、はじめまして。
相手の親御さんとのやりとり含め、とても辛かったですね。。
aporo33さんの場合は、イライラや怒りが『言葉』にででしまうんですね。
私も子供たちを育てるようになって、自分が思うように過ごせない事から、イライラや怒りが爆発してしまうことが多々あったので、昨年にアンガーマネジメントを学びました。
まだまだ、子供達を叱るつもりが自分のイライラを上乗せしてしまうことがまだありますが、後で『あんなこと言わなければ、しなければ良かった。。』って考える事は減りました。
具体的には、自分の怒りを客観的に見れるようになったので、これ以上負荷がかかると、、というレベルになったら、その場を5分だけでも離れるというのが、私には効果的です(その間に子供達にはDVDを見ててもらうとか)
それぞれに良い対処法が必ず見つかります。
アンガーマネジメントの本にヒントが出ている書籍もありますし、セミナー等もありますので、参考になると思います。
それと、子育てのパートナーはいますか?
それは、家族でなくても、愚痴を聞いてくれる、少しでも子供を見てくれるなど、aporo33さんの助けになる方全てです。
もし、まだだれもいなければ、気持ちがいっぱいいっぱいになる前に、福祉など含めヘルプ先をみつけておくのもお薦めします。
根本として、なかなかお子さんの特性を受容しきれない部分が恐らくあるんだと思います。
ただ、そんなの簡単には受容できないとも思います。
でも、aporo33さんはお子さんの問題となる行動への対処も出来てるし、言ってしまったことに後悔も感じておられる、これだけでお子さんを受け入れようとしている証拠だと思います。
ひにちぐすりという言葉がありますが、時が解決してくれることもあります。
私もまたまだ完全に達観できず修行中です(笑)
それから、アンガーマネジメントのスキルの中には、自分が幸せだなと感じたことを数えていく方法があります。
私はこちらの方が好きなんですが💠、『今日は5分間お子さんとにっこりで過ごせたと』、やってしまったことだけでなく、やれてることも同じ重さでみられるようになると、aporo33さん自身が少しでも楽に過ごせるのではと思います。
ご参考まで😸
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしの娘も癇癪からの他害ではなく、知らない子への理由のない他害があり悩んでいました。
本人とっては理由がないわけではなかったんですが。
ひどい暴言を吐いたことも叩いてしまったこともあります。
何を後悔するかって、子どものためより自分かわいさのために怒ってしまったことですよね。
取り返しがつかないことはないと思います。
過去は変えられないけど未来は変えられます。。。わたしは信じてますが。
娘の他害は興味の広がりとともに始まりました。
大人だけだった人間関係に小さい子を認識し始めて戸惑っていたのかもしれません。
TVに小さい子が映るたび、画面を強打していました。
今は落ち着いてきました。
叩くんじゃなくて、手を挙げてこんにちは。だよ。など、代替案を示したり、とにかく小さい子から距離をとったり。
数々試しましたが、成長を待つしかなかったのかもという感じもあります。
おかあさん、思ったこと口にしただけです。
子どもだって思ったことそのまま行動にうつしたり口に出したりするじゃないですか。
あー、失敗したな。次はこうしよ。
と切り替えられる方が切り替えたらいいです。
案外子どもが先に切り替えできたりするかもです。
思い詰めたらタイムラインでもどんどん吐き出しましょう。
気持ちの整理もできますし。
aporo33さん、ドンマイ!!!
追記です。。。
今日はデイでお友だちの髪の毛を引っ張ってしまったとのこと。
他害は落ち着いてきたものの暑さのせいかイライラしがちな娘。相手には申し訳ないです。
まだまだわたしも悩み続けそうです。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
辛かったですね。
大丈夫ですよ。
そのぐらい、私も、やって、しまいますし、
お子さんにも、きっと、
気持ちは、伝わっています。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中度知的障害ということは、まだ言葉で注意や理解を求めても無理です。
なので、暴言もあまり内容は理解できていなく、お母さんが怒ったことだけは分かったと思います。
まだ、6歳。実際の年齢は6歳かもしれませんが、中身は2~3才です。
言葉による注意や話ではダメなことが伝わりにくいので
今回のようにがーって怒るのも必要だと思います。叩いてもいいぐらいです。
怒っていることは理解できたからです。
大丈夫です。お母さんが怒ることはしてはいけない。って理解してもらわないといけません。
いつも叱っていたら分からない事になりますが、大事なときにはしっかり叱って下さい。
暴言は気を付けるようにした方が良いかもしれませんが、まだ理解は出来ていないので
感情のまま言ってしまっても次から気を付けるようにすれば大丈夫です。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
日々,お疲れ様です。
お子さんにおかれては,言葉の理解が出来たとしても,認識した上での行動はなかなか難しいものでもあります。
多くのお子さんが,感情における行動がともなう為だからです。
うーん,そうですね,,,
まず,お子さんにおいては,おでかけのさいは,それこそ叩かないように常に手を握る,大勢の所へ行かないなどの対応も良いかなと。
同時に,まずは叩かないという理解が出来てもいない可能性があるのであれば,ご家庭でその訓練もありかなとは思います。現在,お子さんは言語療法などの訓練も行っておりますか?
通園施設以外にも,お子さん自身が認識における広さを持てるように様々な専門医との関わることで,また違う形での支援を頂き,成長へ繋げることもできるかも知れませんね。
また,aporo33様におかれましては,自分を責めず,お子さんと自分は同一人物ではないとの認識を持ちまして,なぜ子供がそのような行動を起こすのか今一度冷静に検証もしてみるのも良いと思います。
なお,叩くという行為の良い悪いが分からない場合,その行動において相手が反応を返すという認識をしてしまうと,子供は相手にこんにちは~と声を掛けるのと同じ感覚で叩く行為を行います。
ABAにおかれては,そのような年齢時期のお子さんにおいて,気を引くための行動であれば相手にせず無視するという訓練で,叩くという行為などが意味がないという認識をさせる場合もありますね。
ただ,ABAにおいてもお子さんの発達状況におうじて効果的かどうかとの問題もあり,やはり専門医を通して訓練が望ましいかな。
aporo33様も日頃より,泣きたいときは子供の前であろうとたくさん泣いてみましょう!
暴言よりもただ泣く方がまだすっきりします。
自分が辛いと感じるのは,子供の状況を案じてでもあります。
また,出来れば親御さんが抱える辛さは,ネットも良いですが対面して直接相談にのってくれる機関を利用し吐き出す方が良いです。
人は無意識に相手の温もりを求めるものであり,その温もりがあるからこそ癒されます。
文章や顔が見えない電話などの声ですと,違う捉え方をしてしまうという事もありますので,どうぞネットなどだけではなく,もっと幅広い形で相談先を増やし,一人悩みを抱えませんようにと思います。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
お返事拝見しました。
>「言いくるめよう屈服させようとしている」というここは、夫と全く同じ姿です。
↑
なるほど、ご主人も息子君も同じ決...


もうダメダメな質問
娘にぶっちーん。叩いてしまったり、暴言はいてしまった後のフォロー、どうしてますか?した後のフォローなんてと思われると思いますが、何回言っても言うこと聞いてくれない、同じこと繰り返す、こちらの我慢の限界な週末が最近多いです。みなさんの注意の仕方、対応教えて下さい。
回答
私も1人目の時はイライラが
抑えきれなくてよく怒ってしまいました。。
でもテレビ番組で、大家族のお母さんが、子供なんて言うことをきかない...



小三の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がいます
息子は謝ることができません。私が怒ったり叱ったりしても、こちらから促したりしないと「ごめんなさい」という言葉が出てきません。障害の特性でしょうか?なぜ自分が今怒られてるのか、叱られてるのか分からないこともあるようで…こちらも難しい言い回しはせず、幼稚園児でも分かるように言ってるつもりです。「ごめんなさい」は悪い事をした時や謝る時に言う言葉。と分かってるような事を言いますが、実際、今怒られてる…叱られてる…ということが認識できていてもその言葉は出てきません。「ごめんなさい」には結びつかないというか…やってしまった事は仕方ないので、きちんと認め、反省し、二度としないと約束してほしいのですが…いくら言い聞かせてもこの繰り返しの堂々巡りで参ってます。療育の先生やスクールカウンセラーの先生には繰り返し、根気よく教えていくしかないと言われますが、限界です。同じようなお子様をお持ちの方アドバイス頂けると有難いです(T^T)
回答
はじめまして(^^)
ウチの娘も、同じような感じです。
我が家の場合ですが、私が認識している人が怒っている状態と、娘の人が怒っている認識は...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
こいちゃんさん、回答ありがとうございます。
私もプチ家出したこと、何度もあります(笑)。
誰かに愚痴ると言うより、自分を冷静にさせるためで...


今中度知的障害、自閉症スペクトラムの6歳の娘を育てています今
年から支援学校入学予定ですが育児が限界です毎日気に入らないことがあると癇癪声のボリュームがデカい何度も何度も同じ事を言うもう疲れてしまいました今は叩いてしまうことが増えました私自身今隣人トラブルで悩みを抱えておりそれも相まってか毎日へとへと娘を育てたくありません施設へ入れたいですがそういう施設ってありますでしょうか?
回答
児童相談所に「育児限界で子供を叩いてます。子供を捨てたいです。保護しに来てください」って電話してみたらどうですか?施設に入所出来るかは自治...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
わたしは子供が幼稚園に入ってから今、中学二年ですが、ずっとつらくて大変です。


私は子どもの頃、母に厳しく怒られて育てられた為、褒めてもらっ
た事を思い出せません。わが子がリーフジュニアの療育に通うようになり「褒めて育ててあげることが大事」だと教えてもらい、頭では理解をしました。すばらしい育て方だとも思いました。しかし、褒められて育ててもらった記憶のない私は、つい気持ちがイライラしてしまい、わが子を上手く褒めてあげてないような罪悪感に悩まされます。あまりにも、子どもがノロノロとしていて着替えなかったり、玄関でゴロゴロしていたり、グズッたりした時など、つい大きな怒った声で接してしまいます。わが子は、そんな私をみて目に涙をためて怖がります。“あ~、また、やっちゃった(><;)”と後で後悔をするのですが、その時はイライラの絶頂で感情的になってしまいます。そして、私の欠点は、その後のイライラの感情の切り替えが、なかなか出来ない事です。(心が平常に戻るまでに2~3時間くらい、かかっているかもしれません)感情が高ぶってしまった時に、怒っている自分の心を切り替えて、早く平常心に戻る方法があれば、ぜひ教えてもらいたいです。わが子の為に、自分の性格を変えていきたいのが本音です。hinaco
回答
ぱんだのママさん、こんにちは。
お返事が遅くなり、すみませんでした。
「感情の壺」のお話しは、私の胸の中に、何かこみ上げてくるものがあ...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
まず、自閉症の人の大半は自他の区別が根本的なところでつきません。
人の気持ちや立場というようなものが、感覚的に理解ができないんですよね。...
