締め切りまで
7日

「ママが原因で精神病になるかも」「ママが死ん...
「ママが原因で精神病になるかも」「ママが死んでも泣かないかも」と自閉症スペクトラムとADHDの息子に言われました。今まで怒鳴ったり、怒りを面に出さずに頑張ってきたつもりです。
息子に言われた言葉に私の心のバランスが崩れてしまいました。
今まで自分なりに頑張って、子供の癇癪や、毎日牛乳を溢したり、散らかしたり、ゴミを平気で床に捨てたり、
怒らず感情を抑えて、今まで努力してきました。
声を荒げた事もありません。しかし息子のこの発言に、消えてなくなりたくなりました。
私と一緒にいると病気になってしまうんだ。。親としてこんなに悲しい言葉はありません。
それから今まで我慢出来ていた息子の行動がどうしてもイラっとして、抑えられなくなりました。
言わなければ、歯も磨かない、お風呂上りは床はビチョビョ、脱いだ靴下は色々な所から発見され、食べたお皿は引き出しの中でカビている、言い出したらキリが無い程、沢山。
イライラが顔や声に出て抑えられません。
息子にストレスを与えていると思うと自己嫌悪で、どうして良いかわかりません。
私は母子家庭なので1人で育てています。
落ちている物を口に入れたり、汚い手を口に入れたりで病気にかかってばかりで、声をかけない日は1度もありません。
それが息子には苦痛なのだと思うのですが、1日中口に何かを入れています。
何も言わないのは楽ですが、それでは息子が外で困ったり、気付けなかったり。責任放棄をしているように思うのですが、でもそれで心の病気になるのは本末転倒で。。
毎日牛乳は溢します。毎日お箸も落とします。毎日ゴミを床に捨てます。毎日罵声を浴びせます。部屋の中に鉛筆が散乱します。毎日、毎日、、、。苦しいです。。子供は友達が出来ないので、私しか居ません。
息子の言葉を受けてから、涙が止まりません。責任がなければどんなに楽になるか、、どうしたら良いですか?
アドバイスお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
皆さま、本当にありがとうございます。質問者のbunです。
こんなにも温かい言葉を貰い、吐き出して良い場所があり、心が救われました。
本当に、ほんとうに
ありがとうございました。
皆さまの色々な体験談や回答に勉強させて頂き
やっと息子に対して笑う事が出来るようになり、今日を迎えられました。
息子は甘えん坊で私の事は好きだと思うのですが、
あの言葉は息子の正直な気持ちでもあると受け止めています。
息子にとって全ての声掛けは苦痛であり、どんな優しい言葉でも嫌だと言います。
でも声掛けをしないで良いのか?葛藤して息子と何度も話し合いました。
息子の答えは、言葉ではなく、合図にして欲しいと。
何処までの声掛けが必要か?
普通級で生活する息子はロッカーを3つも使っていて、ちゃんとしなくてはと思う所もあります。
皆様の体験談を元に、
色々工夫して、息子がキレたり暴言吐いたら我慢せず、「それは傷つくな」と言葉に出してみようと思います。
息子は全てママが悪いと思うのは、
私がいつも「ごめんね、ママがしっかりしてなくて」と言っていたのも、いけないかな。。
先は見えませんが、
とにかく息子が出したSOSをきちんと受け止め、頑張ってみます。
いつも自分はダメな母親だと思って反省ばかりしている中、
沢山の経験者の方の温かい言葉に涙が出ました。
本当にありがとうございました。
こんなにも温かい言葉を貰い、吐き出して良い場所があり、心が救われました。
本当に、ほんとうに
ありがとうございました。
皆さまの色々な体験談や回答に勉強させて頂き
やっと息子に対して笑う事が出来るようになり、今日を迎えられました。
息子は甘えん坊で私の事は好きだと思うのですが、
あの言葉は息子の正直な気持ちでもあると受け止めています。
息子にとって全ての声掛けは苦痛であり、どんな優しい言葉でも嫌だと言います。
でも声掛けをしないで良いのか?葛藤して息子と何度も話し合いました。
息子の答えは、言葉ではなく、合図にして欲しいと。
何処までの声掛けが必要か?
普通級で生活する息子はロッカーを3つも使っていて、ちゃんとしなくてはと思う所もあります。
皆様の体験談を元に、
色々工夫して、息子がキレたり暴言吐いたら我慢せず、「それは傷つくな」と言葉に出してみようと思います。
息子は全てママが悪いと思うのは、
私がいつも「ごめんね、ママがしっかりしてなくて」と言っていたのも、いけないかな。。
先は見えませんが、
とにかく息子が出したSOSをきちんと受け止め、頑張ってみます。
いつも自分はダメな母親だと思って反省ばかりしている中、
沢山の経験者の方の温かい言葉に涙が出ました。
本当にありがとうございました。

辛いですね。
私もそうやって我慢して面倒をみていたのに、「じいじの方がいい!ママは嫌い」と言われたときに
本当に落ち込んで、息子がかわいく思えなくなった時期がありました。
うちはまだ保育園児なので、参考になるか分かりませんが
私は悲しくなった時に、無理をしないで、息子の前で泣くようにしたり
泣き真似したり、その言葉通りにしたり(「ママなんかいなくなれ!」と言われたら
「あっそ、じゃあ、バイバーイ」と言って、本当に外に出ちゃうとか)しました。
だって、親だって人間だから、傷つくし、腹も立ちますから。
「ママが原因で精神病になるかも」「ママが死んでも泣かないかも」
って言われたら、「そっか、ママも一生懸命だったけど、あなたを追い詰めてたのね。
ママが死んでもいいんだ。
悲しいな」って泣いちゃうのもいいと思いますよ。
息子さんも泣かれたら、「何でだろう?」って考えると思いますよ。
あと、bunさん、とても几帳面なのですね。
私もそうでしたが、息子が牛乳をこぼしたり、ごみを捨てなかったりしても
それに対していちいち怒っていると自分も子供もストレスになると思うので
掃除が楽な部屋の作りにしています。
うちはフローリングなので、冬はめちゃくちゃ寒いですが、こたつも出しません。
ラグも敷いていません。
ゴミ箱はかぶっちゃったり、おもちゃにしちゃうので、リビングに一個しかなく
他の部屋はビニールを吊るしています。
そうやって、環境整備をしてしまって、叱る回数を減らしてみたらどうでしょうか?
息子さんがわざとやっている場合は怒ったらいいと思います。
障害特性の問題か躾の問題なのか、見極める必要もあると思いますよ。
息子さんが外で同じことをしないかを心配されていると思うのですが
家の中だと甘えが全開になるけど、外では外での息子君がいるのではないでしょうか?
外で頑張っている分、家では甘えたいって思っているのかもしれませんね。
bunさんの家にどんな福祉サービスが入っているのか分かりませんが
家事支援を入れてはいかがでしょう?
私は散らかすのは仕方ないってあきらめて、ヘルパーさんがきたときに
全て片付けたらいいや!って割り切っています。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃
お辛いですよね
アドバイスはできませんが感じた事を伝えます
bunさんの文から最初に感じたのはお子さんは無意識に試してるのかなぁ
こんな事言っても大丈夫⁉️
それでもお母さん 愛してくれるかなぁ
言葉は違いますが何で私を産んだの?生きてる意味ない 死ぬことしか考えられない
高校時代 娘からの言葉
ホントに辛いんだなぁ と実感
子供をしっかり見つめフォローしていったらきっと伝わる そう思ってきました
友人が大丈夫だよ ○○ちゃんはいい子だから…といつも言ってくれており折れた心を修復してました
お子さん 外で100%以上頑張ってるんだね
叱ってもいいし感情的になるのも🆗‼️
お子さんをまるごと受け入れてみて
箸を落としてもごみを床に落としてもお母さん怒らず 箸は洗いゴミは拾う
そんな姿見せたら徐々に変わっていく気がします
適当に息抜きして無理しないでくださいね
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
僕自身同じようなことを親に言ったことがあります。
彼は彼なりに言ったことを後悔してると思います。
そしてそのようなことを言ってしまった自分の衝動性にうんざりしてるでしょう。
彼と同じ発達の人間からすると僕はそう推測します。
ですが、彼の大事なお母さんなので彼のことを考える前に1人の人間として
お母さんはお母さん自身を一番に考えて大事にしてください。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ここに書かれているようなことを直接相談できる人はいますか?
保健センターや子ども家庭センターや発達センターといったところに相談されたことはありますか?
頼れるところ、ありますか?
息子さんの言葉は、ショックでしたね。母親なら、とても辛い。わかります。
でも、自閉症スペクトラムのお子さんは、相手がどう受け止めるか考えずに、
自分の感情の強さに合ったきつい言葉を使うものですよ。
本心ではないと思いましょう。
ただ、自分でも直せない行動、失敗で、
毎日、毎日、叱られ続けて、心が悲鳴を上げてSOSを出しているんです。
ママに否定されて嫌われているかも・・・と不安だから、ママを否定するような言葉になっただけです。
手伝ってくれる人がいるなら、少し休みましょう。
お身内もお友だちも誰も頼れないときは、役所に相談しましょう。
とにかく、一人で抱え込んで悩まないことです
ここに書くことで楽になるならどんどん吐いてください
でも
現実に、直接、支えてくれる人や機関を頼りましょうね
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ショックですね。
一生懸命、考えて考えて、気を使って、言葉を選び、怒りを押さえ、一生懸命育ててこられたと 読んで感じます。
息子さんも、どっぷり、本当に、どっぷりとbunさんに甘えていての発言だと思うんですが…
そのくらい、尽くしてこられたんでしょうね😢
傷付いたこと、お子さんに伝えたんでしょうか?うちの子も言葉選びが悪いときがあります、それは間違ってると伝えてもいいんじゃないでしょうか。
もっと、お子さんを叱ってもいいと思います。
だって、ゴミはゴミ箱です…
すごく気を使われて、bunさんも限界ですよね…
私は、発達障害だろうが叱ってきたので 、、
息子さんにストレスを与えて自己嫌悪って
逆ですよね…
一人で育てるのって、本当に、大変ですよね。1対1で 逃げ場もないし…一生懸命働いて……
ちょっと、怒っちゃってもいいと思いますよ。
息子ですから。
暴れちゃいますかね…
bunさんも、暴れちゃってもいいと思います。
私は、息子は私を越えてはならない‼と思っています。生きづらい部分は手を貸しますが、生きるのに必要な部分までは やはり自分でさせとかないと、将来困るかなって思います。
牛乳を溢したら、拭かせる。
イライラついでにさせちゃえばいいです。
イライラするの当たり前ですよ。
いらいらするには充分です。
もっとご自分も大切にされて下さい…
親ありきの息子ですから。
ご自分を誉めて下さい… 私には出来ません。
開き直って下さい…いい加減にしろ‼でも…
思うことは自由です❗
bunさんは、思うことすら押さえていらっしゃって、辛いですよね。
すみません。回答にはなりませんが、、
もっと自分を大切にしてあげてください‼
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
私もお子さん全員が発達障害と言うのは、珍しくないと思います。
むしろ、定型の場合の方が珍しいのでは?
遺伝のことが多いですから。
今はネ...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
これって、反抗というか、人格障害もあるのかもしれませんね。または、よくいわれるサイコパスな。
お母さんをコントロールしようとしているけれど...



昨日娘が、私との長い口論のあと、「私もう死にたい
つかれた。」と言ってきました。片手にはハサミを持っていて、自分をキズつける事はしませんでしたが、それを聞いて、見た私は悲しくなって泣いてしまいました。事の発端は時間の約束しても切り替えが出来ず、宿題を夜遅くなってもやらなかった事が発端なのですが、死にたいとか、つかれたとか口にされてショックでもうどうしていいかわかりません。私も疲れてしまいました。吐ける所がここしかなくて、こんな愚痴で申し訳ありません…。反抗期のせいもあるのでしょうか?口論にならないよう、私がグッとイライラするのを堪えればいいのでしょうか?何かアドバイス頂けますと大変ありがたいです。こんなお話で、本当に申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
回答
しつこくない程度に話を聞くよ?切り替えができないことに
どうしたの?と質問などしてみるといいかもしれません。
我家も週に1度は同じことがあ...



散髪するのを拒みます
小学5年生・不登校2年目・自閉症スペクトラムの息子のことです。家庭での暴力暴言が酷くなり家族では抱えきれなくなり、昨年の9月から今年の4月まで入院していました。入院前までは定期的に散髪に行っていたのですが、退院してから行ってくれません。以前は散髪に行っていたので、特性のために髪を切るのがイヤとかではないです。入院前に髪を切って、入院中は髪の毛が邪魔だと言いながらも散髪せず。今は髪が伸びて邪魔じゃなくなったようです。暑くなってきて汗びっしょりだし、髪を洗うのも大変そうだし(と言うか、髪か長いからしっかり洗えてない)。本人に聞いても切りたくないの一点張り。聞いた所によると「顔を隠したいから」という子もいるらしいのですが、本人が切りたくなるまで待つしかないのでしょうか。何かいい声掛けがあれば教えてください。ちなみに現在も不登校ですが、家庭内は暴力暴言もなく落ち着いて過ごしています。
回答
くろさばさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
小学校に上がるまでは家で丸坊主にしていました(笑)
小学校に上がると「坊...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
退会されてしまったということで、届かないのが残念です。でも、書かせてもらいます。
私の言葉で傷ついてしまったこと、すごく申し訳なく思います...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
こいちゃんさん、回答ありがとうございます。
私もプチ家出したこと、何度もあります(笑)。
誰かに愚痴ると言うより、自分を冷静にさせるためで...


発達障害の娘が妹に常に暴言暴力をしています
相談に行くと「妹ばかり可愛がってませんか?」と私が言われるんですが、違うと思います。私の兄(発達障害)1人だけ親に溺愛されてたけど、私に暴力をふってましたし。止めなかったらドンドンエスカレートするし、どうして良いか分かりません、、、。
回答
前の質問にも書きましたが、娘さんには投薬治療が必要な状態じゃないでしょうか。
物理的に姉妹を離すことも必要です。
療育も兼ねて姉をデイ...



大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが家計の事情で
、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。
回答
ちゃこさん、こんにちは。
このお医者さんは「息子さん本人」を診て、という事であれば真っ当な事をおっしゃていると思います。
「ご家族の心労」...
