締め切りまで
11日

先日軽度知的障害を診断された3才9ヶ月の息子...
先日軽度知的障害を診断された3才9ヶ月の息子がいます。
あれから私がかなり情緒不安定になっており、どうしたらいいかわかりません!
色々調べれば調べるほど子供の未来が閉ざされたように感じてしまい、辛くて辛くてどうしようもありません。
今日も保育園でお友達に挨拶されたのに無言で無視する息子にショックを受けてしまいました。この子にはこれから先、きちんと友達が出来ないではないか。いじめられるではないか。
仕事は?結婚は?幸せになれるのか?
考えれば考えるほど暗闇が広がり、ネガティブになります。息子が辛い思いをするのは私には耐えられそうにありません。どうすればいいんだろう。
この状態で仕事をするのも苦痛だけど、家に閉じこもるのはもっと苦痛です。私が息子に出来ること、頭では分かっているつもりです。でも心が、受け入れを拒否している。
支離滅裂ですみません。息子の可愛い寝顔が更に辛くさせる。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
子鉄ママさん、はじめまして。
今、小学3年生の次男に、初めて診断がおりた時のことを思い出しました。
私は、泣きながら実母に電話した記憶があります。
診断を受けられたと言うことは、子鉄ママさんも不安を感じていたので、そうされたんだと思います。
私は、一週間ぐらいどうしていいかわかりませんでした。
そのあとは、突っ走って、相談機関に電話をしたり、療育施設に見学を申し込んだり、とにかく家でじっとしていることができませんでした。息子のために何かできることをしないと、不安だったのです。
自閉症と知的障害を持っている息子ですが、2歳から療育を始めた結果、かなり成長したと思います。障害があるなしにかかわらず、子供たちはいっぱい可能性をもって生まれてきていると思います。
私は、障害児の母になったことは、今でも嫌になることはありますが、次男の母になったことは、とてもうれしい事と思えます。
そう思えるようになるまでには、かなり時間がかかりました。今でも、鬱々と考えてしまう時もあります。でも、それでいいんだと思います。
今、小学3年生の次男に、初めて診断がおりた時のことを思い出しました。
私は、泣きながら実母に電話した記憶があります。
診断を受けられたと言うことは、子鉄ママさんも不安を感じていたので、そうされたんだと思います。
私は、一週間ぐらいどうしていいかわかりませんでした。
そのあとは、突っ走って、相談機関に電話をしたり、療育施設に見学を申し込んだり、とにかく家でじっとしていることができませんでした。息子のために何かできることをしないと、不安だったのです。
自閉症と知的障害を持っている息子ですが、2歳から療育を始めた結果、かなり成長したと思います。障害があるなしにかかわらず、子供たちはいっぱい可能性をもって生まれてきていると思います。
私は、障害児の母になったことは、今でも嫌になることはありますが、次男の母になったことは、とてもうれしい事と思えます。
そう思えるようになるまでには、かなり時間がかかりました。今でも、鬱々と考えてしまう時もあります。でも、それでいいんだと思います。

はじめまして!
うちの息子は、もうすぐ3歳4ヶ月。自閉症スペクトラムでおそらく知的障害です。知的障害については、まだ診断受けていませんが、最近知能検査して、1歳4ヶ月レベルという結果でした。
子鉄ママさん、息子さんの診断結果を知ったばかりで、まだ頭と心が混乱されているのかな?お辛いお気持ちお察しします。
私も、言語発達の遅れで要観察になったときと、自閉症の可能性を指摘されたとき、頭と心の整理に時間がかかりました。
でも、そのうち障がいがあってもなくても、目の前の息子は私のかわいい息子だと思うと、いったい自分は何に落ち込んでいるのかな?と思いました。
もし、息子さんに何も障がいがなかったとしたら、将来について何も不安を感じないでしょうか?
お子さんを可愛いと思う心があれば、大丈夫ですよ!たぶん、あなたが今想像する未来より明るい未来にできるはずです。
でもでも、今は思いっきり泣いてくださいね。
Quidem animi qui. Maxime quibusdam provident. Ut tempora vitae. Expedita rem voluptate. Nihil dolor quos. Minus sed eveniet. Et aut velit. Mollitia error possimus. Quasi hic voluptate. Fugiat sed aut. Ut saepe non. Eos quas sint. Dolore nesciunt velit. Repellendus tempore voluptatibus. Reiciendis sint ducimus. Optio aperiam accusamus. Cumque quis aut. Occaecati optio molestiae. Adipisci incidunt ea. Nulla voluptate perspiciatis. Veniam et voluptatem. Voluptate maxime officiis. Consectetur officiis et. Maxime laborum placeat. Omnis dolorem delectus. Vero facere dolor. Odio est non. Voluptas ea omnis. Illo nisi eos. Beatae eveniet non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかん様、ありりん様ありがとうございます。
診断が下ってからの半月、ずっとずっと受け入れたふりをして無理をしてました。何をするにも涙を堪えているような状態でした。
ここで少しでも吐き出すことが出来てちょっとだけ楽になりました。息子と向き合うのに障がい児ということを受け入れるのにはまだ時間はかかりますが今の彼に出来ることはきちんとするつもりです。
また話を聞いていただけたら嬉しいです。
Sed alias qui. Dolorum doloremque distinctio. Reprehenderit sint quis. Est ullam praesentium. Aut quo qui. Maxime officia cumque. Nostrum sunt in. Quibusdam iure aut. Numquam qui voluptatem. Eius corporis incidunt. Inventore quas distinctio. Rerum totam veniam. Et velit natus. Molestiae minima omnis. Maiores qui perferendis. Quaerat deserunt id. A sint omnis. Commodi dolor non. Qui quia atque. Reprehenderit similique reiciendis. Facilis consequatur officiis. Qui dolores aut. Unde placeat laboriosam. Modi ipsa adipisci. Nobis quia aut. Maiores optio facere. Ut qui unde. Dicta a tempora. Minima quaerat perspiciatis. Omnis odio nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きみきみ様 りんりん様
コメントありがとうございます。
ちょっと頭を冷やして、少し落ち着きました。私もいても立ってもいられずに色々な機関に電話したり見学予約したりしてます。息子の為に出来る最大限のことを模索してます。将来に渡って囲い守ることは出来ないなら一人でも生きて行ける力をつけさせなくてはですよね。
ここは今私の心の拠り所になっています。
今度Leafさんに見学に行きます。
またお話を聞いていただけたら嬉しいです。
Qui perspiciatis ad. Delectus aliquid voluptatem. Porro repellendus eveniet. In laborum et. Consequatur non totam. Quis ad sit. Ut voluptas et. Dolorem quo quod. Nam qui et. Et quia dignissimos. Earum ut non. Officia ipsa provident. Facere est sed. Sint sit est. Id culpa autem. Iste et autem. Deserunt tenetur quam. Consequuntur ratione sit. Aut aliquam et. Qui et voluptatem. Placeat qui nesciunt. Quis dolorum et. Itaque et voluptas. Sed ipsa aliquid. Eius alias voluptates. Vero ipsam eos. Voluptas nihil sit. Adipisci facere qui. Laboriosam architecto quaerat. Aut molestias velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>診断が下ってからの半月、ずっとずっと受け入れたふりをして無理をしてました。
>何をするにも涙を堪えているような状態でした。
受け入れるなんて、ムリムリ。そんなことできたら、神様ですよー。
人間なんて、矛盾を抱えた生き物です。私、受け入れているかいないか、
で質問されたら「ないっす」と答えます。ただね、時間が経ったから
「受け入れてません」という大きな塊が、小ちゃくなっただけ、です。
時にはその塊が大きくなったりしながら「時間」というものが上手に
小さくしてくれます。焦らず、ゆっくりいきましょう。
それから、ちゃんと泣いて、どん底まで落ち込んでください。
底まで行けば、あとは上がるだけ、ですからね。悲劇のヒロインに
なって、泣いてわめいて大丈夫。でも、うちの中だと心配される
から、こういう時こそ「カラオケ」というものを利用しましょう。
ついでに歌って、発散してください。
息子さんが辛い思いをするのを見るのはイヤですよね。
我が子は楽しくしてほしい、親なら誰でも思うのもです。
でもね、親が何もかも、全てから守ってあげることは
できません。自分で解決する力を身につけることが
大人への第一歩になります。それは例え障碍があっても
同じです。
仕事ですが、今はいろんな選択肢があります。
私の地域には就労支援センターができました。見学しましたが、
ここは凄いなぁ、って思いましたよ。もし、息子が支援学校の
高等部に通っている時にあったなら、実習だけでも通わせたい、と
思いましたもの。待ってるだけじゃ仕事はこない、ということで
施設の職員さんたちが積極的に企業にかけあって、仕事をもらって
きます。そして、まずは施設内でその仕事ができるように、工夫を
していき、通っている人たちができるようになったら、今度は
企業のほうにお願いし、支社(作業場)を作ってもらい、施設を
卒業して、就職をし(面接試験あり。その為の練習もします)
働く、ということをやっています。
話し長くてすいません。支援学校も高等部になると、かなり
軽度のお子さん達が入学してきます。会話はほぼ普通。クラス
8人中(男子5人)重度はひょっとしてうちぐらい?って
思いました。会話はあんまり成り立たない息子を含めて
みんな仲良いんです。当時、教頭先生からも「ここのクラスの
男子は仲良いですね」と言われたこともありました。
挨拶は、親がいる時は促してあげたり、言ってくれた子に
小鉄ママさんが「いつも挨拶してくれてありがとね」って
笑顔で伝えてみては?
九州のほうに、障碍者の方たちの太鼓の集団があります。
その中の方で結婚をして、お子さんがいる方もいました。
ただし、周りからのフォローがあります。
それから、いずれ子どもは自立します。させなきゃいけません。
それが親の仕事、ですから。そして親にも親の人生があります。
楽しんでいいと思います。息抜きも必要です。何もかも我慢して
我が子の為に、だと疲弊しちゃいます。支援サービスがいろいろ
あると思うので、福祉課に行って、申請できるものは申請し、
利用できるものは利用してください。たまには一人でのんびり
過ごすことも、子育てには必要です。仕事も大丈夫ですよ。
友人は夜勤のある仕事をして、子育てしていましたから。
うちの息子は施設で働いています。食品を作っています。
なので、真夏でも長袖長ズボンの作業着で、帽子とマスク、
厚手のビニールのエプロンで作業をしています。作業場は
冷房つけてますが、効きはそれほどです。なので、実習生は
時々、ダウンする場合があるそうです。職員希望の方でも。。。
仕事をする、ということにまず必要なのが「体力」です。
障碍の程度は関係ない、です。できることと、できないことが
ちょっと違うだけ、です。
長文お許しを。
Omnis provident quae. Omnis repellendus sed. Libero asperiores deleniti. Natus sunt ut. Et dolores autem. Unde quo et. Sint blanditiis quis. Deleniti voluptas in. In deleniti eaque. Quae unde ipsa. Quo adipisci vero. At repellat alias. Ipsam sunt at. Recusandae et adipisci. Quia minus nisi. Quae doloremque asperiores. Nihil adipisci id. Impedit ex illum. Magni voluptates deserunt. Explicabo dolore voluptatum. Quibusdam quidem atque. Voluptas cumque et. Nemo deleniti sint. Laudantium dolorem temporibus. Assumenda sint quae. Est voluptatem aspernatur. Saepe aut voluptatibus. Eligendi aut est. Nesciunt quae possimus. Quo odit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今日、3歳6ヶ月の息子が軽度知的障害だと言われました。小鉄ママさんと同じように働いています。仕事どころでなく辛く受け入れる事がまだ出来ません。息子の顔を見ると余計に辛いです。でも、息子は可愛いく大事なので親として出来る事はしていきたいと思っています。 Qui non distinctio. Vel voluptate ut. Sed ex dolore. Labore quia unde. Veniam quos consequatur. Est qui similique. Et itaque quod. Officia unde aliquid. Quod officia perspiciatis. Culpa ratione quis. Magni excepturi veritatis. Nihil voluptatem nam. Repellat et iusto. Consequuntur voluptate odit. Expedita sed tempore. Officiis iure consectetur. Error sit aut. Qui doloribus sit. Nihil impedit repellendus. Non nesciunt maxime. Vel voluptate odit. Necessitatibus delectus qui. Id quia aut. Deleniti nam voluptatem. Consequatur rerum qui. Possimus perspiciatis deserunt. Blanditiis nemo et. Sed ut eos. Qui molestiae non. Ullam impedit est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると16人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
年長になる頃に子供の発達障がいにきづきました。
あたしは楽になりました。
それまでは毎日毎日『どうして出来ないの!』『なんでやらないの!』...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
私もつらいです。お仲間です。同意することしかできませんが、「羨ましい」「妬ましい」気持ちは、しょっちゅうです。リアルでは誰にも言いませんけ...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
的確な回答でなくてすみません~(^o^;)
何度読んでもお子さんに対する『愛』💗しか見えてこないです(^ー^)
涙で見えにくい前をしっかり...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
何歳までがしんどかった…。
障害があってもなくても、子育てってしんどくなる時は誰にでもあると思います。
私も、しんどかった時はありますが、...


自分の息子に障碍があると診断されたとき、遺伝の可能性が頭をよ
ぎったが、申し訳ないとか、可哀想とかそんな感情はなかった。「私の子供で良かったね」本気でそう思った。「わたしをまるごとうけとめてほしい」それだけが物心ついた時からの私の願い。息子たちのこともそうやって育てていくと心に決めていた。障碍の有無なんて関係なかった。が、周りの人たちは違った。夫、実父母、弟妹、友人、近所の人、警察、医師、教師、書籍にネット、新聞、テレビでも意見や考えをぶつけ合う。難しいねぇ。。。そんなに障碍って難しい?大変?少数派が多数派知らなくてはいけない様に、多数派も少数派を知らなくてはいけないのではないの?中学生で色弱と診断された従兄弟の言葉に今でも頼っている。「生まれた時から見ている世界が他の人と違うといわれても<そうかぁ>としか言えない。だって、これからもその世界を見ることは不可能だから。」
回答
がりれお会さん
あなたはすでに肝っ玉かあさんですよ!
私、11年間、知的障がい児施設で指導員していました。10歳くらいから20歳くらいの子...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
小5の息子がいます。
1歳半健診で発達の指摘を受けました。
当時は、動揺で考えがまとまらず、指摘され勧められるがまま療育を受けたり、医師の...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
おはようございます。
支援学校に通うお子さん達と定期的に触れ合う機会があるものです。
学期に1回くらいなのですが、皆さん従順で訓練を受け...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
RINRINさん
ご回答ありがとうございます。
やはり同じような境遇のお友達がいるといいですよね。私にはまだ障害児育児している知り合いす...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
4歳でこの状況であれば受診あるいは発達相談されて、発達テストを受けられた方がよろしいのではないでしょうか。
発達が遅いように感じます。
専...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
皆様、真剣に考えて頂きありがとうございました。おひとりおひとりじっくり読ませて頂きました。
小学生の時から障害者支援センターの方に計画相...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
あめさん、大丈夫ですか?ぱんだろうと申します。
そうだったんですね。お気持ち痛いほどわかります。
はるか昔ではありますが、多分お子さんと同...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
私立幼稚園に息子が通っていますが、入園前に園側に発達障害であることを話しての入園だったからか、入園当初から副担任を付けてもらっています。今...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
あまり、追い付くことだけに執着せず、お子さんとたのしむことをまず考えて。
教え込もう、できるようにと押し付けるほどにうまくいかないことも多...



3歳3ヶ月の軽度知的障害の息子がいます
診断がくだったのが3歳少し前。でも言葉の少なさに2歳くらいから療育に通い、今も通っています。ゆっくりながらも二語文三語文と出始めて嬉しい反面、出始めた事で会話出来るかと期待してしまったのがいけないと思うのですがそう出来ないことが多く、診断された時は前向きだった自分の気持ちが揺らぎ息子の障害を受け入れられない、可愛いと思えない時が出てきてしまいました。健常児の成長を見ると、3歳でやっとこれか…と息子の成長を喜べなくなってしまって。障害児の親は皆パワフル、乗り越えられる人にしか試練を与えないとか、そんな言葉に毒づいてしまいます。まだ幼いからいいけれど、この先大きくなった時の事を思うと不安で仕方ないです。皆さんはどんな風に受け止め、気持ちに整理をつけていますか?子供の相談はできても、私自身の気持ちの相談ができる人もいなくて、毎日親失格なんじゃないかと悩んでいます。
回答
まとめてのレスですみません。
レス、ありがとうございます。
最近、出来ない事ばかりに目がいってしまって。
普通の子供かなと思うような時も...
