締め切りまで
10日

話を聞いていただきたい
話を聞いていただきたい。知的障害・自閉スペクトラムの男の子。
はじめまして。
もうすぐ3歳4ヶ月になる男の子の母です。
息子は3歳前に知的障害、自閉スペクトラムと診断されました。
(数字でみると軽度知的障害でした。)
「普通級は無理です。」と医師に断言されて頭が真っ白になりました。
週4日・公立の保育園(2歳から通っている)
週1日・市の療育センターで集団療育
隔週土曜・個別療育(40分ほど)
に通っています。
ことばの理解や発語が遅く(発音も悪い)会話は「お茶飲む?」と聞くと「はーい」という程度です。
3歳になって以前と比べるとぐんと、ことばが増えたのですが、
まだまだ会話ができる程度ではありません。
(お気に入りのアニメの台詞は覚えていて一人で演じています。笑)
ですので、保育園での出来事やお友達の名前など、
他のお友達は帰ってきたらお話してくれるのだろうなぁ。と考えると涙がでてきます。
ことばで伝えられない分、手が出てしまったり洋服をひっぱったり、、
(注意してもすねて、たまにごめんなさいが言える。)
みんなが工作をしているときなど、自分の興味の無いものだと床に寝そべったりしているそうです。
幸い、保育園の先生はご理解ある方なので助かっていますが、、
他のお友達もだんだん「○○くんは、みんなと違う」とわかってくると思うので、
息子が辛い思いをしないか、、と悩んでしまうし、
他のお母さんからの視線も怖いです。
大人の事情で申し訳ないのですが、
主人とは別居で週1日会えれば良い程度。
生活費(息子の分も)もらっていません。
そのかわり、私の実家の家族がサポートしてくれています。
(父、母、姉)
私はとても恵まれた環境だと思い、幸せなんだ。と思っています。
ですが母がノイローゼ気味になってしまいました。
可愛い我が子には変わりませんが、
どうして我が子なのだろう。
普通に学校へ行けるかな。
就職できるかな。
自立できるかな。
結婚できるかな。
「○○さんだから神様は試練を。。。」と言われましたが、
この言葉が一番胸に刺さります。
理解できません。
とりあえず小学校へあがるまでは頑張ろうと思っているのですが、
常に死を考えてしまいます。
私にはまだ母になるのは早かったのだと痛感しています。
みなさんはどう乗り越えているのだろう。
きっとゴールは無く、その場その場をとりあえず乗り越えて
自分に言い聞かせて、少しずつ進んでいく。
この先一生そうなのか。
気分を悪くさせてしまいましたら申し訳ありません。
ただただ、お話を聞いていただきたくなってしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

たんにょさん
辛いお気持ち、伺いました
少し、私の話をさせてください。
私は、数年前に長女を亡くしました
余命は限られ、少しでも楽に過ごせるようにと
医師の勧めるリスクの高い治療を試して、
結局、死を早めてしまいました
娘の辛さを承知で、「もう少し、一緒にいたい」
と延命を願った私の身勝手さの結果、
死までの数日は苦しませました
最後の時間、娘は何度も意識を戻して苦しんで
「もう苦しまないで、もう逝って良いから」
と思いました。
私は、今でも延命を望んだ気持ちも、死を望んだ気持ちも
自分で許すことができません。
心は娘がいなくなったときのままです
子どものことで悩む親の辛さは深くて苦しい
「あなただから神様は試練を・・・・」
と言える人は、母の心がわからない人だと思ってしまいます
試練は、母ではなく、子どもに降りかかっている
それを本当に受け入れられる母親がどこにいるというのでしょうね
辛くて苦しくてどうにもならない
それでもたんにょさんに生きていて欲しいと思います
私は療育の仕事をしています
たんにょさんのようなママたちのために居て
できることがあれば全力でサポートします
たんにょさんと息子さんにも、ご家族、お友だち、保育園の先生や療育の担当者・・・・
支えてくれる人たちがいますよね
たんにょさんと息子さんを大事に思う人たち
このQ&Aを見て
辛すぎて、苦しすぎて、何のコメントもできないけれど
「わかります。私も・・・」
と思っている方たちも大勢いると思います。
一人で死を考えないで
息子さんと一緒に、みんなの中で生きていこうと思える日がくることを
心から祈っています
辛いお気持ち、伺いました
少し、私の話をさせてください。
私は、数年前に長女を亡くしました
余命は限られ、少しでも楽に過ごせるようにと
医師の勧めるリスクの高い治療を試して、
結局、死を早めてしまいました
娘の辛さを承知で、「もう少し、一緒にいたい」
と延命を願った私の身勝手さの結果、
死までの数日は苦しませました
最後の時間、娘は何度も意識を戻して苦しんで
「もう苦しまないで、もう逝って良いから」
と思いました。
私は、今でも延命を望んだ気持ちも、死を望んだ気持ちも
自分で許すことができません。
心は娘がいなくなったときのままです
子どものことで悩む親の辛さは深くて苦しい
「あなただから神様は試練を・・・・」
と言える人は、母の心がわからない人だと思ってしまいます
試練は、母ではなく、子どもに降りかかっている
それを本当に受け入れられる母親がどこにいるというのでしょうね
辛くて苦しくてどうにもならない
それでもたんにょさんに生きていて欲しいと思います
私は療育の仕事をしています
たんにょさんのようなママたちのために居て
できることがあれば全力でサポートします
たんにょさんと息子さんにも、ご家族、お友だち、保育園の先生や療育の担当者・・・・
支えてくれる人たちがいますよね
たんにょさんと息子さんを大事に思う人たち
このQ&Aを見て
辛すぎて、苦しすぎて、何のコメントもできないけれど
「わかります。私も・・・」
と思っている方たちも大勢いると思います。
一人で死を考えないで
息子さんと一緒に、みんなの中で生きていこうと思える日がくることを
心から祈っています
こんにちは。
特別なアドバイスはないのですが、障害の受け入れは難しいです。
望んで障害児の親になった方はいないので、なんでうちが? と思うのは当然です。
我が家の息子は30代後半に入りましたが、
いまでも、あの時の対応がまずかったかなとか、あの時こうすればよかったとか、思います。
軽度の自閉と知的を併せ持っているので、言うことは生意気のくせにやることは、「なんでだよ」と思うことばかりです。
息子は優しさだけが取り柄なので、甥や姪に対しては優しいです。
父の日には、缶ビールが一本冷蔵庫に入っていたりします。
そんな時は、ちょっと幸せな気分になります。
就職したての頃、会社の上司に「親の顔が見たい」と言われました。
「こんな顔です」と、開き直るしかなかったですね。
この子がいてよかったというところまでは、まだ至りませんが、この子がいて今の家族があるというところでしょうか。
障害児を育てるのは、富士登山に似ています。
頂上ばかり見ていると、ため息が出ますが、
目先の石ころを目指して、一歩一歩あるいて、気が付くと結構高い所にいて、
見渡すと景色が良かったり、空気がおいしかったり、
苦労して登ったからこそ味わえるものがあると思います。
仲間はいっぱいいますので、ご一緒に登りましょう。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的障害、自閉の息子がいます
お気持ちわかります
私も息子が小さい頃は
この子は将来働けるかどうか、わからない
と言われた事がありました
とてもショックで死にたいと思うこともありました
でも、私1人だけではない
同じように悩んでる人はいる、その後、発達障害のお友達も出来て心強くなりました
保育園、療育などの場所で理解ある友達が出来るといいですね
障害の親の会なども参加されると友達が出来るかもしれません
こちらで、悩まれてる方はたくさんいます
お子さんは成長します
親も一緒に成長して強くなります
うちの子は中度ですが
今は、障害者雇用でお仕事しています
働けないと言われたのに
母想いの頼れるお兄ちゃんに成長しました
得意な事、好きな事を伸ばしてあげてください
うちは電車が好きで駅名を覚え、漢字も覚え、地名や地図も覚えました
私は全然わかりませんが(^-^;
知的があっても、結婚されている方はいます
昔にくらべ、療育、いろんな福祉サービスも増え、進歩しています
たんにょさんの子供さんも
将来、どんな大人になるか
まだ、わかりませんが
成長が楽しみです
いつでも、弱音をはいてください
みんなが応援してくれると思います
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず「あなたなら育てられるから神様が・・・」みたいな話は右から左へ流すことを
おススメします(笑)
多分障害を持つお子さんのママは一度は言われたことある人多いんじゃないかな。
私も言われたことありますが「別に選ばれるほどの人間じゃないし選ばれたくもないよ」って
心の中で思っていました。「普通」がいいに決まっています。
今は小学生で「〇〇君がいるから周りの子の優しさが引き出される」と言われたりしますが
「別にそんな存在じゃなくていいから普通でいいよ」って思っています。
もちろん言いませんけどね(;^ω^)
心の中でこんな風にひねくれたり、周りの子と比べて落ち込んだり・・・そんな自分を
認めています。だってそう思ってしまうんですもの。
誰かを傷つけるわけじゃないのだから思うのは自由です。
普通級は無理なんて、それはまだ3才じゃ決まらないと思います!
これから伸びしろがあるし、それは年長になる頃に考えればいいと思います。
私も「この子は結婚とか無理かな~」なんて思ったりしますが、上の健常の息子だって
結婚できるかなんてわからないな、と。どちらの息子に関しても、そこは期待しないようにしようと思っています。
就職できるかな、自立できるかな・・・それは高学年になった今、少し不安です。
でもとりあえず小学校の支援級は楽しく通っています。
そしてそこで出会った保護者同志のつながりは、私自身励まされているし
グチも言い合えるし、ランチ行ったり親子で遊び行ったり・・・・
もちろん普通級で普通に過ごせるに越したことはないけれど、この子が支援級だからこその
出会いだなぁと思う時もありますよ。
学校に行く機会はやっぱり多いので「あ~普通級で普通の子だったらもっと楽だったのに」って
思うけれど(笑)もしかしたら上の息子では経験しなかった貴重な経験をしてるのかなぁと思ったり。
長くなりましたが、「お気持ちわかります!そんな風に思ってしまう自分を肯定してあげて。
悪いことばかりでもないよ。(もちろん大変は大変だけど(;^ω^))」と伝えたくて書いてしまいました。
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、発達障害と軽度知的障害なので、今、思えば、特に母には、苦労をたくさんかけてきたんだろうなと、思います。ただ、息子さんは、早期に障害がわかった事は、よかった事だと思いますよ。私の障害の診断は、成人してからでしたから、周囲に理解してもらう事さえも、大変でした。でも、子供の頃に比べると、話ができるようになりました。少し以前の支援者達と、話す練習のような事はしましたから。でも、今でも、場面緘黙や人によっては、話せない事も、あります。私の場合は、小・中・高と、普通校でした。やはり、勉強やコミュニケーション面などでもついていけなくて、大変苦労しましたので、お子様には、よく考えて、お子様に合う、支援学校、普通校でも配慮があある学校、普通級と支援級の両方がある学校など、あると思うので、お子様に合う学校に行かせてあげてほしいと思っています。将来的にも、支援や福祉サービスを受けながら、就労活動をさせてあげてほしいと思います。障害年金も、将来、交付してもらえるなら、交付してもらってください。できる限りの支援を受けさせてあげてください。結婚はしてもしなくてもいい事だと思うので、ご本人が無理なようであれば、無理に結婚する必要はないと、私は思います。結婚には、いろいろな困難が伴う事もありますから。私も、結婚経験はありますが、離婚していますから、無理に結婚をおすすめする事はしません。結婚しない方が幸せな人間達もいますので。 Sint blanditiis placeat. Velit voluptas error. Dolores aliquam qui. Ipsa sit voluptate. Inventore labore dicta. Ex maxime ut. Aperiam possimus sint. Sed et aliquid. Reiciendis aut ut. Fuga excepturi accusamus. Nulla voluptatem facilis. Beatae maiores aperiam. Autem minima eum. Officia nemo laudantium. Possimus facere voluptatibus. Voluptate dolores provident. Officia aliquam ducimus. Eveniet qui cum. Dolores eius cum. Perspiciatis eum dolorem. Et qui a. Repellendus accusantium aut. Tenetur fugiat rerum. Recusandae ipsa sed. Aut dolorum et. Fuga quos numquam. Repellat ex sapiente. Natus consequatur eligendi. A culpa dolores. In voluptatum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
医者はまだ3歳の伸び代ある子に何を言い出すのかしら…
ここだけを見るからには自閉部分が成長を妨げてるだけでIQにさほど問題ないのかな?高機能かな?と思いましたけど……医者ではないので参考程度に
少し言わせてくださいね?
支援学校でも子供たちは幸せになれます。
一般就職でなくても幸せになれます。
障害は不幸でも不憫でもないですよ。
わが子は障害あるなしで左右されず可愛いものです。でも時にイライラもします。
何があっても自分の子は自分の子で
不幸に思えば不幸になるし
幸せにしたいと思えば幸せにできる力があります。
笑顔絶やさず生活できるのであれば場所なんてどうでもいいものですよ。
人それぞれの普通ですよ。
お母さんの普通とお子さんの普通が違うだけかな?
普通はもっと括りが大きくていいものなんですよ。
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
補足です。
主さんに、覚悟が必要なのです。
どうしようもなくなった時には、施設がありますが、お子さんは、まだ4歳。
お母さん、お父さん...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
みなさん、ありがとうございます
自閉症スペクトラムと診断をされて1ヶ月
単語すらありません
言葉やコミニケーションがとりずらい以外に...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
小さい頃は心配したけど…というのは、主さんのお子さんの場合、まず一つに知的障害の重さによるのではないか?と思います。
コミュニケーション...



子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も
しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?
回答
初めまして!
日々の育児お疲れさまです。
なかなか受け入れられないですよね。
うちは、入学前に発達障害があると言われたのですが、なかなか認...



障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
Decoさん
お子様の夜泣きが長く続いたんですね。
幼少期のエピソードはどちらかと言えばうちの長男に似ているかも知れません。
でも、ここ...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
皆さまありがとうございます。
昨日あそこまで荒れた原因はあってとりあえずは解決しました。
病気のことは小さい頃からこういう病気でこうい...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさんこんにちは。
まず、こういう風に生んでゴメンネ。なんて、思わなくていいですよ。
絶対、お母さんが悪いわけじゃないです。
私は超高...


息子(3歳)に障害があることが最近わかりました
しかしどうしても受け入れられない自分がいます。前向きに考えたいといつも思っていますが、どうしても悲しい気持になってしまいます。心配しすぎてパニック障害になってしまい、精神科のお医者様に通っています。私はピアノ教室を運営していますが、生徒さんの親から「先生のうちのお子さんはきっとピアノがとっても上手になるでしょうね。」とよく言われます。そんな未来はないんですよと心の中で思って、障害があることはまだ言えずにいます。発達障害についての本を読んだり、いろいろなサイトを見て学んでいますが、どうしても苦しい気持ちから立ち直れません。みなさんはどのように障害を受け入れていったのでしょうか。きっかけになるような出来事や本などありましたらぜひ教えてください。
回答
こんにちは。
うちも、二歳半の時に療育センターに通い始め、三歳の頃にPDDと診断がおりました。一歳頃から他の子との違いが気になり始め、まさ...



皆さん、お子さんの障害と、どのように向き合われたのか教えて下
さい。2歳半の女の子がいます。言葉は少し出ますが単語数個です。2歳検診と保育園から発達相談を勧められ行ってきたところ、はっきりとは言われませんでしたが発達障害を意図する内容のことを言われました。私達夫婦は言葉が遅いだけで育てにくさも感じておらず、全く気付いていませんでした。その為、突然突きつけられた発達障害という言葉に心がついて行けません。調べていると知的障害もありそうです。大事な自分の子供が幸せになれるのか、不安で毎日涙が止まりません。でも子供のために早く受け止めて前向きに向き合っていかなければいけないんだと思うんです。皆さん、どのようにお子さんの障害と向き合われたのか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
こんばんは。お気持ちとても良く解ります。
長男は中3で、今年診断を受けたばかりです。
でも「2才の時から、ずっと反抗期。」と私、友達に話を...



こんにちは
知的障害について教えいただきたいです。2歳半で受けたk式で中度知的障害と軽度知的障害の間と心理士さんから言われ、現在は週一回のグループ療育と月2回の個別療育に通う男の子がいます。今は3歳8ヶ月です。発語は3〜4語文。簡単な会話などもできたり、大好きなアニメの歌を歌ったりしています。歌詞は完璧ではないのですが、合ってる所も多くあります。双子の片割れで一人だけ小さく産まれ尿道下烈で手術も2回したので、トイトレは心配していたのですがこの夏に昼間も夜も漏らさずにいます。大の方も出る前に自分から教えてくれるようになり急に出来るようになりました。今は始末を頑張ってる所です。夏休みでしばらくお会いしてなかった幼稚園の先生にも、言葉が急に増えた、だいぶしっかりしてる、理解もしてると言っていただけました。担任の先生もびっくりしてました。子供の成長はとても嬉しいです。ですが、中度知的障害と言われてしばらく受け入れられなくとやっと受け入れられました。その気持ちが揺らいでしまう時があるんです。このまま成長して追いつくのではないか?支援級ではなく、双子の兄と一緒に普通急に通えるのでは?一人で生活出来るようになるのでは?と…期待してしまってばかりいるので、検査を受けるのも怖くなってしまってます。またあの中度知的と聞いた時の衝撃が襲うのではないかと…とりとめのない文章、長文申し訳ありません。自分でも何が聞きたいのか整理ができないのですが、知的障害をどのように受け入れるべきか、教えて頂きたいです。
回答
子どもに障害があると絶望するお気持ちはよく分かります。
しかし、その絶望も私達が家庭や学校、社会で洗脳されてきたものかもしれません。
私は...



成人越えの発達障害(診断済みアスペルガー)です
長所がありません。4歳の時に診断され、最近になってWAIS5を受けてIQ108、偏差51と数値が出ました。ですが、世間のいうアスペルガーの長所は持っておらず、集中ができません(というか”したくない”)自分はストレートな楽=楽しいの人間であり、わざと質を落とすと喜びを感じ、目に見えて体が軽くなります。よく短所を長所に言い換えようみたいなので「なまけ癖=効率的」見たいのがありますが、自分はむしろ効率が大嫌いです。”下位互換”がいいです。ですがこの世に「わざと質を落とす」ことが褒められる場所は存在しません。物理法則に反するでしょうから。感覚過敏やチック症はありませんが「わざと質を落とす」デメリットと比べたら誤差の範囲と考えています。こんな人間でどうやって生きていけばいいのでしょうか?愚痴ですみません。
回答
簡単にいうと、わざと手間をかけたがることに喜びを感じている。
こだわり、なのだと思います。
数年すると、自分でも驚くほどにそのこだわりがど...


娘が保育園をドロップアウトし、ショックです
5歳の娘がいます。0歳から保育園に行っていましたが、最近になって馴染めず、障害児の行く幼稚園のような所に行く事になりそうです。率直にショックです。綺麗事抜きにすると、自分より頭が良い子に育ってほしかった、という汚い思いもあります。ここのサイトの方はみなさん障害の告知にぶち当たったと思うのですが、どうしましたか?(前を向く、必死になりすぎないなど)あとショックなのを共感していただけると嬉しいです…!
回答
私は皆さんと違う考えです。
発達障害が遺伝と環境の相互作用である以上、親に障害がある以上子供に障害が出るのは必然で、運良く子供に出なくても...


この時期は辛いものですね
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。
回答
無い物ねだりを止めて今あるものでどう楽しくなれるかを悩んだ方がずっといい悩み。
苦しみも悲しみもわかるけど、
私はダイレクトに「そういうお...
