質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
話を聞いていただきたい

話を聞いていただきたい。知的障害・自閉スペクトラムの男の子。

はじめまして。
もうすぐ3歳4ヶ月になる男の子の母です。
息子は3歳前に知的障害、自閉スペクトラムと診断されました。
(数字でみると軽度知的障害でした。)
「普通級は無理です。」と医師に断言されて頭が真っ白になりました。

週4日・公立の保育園(2歳から通っている)
週1日・市の療育センターで集団療育
隔週土曜・個別療育(40分ほど)
に通っています。

ことばの理解や発語が遅く(発音も悪い)会話は「お茶飲む?」と聞くと「はーい」という程度です。
3歳になって以前と比べるとぐんと、ことばが増えたのですが、
まだまだ会話ができる程度ではありません。
(お気に入りのアニメの台詞は覚えていて一人で演じています。笑)

ですので、保育園での出来事やお友達の名前など、
他のお友達は帰ってきたらお話してくれるのだろうなぁ。と考えると涙がでてきます。
ことばで伝えられない分、手が出てしまったり洋服をひっぱったり、、
(注意してもすねて、たまにごめんなさいが言える。)
みんなが工作をしているときなど、自分の興味の無いものだと床に寝そべったりしているそうです。
幸い、保育園の先生はご理解ある方なので助かっていますが、、

他のお友達もだんだん「○○くんは、みんなと違う」とわかってくると思うので、
息子が辛い思いをしないか、、と悩んでしまうし、
他のお母さんからの視線も怖いです。

大人の事情で申し訳ないのですが、
主人とは別居で週1日会えれば良い程度。
生活費(息子の分も)もらっていません。
そのかわり、私の実家の家族がサポートしてくれています。
(父、母、姉)
私はとても恵まれた環境だと思い、幸せなんだ。と思っています。
ですが母がノイローゼ気味になってしまいました。

可愛い我が子には変わりませんが、
どうして我が子なのだろう。
普通に学校へ行けるかな。
就職できるかな。
自立できるかな。
結婚できるかな。

「○○さんだから神様は試練を。。。」と言われましたが、
この言葉が一番胸に刺さります。
理解できません。

とりあえず小学校へあがるまでは頑張ろうと思っているのですが、
常に死を考えてしまいます。
私にはまだ母になるのは早かったのだと痛感しています。

みなさんはどう乗り越えているのだろう。
きっとゴールは無く、その場その場をとりあえず乗り越えて
自分に言い聞かせて、少しずつ進んでいく。
この先一生そうなのか。


気分を悪くさせてしまいましたら申し訳ありません。
ただただ、お話を聞いていただきたくなってしまいました。


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たんにょさん
2017/08/01 10:58
メッセージを送ってくださった皆さま

お礼が遅くなり申し訳ありません。
コメントをくださり感謝申し上げます。

一つ一つじっくりと拝読させていただきました。
心の何か堅いものを溶かしていただいているような、とてもあたたかい気持ちになりました。
同じ悩みを皆さまお持ちになっている。とわかっただけでも救われた気がします。

まだまだ皆さまのように、前向きになれないかもしれません。
このまま一生できないかもしれません。
それでも、とりあえず目の前のことから頑張ってみようと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/63492
退会済みさん
2017/07/28 06:20

たんにょさん

辛いお気持ち、伺いました

少し、私の話をさせてください。
私は、数年前に長女を亡くしました
余命は限られ、少しでも楽に過ごせるようにと
医師の勧めるリスクの高い治療を試して、
結局、死を早めてしまいました

娘の辛さを承知で、「もう少し、一緒にいたい」
と延命を願った私の身勝手さの結果、
死までの数日は苦しませました

最後の時間、娘は何度も意識を戻して苦しんで
「もう苦しまないで、もう逝って良いから」
と思いました。

私は、今でも延命を望んだ気持ちも、死を望んだ気持ちも
自分で許すことができません。
心は娘がいなくなったときのままです

子どものことで悩む親の辛さは深くて苦しい
「あなただから神様は試練を・・・・」
と言える人は、母の心がわからない人だと思ってしまいます

試練は、母ではなく、子どもに降りかかっている
それを本当に受け入れられる母親がどこにいるというのでしょうね

辛くて苦しくてどうにもならない
それでもたんにょさんに生きていて欲しいと思います

私は療育の仕事をしています
たんにょさんのようなママたちのために居て
できることがあれば全力でサポートします

たんにょさんと息子さんにも、ご家族、お友だち、保育園の先生や療育の担当者・・・・
支えてくれる人たちがいますよね
たんにょさんと息子さんを大事に思う人たち

このQ&Aを見て
辛すぎて、苦しすぎて、何のコメントもできないけれど
「わかります。私も・・・」
と思っている方たちも大勢いると思います。

一人で死を考えないで
息子さんと一緒に、みんなの中で生きていこうと思える日がくることを
心から祈っています

https://h-navi.jp/qa/questions/63492
2017/07/27 16:06

こんにちは。
特別なアドバイスはないのですが、障害の受け入れは難しいです。
望んで障害児の親になった方はいないので、なんでうちが? と思うのは当然です。
我が家の息子は30代後半に入りましたが、
いまでも、あの時の対応がまずかったかなとか、あの時こうすればよかったとか、思います。
軽度の自閉と知的を併せ持っているので、言うことは生意気のくせにやることは、「なんでだよ」と思うことばかりです。
息子は優しさだけが取り柄なので、甥や姪に対しては優しいです。
父の日には、缶ビールが一本冷蔵庫に入っていたりします。
そんな時は、ちょっと幸せな気分になります。
就職したての頃、会社の上司に「親の顔が見たい」と言われました。
「こんな顔です」と、開き直るしかなかったですね。
この子がいてよかったというところまでは、まだ至りませんが、この子がいて今の家族があるというところでしょうか。
障害児を育てるのは、富士登山に似ています。
頂上ばかり見ていると、ため息が出ますが、
目先の石ころを目指して、一歩一歩あるいて、気が付くと結構高い所にいて、
見渡すと景色が良かったり、空気がおいしかったり、
苦労して登ったからこそ味わえるものがあると思います。
仲間はいっぱいいますので、ご一緒に登りましょう。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/63492
ムーミンさん
2017/07/27 14:38

知的障害、自閉の息子がいます
お気持ちわかります
私も息子が小さい頃は
この子は将来働けるかどうか、わからない
と言われた事がありました
とてもショックで死にたいと思うこともありました

でも、私1人だけではない
同じように悩んでる人はいる、その後、発達障害のお友達も出来て心強くなりました

保育園、療育などの場所で理解ある友達が出来るといいですね
障害の親の会なども参加されると友達が出来るかもしれません
こちらで、悩まれてる方はたくさんいます

お子さんは成長します
親も一緒に成長して強くなります

うちの子は中度ですが
今は、障害者雇用でお仕事しています
働けないと言われたのに
母想いの頼れるお兄ちゃんに成長しました

得意な事、好きな事を伸ばしてあげてください
うちは電車が好きで駅名を覚え、漢字も覚え、地名や地図も覚えました
私は全然わかりませんが(^-^;

知的があっても、結婚されている方はいます
昔にくらべ、療育、いろんな福祉サービスも増え、進歩しています

たんにょさんの子供さんも
将来、どんな大人になるか
まだ、わかりませんが
成長が楽しみです

いつでも、弱音をはいてください
みんなが応援してくれると思います
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/63492
テルアさん
2017/07/27 18:42

まず「あなたなら育てられるから神様が・・・」みたいな話は右から左へ流すことを
おススメします(笑)
多分障害を持つお子さんのママは一度は言われたことある人多いんじゃないかな。
私も言われたことありますが「別に選ばれるほどの人間じゃないし選ばれたくもないよ」って
心の中で思っていました。「普通」がいいに決まっています。
今は小学生で「〇〇君がいるから周りの子の優しさが引き出される」と言われたりしますが
「別にそんな存在じゃなくていいから普通でいいよ」って思っています。
もちろん言いませんけどね(;^ω^)
心の中でこんな風にひねくれたり、周りの子と比べて落ち込んだり・・・そんな自分を
認めています。だってそう思ってしまうんですもの。
誰かを傷つけるわけじゃないのだから思うのは自由です。

普通級は無理なんて、それはまだ3才じゃ決まらないと思います!
これから伸びしろがあるし、それは年長になる頃に考えればいいと思います。

私も「この子は結婚とか無理かな~」なんて思ったりしますが、上の健常の息子だって
結婚できるかなんてわからないな、と。どちらの息子に関しても、そこは期待しないようにしようと思っています。
就職できるかな、自立できるかな・・・それは高学年になった今、少し不安です。
でもとりあえず小学校の支援級は楽しく通っています。
そしてそこで出会った保護者同志のつながりは、私自身励まされているし
グチも言い合えるし、ランチ行ったり親子で遊び行ったり・・・・
もちろん普通級で普通に過ごせるに越したことはないけれど、この子が支援級だからこその
出会いだなぁと思う時もありますよ。
学校に行く機会はやっぱり多いので「あ~普通級で普通の子だったらもっと楽だったのに」って
思うけれど(笑)もしかしたら上の息子では経験しなかった貴重な経験をしてるのかなぁと思ったり。

長くなりましたが、「お気持ちわかります!そんな風に思ってしまう自分を肯定してあげて。
悪いことばかりでもないよ。(もちろん大変は大変だけど(;^ω^))」と伝えたくて書いてしまいました。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/63492
睦月七草さん
2017/07/27 12:56

私も、発達障害と軽度知的障害なので、今、思えば、特に母には、苦労をたくさんかけてきたんだろうなと、思います。ただ、息子さんは、早期に障害がわかった事は、よかった事だと思いますよ。私の障害の診断は、成人してからでしたから、周囲に理解してもらう事さえも、大変でした。でも、子供の頃に比べると、話ができるようになりました。少し以前の支援者達と、話す練習のような事はしましたから。でも、今でも、場面緘黙や人によっては、話せない事も、あります。私の場合は、小・中・高と、普通校でした。やはり、勉強やコミュニケーション面などでもついていけなくて、大変苦労しましたので、お子様には、よく考えて、お子様に合う、支援学校、普通校でも配慮があある学校、普通級と支援級の両方がある学校など、あると思うので、お子様に合う学校に行かせてあげてほしいと思っています。将来的にも、支援や福祉サービスを受けながら、就労活動をさせてあげてほしいと思います。障害年金も、将来、交付してもらえるなら、交付してもらってください。できる限りの支援を受けさせてあげてください。結婚はしてもしなくてもいい事だと思うので、ご本人が無理なようであれば、無理に結婚する必要はないと、私は思います。結婚には、いろいろな困難が伴う事もありますから。私も、結婚経験はありますが、離婚していますから、無理に結婚をおすすめする事はしません。結婚しない方が幸せな人間達もいますので。 Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/63492
麻の葉さん
2017/07/27 15:45

医者はまだ3歳の伸び代ある子に何を言い出すのかしら…
ここだけを見るからには自閉部分が成長を妨げてるだけでIQにさほど問題ないのかな?高機能かな?と思いましたけど……医者ではないので参考程度に

少し言わせてくださいね?
支援学校でも子供たちは幸せになれます。
一般就職でなくても幸せになれます。

障害は不幸でも不憫でもないですよ。

わが子は障害あるなしで左右されず可愛いものです。でも時にイライラもします。

何があっても自分の子は自分の子で
不幸に思えば不幸になるし
幸せにしたいと思えば幸せにできる力があります。

笑顔絶やさず生活できるのであれば場所なんてどうでもいいものですよ。
人それぞれの普通ですよ。
お母さんの普通とお子さんの普通が違うだけかな?
普通はもっと括りが大きくていいものなんですよ。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長

男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
Decoさん お子様の夜泣きが長く続いたんですね。 幼少期のエピソードはどちらかと言えばうちの長男に似ているかも知れません。 でも、ここ...
21
こんばんは

どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。

回答
かぼかぼ様 こんにちは。コメントありがとうございます。 高等特別支援学校に合格されたのですね!すごいです!息子の将来の姿が見えず、不安でし...
12
3歳になったばかりの娘ですが、2歳8ヶ月の時に軽度の自閉症ス

ペクトラムと診断されました。言葉と社会性に問題があり、一年程遅れています。知的障害はまだ判別不能ですが、認識能力はあると言われています。言葉が遅くて言葉でやり取りが出来ないこと、マイペースでこちらの要求が通りにくいことが症状としてあげられます。現在は療育に通い、来年度から幼稚園の予定です。私自身がまだ娘の障害を受け入れきれず、とても苦しい思いをしています。みなさんはどのような気持ちで、お子さんの障害と向き合っていますか?娘は言葉の遅れとマイペースな所以外はおかしいなと思う点が無かったので、小さいうちは段々話せるようになる、言葉が遅いだけ、2歳になったら話すようになる等自分を信じ込ませて育ててきました。3歳になり、明らかに周りとの差が出始めて、これはおかしいなと確信するようになりました。・何故私の娘が障害を抱えてしまったのか・旦那と結婚しなければこんな事にならなかったのではないか・娘の将来も私の人生も暗い・定型発達のママ達が羨ましい・赤ちゃんの頃から毎日何冊も絵本を読んで、色んなイベントに参加して、幼児教室にも通わせて、ずっと努力して一度も気を抜かず子育てをしてきたのに・こんなに努力してきたのに、何で他の家の子は楽しそうにお喋りして心を通わせているのに、うちだけが・この子が定型発達ならもっと子育ても楽しめたのではないかこのような醜い気持ちが渦巻いています。頭では、娘を受け入れなければ、辛いのは私ではないとわかっています、こんな気持ちは捨てなければ、ありのままを受け入れなければと思っているのにまだ前を向けません。子どもが大好きで保育士の資格も持っているのですが、今では定型発達児を目にするのも嫌でこの先保育の仕事は一生しないと思います。娘のことは大好きです。マイペースなところも好きです。一緒にお話を出来るようにはなりたいと思っていますが。皆さんはどうやって乗り越えられましたか?

回答
旦那さんも、あなたと一緒でなかったら定型の子が生まれてた可能性もありますからね。 せっかく保育士の資格をお持ちなら、発達のこと少し学んでみ...
20
2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、

こども園に入園させるかで悩んでいます。息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。)発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
2歳7カ月で来年度に年少ということは、3月末~4月生まれですか? かなりの早生まれでなおかつ発達に遅れがある…正直、かなり厳しそう…という...
12
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
5歳の息子さんには、主さんのことばや思いやらはまだほぼ届かないというか、どう捧げてもぶつけても、NOという時期なんでしょうね。 自閉さん...
6
私の息子は4歳半

ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

回答
子供の成長を素直に喜んであげたらいいと思います うちは2人いますが、成人してそれぞれ頑張っています 小さい頃は、大変でした こんなに成長...
11
子供の障害、どうやって受け入れられましたか?おそらく知的、も

しかしたら自閉の二歳の息子がいます。乳児のころから子供らしい活気がないというか大人しくぼーっとした子供で、他の子とどうも様子が違うなと思っていました。それでもハイハイや歩いたりして自分で移動するようになれば変わるはず、一歳半になれば追いつくはず、個人差があるというし二歳になれば…と希望を持ち続けてきました。ネットでたくさん調べて、うちの子と似たような症状の子が後に自閉症などの診断を受けている体験談ばかり目にしたり、発達外来の医師から「自閉はわからないけど理解の遅れから知的障害があるようだ」と言われて療育手帳を取った今も、日々鬱々とした気分で過ごしながらも心のどこかで「こんなことができるから違うはず」「こういうことができるようになったから追いつくはず」「夫も私も内向的だから性格なのかも」「まだ二歳だし」と心のどこかで障害を受け入れられません。我が子と同じような遅れがあったけど劇的に追いついた、というような体験談を探してネットをさ迷う毎日です。たまにそういう「○○ができなくても大丈夫」というような情報を見つけて希望を抱くのですが、やはり息子のできないこと、奇妙な行動を見ると「やはりこの子は何かあるのだ」と落ち込んだり暗い気持ちになります。皆様はいつから、どうやって子供の障害を受け入れることができたのでしょうか?

回答
初めまして! 日々の育児お疲れさまです。 なかなか受け入れられないですよね。 うちは、入学前に発達障害があると言われたのですが、なかなか認...
19
愚痴、と言いますか、ただのツイートのようなものです

3人の子がいます。1人目が知的障害と宣告されました。(その他、自閉症疑い、多動疑い等)2人目はまだ1歳以下で、3人目は妻が妊娠中です。兄弟遺伝…というものに、不安を馳せていますが、今、それを考えたところで仕方がないです。割り切っていこうと、日々、言い聞かせています。でも、不安に駆られているのは、やはり私の心のどこかに、障碍を持つ人への偏見がまだまだ残っているからなのかな…。医者からは、現状の症状を宣告されたものの、結局は精神医学はまだまだ人類では解明されていない事がほとんどですし、今後、私の子が、どういうようになるのかは分かりません。親の欲目ですが、少しでも定型発達に近づいて欲しいというのが、希望です。(3歳ですが、まだ一言も話せません…これが短期の私の希望です)普通に育ち、普通に幼稚園(または保育園)に入り、地元の小・中学校に入り、高校に進学し…というのが、誰にでもある普通の将来だと思っていましたが、そもそも普通って何?そんな描いた将来が来ると思っているのか?と、根本的な自分の甘さを自覚させられています。まぁそりゃ、障碍があると、いろいろと大変かも知れません。しかし、例えば乙武さんの名言でもありますが、「不便を感じた事はあるが、不幸せと感じた事は無い」とあるように、障碍を持って生まれた事を不幸せと感じるのは、案外、親である自分をはじめ、周りが思うだけであって、当の本人がそう思うかは別かも知れません。むしろ、当の本人がそう思うのならば、障碍を持って生まれた事が不幸せなのではなく、そう思わせた親の、後天的な責任かも知れません。もちろん、障碍を持つ健常なきょうだいにしても、同じかと思います。障碍を持つきょうだいがいて、自分だけ不幸だ!という意見も見ますが、そうではなく、人として成長できたという人もいれば、障碍を持っていてもきょうだいはきょうだい、という人もいます。これはやはり、その方々の親が、親として素晴らしかったのだと私は思います。前述の通り、障碍を持ってうまれたきょうだいを持つ事を不幸せに思わせたのは、親の後天的な責任であろう…と。宣告された当初は、将来に希望が持てず、嘘であって欲しい…と絶望感がありました。まぁまず、ほとんどの親御さんは同じでしょう。今は、現実を受け入れ、今のありのままの子を見守るのが私の務めであり、楽しみでもあります。元々、「他の子より成長が遅いな…」と思ってはいたものの、あまり問題視していませんでした。(この辺り、親として失格かも知れませんが…)ただ、医者から宣告された時は、子に申し訳ないという自責とともに、子を見る目が変わったのも事実です。しかし、落ち着いた今としては、宣告された前も後も、子には変わりありません。もちろん障碍を持つ子を育てるのは大変であり、将来に不安を持つのも仕方がないと思います。しかし、私が親に言われたのは、では健常(定型発達)のを育てるのは楽であって、将来に不安が無いのか?と言われました。私の親戚にもいるのですが、特に自閉症などの障碍を持つ人ではないのですが、引きこもりや不登校で将来どうするの?という人もいますし、警察沙汰となって道を外れた人もいます。健常で生まれても、そういう不安というものは、常に付きまとうものです。障碍を持ったがための不安というものは、必ずしも同じではないにしろ、ある意味、先輩方々がいらっしゃるものですから、そういう意味では有利かも知れません。結局のところ、障碍を持つ/持たないというのは、親としては一方では辛い事でしょうけど、それがために自分の予定(将来予想)と違ったと感じるのは、大きな勘違いであり、親としての自覚が足りていないのかな?と思っています。それも子の個性と割り切り、自分の予定と異なったのであれば、現実的に考え得る現状から、より良い選択をして楽しみを作る事こそが建設的であり、ベスト(またはベター)なのでしょう。カーナビで、目的地を「〇〇〇に行く」(例えば、子は3人で、1人は医者となって1人は弁護士、もう1人は政治家。自分は豪邸に住んで余生を全うする、など)と設定するのではなく、「幸せな人生」という漠然としたものとしておき、それに向かっていると、工事中で軌道修正をしなければならなかったり、信号で止まったり、地図には無い道を通ったりとするものだと思います。つまり、どんな道を通ろうとも、最終的に「幸せな人生」にたどり着ければ、道中、何があったとしても、それは通過点に過ぎないのでしょう。子に障碍があったとしても、それがために悲観するのではなく、それでも幸せになる道(リルート)を考えれば良いだけです。※障碍を持つ=悲観、というのは偏見であり、障碍を持っても幸せにしている人に対して、冒涜だと思います。・・・と、大層な事を言っていますが、生きていく以上、不安はつきものです・・・。私のカーナビは、まだ1つ目のリルートをしている最中ですから・・・。

回答
3児の父さん お返事読みました! もうすでに色々と努力されてるんですね✨ 良かったです🍀 息子さんもパパママとなついてくるようにな...
14
20歳になる発達障害の息子を持つ母であり、乳幼児の相談の仕事

をしている母です。生後1か月の息子に違和感を抱き悩み続け、小1で専門家にADHDと診断を受けました。多動・衝動性が高く、集中力続かない、五感も感情も過敏、器用であり不器用でもある、知能は高く(130前後)凸凹の彼はとにかく扱いにくく、毎日共に生活する家族はへとへとでした。それは彼の苦悩であるのは分かるのですが、当時はこの困難さを家族はもちろん周囲が理解するのは難しく、誤解や無理解によるトラブルも多々ありました。何度も一緒に死んでしまおうかと思いましたが、兄のことを思うとできませんでした。(後に兄の苦悩を知ることになります)一時期リタリンで落ち着いたように思ったこともありますが、コンサータに変わってからは、学校で激昂が起きるようになり服薬は中止しました。他の薬を服用してみましたが、副作用に悩まされ、意志を持ち始めたころからは拒否するようになりました。勉強は小中では天才といわれるほど数学が良くできとのですが、授業は聞きません。スマホを持ってからはゲームに夢中になり、不登校、1週間出席日数が足りず高校中退、家庭内暴力、高認を取り専門学校入学するも1か月で不登校中退。専門学校中退後も都会で単身生活をし、ゲームに明け暮れる日々です。今はゲームでは自立できないことを感じ、3月でゲームをやめ、都会から帰省し自宅で大学受験の勉強をすると言っていますが、昨年も同じようなことをいい、塾と生活費に多額のお金を使いました。また、無駄なお金が消えていくだけのように思えて仕方ありません。知能が高いゆえに公的な経済的支援はありませんし、小中と学習を塾で補うことに費用もかかりましたした。この子のトラブルのため、私は仕事もできない年月が長く続きました。主人も定年が近くなり、経済的に限界があると話しても本人は恩着せがましいというだけで、危機感を全く感じてくれません。この春から息子との生活がまた始まるのかと思うと苦しくなります。このような子の成長は30歳くらいまでかかると言われますが、気の遠くなるような日々です。正月に帰省した時の様子から引きこもりからくる二次障害で、痩せて筋力がなく心身が衰弱していると思いました。こんなことで予備校に通うのと聞くと、「行くていってるだろう」と切れます。高校の時に経験した「行く・行かない」こんな辛い日々がまた始まるのではないかと思うと不安で、自分が死にたくなってきます。信じてあげたらと他人は言うでしょうが、何度も何度も何度も裏切られることばかりでした。私もうつ傾向にあり、パートの仕事以外は引きこもりがちです。14年通っているカウンセリングが命綱です。本当に黒に近いグレーゾーンは、それでも自立を目標に頑張るしかないのですが、辛しい成人になるとみてくれる病院も支援機関も減ります。私の県では大人の発達障害を診るところは、思いつきません。小児科も成人になると急速に手を放そうとします。いつも息子に必要な支援が5年くらい遅れて広がるという感じです。(今なら息子は高校を卒業でき、大学へ進学していたと思います)辛くても生きていかないといけないから、リタリコに登録してみました。数年前見た時よりずいぶん支援体制が広がったことに驚きました。よろしくお願い致します。うちのこのようなタイプは二重に苦悩を抱えています。もっとこの子達のようなケースに適切な支援があったら、彼らは才能を発揮できるかもしれません。上手く生きていけるかもしえません。話は個人のことから変わりますが、息子のことで県や市のあらゆる機関に相談に行きましたが、理解の浅さに愕然とくる日々でした。何とか変えようと、今は関係機関に携わり、知能の高い発達障害への理解を周知してもらえるよう努めていますが、最近、別の悩みも出ています。この数年前から、乳幼児全体の発達の遅れが出ているように思い危機感を感じています。以前は補うことができる環境があったと思いますが、核家族化、過剰な情報、スマホの普及、環境の変化や親の不安が子供の発達を阻害しているのではないかと思うからです。泣かない、よく寝る、授乳回数の少なさ、表情の乏しさ、離乳食の遅れ、指さしの遅れ、言葉の遅れ、歩行の遅れ、排泄自立の遅れ、視力低下、人見知り…。子供ともの関わりがどんな大切か、特に言葉がない乳児期の親の関わりを大切にしてほしい(コミュニケーションが始まっていると知らない親もいる)1対1の関係がしっかり築けてこそのもう一人二人と広がることを知ってほしいと願ってやみません。なんていいながら、上手くいかない私が何を言ってもむなしく思え、仕事も辛くなっている日々です。

回答
何だか息子の先輩?のような気持ちで読ませて頂きました。 と言っても、ウチの息子は一切勉強しませんので、かなり様子は違いますが。 検査で知能...
15
障害を持つ子供の育児、大変だけど、幸せに暮らしてます!という

お話を聞かせてください!

回答
幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです♪ 大変というよりコツがいる育児ですが、凄く幸せです☆ 娘は優しく笑顔が素敵です。 私の誇りで...
16
こんにちは

知的障害について教えいただきたいです。2歳半で受けたk式で中度知的障害と軽度知的障害の間と心理士さんから言われ、現在は週一回のグループ療育と月2回の個別療育に通う男の子がいます。今は3歳8ヶ月です。発語は3〜4語文。簡単な会話などもできたり、大好きなアニメの歌を歌ったりしています。歌詞は完璧ではないのですが、合ってる所も多くあります。双子の片割れで一人だけ小さく産まれ尿道下烈で手術も2回したので、トイトレは心配していたのですがこの夏に昼間も夜も漏らさずにいます。大の方も出る前に自分から教えてくれるようになり急に出来るようになりました。今は始末を頑張ってる所です。夏休みでしばらくお会いしてなかった幼稚園の先生にも、言葉が急に増えた、だいぶしっかりしてる、理解もしてると言っていただけました。担任の先生もびっくりしてました。子供の成長はとても嬉しいです。ですが、中度知的障害と言われてしばらく受け入れられなくとやっと受け入れられました。その気持ちが揺らいでしまう時があるんです。このまま成長して追いつくのではないか?支援級ではなく、双子の兄と一緒に普通急に通えるのでは?一人で生活出来るようになるのでは?と…期待してしまってばかりいるので、検査を受けるのも怖くなってしまってます。またあの中度知的と聞いた時の衝撃が襲うのではないかと…とりとめのない文章、長文申し訳ありません。自分でも何が聞きたいのか整理ができないのですが、知的障害をどのように受け入れるべきか、教えて頂きたいです。

回答
私の知り合いの息子さんは、双子で中学から1人は支援級に。 1人は私立の進学校に行った人がいます。 小学校もついていけるか心配だったみたいで...
6
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
1.こちらのサイトにもあるのでは? コミュニティはご確認されていますか?もし,まだであればぜひご確認をと思います。 2.書籍に関しては,...
12