退会済みさん
2017/04/10 12:51 投稿
回答 20

この時期は辛いものですね。
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。
うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。
障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/51950
chihiroさん
2017/04/10 20:08

辛い時期もありました。
イヤな言葉にはらわたが煮えくり返る思いもしました。
でも、不思議です。気持ちって、時間がある程度、解決してくれています。

2歳で発達の遅れを疑った娘は今、小2。毎日、笑顔で友達と一緒に学校に通っています。
大丈夫!
必ず、その子なりの成長を見せてくれます。
成長の度合いは色々ですが、いろんな姿を見せてくれるだけでなく、いろんなことを気付かせてくれます。

それに必ず、救いの手があります!
共感できる人、味方になってくれる人、一緒に走ってくれる人。
そういう人は必ず現れるので、そう信じて、出会ったら大切にしながら前に進んでいくといいです。

私は娘に、長く信じてきた生き方と、違う生き方を教えてもらいました。
私自身は受験も就職も躓くことなく、収入もそこそこ高くてキャリアも順調に積んでいました。
でも、支援学級に通う娘は学童保育が利用できなくて退職せざるを得ませんでした。
「娘のせいでキャリアと仕事を失った」
そんな風に言う人も居ました。でも、そうじゃないんですよ。
今は、外でキャリアを積まなくても、自宅で自分のペースで働けるんです。
そんな働き方を娘は教えてくれて、そのお陰で娘達と一緒に過ごす時間をタップリ持ちつつ、得意分野の仕事を続け、睡眠時間も、録画のドラマやDVDを見る時間もGET!できています。
こんな時間、外で働いていた時には全然持てませんでした!

他にも、娘のお陰で見えた世界、解ったこと、勉強したことなどが沢山あります。

これからは、高学歴で高所得を得られる大企業に入る・・・という生き方では行き詰まる世の中になるのかも。それなら「これまで普通と言われていた、決まったレールの上を走る生き方じゃない方がいいかも?!」そんな風にも思っています。

考え方次第かな?
そして、時間がある程度、解決してくれるかな?
子供は子供なりに成長していくし、多分、これまでとは違う社会が見えてくると思います。

それに、みんな、それぞれに悩みや辛いことを抱えています。自分のペースで生きましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/51950
RINRINさん
2017/04/10 14:16

うちは中学から特別支援学校でお世話になりました。
小学校は支援学級。卒業式は通常学級といっしょ。
時間長いし、ちゃんとできるかどうか心配で、退場する
時にはホッとして涙なんて出ませんでした。
でも、教室に戻って先生や他の保護者の方たちから
(お迎えがあるんで)おめでとうの言葉を言われた途端、
私だけ号泣、息子きょとーん(笑)

そして4月の入学式。いやあ、にぎやかでした。そして
誰も気にしない。むしろ「いや、今年は静かだったよ」
とか。そして「入学式でにぎやかだった子たちも卒業式では
すっごく立派なんだよね」息子の学校では在校生の保護者の
方もどうぞ参加してください、だったので、卒業式のスーツを
選ぶ参考に、って参加したことがありますが、卒業生の保護者
寄り、在校生の保護者のほうが先に泣いてしまいまして、
「なんで、あなたたちが先に泣くの!?」と泣き笑いされました。

私も最初はなんとも言えない気持ちになりましたが、それも
いつの間にか「中学生かぁ。受験勉強で大変だろうなぁ」
「今日は夏日なのに長袖の制服かぁ。半袖Tシャツで登校
できるって、いいなぁ」なんて思うようになりました。

中学部最初の運動会。とても晴れ晴れというか、楽しんで
見ている自分に気付いてびっくり。今までは普通学級の中での
参加。周りに迷惑かけないように、って気持ちで見ていて、
楽しんでなかったとは言いませんが、やっぱり周りを気にして
見ていたことに改めて気づきました。
「ここではどう走ってもいいし、走らなくてもいい」という友人の
言葉にハッとさせられました。

障碍のないお子さんたち全部が全部、社会に出て仕事をして、
とスムースにいっているわけではありません。
息子は就労支援施設で働き、スタッフの方からは「私の大事な
右腕です」と言っていただける存在になりました。どんなに忙しくても
息子一人がついていれば大丈夫だそうです。グループホームにも
入り、先輩方と仲良くやっています。お子さんの将来、考え始めて
くださいね。地域にどんな施設があるか。考えていくこと、たくさん
ありますよー!

Impedit unde quia. Officia mollitia iste. Voluptatem autem quae. Facilis et nisi. Omnis sunt ut. Magnam sint accusamus. Voluptatem repudiandae totam. Qui consequatur vel. Dolorum non voluptatibus. Alias impedit deleniti. Aliquam repellendus voluptatibus. Id quia beatae. Libero voluptatem delectus. Quia minus autem. Modi recusandae praesentium. Et repellat explicabo. Voluptas delectus beatae. Quod quas quae. Voluptatibus ipsam maiores. Ullam nam quidem. Provident atque ipsa. Ut deleniti expedita. Molestias dolor non. Ut nostrum quas. Ut omnis et. Consequatur corrupti earum. Recusandae aut eum. Occaecati consequatur dolores. Quia et ad. Sint quod ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/51950
退会済みさん
2017/04/10 13:16

無い物ねだりを止めて今あるものでどう楽しくなれるかを悩んだ方がずっといい悩み。
苦しみも悲しみもわかるけど、
私はダイレクトに「そういうお子さんはちょっと」と言われ障害福祉課を進められた。
でも今年通い始めるんだよ?幼稚園に

泣いたし無い物ねだりした時もあった。
でもうちの子にはうちの子の強みと後ろ盾になるような支援してくれる方々が居た。
周りを見て悲観してたら申し訳ない、泣いても前に進んできました╭( ・ㅂ・)و

保育園断られた二年前、
療育園に入った一年前、
幼稚園から差別用語を言われた幼稚園探し

乗り越え乗り越え
子供と私は偏見の眼差しと言葉の中、
一昨日入学式を終えました╭( ・ㅂ・)و

まだまだ通い始めるのは先になるけど
半歩、0.1歩、後退、色々しながらも前を向いて頑張ります( ˙º̬˙ )و ̑̑

道は違っても良いんだよ(﹡ˆᴗˆ﹡)
その子その子の目標が違って良いじゃない
東大に行く子もいれば
中卒で宮大工になる子もいる。
それぞれの道を行くんだよ

私の子の今の目標は
朝私が起こしてからトイレ行って靴下履いて下に下りることを全部1人でやること。
スケジュールをもって一生懸命頑張ってます

At enim animi. Doloremque a unde. Est et odio. Eos fugiat eveniet. Sapiente culpa et. Omnis voluptatem laborum. Ipsa voluptatem vero. Distinctio voluptate doloribus. Sint rem consequatur. Modi dolores saepe. Quod amet occaecati. Ut rerum dolorum. Autem facere voluptatem. Ut tempora nisi. Esse vel ut. Doloribus id ab. In laboriosam aliquid. Ut eos est. Perferendis et asperiores. Quis adipisci delectus. Unde reiciendis magnam. Eos quae dolorem. Sequi non rerum. Placeat est nobis. Et repellendus tempore. Exercitationem saepe id. Dignissimos quasi libero. Quos non dolor. Repudiandae repellendus sint. Dolorem veritatis quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/51950
退会済みさん
2017/04/11 09:25

こんにちは。

お気持ちわかります。
心底わかります。
うちの息子は小6の3学期、約1年前に諸々グレーが発覚。中学入り2学期からほぼ不登校3学期から完全不登校。昨日から新学期始まりましたが、勿論行けてません。
まだ発覚から1年足らずですが、中身の濃い長い1年でした。
私が投稿した愚痴等何個かありますので、読んで頂けるとわかると思いますが、、、
辛い事沢山ありました。「普通」に学校に行けて、勉強して、遊ぶ……その「普通」が、どれだけ素晴らしい事か、日々実感してます。
近所の色んな学校の横を通る時、子供達の元気な様子や、走り回ってる姿は、見るだけで涙出ました。「ついこの間」まで、うちも出来てたのに……何で?、、何度考えたかわかりません。
今もないわけじゃないですが、少しそれに対し強くなった自分もいます。
更に、この1年子供と一緒に色々やってきた事が、なかなかうまくいってなかったり、あからさまに嫌な態度や、辛い言葉を言われる事もありました。多分これからだってそれはあると思います。
自分自身にも異様に波があるようになりました。今日しんどくて、どうしようもなく、辛い状況をリタリコに愚痴る。でも2日後には結構ケロっとしてる。…なんて繰り返してたり。
状況をよく知ってる友達に愚痴るのも勿論多々ありますが、リタリコは、症状の違いはあれど同じ境遇の皆がいる所。吐き出すだけで気持ちは違いました。
私が沈んでる時、心が潰れそうな時、1番願う事は、単に「聞いてもらいたい」そして「共感」です。「それわかるー」って言ってもらえただけで楽になる。
皆そうだと思うんです。
勿論励ます事も必要で、大事だとは思います。でも、そんな風に考える余裕ない……って時もあると思うんです。
だから、chacochanさんも、とにかく吐き出して下さい。絶対に違うはず。
これからも、辛い思い、現状にぶち当たる事あると思いますが、でも楽しい事も絶対沢っ山あります。
現状に波がありありの私が、偉そうに言えないんですけど……ごめんなさい。
辛い気持ちも、楽しい気持ちも、皆一緒に感じていけたらいいな…って、そう思うんです。

Quia molestiae dolorum. Cupiditate optio deleniti. Ab et aliquid. Consectetur in eos. Repudiandae iusto quae. Quod ratione modi. Repellendus rerum nihil. Autem maxime at. Molestiae est ratione. Vel consequatur voluptatibus. Sint qui nulla. Minima aperiam a. Voluptate porro accusantium. Omnis labore dolor. Tempore voluptatem nisi. Quia officia consequuntur. Quisquam omnis voluptatem. Cum aspernatur corporis. Vel totam consequatur. Fuga dolorum facere. Tempora labore non. Error sequi eum. Libero et voluptate. Dolore ipsa rerum. Repellat eius autem. Maxime ut reprehenderit. Facere beatae dolorem. Perferendis similique sapiente. Nihil nam qui. Aspernatur exercitationem libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/51950
さとみんさん
2017/04/10 23:17

あ〰〰〰〰っあった!あった!
そんな時もありましたよ!(つд`)💦

私の時は、幼稚園お受験組さん(?)面接帰りのフォーマルウェアのちびっ子とママでした。お友達同士一緒に受験したのかな?手応えみたいなことを賑やかに話しながら歩いてるの。

娘は確か4歳で…道で愚図って座り込まれてて💦その横を通り過ぎて行ったんだよね⤵キラキラ✨の親子がさ…(ToT)
うん。なんとも言えない…悲しくて寂しくて切なかった…ような気がする…そんな気がしたけど💦
実は、あまり覚えていない(笑)
もぅね!その後の数年が!娘の療育に必死過ぎて記憶が曖昧なのよ~(≧◇≦)💦

で、私が覚えているのは、出来ることが増えた時の娘の笑顔のみ❤(*^-^*)❤

子供が成長すると【笑顔の思い出】がどんどん増えますよ。悲しいこと・悔しいことがあっても、子供の笑顔で大抵のことは打ち消せる!と思っています。だって、私は、娘の笑顔が大好物なんだもん❤

chacochan33さんは、療育ママ歴3ヶ月でしょ💦悲しくなったり切なくなるのは、当たり前ですよ。私は、療育ママ歴7年ですから(笑)
chacochan33さんも…きっとね。少しずつ❤逞しいママになっちゃいますよ。
大丈夫ですよ~(*^-^*)

Aspernatur quibusdam non. Ea nostrum hic. Corrupti natus error. Nihil excepturi quas. Qui consectetur quia. Iusto iure quis. Illo dignissimos et. Hic assumenda ea. Dicta aut quis. Impedit voluptates nemo. Dignissimos quia itaque. Temporibus consequuntur aliquam. Perspiciatis quia ut. Placeat quibusdam reprehenderit. Et et saepe. Et qui rerum. Nobis impedit ratione. Qui vel sed. Cupiditate aspernatur quibusdam. Possimus perferendis facere. Et et qui. Sapiente accusantium quidem. Quia nesciunt deserunt. Quo facilis molestiae. Architecto sunt explicabo. Magnam libero fuga. Voluptatem incidunt ex. Repudiandae voluptate minus. Ipsa ipsum vel. Optio dignissimos recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/51950
メルモさん
2017/04/10 22:50

そうですねえ私もつらいときはありましたが、今成人してイキイキと働き始めた息子を見ると
本当に良い思い出ですね
息子は小学校までは、いくら自治体で検査しても障害がわからず
スルーされて普通級で過ごしていますが、今考えても普通とは違うわが子は
クラスでも浮きまくりでした。そして小6の終わりで診断が出て
中学から私立の発達障碍児や軽度の知的障害のあるお子さんが、対象の
中学がたまたま近くにあり受験してご縁をいただき入ってから
あんなにゆうーうつだった授業参観が楽しみになりました。
だってあんなに健常児との差があったのに周りの子も発達障碍児や何らかの障害があるので
差がないんですよ、みんなと同じってこんなにいいものなんだと初めて知りました。
それから高校も同じ系列に進み高校の時に知的障害も認定されて
知的の訓練校に入りこの3月に卒業して社会人となりました。
今は発達障害や知的障害の方たちがたくさんいる環境で本人が希望した
仕事をしていますが、学生時代はあまり評価されることはなかったのに
働き出した今よい評価をもらい母としてもうれしいくらいで
期間限定の園や学校でもらう評価よりもこれから長い職場の評価の方が
貴重だなと思う今日この頃です。

Doloremque nam aliquid. Nihil rem ad. Nobis vero at. Adipisci magnam dicta. Fugit sunt quia. Consequatur ab velit. Recusandae odit tempore. Temporibus voluptatem libero. Nulla aliquid neque. Velit assumenda accusamus. Tempore cumque et. Sapiente cum minima. Numquam deleniti quasi. Possimus facilis et. Sed magnam ab. In accusantium tempora. Et quo eos. Modi iure voluptate. In veniam a. Magnam porro id. Non dolorum aut. Temporibus assumenda error. Ut autem aperiam. Expedita unde sed. Dolores nemo beatae. Sunt eaque ut. Enim qui odio. Delectus labore pariatur. Accusantium velit enim. Consequatur placeat et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

話を聞いていただきたい。知的障害・自閉スペクトラムの男の子。 はじめまして。 もうすぐ3歳4ヶ月になる男の子の母です。 息子は3歳前に知的障害、自閉スペクトラムと診断されました。 (数字でみると軽度知的障害でした。) 「普通級は無理です。」と医師に断言されて頭が真っ白になりました。 週4日・公立の保育園(2歳から通っている) 週1日・市の療育センターで集団療育 隔週土曜・個別療育(40分ほど) に通っています。 ことばの理解や発語が遅く(発音も悪い)会話は「お茶飲む?」と聞くと「はーい」という程度です。 3歳になって以前と比べるとぐんと、ことばが増えたのですが、 まだまだ会話ができる程度ではありません。 (お気に入りのアニメの台詞は覚えていて一人で演じています。笑) ですので、保育園での出来事やお友達の名前など、 他のお友達は帰ってきたらお話してくれるのだろうなぁ。と考えると涙がでてきます。 ことばで伝えられない分、手が出てしまったり洋服をひっぱったり、、 (注意してもすねて、たまにごめんなさいが言える。) みんなが工作をしているときなど、自分の興味の無いものだと床に寝そべったりしているそうです。 幸い、保育園の先生はご理解ある方なので助かっていますが、、 他のお友達もだんだん「○○くんは、みんなと違う」とわかってくると思うので、 息子が辛い思いをしないか、、と悩んでしまうし、 他のお母さんからの視線も怖いです。 大人の事情で申し訳ないのですが、 主人とは別居で週1日会えれば良い程度。 生活費(息子の分も)もらっていません。 そのかわり、私の実家の家族がサポートしてくれています。 (父、母、姉) 私はとても恵まれた環境だと思い、幸せなんだ。と思っています。 ですが母がノイローゼ気味になってしまいました。 可愛い我が子には変わりませんが、 どうして我が子なのだろう。 普通に学校へ行けるかな。 就職できるかな。 自立できるかな。 結婚できるかな。 「○○さんだから神様は試練を。。。」と言われましたが、 この言葉が一番胸に刺さります。 理解できません。 とりあえず小学校へあがるまでは頑張ろうと思っているのですが、 常に死を考えてしまいます。 私にはまだ母になるのは早かったのだと痛感しています。 みなさんはどう乗り越えているのだろう。 きっとゴールは無く、その場その場をとりあえず乗り越えて 自分に言い聞かせて、少しずつ進んでいく。 この先一生そうなのか。 気分を悪くさせてしまいましたら申し訳ありません。 ただただ、お話を聞いていただきたくなってしまいました。

回答
14件
2017/07/27 投稿
就職 会話 療育センター

おはようございます 5歳の次男が注意欠如多動性障害(ADHD)の疑惑があり今月26日に発育検査を予約しています……。 とにかく日々の生活が大変で…… したらダメな事も何回も何回も何回も言ってもダメで 出かけてもじっと全く座れてなかったり 理解力やコミニュケーションも微妙だし…… トイレも出来なかったりで…… 去年末に離婚して実家に戻ってるんですが祖母が凄く気分屋で息子や私の事を実母に悪口を半端なく言ってたり…… 特に次男が家にいる事も嫌がるので……平日は毎日幼稚園を預かり保育も頼み三男も保育所に行き広汎性発達障害の長男も月に5回は放課後ディサービスに行かせて極力息子達が居ない時間を作ってるのに…… 私も心臓に持病がありますが障害者A型の事業所で4時間平日は毎日働いてます。 今は長男が凄く手がかかり学校がらみでトラブル中だし家では肩身が凄く狭いし…… もう精神的に限界で…… でも、人生は終われないから今は注意欠如多動性障害(ADHD)の疑惑中の次男に優しく出来てない自分を反省して……どうやれば次男が過ごしやすいかを考えています。 幼稚園での1日も息子は自分からあまり話してくれないから先生に聞いたりだけど毎日は聞けないから連絡帳を作って家の事を書いて先生に読んでもらって幼稚園での姿を書いてもらったりです…… お子様が注意欠如多動性障害(ADHD)や疑惑中のお母さん方はどんな風に日々を過ごしておられますか? 教えて頂けたら凄く助かりますm(_ _)m

回答
9件
2016/09/18 投稿
多動性 0~3歳 幼稚園

発達障害→自閉スペクトラム症(ADHD傾向も有り) と、最近診断を受けました。 WISK-Ⅳでのスコア? 全検査FSIQ 80 言語理解VCI 90 知覚推理PRI 80 ワーキングメモリーWMI 94 処理速度PSI 73 です。 学習年齢は小学校中学年位 精神年齢は小学校低学年位 という状態の中3男子です。 正直、これからの親としての我が子に合った接し方が理性では何となくわかっていても感性では間違っている様に思ってジレンマに陥ります。 まだ診断がついてから日にちが浅いので勉強不足ですが、息子は中3。 悠長に息子のペースに合わせたままだと将来が親として不安になります。 親の不安=子供自身の問題意識では全くないので温度差が有りすぎて母親としてどうしたものか…と考える日々です。 我が子は今更ながら、ジャニーズJr.になりたいと夢を語ります。 だから、特に高校に行かなくても良い…みたいに話します。 この夢も精神年齢の低さからなのか今中3なのに、今からでも大丈夫だと思っています。 別にジャニーズに応募してアイドルになりたい夢を否定している訳ではありませんが、これが小学校低学年での夢ならば、現実的にもジャニーズJr.になる年齢的にも間に合います。多くのジャニーズJr.の方々は10~13歳位までにジャニーズJr.として活動を始めます。 息子は中3。 現実的に見てもJr.になるには年齢的に高すぎるのですが本人はその点は余り気にせずで…。 息子の夢見る姿を否定したくないので履歴書を送れる様にしたいね…とお茶を濁していますが、現実を突き付けても精神年齢の低い息子には理解できないだろうと私は(勝手に)思ってもいます。 定型のお子さんと同じ様な進路を無理強いするつもりは全くないのですが、もう少し現実的な視点も持ってくれないと親と子供とで噛み合わなくなりますし。 と、まぁ今置かれている状態を長々と書かせて頂きました。

回答
10件
2017/05/24 投稿
中学生・高校生 IQ 学習

こんにちは、先日療育園か幼稚園で悩んでいて沢山回答を頂いた者です。今日で予定していた3つの療育園の見学が終わりました。 1つめと2つめの園は、今行っている療育と系列が一緒で、遊びを中心とした園です。建物が古い綺麗がありますが基本的にどちらも同じような取り組みのように感じました。3つめの園は、2年前に新しくできた園で、教室の中での取り組みに重視をしているとのことでした。 1つめ2つめの園は発表会や運動会、お泊まり会など行事は盛んですが3つめの園は大勢が苦手な子も多く失敗体験に繋がるのでやっていません。とのことでした。どの園もしっかり子どもを見てくれていていいなと思いました。3つめの園では大勢での関わりはあまりなく、クラスでの活動を重視で、みんな椅子に座って先生と楽しく取り組みをしていてすごいと思いました。 主人いわく少し幼稚園のような活動内容の3つめの園に入れたいと言っています。わたしもいいと思った反面、失敗体験をさせないために運動会はやりませんってどうなんだろう、、、、と思いました。そこで皆さんが通われている園は運動会はありますか??あとどういう方針の園なのか聞きたいです。失敗自体は悪いことではないと思うんですが、すごくそこを強調するのでモヤっとしました。どのような園があるのか色々聞いてみたいです。よろしくお願い致しますm(_ _)m

回答
12件
2019/10/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 先生

長文ですがよろしくお願いします。 年中から幼稚園へ通わせるか悩んでいます。 オムツもとれて、食事も集中してお腹が空いていれば座って食べれますが、家だと飽きると立ち歩きます。 発語も二語文、三語文と出ています。 ですが会話になったりならなかったり。 手厚い療育のおかげで、癇癪パニックはほぼなくなり、とても育てやすくなり、本人も生活しやすくなったと思います。 色々な意見がありますが、現在3歳3ヶ月ですが、年中より幼稚園へ行かせるか、このまま療育を続けるかとても悩んでいます。 まだ1年以上先ですが、一応行きたい幼稚園も決まりましたし枠もありそうです。 療育先の先生方からは(二箇所通っています)年中からはどうかと進められていて、もう一つのところでも、良いのではと言われていますが、幼稚園に行ったとしてどんなメリットがあるのか?放置されて1人時間が増えないか?など悩んでおります。 またこの短い幼児期に大変有難い手厚い療育をしていただいてかなり成長しました。 幼稚園に通うとしても並行通園は必ずする予定です。 経験のある方どんな意見でも構いませんので、ご意見よろしくお願いします。

回答
11件
2018/11/05 投稿
幼稚園 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

初めて質問します。宜しくお願い致します。 今3歳半の息子がいます。 2歳から療育に通っているのですが、なかなか療育で空きがでず、娘(年長)の幼稚園に療育が空くまでの間、と、思い通わせましたが、本人に限界もあり夏休みに入る前に登園拒否になりました。 そして、園側からも「いつ療育は空くんだ、このままでは運動会のときに迷惑だ」という様な事を言われ退園を促されています。 そこで、私は療育ばかりをあてにしていられないと思い、保育園を探し見学に行きました。 僅かではありましたが、2園良い保育園を見つけました。 両園とも、2〜5歳保育で、とくにクラス決めはなくみんな一緒に過ごします。 A園は、1日の流れが、とてもゆったり、ゆっくりと進みのんびりと時間が過ぎて癒しの空気感があり、登園拒否していた息子は、最初、子供が集まる場所や声にすら拒絶を示していたのですが、30分もすると自ら教室に入ったりして自然に園に溶け込んでいました。ですが、空間に溶け込んだだけで、誰かと遊ぶ事はないです。 B園は、園長先生が障害児保育にとても詳しく、少人数制の保育園です。 生理学の教授でもあり、その生理学を土台として子供の発達を促す事を目的にされています。 息子は、A園とはまた違う、刺激を受けた充実した顔をしていました。 今、AとBで悩んでいます。 Aは穏やかな1日ですが、刺激としてはほぼ無く(無いということは、無いと思いますが)自由です。 心を閉ざしやすい息子にはストレスにならなくて良いのかな?とも思いますが、無刺激だとどうなっちゃうんだろう、という不安もあります。 Bは、生理学に基づき教育しているので、息子にとっても良さそうなのですが、長い目でみたとき、また登園拒否にならないかなあ、と思ってしまいます。 詰まる所、自閉症の(息子の性格もあるのか、何かを共有しようとすると、最初はいいのですが心を閉じる、表情が消える、相手に心のうちを見せない様にしている、など)子供には、刺激がある方が良いのか、余り刺激しない方が良いのか、、とても迷ってしまっています。 両園とも基本は、本人が嫌がることはさせない、が、基本です。 Aは、成長を待つ Bは、成長を促す というイメージです。 息子の性格ですが、穏やかで優しいです。 感受性も豊かです。 が、先にも述べた様に、豊かな感受性があるのにも関わらず自分の心理を閉ざす傾向が強いです。 コミュニケーションなどで、最近は「かして」が言えたので褒めました。 コミュニケーションで褒められると、2度とその言葉を発語しなくなります。 動作などはトレーニングで、出来たことを褒めると、喜んでやるものが多いです。 偏食などはありません。 お喋りが出来ません。英語を話します。 必死で要点だけ纏めたつもりなのですが、とても長くなってしまってすみません。 個人的なご意見でかまいません。 先輩ママたちの経験談などをお聞かせ頂ければ、とても参考になります。 ご教示お待ちしております。

回答
5件
2017/08/09 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 運動会

2歳2ヶ月の娘の幼稚園について。 検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。 言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。 3つの園で迷ってます。 ①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園 メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。 デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。 ②勉強なしのびのび園 メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂 デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。 ③本格的なモンテッソーリの保育園 メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。 デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。 最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。 泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。 3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。 娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。 身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。 人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。 そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。 心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。 それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。 現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。 長くなりましたが、よければアドバイスください!

回答
24件
2019/10/16 投稿
工作 0~3歳 加配

いつもお世話になっております。 2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。 幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。 息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。 またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。 療育には月2回通っています。 こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか? 候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。 その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。 同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。 周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・ よろしくお願い致します。

回答
12件
2019/01/18 投稿
トイレ 工作 療育

いつもお世話になっております。 暖かいアドバイス、とても有り難く思っております。 長文、失礼致します。 今回は幼稚園入園選考から入園にあたって、幼稚園側にいつ、どのように伝えたら良いかアドバイス頂ければ幸いです。 未診断2歳9ヶ月、4月から自治体の親子教室に参加していましが、今月卒業しました。 卒業にあたりK式検査を受け、発達には遅れがなく療育や今後の自治体のサポートは終了しました。 息子の様子としては、集中力がなく興味の対象が移りやすい。 検査中も何度か離席がありましたが、気持ちが崩れることはなく、声掛けで着席し検査継続が出来ました。 幼稚園、保育園共に超激戦区です。 その為、2年保育になる子もいる状況です。 担当の心理士の先生からは、集中が切れそうな時に先生から声掛けをしてもらいたい旨は伝えた方が良いが、幼稚園入園が決まってからで良いと言われています。 来月、幼稚園の選考ですが、私の自治体では認可幼稚園は一斉選考で願書提出、面接が全ての園同じ日です。 なので、頑張っても願書提出が可能なのは2園、それも2、3倍の抽選に当たって初めて面接に進めます。 抽選の時点で落ちる可能性もかなり高いし、面接でダメなら2年保育も考えていましたが、先生からは、もしダメなら保育園にしてでも3年保育に入れて伸びる子だと言われており、保育園も視野には入れていますが現状、保育園も厳しい状況です。 言い方は悪いですが💦どうにかしてでも3年保育に入れろ!という感じです😅 例えば、面接の時にそのような話が出ず(もしくは、落ち着きがないところがあります、くらいの話で)合格したとして、その後に、サポートをしてもらいたい旨を話すタイミングがあるのでしょうか? 出来たら前以て伝えておいて面接を受けるのが一番誠実で、お互いの為かと思いますが、現状、幼稚園側は選びたい放題状態で、大丈夫な子でも親子教室に通っていると分かっただけでNGの場合もあるだろうし、息子は幼稚園では先生の少しのサポートで活動は出来るはずなので、あえて言う必要はないと言われています。 どのタイミングで、どのように伝えるのが良いか悩んでいます。

回答
15件
2018/10/28 投稿
幼稚園 先生 親子教室

いつもここでお世話になっています。いつも相談ばかりで申し訳ないです。誰かに聞いて欲しくてここへ来てしまいます。 今日は上の子ではなく、下について相談させてください。下の子も上と同じ診断をされました。(自閉スペクトラム)やっぱりと思う反面少し辛かったですが、上の子の経験があるので上が療育を終えるタイミングで下の療育を始めました。全く喋れなかった下がこの半年で完璧ではなくても喋れ理解出来る形にはなりました。嫌な経験や出来事には記憶が強く療育もたまに泣きじゃくり私から離れない事もありますが、離れてしまえば気持ちの切り返しが出来るのか仕方ないと思うのかあまり先生を困らす事はないと思います。それでも平均的な年齢よりは低く(IQは計れないそうです。喋りがはっきりしないため)療育園を進められました。上の時に幼稚園に入ってから知った園なので下は入れたら良いなとは思っていましたが同時に幼稚園に入れたら良いなと思っていたので複雑でした。経済的や場所的にも幼稚園の方が良いので子供の事よりお金の事もありますが…。でも遅くても少しでも自分で出来るようになれば…人数が少なく先生の数も多いなら目が行き届きやすいかなと。幼稚園も療育園もメリット、デメリットあることを理解しているつもりです。親の付き合いがやっぱり苦手です…悩みを共有する事は良いことだと思います。ただ療育やデイサービスに送った時迎えに行った時何をそこまで話する事がある?って正直思います。それと同時に羨ましくも感じます。下が療育園に入れればパートに出たいと思います。関わりたくない、もう少し生活に余裕が欲しい。そう思っているのに、ネットではママ友を検索してしまいます。悪い話もよく見るし、心強い話も見ました。療育園だからでもないですがトラブルはあるのかな…と思い付き合いは必要?考えれば考えるだけ負のオーラに包まれそうです。上は小学校に上がり登校班では行けないので送り迎えをしますが、迎えは他の方もいらっしゃるので自分がしんどくない、範囲で話をします。昔と違いお迎えの車が多い気がします。何をどう相談したいのか分かりませんが…申し訳ないです。 本当に不器用な人間です… 上も空気が読めないしブレーキが効かないので周りの子供さんに引かれていても気がつきません…時々何もかも手放しで、どこかに行きたいです

回答
5件
2018/11/11 投稿
IQ トラブル 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す