
誰にも言う人がいないので、こちらではき出させ...
誰にも言う人がいないので、こちらではき出させてください💦愚痴です。
子育て、こんなに辛いなんて聞いてなかった、、涙。何で、私の息子は上手くいかないんだろう、、何でキツい事ばかり起きるのか、、もう私が無理だ、、
息子、もっと人と距離をとってればこんなに息子も私も傷つく事はなかったのかな。
友達と関わり、傷つく。いつまで続くのかな。
一番の友達だと思ってた子が息子の物を盗んでいた。裏切られて、辛い。
希望を持ちたいと思っても、持てない。
私が息子を信じてないのかな。
暗い内容でごめんなさい🙇♀️
誰かに聞いてもらいたくて、入れてしまいました😭
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お気持ちはわかります。少しうちのことを書きますね。
自慢じゃないけれど、専門家に「とても難しい子」と言われた息子がいます。
小学校低学年くらいまでは、他害や暴言がひどかったです。
授業中もじっとしていられなくて教室から脱走しまくっていました。
お友達の家にも何度も謝りに行ったし、保護者会でうちの子の問題行動に
ついて話し合ったこともあります。
毎日のように泣いていた時期もありました(私)。
そんな息子も4月からは高校3年生です。まだまだ問題はあるけれど昔ほど
大きな問題は起こしていません。私が図太くなったから気にならなくなった
だけかもしれませんが(笑)。
高校卒業後の進路についても、色々と考えて行動しようとしています。
息子が小さかったときは希望なんて持てないと思っていました。
でもね、長い目で観てあげてほしいなぁと思うのです。
今、あまかすさんが息子さんにしていることは、息子さんに届いていると
思います。すぐに結果は出ないかもしれないけれど、息子さんの中には
絶対に根付いている。私はそう信じています。
>一番の友達だと思ってた子が息子の物を盗んでいた。裏切られて、辛い。
きれいごとかもしれないけれど、裏切ったのが息子さんじゃなくてよかった。
そう思ってみるのはどうでしょう。
他の子よりも育てにくい子を育てている。そんな自分にご褒美をあげませんか。
おいしいものでも食べちゃいましょうよ。
お気持ちはわかります。少しうちのことを書きますね。
自慢じゃないけれど、専門家に「とても難しい子」と言われた息子がいます。
小学校低学年くらいまでは、他害や暴言がひどかったです。
授業中もじっとしていられなくて教室から脱走しまくっていました。
お友達の家にも何度も謝りに行ったし、保護者会でうちの子の問題行動に
ついて話し合ったこともあります。
毎日のように泣いていた時期もありました(私)。
そんな息子も4月からは高校3年生です。まだまだ問題はあるけれど昔ほど
大きな問題は起こしていません。私が図太くなったから気にならなくなった
だけかもしれませんが(笑)。
高校卒業後の進路についても、色々と考えて行動しようとしています。
息子が小さかったときは希望なんて持てないと思っていました。
でもね、長い目で観てあげてほしいなぁと思うのです。
今、あまかすさんが息子さんにしていることは、息子さんに届いていると
思います。すぐに結果は出ないかもしれないけれど、息子さんの中には
絶対に根付いている。私はそう信じています。
>一番の友達だと思ってた子が息子の物を盗んでいた。裏切られて、辛い。
きれいごとかもしれないけれど、裏切ったのが息子さんじゃなくてよかった。
そう思ってみるのはどうでしょう。
他の子よりも育てにくい子を育てている。そんな自分にご褒美をあげませんか。
おいしいものでも食べちゃいましょうよ。
質問主です。
みなさん。優しい言葉をかけてくださりありがとうございます。
実は、こんな事でもの凄く落ち込んでる自分も情けなく、書き込む事も少し勇気がいったのですが、、、
あまりにも優しい言葉が並んでいて泣けてきました😭経験からの頼もしい言葉、、共感してくださる言葉、、誰にも言えなかったので、なんだかほっとしてしまいました。
皆さんありがとうございました。
今は希望がまだ正直持てません。でも、息子と学び、ずっとこのままは続かないと信じたいです。
またはき出させてしまう事もあるかと思いますが、よろしくお願いします🙇♀️
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
大丈夫ですか?
ここの皆さん色々な思いをしてきています。
子育て大変ですよね。
色々な事があるし、周りに気を使うし、
親は、気持ちが追いつきませんね。
うちも息子の物を盗られたり、
昔から友人だと思っていた子にいやがらせされ、裏切られた事もありました。
ショックですよね。
分かります!
友人の事は、人は、変わると教えています。
自分に対して、嫌な事する子は、友人ではないと。逆に勉強になりました。
そんな中でも数人だけ、自分に合う友人も
いました。息子にとっては、初めてです。
良くも悪くも人生勉強だと思いました。
色々な人がいます。
これから反抗期、思春期でもっと色々あるかもしれないですよ。
私も病みました。
ピンチは、教えるチャンスでもあると、
今は、思っています。
まだまだこれから、良くも悪くもの出会いが
あります。
お話して、スッキリされたなら、
良いですが。。。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんはまだ3年生なんですね。
まだまだ落ち着かない年頃だ、この子たちは、何年もかけてゆっくり伸びていくから、終わりがないように見えるかもしれないけど、何年か前を思いだせば、随分と成長してるのでは?
うちの子は、この春中学生になる自閉スペクトラムですが、幼少期は、そりゃあもう、ひどい拘り小僧でした。
今も拘りが無くなったわけではありませんが、話に応じる、理屈で理解してスルーするが、出来るようになってきました。
亀の歩みでも、後退しなければいいと思います。
それと、友達、ママ友関係は、私は、「去る者追わず、来るもの拒まず」のスタンスです。
本人のお友達との関係は、難しいところはありますが、揉まれて学ぶしかありません、自然に学ぶが難しい子たちだから、時間かかるし、親として辛いけどね。
本人が傷ついているようなら、気持ちの受け皿になってあげることを、大事に考えてあげるようにすれば、子供のメンタルは安定していられると思います。
お家で大事にしてあげてね、メンタルの安定って本当に大事・・・
ママのほうは、鈍感力がつくといいかもですね。
私の時は、ママの中に、障害がある子とは・・・みたいな感じで馬鹿にしたように去っていくような人がいましたね~。
その時は傷つきましたが、親も、だんだんと必要な時に鈍感になる技が磨かれていくのですよ(笑)
意識して鈍感になります・・・だから今の私は、そんなに傷つきません。
うちは、3つ年上だから、3年分の慣れかな?
今はそういう人は、「それまでの人」と、割り切って、こちらから切り捨てるくらいの気持ちです。。
残った人は、本当に大事な人ばかりです。
お子さんにも、意地悪する子は、いいお友達じゃない、悪いことをしている、と教えていいと思います。
自分はしない人になろうと、わかってくれると思います。
うちの子の一番大変な時期は過ぎたように思いますが、これから思春期、きっとまた別の心配が出てくると思います。
大変な時は、ちょっと鈍感になって、ぼよよ~~んとなって、波を乗り越えようかなと、思ってます。
応援しています。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは🌸辛いですよね、子育て。あまかすさんの気持ち痛いほどわかります。息子も友達や担任に裏切られ不登校になり身も心も家族全員ボロボロでした。でも色々な出会いの中で信頼できる人に巡り会え時間はかかりましたが少しずつ元気になれました。まだまだ不安定ですが、あの辛かった経験があるから今が楽に思える気がします。 Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人それぞれ、子供もそれぞれ、親もそれぞれで多分、ここに居る人の殆どが辛くて悲しくて苦しいと思う経験をして来た人達だと思うので
いくらでも伝えたいこと、誰にも言えないこと、吐き出して下さいね?
赤ちゃんだろうが障害があろうがなかろうが子育てって難しくて辛いことばかりだと思うので投げ掛けて欲しいと思います!
皆んな辿って来た道は違っても理解してくれると思うので自分だけの中に抑えないで発散して下さい!
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

この時期は辛いものですね
買い物に行って周りを見渡せば真新しい制服を着て幼稚園の入学式があったんだろうスーツ姿の親子がいっぱい。。うちの子とは全然目や行動の意識の向き方が違う同じ年の子たち。うちは入学式も制服もなく朝から不安気な子を、いつも通り送り出しました。本当に集団に入れてもらっただけでも有り難いのです。が、この風景を見ると何とも言えず苦しく悲しい気持ちで一杯になります。障害とはっきり分かってから3ヶ月。これから何回こんな苦しい思いをして乗り越えていかなければいけないのだろうと心が潰れそうです。
回答
たかポンママさん
ありがとうございます。親は気にして悲しんでいるけど、子供は気にもしてないし、楽しく遊んでいる。そうですよね。子供は毎日「...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
豆ぞうさま
私の感情が爆発しているような乱文にご回答くださり本当にありがとうございます。
豆ぞうさまのおっしゃる通り、くらべてはストレスを...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
今までよく頑張ってきましたね。
もしポケモンさんが生きにくいと思うなら
もう頑張らなくて良いと思います。
分からないこと、助けてもらうこ...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
ひほさん
はじめまして、医師から知的障害とは言われておりませんが、先週結果を聞きに行ったら成績がグレーゾーンでした。
過去、親からは精神...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは✨😃❗
今週診断を受けた5歳(年長)の娘がいます。
女子はグループを作るから、心配ですよね。
娘もコミュニケーション力が弱く、...



いつもお世話になっております
20代、自閉症スペクトラム当事者です。怒りをコントロールできないのが悩みです。仕事先では、明るく真面目な人間を装っているのに、家の中ではすぐ怒り、物にあたる、暴言、奇声、軽い自傷など、酷い内弁慶です。幼少期から癇癪持ちで、中高生になってますます悪化しました。成人してから発達障害とPMSが判明し、漢方治療中です。今は怒りを少しは抑えられるようになりましたが、同居している祖母に対しては全然我慢ができません。祖母は思ったことをすぐ口に出す人で、昔、自分も家族も言葉の暴力で傷つけられました。悪気はないようだし、最近は祖母なりに気をつけているので、もう水に流したいです。しかし、自分のミスを祖母がカバーしてくれた時でさえ、理不尽と分かっても怒りが反射的に出ます。頭では分かっても、止められません。学生時代のいじめや父親に捨てられたことなどフラッシュバックした時も、怒りが出ます。不安、悲しさからくる怒りの止めかたを教えて下さい。
回答
お仕事の場所ではできるのならいいのではないかな?と思います。
多分、外で自分が考えている以上に頑張ってストレスをためているせいかもしれませ...


学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



【ヘルプマークの事で質問】こんにちは👋🏻最近耳にするヘルプマ
ークの事で質問があります。私は近々ヘルプマークを付ける予定です。ヘルプマークは主に電車やバスで席を譲る、商業施設で体調崩した時のサインに使われてますが、コミュニケーション面での配慮にヘルプマークを付けて大丈夫なのでしょうか?ちなみに私自身のヘルプマークが必要な理由ですが、次の通りです。❶静かな場所でも、言葉の聞き逃しがある。❷難しい会話が理解出来ず、大きな買い物や役所での手続き時に不安になる❸騒がしいところでは、言葉が全く聞こえないこの悩みでヘルプマークは使用できますか?
回答
使用できますよ。
うちの息子(小4)も持っています。コミュニケーションが取りづらい、パニックや癇癪を起こすなどの理由です。
併用してヘルプ...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
できることは失敗しても良いと伝えていくことくらいじゃないでしょうか…
3年生にもなると、大人が介入して「この子と遊んでやって」と遊んで...



はじめまして
高機能自閉症の長男がいます。次男も発達に凹凸がありそうです。私も、今検査中なのですが恐らく発達障害です。昔からはみ出し者で現在も変わりません。今、長男とのスキンシップが辛くて仕方がありません。身長が140cmに近くなり、がっしりと体が大きくなってきた10歳の長男がまだ精神的に幼く、ひっきりなしに抱っこやほおずりをせがみます。私は元々身体接触が苦手で、出来ないわけではありませんが嫌悪感が出てしまいます。大体原因も解っているのですが自分ではどうしようもなく、夜中に過食嘔吐してしまいます。体の小さな次男は大丈夫です。仕事のストレスもあり、私の体力や精神力もぎりぎりになってきました。長男は今年に入ってから問題行動が噴出し、やっと落ち着いてきたところで、今ここでスキンシップをダメと言ってしまったらまたあの悪夢が始まりそうで恐怖です。長男を愛しく思う時もあるのですが、愛情が薄いのでしょうか。抱っこはそろそろ卒業しようか、と言ってみましたが悲しそうな顔をします。応えてあげたい気持ちもある反面、勘弁してとも思います。対外的には自分を削りつつ何とかやってきましたが、これは正直お手上げ状態です・・・安定剤等はどんなに弱くてもフラフラになるので、起き上がれなくなったらシングルの我が家は死活問題なので無理だなと思っています。同じ経験をされた方はあまりおられないと思いますが、何かヒントを伺えたら嬉しいです。
回答
甘える対象を親御さんでは無く
ヌイグルミなどに移行するように
お子さんの意識を誘導してみてはどうでしょうか?
これからお子さんが成長とさ...
