締め切りまで
7日

小2の息子、ADHDと言われています
小2の息子、ADHDと言われています。
夫は浮気と息子に虐待していたので離婚しました。
でも小さかったので当人は覚えておらず、父親のことは好きなんだと思います。時々合わせますが、今はゲームさせておけば息子は静かだし、私に言いつけられても困るでしょうし、虐待はしていないです。
その息子なんですが、いわゆる「思いやり」というものが感じられません。いえ、調べたら思いやりがないと言うことではない事はわかりました。
ですが、例えば子供ならよくやる、お母さん、これあげる!ってドングリくれたり、ダンゴムシくれたりとか、一度もありませんでした。咳をしていたら大丈夫?と聞かれる事もありません。
気遣いの言葉や言動が無いんです。
これって、コミュニケーション上必要ですよね。
それに対して上の娘小4は優しすぎるほど優しいです。息子の世話もよくしてくれるし、仕事で疲れて寝てしまった私に布団をかけてくれたり、夕飯を作ってくれたり。
去年息子が、家の犬が動かなくなったと、私を呼びにきました。慌てて見に行くと、パッタリと倒れ虫の息でした。病院に行く途中、息子に理由を聞きました。そしたら、首輪を持って振り回したそうです。
その犬は子供好きな大人しい犬でした。なんとか一命は取り留めたものの、そこからは介護して3ヶ月の命でした。
息子が生まれる前から飼っていた犬ですが、一緒に病院に行った時も、犬が死んだ時も、ゲームしたり、フラフラしたり、どこか人ごとのようでした。
娘に聞いたら、時々、無抵抗のうちの犬に向かって叩いたりしていたそうです。
私は犬のことでいっぱいいっぱいで、息子にどう対応していいか分からず、特に触れませんでした。息子にショックを与えちゃいけないんしゃないかって、思ってました。
それからやっぱりずっと気になってた私は、思いやりを育てるために考えました。息子が決めて飼ったペットなら大事にするんじゃないかと思い、聞いて見たんです。
そしたら、普段難しい話や深い話を一切しない息子が言ったんです。うちの犬が死んだのは、僕が関係してるんじゃないかな?僕が乱暴しちゃったからと。私は、話してくれてありがとう。じゃあ、もうそういうことはしちゃいけないってわかるね?と話しました。さて、これで彼がどう思ったかは分かりません。
息子は素直ないい子なんです。
ただ、いわゆる思いやりが彼にとって難しい行為なんだと思います。自分がやられてイヤな事は相手もイヤだ、が繋がってないみたいです。勿論、自分がされて嬉しい事が、相手も嬉しいが繋がってないです。幼いんです。3〜4才くらいの精神年齢で小2になってしまったみたいな。
昔はよく、男の子がカエルのお尻に爆竹入れて爆発させたり、残酷な遊びしてましたよね。その要素もあるのかな、とは思いますが、そういう子たちも、ふとした気遣いはありますよね。
あとは、元夫のことが、忘れているけど何処かに残っているんじゃないかって。これはカウンセラーさんに言われました。
思いやりって、育つものですか?
どうやって育てるものですか?
一つ一つ、具体例を見せる、とかがいいんでしょうか。どなたか、似たようなお子さんをお持ちの方、いらっしゃいませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
同じかは分かりませんが、うちの娘、すでに高二ですが、いわゆる思いやりはありません。子供の時から察するということがなくて、怒られることも多かったです。
寝ていたら毛布をかける、とかはなかったです。中3の時、主人が入院しましたが、全く家族を思いやる言動も行動もみられませんでした。
私もこの子には他人を思いやるって気持ちがないのか?これでは犯罪を犯すかも。と、当時名古屋大の事件があって、怖くなり、彼女に聞いてみました。
すると、家族は大切だし、大事に思ってる。と話してくれました。でも、家族が困っているとき、気づかなかったり、気づいてもどう対処すればいいかわからなくて、なにもしない。或いはしても相手にはそうだわかってもらえない。というようなことを言いました。それで、彼女の行動と彼女の思いは違うところにあるのだと分かりました。
独特の感じ方、捉え方、示し方をしているので、私や家族にはそれは分からず、イライラすることも多いです。まず、察するということががないので、本当にコミュニケーションが成立しません。
色々な機会をとらえて、普通はこうする、こうすると相手に伝わる。と教えますが、分かっても彼女がそうしたいかはまた別で、でも、言わないと気がつかないので言うことにしています。
分かりませんが、言葉にするのがきっと苦手でしょうから、自分の思いはあっても表現できないのかもしれません。ワンちゃんの事を気にしているのなら、後悔の気持ちがあるのかもしれません。
悪いことだよ、と判断をする前に、今どんな気持ちか?亡くなったことをどう思っているか?など、じっくり聞いて彼の気持ちを言葉に変換する作業を一緒にしてみるといいかもしれません。言葉にすることで、自分の気持ちの理解も深まります。後悔しているようなら、こういうことは命を奪う可能性があるからいてはいけないよ、と話しても理解できると思うのです。まずは、感情を拾ってあげてみてください。
うちの娘も、聞かなければ、家族を大事に思っていることは、私には分かりませんでしたから。
同じかは分かりませんが、うちの娘、すでに高二ですが、いわゆる思いやりはありません。子供の時から察するということがなくて、怒られることも多かったです。
寝ていたら毛布をかける、とかはなかったです。中3の時、主人が入院しましたが、全く家族を思いやる言動も行動もみられませんでした。
私もこの子には他人を思いやるって気持ちがないのか?これでは犯罪を犯すかも。と、当時名古屋大の事件があって、怖くなり、彼女に聞いてみました。
すると、家族は大切だし、大事に思ってる。と話してくれました。でも、家族が困っているとき、気づかなかったり、気づいてもどう対処すればいいかわからなくて、なにもしない。或いはしても相手にはそうだわかってもらえない。というようなことを言いました。それで、彼女の行動と彼女の思いは違うところにあるのだと分かりました。
独特の感じ方、捉え方、示し方をしているので、私や家族にはそれは分からず、イライラすることも多いです。まず、察するということががないので、本当にコミュニケーションが成立しません。
色々な機会をとらえて、普通はこうする、こうすると相手に伝わる。と教えますが、分かっても彼女がそうしたいかはまた別で、でも、言わないと気がつかないので言うことにしています。
分かりませんが、言葉にするのがきっと苦手でしょうから、自分の思いはあっても表現できないのかもしれません。ワンちゃんの事を気にしているのなら、後悔の気持ちがあるのかもしれません。
悪いことだよ、と判断をする前に、今どんな気持ちか?亡くなったことをどう思っているか?など、じっくり聞いて彼の気持ちを言葉に変換する作業を一緒にしてみるといいかもしれません。言葉にすることで、自分の気持ちの理解も深まります。後悔しているようなら、こういうことは命を奪う可能性があるからいてはいけないよ、と話しても理解できると思うのです。まずは、感情を拾ってあげてみてください。
うちの娘も、聞かなければ、家族を大事に思っていることは、私には分かりませんでしたから。
うちの息子も私がケガして顔から血をたらしてても、何ともなしのように、TVをつけろと、わめきちらしていた子です。
その時診断はなかったのですが、ヤバイ!と思いました。
思いやりは養っていけば改善されると思います。
逐一、こういうときお布団かけてほしいなー
とか、大丈夫?って聞いてくれたら嬉しいな!とか
声かけしてあげればかなり解消してきました。
犬が死ぬ前も死んだ後も、全く感情なしのようにみえましたが、聞いてみると。
僕 こわいんよ と なるほどなってやはり、感情を表したり、口に出すことが苦手なんだなーと解釈。
我が家は ドラえもん対策で対処しました。
何でもいいんですが、結構ドラえもんの映画には感動や協力、努力等々盛りだくさんです!
一緒にみながら、どう思った?ママはこう感じたなーとか 何回も見たりして、
スタンドバイミーは感動しすぎて、泣いてました。もう見れないそうですが😅
TVを通してでも養えます☺
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘さんと比べると可哀そうですね。男と女という部分でも対応はだいぶ違うと思います。
思いやりが無いわけではなく、思いやりの表現が分かりません。
恐らく他の感情もそんなに分かりやすくないと思います。
療育でトレーニングはしていると思いますが、まだ2年生ということなので
よく分からないのかもしれません。
動物の死については、息子もそうですが感情は表に出ません。出ないからといって悲しくないわけではありません。
感情が無いわけではありません。
分かりやすい表現をする子が必ずしも悲しんでいるとは限りません。
具体例を見せても、それが自分と繋がりません。
ソーシャルスキルのトレーニングでは、自分がどう思うかということをトレーニングします。
こういうことがありました。→どう感じる?
実際本人が感じたことをこういう感じで表現するんだよ。という感じです。
ちゃんといろいろ感じています。思いやりもあります。
ただ、表現が出来ないだけです。
現在、息子は中学2年です。最近、ようやく感情が表に出やすくなったと思います。
無表情の時もありますが・・・ 大丈夫です。ちゃんと感じています。
もう少し、お母さんが関わったほうが良いかもしれません。
うちでは無表情の時は困っているってわかりますが、何を考えているか分からないと思うようでは
可哀そうですよね。難しいですが、頑張ってください。
Nesciunt nulla iste. Repellendus beatae magni. Qui a perspiciatis. Qui aut totam. Repellat architecto ducimus. Veniam delectus in. Placeat nisi culpa. Recusandae sapiente reprehenderit. Rerum minus tenetur. Accusamus aspernatur reiciendis. Eaque et veritatis. Optio ea aliquam. Nesciunt soluta provident. Et est dolorem. Vel deserunt atque. Quis omnis repellat. Culpa totam laudantium. Dolorum dolores dolorem. Expedita qui asperiores. Dicta voluptatem sint. Ut dolores officia. Necessitatibus est qui. Non eaque reprehenderit. Deserunt ipsa omnis. Vero architecto voluptatem. Quibusdam excepturi a. Enim saepe facilis. Beatae voluptatibus et. Quasi delectus laudantium. Quidem rem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

療育センターの作業療法士をしていて、ADHDのお子さんも多数、担当しています。
全員ではありませんが、やはり、一部、「思いやる」ことができないお子さんもいらっしゃいます。それらのお子さんたちに共通なことは「共感性が乏しい」、または「場面に適したタイムリーな共感ができない」ということでした。それに加えてADHDのお子さんらしく、自分のしていること、興味や欲求、感情が優先して、相手の様子に気づかない傾向が強いです。
私は、ひとつひとつ丁寧に教えていくしかないかな・・・と思います。
近くに優しいお姉ちゃんがいても、たぶん、何も見えてないし、
そのお姉ちゃんの行動の何がやさしさで思いやりなのか、たぶんわからないし
それを受け止めているお母さんの感じ方もわからない
お母さんや、お姉ちゃんが何を思っているのか
やさしさや思いやりの具体的な場面では
何を思ってこうしたのか、されてどんな気持ちがしたのか
ひとつひとつ伝えていくことが大切だと思います
わんちゃんのことはかわいそうでしたが、
振り返って、「自分の乱暴しちゃったから?」と思い至ったときに
「かわいそうなことしたのかも・・・」
と気にやむ様子が少しでもあれば大丈夫です。
心の成長がゆっくりなお子さんだから、やさしさや思いやりを学ぶのも
手間がかかる・・・そのくらいに考えていた方がうまくいくと思います。
長く指導の仕事をしていると
本当に思いやりや優しさの欠落した子にも出会います。
たいてい、残酷なことをしても気にもかけず、思い出しもせず
または「面白かった」と言います。
でも、非常にごく稀ですし、そんな子でも好きな相手には優しかったりします。
お子さん自身の中に、
優しくされてうれしいとか
思いやってもらう経験を積む時期なのかもしれませんし
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お礼が遅くなりごめんなさい。働いているもので、日中はお返事出来ませんでした。
皆様、アドバイスありがとうございます。一括で申し訳ありませんが、こちらこらお礼させてください。ありがとうございました。どれもじっくり読み返し、参考にさせていただきます。
元夫が虐待をしていた、と言いましたが、もしかしたら夫も発達障害だったのかもしれません。泣き声や言うことを聞かない子供にパニックになってあんな酷いことをしていたのかもしれません。
発達障害当事者の2chを読んだことがありますか?発達障害なんかに産みやがって、あいつら(親)のこと殺す!それに答える形で、当然だ。俺らにはその権利がある。
あとは飼ってた犬や猫を殺したことがある、というカキコミはいくつか目にしました。
私は、怖い、とは思いませんでした。多分こんなカキコミするほど追い込まれていて、生きにくい人生を送っている。きっと普段は頑張ってもがいて生活している。そう思いました。私は子供達を発達障害で産んでしまった。うちの子達は消極的で、慎重で、怖がり。自尊心も低い。コミュニケーションも苦手。だから小学校は教室に入れず、お休みの日はママといることが楽しい。と、消極的思考。
今でさえこんなに困り事が多いのに、大人になったら?私が死んだら?仕事は?
だから今できることをもがいて探しています。
息子はドラえもんも動物ものもジブリ観ても泣きません。絵本の読み聞かせをしてもストーリーを覚えていません。よくしゃべっているようで、そのほとんどが言葉ではありません。この子はこの先、どんなにつらい、生きにくい人生を送るだろう。そう思うと涙が止まりません。ごめんなさい、ごめんなさい。誰か助けて。その思いを隠して必死で生活しています。
だから、こうしてここで皆さんからアドバイスを頂き、一旦冷静になり、落ち着くことができます。
冷静になってみて、思いやりの行動って、結構高度な行為ですよね。思いやりのつもりが相手を怒らせたり、おせっかいだったり。大人でも難しいこと、望みすぎたかな?とも思いました。もっとゆっくり、一つ一つ丁寧に、周りの人にも頼って、私も子供達と成長したいと思います。色々と考えることができました。ありがとうございます。
Nam molestias repellat. Aut ut molestiae. Dolor provident corporis. Autem ut eos. Eum beatae adipisci. Quod totam quia. Accusamus quae tempora. Accusantium sunt veniam. Aut dolore dolores. Aut eaque fuga. Natus expedita nesciunt. Unde at qui. Dolor sed reprehenderit. Aut error porro. Tenetur vero neque. Iusto molestiae atque. Qui vel quod. Pariatur quaerat ipsam. Quis est et. Nulla porro molestias. Blanditiis sed recusandae. Atque quisquam delectus. Sapiente aut sunt. Quod voluptatum eligendi. Magni quia aut. Qui eos et. Voluptas enim doloremque. Reprehenderit voluptates deleniti. Perferendis asperiores voluptatem. Voluptatum veritatis voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まきまきさん。早速のお返事、ありがとうございます。
高校生の娘さん、多分うちの子と似ているんだと思います。お友達はいらっしゃいますか?学校には普通に行けていますか?
うちの子はコミュニケーションが本当に苦手で、お友達は1人もいません。イジメられるし学校も保健室登校です。
そうなんですね。私は声かけを誤ってしまいました。まきまきさんのいう通り、どう思っているか、じっくり聞くべきでした。ありがとうございます。息子の場合、またタイミングが難しくて、その話をしてくれるか分かりませんが、聞いてみますね。
それから、私も家族をどう思っているか、聞いてみたいと思います。
優しくするのがわからない、しても相手に通じない。だったら、とてもつらいはずですね。息子のイライラや不安には、そういう要素もあるんだと思いました。もっと息子を分かってあげたいです。とても参考になりました。ありがとうございました。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
私も親がきちんと育ててくれなかったからこうなったんだと、親のせいにしていた時期がありました。実際私の母はしつけをほとんどせず放ったらかし、...


中一の息子に対して発達障害の子に対して怒らないようにしてくだ
さいとよく言われますが、私は物凄く怒ります。親は子供より先に死にますし、自立出来るのであればと自立出来ればと思い厳しく育てています。学校でのトラブルも自分で解決するようにと、私に言ってきても自分で先生に言いなさいと突き放しています。発達障害と診断がされても個人差が大きくて子育ても皆さん様々だと思います。厳しく育てて良かった点、悪かった点があれば教えてください。
回答
さわさん
いつもありがとうございます。
もっと早くこの場を知っていれば何か違ったのかもしれませんね。
ADHDの連れ子にとって、父親を奪い...



自分がいわれて嫌な言葉や、やられて嫌な行動が身に付くにはどう
関わって言ったらいいのですか?学校で、その時に言葉で伝えている様です。最近頻度が増えているので、アプローチを変えた方がいいのかな?と思っているのですが、どうしたらいいのかがわかりません。最近は、文化祭の準備でペン先をお友だちに向けてしまった。そのペンが、鼻にあたってしまったそうです。先生いわく、故意的ではなかったようだったので怒らないで危ないからって伝えたようです。。
回答
相手の子の家にお子さんを連れてお詫びに行って、子ども本人にも頭を下げさせてはいかがでしょうか。
故意とかどうとかいうことではなく、相手の...



アレから7年…お知らせです
当時この悪夢から逃れられることはないと思っていました。7年前の4月、当時20歳の息子の存在がとても苦しかった。https://h-navi.jp/qa/questions/26641その後もそれなりにいろいろありました。思春期のお子様をお持ちで悩まれてる方へ、その後のイメージのひとつとしてお伝えするのも良いのかもしれない…と思い書いています。息子はADHD・アスペルガーと診断され、障害3級手帳も頂きましたが本人が更新を嫌がり手帳は手放し健常者として過ごしています。現在27歳。スーパーのパート雇用として2年半働いています。暴力やお金の無心は全くなくなりました。決して多いとは言えないお給料の中から生活費を入れてくれています。その他なにかある度に差し入れやプレゼントもくれるような相手を想う気持ちも育ちました。衝動性も随分と抑えれるようになりました。たまにカーッとなって熱く話す時はあるけれど、それも随分コントロールできるようになりました。この間、病院は行っていません。なのでお薬も飲んでいません。27歳なのに自立できていない…とか、パート雇用で働いてるとか言えない…とか、いろんな厳しい意見もあるかもしれませんが、私は今幸せです。他の家庭やお子様と比較する必要なんてない。我が家が温かかったらそれでいい。そりゃぁ、私に何かあったとき息子は大丈夫だろうか…と不安になります。そこを考えて障碍者手帳を持つことで最低限のことは国が守ってくれるんじゃないかと思っていたけれど、本人が嫌ならしかたない。あの頃からずっとずっと成長してるから…息子を信じよう。そんな毎日を過ごしています。
回答
ADHDとアスペルガーの息子が4月から小学校へ入学しますが暴言他害が目立つようになってしまい、先が見えない日々を送っています。
夫も発達障...



都合がよく使われている事に気がつかない息子の話友達の家に遊び
に行った息子友達が学校に忘れ物をしたから取りに行く事に。自転車を貸してと言われ貸し、友達は息子の自転車で、息子は歩きで後ろからついて学校に行き、忘れ物を取ってきた後も、友達が息子の自転車、息子は歩きで公園に行き遊んでいたらしい。なんで??て、疑問に思わないし、自転車を貸してあげて良いことをしたと思っている。そんな事が色んな場面である。違うんだよ。って教えても意味は通じない。どうしたらわかる?自分の気持ちと他人の気持ちは違う事があると話しても理解は難しい。仲良く遊んでるつもり、良いことをしているつもり。息子の気持ちもわかるがふびんでならない。
回答
まゆまゆさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
結論から言うと、時間が解決してくれます。
今は気が付かなくても、いつしかはあ...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
発達障害の子に団体競技は向いてないと思います。
先を予測して行動に移すのが難しいからです。
活発なのであれば陸上や水泳などの個人競技が向い...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
バスのある幼稚園ならバス通園に切り替えてみてはどうでしょうか?毎日担任の先生に会わずにすみますよ。
私は単に送迎が面倒だからバス通園をさ...
