締め切りまで
5日

小2、自閉症スペクトラム男の子です
小2、自閉症スペクトラム男の子です。
少し長くなりますが、冗談が通じにくい子の対応について教えて下さい。
親の私からも指摘されて本人も少し自覚しているようですが、学校で友達と遊びの最中に、「鬼さんこちらここまでおいで~」の感じだと思いますが何かの拍子に「ベー」っと茶化されたりするだけで、マジギレします。
そして「悪口言われた!殺してやるー!」と赤い顔をして追いかけ飛びかかろうとするので、たえず支援の先生などがついてないと、何か起こるという感じです。
ケンカに発展しないうちに声かけや、仲裁してもらうのが一番いいと主治医からは言われてますが、とくに、開放的になる休み時間に起こり、5分休みでも起こります。
もちろん「殺す」など怖い言葉は絶対使ってはいけないと言うのですが(おそらく先生からも)、怒りがすぐに頂点に達しそれどころではありません。
放デイ療育などでは、怒りの温怒計とか、それなりのSSTを行っているところ、まだまだ2年生にはまだまだ無理なのでしょうか。
色々アンガーマネジメント等の本を読んだりして、深呼吸しよう、楽しいことをイメージしよう、6秒待とう、落ち着いている時の自分を想像しようなど…、分かっていてもいざ、大人でも難しいですもんね。
特性のある子とは、まわりには特別告知しておらず、というか言うまでもなく変わった子とは見られていますが、遊んでくれる友達も今のところあり、しかし、泣いたり叫んだりするのが面白くて挑発的に、わざとやられてる場面も多いのではないかと思います。
親として見かねて「この子は敏感で、心が傷つきやすいから嫌がることは言わないでね」と、お願いしたこともあるのですが、その場限りと言うか…
下級生でも上級生でも廊下ですれ違う子がじっと見てたとかでも因縁をつけて文句を言ったりしてしまいます。毎日心のアンテナが張りすぎて疲れている様子です。
長くなりましたが、冗談の通じない子、相手は遊びなのにいつも本気になってケンカになってしまう子、売られたケンカをすべて買ってしまう損な子、どうされていますか?
これも経験して行くうちにマシになるのかな、とか思いますが、有効な方法はありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

続きです。
この子は、嫌な人とそうでない人の見分けもうまくついてない可能性もあります。
自分が深層心理ではいやだな、変だなと感じていても、避けていいかどうかわからない。
また、動揺の正体が何がなんだかよくわからずに不安とか、悲しいとか様々な感情がすべて怒りで表現され、怒っているようにも感じます。
周りからみたら怒ってるんですが、単純に心が動揺したことに驚いてなにがなんだかわからないけどカッカきてるだけかもと。
これだと、感情コントロールはまだ難しいです。
感情にはもっと彩りがあるので、それは悲しかったねとか、怖かったね、寂しいねなどネガティブ感情のバリエーションに気づかせるのも一つでしょう。
なぜ、あたまに来たのか原因にも本人にしっかり向き合わせ手みた方がいいですね。
そして、それはそんなに怒ることなのか?も少しずつ家庭での癇癪のときに気づかせ、考えさせることかと。
家で怒らせないようにと配慮するのは必要ですが一切させないようにしていたら気持ちと落ち着いて向き合う経験の場を奪います。
向き合わせないと、コントロールもできません。
また、「殺す」などの言葉はダメと教えても、それでは解決しません。
なんとかして自分を守るために攻撃しなくちゃとやみくもに色々なことを言ってしまってると思います。
適切にやめて!も言えてない気がします。
ちょっかいの最初のところで、きちんとやめてよ。と言えてないとダメですよ。
泣く叫ぶの前にちゃんと、やめて!って言えてるんですかね。
そこも気になりますね。これができないと話になりませんよ。
殺すをやめさせるより、先にやめてを出しくビシッと伝わるよう言わせるをきっちり強化しては?
自他の境界が曖昧で不安だからこそ攻撃しています。自分を正しく守れるようにと思います。
本来、まだ大人がそばについて、やり方を教えたり仲立ちしてケアしないといけない段階なのに、一人で立ち向かわせてもいますからうまくいかないのは当たり前です。
主さんもあまり自分を責めませんよう。
この子は、嫌な人とそうでない人の見分けもうまくついてない可能性もあります。
自分が深層心理ではいやだな、変だなと感じていても、避けていいかどうかわからない。
また、動揺の正体が何がなんだかよくわからずに不安とか、悲しいとか様々な感情がすべて怒りで表現され、怒っているようにも感じます。
周りからみたら怒ってるんですが、単純に心が動揺したことに驚いてなにがなんだかわからないけどカッカきてるだけかもと。
これだと、感情コントロールはまだ難しいです。
感情にはもっと彩りがあるので、それは悲しかったねとか、怖かったね、寂しいねなどネガティブ感情のバリエーションに気づかせるのも一つでしょう。
なぜ、あたまに来たのか原因にも本人にしっかり向き合わせ手みた方がいいですね。
そして、それはそんなに怒ることなのか?も少しずつ家庭での癇癪のときに気づかせ、考えさせることかと。
家で怒らせないようにと配慮するのは必要ですが一切させないようにしていたら気持ちと落ち着いて向き合う経験の場を奪います。
向き合わせないと、コントロールもできません。
また、「殺す」などの言葉はダメと教えても、それでは解決しません。
なんとかして自分を守るために攻撃しなくちゃとやみくもに色々なことを言ってしまってると思います。
適切にやめて!も言えてない気がします。
ちょっかいの最初のところで、きちんとやめてよ。と言えてないとダメですよ。
泣く叫ぶの前にちゃんと、やめて!って言えてるんですかね。
そこも気になりますね。これができないと話になりませんよ。
殺すをやめさせるより、先にやめてを出しくビシッと伝わるよう言わせるをきっちり強化しては?
自他の境界が曖昧で不安だからこそ攻撃しています。自分を正しく守れるようにと思います。
本来、まだ大人がそばについて、やり方を教えたり仲立ちしてケアしないといけない段階なのに、一人で立ち向かわせてもいますからうまくいかないのは当たり前です。
主さんもあまり自分を責めませんよう。
冗談がわからない
言葉のまま受け取ってしまう
うちもありました
周りからどう見られているか?
イメージすることや先をよむ
2つ以上の事を同時に考えられない
いろいろ言われて混乱する
相手の気持ちを考えられない
自分の気持ちも整理できない
などいろんな事が関係してるのかなと思います
何があったのか
その時どんな気持ち?
相手の気持ちは?
その時の顔は?(表情カード)
格好良いか格好悪いか
今日は楽しかったか?
気持ちを整理してあげて
どうすれば、みんなと仲良くなれるのか?
怒ると疲れる
疲れない方法は?
低学年のうちはカードなど作って2〜3択で答えさせていました
自分で気持ちを絵に描いたり
本やマンガを読んだり、テレビで表情や気持ちを読み取ったり
視覚的に練習すると良かったと思います
大人になった今は、運動する、食べるとイライラしない、歌うとスッキリするとか言ってます
学校で固くなってると思うので発散できるものもあるといいですね
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
からかいなどが悪質な子は私が知る限り中学卒業してもなおってませんよ。
その都度学校では様々な取り組みをしてくださり、首根っこは捕まえてくれますが、どうにもならないアホは何ともなってません。
狡猾さが増し、最悪です。
正直、うまくいくのは小学生まで。
それと、男子の場合、アホですから、からかいやちょっかい、軽く小突いたり、押したりは嗜みの一つです。
これ、全部禁止していたら、遊びや関係が成立していかないので、スレスレのところでやってます。
相手がやめろよ!と言いながら怒ればやりすぎかなと学びますが、ただ泣いていても叫んでも嫌だと察せない子もいますし、よろこんで意地悪する子もいますし。
相手の子は遊びの延長のつもりであることもあり、彼にだけは通用しないなんてこともあるので、怒られても相手も困惑して頑なになったりして悪循環です。
なので、こういう指導は学校も難しいんですよね。定型さんにとっては、それが大事なコミュニケーションの学びでもあります。
かなり指導はされていますが、狡猾な子はやってません、そんなつもりはありませんでした。とうまく言い逃れを学びますし、今の教育現場ではこう言われても、踏み込んで本人の悪意を追求して叱るということはあまりしませんから厄介なことです。
子どもたちの学年にはそれぞれ、カッとなって当たり散らす子どもがいますが、普段はわりと穏やかで適当に対応をしていたら、害はありません。
けれど、じゃあコミュニケーション力があるかというとそうではなく、一方的で他人の気持ちはお構い無しで自己中心的なところがあり、嫌な人のそばには寄らないという普通のタイプのお子さんからは敬遠されます。
そうなると、孤立するので他人をいじって楽しむタイプの悪がきの格好の餌食になります。
なので、時折余計なことを言われて、大暴れしてしまい、また周りから浮いてしまうの悪循環なことが多いですね。
小学生のうちは、本人が幼すぎてうまくいきませんが、嫌なことをなんとなくいや、としか表現できない状態の子は要注意ですね。
あいつは、○○で~~だから嫌。ときちんと言葉で説明ができない子ほど、どうやらつまずきやすいので、相手のここはおかしい、ここはおかしくない。とジャッジしてあげるのも実は大事なことと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちくわさん、はじめまして。
うちの息子(ADHD.ASD)も冗談が全く通じない子でした。
今でも高学年の子が反応を楽しんでからかってくることがありますが、無視できるようになってきています。(帰宅してすぐ愚痴りますが…やり返しはしない)
うちの子は投薬(推進派ではないです)もしていますが、とにかく、トコトンどうして相手がそう言ったのかを息子自身にも教えてきました。相手の気持ちが分からない子ですが、言い聞かせ続けて約4年…やっと効果が出てきました。
また、学校側も他の児童へ指導(言葉で酷く傷付く事もあるから、そういう言葉は言わない方がいいよ。自分が言われたらどう思うかな?など)をして、互いに納得させて謝らせることを続けてきてくれました。その影響と同学年の子たちの精神的成長もあり、小3の頃から揶揄いは減ってきました。周りの子は息子がイライラしてきている(自分で抑えようとする行動が出るまで3年半かかった)と先生に合図を送ってくれて、先生もクールダウンに送り出せるようになっています。
学校では周りの揶揄う子たちにも指導してくれているのでしょうか。担任や身近な先生方(できたら、学校全体の先生)にお子さまの存在や先を見据えた指導を統一してもらうと良いかと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
冗談→さっぱりわかりません。
だいたい間に受けて、後でカミングアウトされびっくりし、それをからかわれます。
33歳になっても分かりません。
かなりストレスです。
私なりの対策としては、冗談を言うタイプとは基本的に関わり合いにならない事です。
真面目で誠実な人としか、基本的に話したくありません。
ただ、そう言う人でも、時々冗談をいいます。
やっぱり間に受けて後でショックを受けます。
ただ、それで怒る、怒鳴るってのは対応としてはまずいですよね。
まあ、息子さんの気持ちはとても分かるし、小学生くらいの時は私自身も叫んだりした事がありました。
冗談を世の中から無くすことは難しいです。
じゃあどうすればいいか?
すごくイライラした時、どのように行動すればいいかを学習するのがいいかと個人的には思います。
殺してやる→絵に描いたり、道徳の本を見せたり、法律の本を見せたり、、、
相手を殺すと怒鳴ることは殺人教唆で捕まる可能性があり、イライラした時にそう対応していたら、貴方に不利益が及ぶよ!って説明をする。
相手を叩こうとしたり、攻撃する→それを続けていたら恐喝や暴行罪で捕まるよ。
イライラした時は、落ち着くまでみんなから離れよう。保健室で頭痛がするからと休ませてもらおう。一人でノートにイライラした事を書きなぐって自分を落ち着かせよう。
暴言や暴力は自分にとって不利益になる。自分や周囲に極力被害が及ばないようにしようって事を絵や文章を見せながら伝える。ってのはいかがでしょうか?
イライラはします。世の中イライラする事だらけです。
ただ、そういった場合の行動が客観的にみて問題なければ、大丈夫だと個人的にはおもっています。
まあ、どうしても自分でコントロールできないの事がわたしにもあるので、完全には難しいですが、、、
少しでも楽になりますように。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小2男子ADHDと自閉スペクトラム持ちの長男は、とにかくカーッとなり他害がありました。
冗談も通じてないですし、1年も2年も1学期は新しい先生や友達に不安定になり他害や聴覚過敏などがキツく今年投薬の種類を増やして、最近は落ち着いてきてます!
SSTをしたり、ノートに絵付きで仲良く遊ぶコツや他害ある時その都度言い聞かせてますが、やはりまだまだ長い目で見ないといけないですね😅
ただ、投薬した事で本人が落ち着いてキレやすくなくなってきて、友達から可愛がられたりもあり、本人も学校が楽しいとの事です。
また、本人の特性かよく話を聞いてなかったり、無視するのが得意なので、友達に何か言われてもスルーしてる時も多いそうです。
もちろん投薬だけではなく、学校に環境調整もお願いし、口煩い子の近くの席はやめてもらったり、週末の木金の5時間目は疲れたりイライラしてる様子なら支援級へ行かせてもらうなどしてもらってます!
ちくわさんもお子さんの現状が心配な事、辛い気持ちが文面からよく伝わりなんとか上手く学校生活いって欲しいと思いました。
主治医の先生にいまいちど、ご相談もされてはどうでしょうか?
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
はじめまして。(じゃ無かったらごめんなさい)
他の方も仰る通り、怒る前に、どんな状況でなぜ叩いたのかを、冷静に聞く。
とにかく傾聴する。
...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



頭に血が上り、虐待しそうになった時、瞬時に自分を制止するには
どうすればいいか、教えて下さい。私はADHDっぽいなーと思いながらも診断受けずで、放置している者です。中1の元アスペ?、小3の双子(1人自閉症スペクトラム症傾向、1人定型)がいます。私は、熱い物を触ると手をパッと反射的に離すのと同じように、カッとなると反射的に子どもに怒鳴っていたりします。(娘が診断を受けるまでは叩くこともしばしばでした。)知識では怒鳴るのはよくないし、何の意味もないと分かっています。カッとなったらトイレにこもるとか、お茶飲んで一息つくとか、子育ての本などを読んだら書いてあったりしますが、よしそうしようと思っていても、カッとなった瞬間には暴言が出てしまうので、その冷静な判断が働きません。このカッとなった瞬間の、自分を瞬時にコントロールするいい方法、ないでしょうか?ちなみにカッとなって、怒鳴るのは家族に限られます。6年間うつ病で抗不安薬と睡眠導入剤を服用中です。ADHD当事者の方に限らず、広くアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
たくさんの方々のご回答、ありがとうございます。全て読ませていただいておりますが、まだ実行できていません。
しかし、昨日、怒鳴りそうになった...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
情緒の支援学級があれば、通えるように相談をしてみては?。
うちの自閉症スペクトラムの小学2年の息子も、どちらかといえば大人しくてニコニコし...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
はじめまして。
回答することもほぼ初めてです。
失礼があったらごめんなさい。
うちは高校生の長男が、一昔で言う、
アスペルガー寄りAD/...



自閉症の息子が、笑ってはいけない場面で笑ってしまいます
クラスの子が机に頭をぶつけて本当に痛がっている時、学校で事故で窓ガラスが割れてしまったときなど。テレビのバラエティー番組なら笑うような場面です。でもテレビで芸人さんが笑われているのと現実は違います。芸人さんは狙って笑わせているのであって、それで収入を得ているのです。家でも笑いすぎを止めるべきか、家でくらい、すきなだけ大きな声で笑わせてあげるべきか?皆さんはお家で近所迷惑にはからなさそうだけど、一般的には耳障りだろうというレベルの声を注意しますか?
回答
うちも低学年のころに、友達が痛がってるのを笑って先生に怒られました。
もちろんいけないことなのですが、
「動揺(緊張)してどうふるまってい...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
先日高校を卒業した者です。私も似たようなことを体験し,お返事書こうと思いました。私の場合は自習の時間(担当の先生不在で生徒だけ)に「暇や。...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
うちの子が苦手だったのは、作図(定規、コンパス)、彫刻刀、裁縫です。
裁縫は丁寧に時間をかければなんとかなったけれど、彫刻刀など図工は怪...



言われても(バカにされても)気にしない
プラスと取るべきか。一年生息子です。最近近所の子から、息子くんはいじめられてるんだよ、バカとか言われてる。と教えてもらいました。優しい子ですがマイペースで鈍くさいので、まぁ多少は言われてるだろうなと思っていましたが、男子なら口悪い子だとそんな感じなのかなって気もしますが、親としてはいい気がしませんね。息子に聞いたら時々言われる。と言ってましたが、あまり気にしてない様子です。もともとチビ、バカなど言われても興味ないのかふーん、で?みたいな反応をします。多分興味ないんですよね…。今のところ息子がそんな反応なのでトラブルはありません。暴力や死ね、クズなどの酷い言葉の暴力はないそうです。物が無くなったり、落書きされたり、そういうのも見当たりません。一応根掘り葉掘りは聞いたりせず、たまーに探りを入れる感じでは大丈夫そうですが、スルー力があると言えばそうだけど、気を付けて見てないとエスカレートしたりしたら怖いなとも思っています。バカとかいう子にも学校で遊ぼうと言われて遊んでるみたいです、特に意地悪されたりとかはないそうですが。鈍いお子さんをお持ちの方、親として気を付けるべきことや、体験談を教えていただきたいです。
回答
らんまる様、ラブ様、ruidoso様、みい様、nutty様、アクビ様、体験談やアドバイスありがとうございます。
まとめてのお返事で申し訳あ...



小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)について
の相談です。冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。(小学校入学したての頃に戻ったようです)家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよなんて言葉は通じませんでした。)皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
回答
行動には、理由がある…私は自分に言い聞かせるように、子供からのサインを探しました。
まあ、見つからないことが多いんですけどね。
お子さん自...
