締め切りまで
5日

初めての投稿です
初めての投稿です。アドバイスいただけるなら、ありがたいです。
長文になりますが宜しくお願いいたします。
中一になった息子のことです。
小さいころから育てにくさは感じておりましたが、男の子はこんなものか、反抗期か、私の育て方か、と悩み、小4から小5まで子どもセンターに2カ月に1度の頻度で通っていました。センターを卒業しましょう、といわれ様子をみましたが、小6になってからは暴言がひどく、大人も固まるような物言いをするようになりました。まるでやくざ映画のように凄むだけでなく、言葉が達者で、子供が口にするような内容ではありません。他人が聞くと、妙に理屈がとおっていて、そりゃそうだと納得させられるくらいに第三者への説明(自分に都合のいいように)が上手です。
小6になってからは、一度怒り出すと手が付けられなくなり、執拗に説明を求めて、納得するまで追いかけまわされることも多くなり、スクールカウンセラーのすすめで発達検査を受けてきました。
本人も、腹が立つと自分をコントロールできなくなると自覚があるようでしたので、なんとか説得して連れて行きました。児童精神科の先生は、心理テストの結果はとくに問題ないといわれましたが、私が家での様子を伝えると高機能自閉症かな?というようなお話でした。しばらく様子を見て3か月後に息子と一緒に受診するように言われて現在に至ります。自閉症を調べてみると、たしかに思い当たる特性がいくつかあります。
今は、なるべく怒らせないように、腫物をさわるような毎日です。昨夜は、「スマホを触っている時間が長いこと」について言葉を選んで話したつもりでしたが、爆発させてしまいました。私は、「休校中と変わらずスマホの触る時間が長いから、学校も始まったし一緒にルールを決めよう」と話たのですが、ルールは前に決めた通りに守っているし、今さっきは学校からのメールを見ていただけなのに勘違いしやがって謝れ!!!と問題をすり替えるのも大得意で、ドアをけ破る勢いでした。そんな時は、落ち着くまで車にいるねと家を出ようとすると、逃げるんか!とつかみかかってきます。
時間をおくと、さっきはごめんね。朝はごめんね。昨日はごめんね。とあやまってくるのがいつものパターンです。反省はしているようで、本人もつらいのだろうと思うのですが、正直、どう接していいのかわかりません。謝ってきては、ママと仲良くしたいと、ひざの上にのってきたり、抱っこやハグなど過剰にスキンシップを求めます。
可愛いところもあり、素直に抱きしめたくなるときもあるのですが、「クソ親」「ゴミ親」「病気か!頭おかしいんか!だからお前は嫌われるんや!」などの暴言をはかれ突き飛ばされた後は、私自身は疲れ切っています。
昨夜の爆発後、朝はむすっと起きてきましたが、手を振って学校へ行きました。
これは、自閉症のどういった特性なのでしょうか。こだわり?マイナス思考?
今後ずっと続くのでしょうか。私のかかわり方でよくなるのでしょうか。何かヒントをください。
宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お返事拝見しました。
あいまいなハッキリしない物言いや態度は、男の子や自閉症さんには向かないというだけですから、主さんが悪い訳ではないです。
反抗もされないよりは、マシで良いと思います。
ですが、通常モードの対応のままでは、母心も女心も乙女心もわからない息子(娘)には、コミュニケーションが成立せず、向かないんだということかと。
凛とした対応というよりは、筋を通したがる相手には目には目をという形にした方ががやりやすいと思ってみてください。
無視するとか、スルーもいいのですが、曖昧にされると余計に居心地が悪く感じて、反応を求めてギャンギャン言い出すので、怒ってるあんたとはもう話さない!落ち着いてから。と突き放すのが取り入れやすいと思います。
謝ってくる時に、言い分を聞き
それで話し合うのがよいのではと思います。
頼まれるなら、きちんとハグなどしつつ、怒りすぎ。という指摘してと思います。
気になるのは、支配しようとしているような。
人との距離感の保ち方が下手そうなので、何もかもを受け入れてくれるのを居場所だと勘違いしているかもしれない点。
受け入れるところと、ダメな事を明確にし
細かく厳しくしすぎない等は大事なことだと思いますね。
小言を聞かないなら、じゃわかってるんでしょうから私からの説明は割愛しますが、わからないなら教えるのでと突き放すことだと思います。
信用されてないと思わせるとあまりよくありません。
君臨すれど統治せず。です。
中学生、自己管理させる。
助けてくれ。と言われたら、向き合えばよいと思います。
友達にこれをやってたらかなり痛いですけど、この場合は学校外の知り合いや友達を作ることかと。
お母さんと一緒に参加できるサークルなどがいいでしょう。
あいまいなハッキリしない物言いや態度は、男の子や自閉症さんには向かないというだけですから、主さんが悪い訳ではないです。
反抗もされないよりは、マシで良いと思います。
ですが、通常モードの対応のままでは、母心も女心も乙女心もわからない息子(娘)には、コミュニケーションが成立せず、向かないんだということかと。
凛とした対応というよりは、筋を通したがる相手には目には目をという形にした方ががやりやすいと思ってみてください。
無視するとか、スルーもいいのですが、曖昧にされると余計に居心地が悪く感じて、反応を求めてギャンギャン言い出すので、怒ってるあんたとはもう話さない!落ち着いてから。と突き放すのが取り入れやすいと思います。
謝ってくる時に、言い分を聞き
それで話し合うのがよいのではと思います。
頼まれるなら、きちんとハグなどしつつ、怒りすぎ。という指摘してと思います。
気になるのは、支配しようとしているような。
人との距離感の保ち方が下手そうなので、何もかもを受け入れてくれるのを居場所だと勘違いしているかもしれない点。
受け入れるところと、ダメな事を明確にし
細かく厳しくしすぎない等は大事なことだと思いますね。
小言を聞かないなら、じゃわかってるんでしょうから私からの説明は割愛しますが、わからないなら教えるのでと突き放すことだと思います。
信用されてないと思わせるとあまりよくありません。
君臨すれど統治せず。です。
中学生、自己管理させる。
助けてくれ。と言われたら、向き合えばよいと思います。
友達にこれをやってたらかなり痛いですけど、この場合は学校外の知り合いや友達を作ることかと。
お母さんと一緒に参加できるサークルなどがいいでしょう。

主さんですが、普段は理路整然ケンケンとは話さず、どちらかというと、女性らしく感情面に配慮した「察した」「一歩引いた」話し方ではないでしょうか。
また、そのせいでか曖昧な言い方や抽象的な言い回しが普通に多いのかもと思います。
自閉症傾向がある子は刺激に弱く、傷つきやすい、怒りを抱きやすいなどありますが
曖昧な表現、ハッキリ明言せず遠回しな言い方では、どちらなんだろう?とかえって理屈がわからず不安になり、イライラしてしまいます。
また、自分はともかくとして、筋が通らない事は嫌いです。
受け入れられないことほど、理屈で善悪判断しようとします。
例えばなんですが、離婚。
親が子どもを思って離婚しないとか、離婚するなどの理屈は大嫌い。
俺のせいにしないでよ。俺が悪いとでも?とか言い始めます。
心配してかけた「大丈夫?」等も、俺をバカにしてんのか?出来ないこと前提なわけ?
なんて怒り出すなどは普通にあります。
基本、悪いと言われたくない、思われたくないと思っているので、心配して声をかけられたりもイライラの原因になります。
ガチギレする前におそらくは、そういうのやめて。とか、言いたくないんだけど。などとポソっと言ったり、無視や無反応で「ありがた迷惑」とか自分はそう言われるのが負担なんだけど。と彼らなりにサインは出しているはず。
全く無しにキレる人も、以前から嫌だと主張していたりがあるので、しつこい!と言って二度と言うんじゃねえとばかりに、畳み掛けてきますよ。
普通のコミュニケーションでは、やりとりが難しいのです。
本人もカッとなっていて、言い過ぎた。とは思っているのだろうと思いますが、お母さんの話し方やアプローチはおそらく、思春期男子としてもうっとうしく、自閉症気味な子だとしてもイライラするものなのであろうと思います。
本人は何か不快感を感じると、自分の心やスタンスを守るために噛みついてくると思います。
感情的に対応したり、「そんな悲しいこと言わないで」なんて諭したら、「言わせてんのはオメーだろーがー」とキレるだけなので。
続きます。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それと
スマホですが
これは使用のルールを明確に。
時間が守れないなどあるなら、利用制限をすればよいだけです。
ルールの範囲で利用している分はつっこめませんよ。
親としてルールを見直したいなら、違うきちんとした理由を明示してのルールの見直しをと思います。
嘘ついているのは、泳がせてみること。
時間を守らせるために、深夜利用は禁止にするなどの方がいいと思います。
嘘ついて逃げてもお天道様はみています。
つけは本人に払ってもらって。
仮に課金などで莫大な支払いが発生したら、借用書書かせ、しっかりとりたてるなど、ドライな対応を。
殴られたら迷わず警察を呼んでください。
逃げるのか?などは、いやだもん、あんたみたいに頭に血がのぼってる人と話すの。落ち着いたら話すけどさ。
って感じでいいと思います。
無言で行っても構わないとは思いますが、謝ってきたときに、怒るのは勝手だけど、怒りすぎだ。話し合いにならぬ。と話していくしかないと思います。
可愛いと思えないなら思わなくていいです。
中1は声変わり期で声も見た目も態度も可愛くない時期です。中3ぐらいになると、落ち着いて来る子は血の気が引き、もう少し大人の対応になります。
距離をとりつつ、嘘やアレコレは薄目でみながらまとめて叱る方がききますよ。
あとは、他の大人の男の人などと、ざっくばらんな関わりは必要と思いますね。
この先、もっと話はきかなくなるはずです。
ですが、大人に聞いてほしいと思うことは増えたり、居場所などは求めていると思います。
どーんと構え、揺さぶりをかけられても動揺しないことかと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
思春期や反抗期もあると思います。
私個人としては、自閉症というよりはアスペルガーなのかな?って感じました。
専門家ではないので、気にしないでください。
お子さんに対して「腫れ物をさわる」と言った、ちょっとビクビクしているように受け止めました。
また、問題をすり替えるのは、うちの娘も得意です。
うちの場合は、「今、そんなことでもめている訳じゃない、この問題の話をしてる」と言います。
もめてしまった原因を突き止め、どうするかは自分で考えさせて、その結果を報告(堅苦しくない程度)です。
謝っても同じことの繰り返しであれば、次はどうしたらいいのか、どうしたいのかを話し合ってみてもいいと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
なぜなら、人との距離感や、自他の違い、心の理論をよりきちんと獲得することなど
他の人が感覚的に当たり前に獲得できることを、理屈から教え、定着させていくことは容易ではないからです。
また、育て方が悪いなどではなく、普通に育てたのではうまく育たない子の親なのだと理解されてください。
親や大人には反抗しても、友達にはそこまでマウントせず、いいやつなんだと受け止められているわけでないなら、反抗期のせいとは言えませんしね。
心の弱さからくる刺々しさだとしても、自分に決定権のある範囲を全く理解できておらずにここまできているのは、障害云々抜きで大問題です。
お子さんですが、様子を聞くかぎり、謝ってはいますが、居心地の悪さからのことで自分のためだけに謝っています。
謝罪の言葉すらクチにしないよりはマシですが、 申し訳ないからではなく母子の関係がギクシャクして不安になるからのことでしょう。
私なら、謝罪されても、気分悪いからと丸1日は完全に無視するかも。
好き嫌い、許容範囲などは、そう感じる当事者が自由に決めていいことです。
人にこれを好きになれ、嫌いになれ。許容しろ。と押し付けられるものではないです。
心は自由です。
ですが、人と関わっていくのに、自分の好き嫌いを押し付けてはいけない場面もあるし、逆に嫌いでも受け入れたり、付き合わねばならないこともあるし、意思表示には相手があることを考えて配慮しなければならないこともあります。
お子さんはそれらが、全然できてないんですよね。
人は人、我は我。されど仲良し。ではなく
まさに我田引水。
主さんは自己中心性ということばをご存知ですか?
このことばを調べてみると、この子に足りないものをもう少し頭で整理することができると思います。
シングルのおうちだと、親子一対一になり逃げ場も難しいとは思いますが、
親として、教示すべきこと。
一人の人、仕事をする立場、他の兄弟の親として、受け入れられない範疇を提示すること。
また、誰に決定権のあることなのか?をしっかり示していくことだと思います。
まず、母子の適切な心理的距離を。
心を育てて。
お子さんの心、お子さんの対人スキル。
3~4歳児レベルと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます
昨夜は、思い切ってスタンスを変えてみました。
すると、なるほど。 自分で解決しようとする姿がありました。信じて見守ってやることが、今の息子には適度な距離だったのですね。今までのアプローチの仕方では、まだキレさせていたかもしれません。
学校生活も始まったばかりで、懸念されること、課題は山積みですが、
みなさんのアドバイスを参考に、頑張ってみようと思います。
今回、ご意見いただいた事は、強く胸に突き刺さるものがありましたが、同時にたくさんのヒントや勇気をいただきました。
本当にありがとうございました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
よく分かります。うちも反抗期に入り、言えば反論ばかりで閉口しています。早く二学期ならないかなと(^^;
言うとうるさいと言われ、言わないと...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...



中1の知的障がい伴う自閉症の息子、思春期になりこだわりと衝動
性も強くなって対応しきれません。身長も母親の私よりも大きくなり走るのも早くなって、追いかけられません。危険なとき止めることもあり、その場合はチカラ負けもしてきてます。こだわりは、付き合える限り付き合って切り替えられることもありますが、衝動の方は追いつけずです。服薬もしてますが、中々効果がなく家だけでなく学校でも困ってるようです。どのような対応をしていけばよいですか??
回答
ご丁寧にたくさんコメントありがとうございます。
担任の先生の同行が難しいのであれば、
学校での困り事を書面で用意してもらうようにして頂き...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
ruidosoさん
ご回答ありがとうございます。
仰ることが全てだと思います。
キッチリ失敗させるという事が足りていなかったと思いま...


小学生の自閉症の我が子をなかなか受け入れられません
何度も同じことを言っても聞き入れてくれない。言ったことさえもできない。それが障害児とわかっているのですが、ひどく怒ってしまうことがあります。怒ってる自分にイライラしてしまい距離を置きたくなる時があります。他の兄弟と同じようにかわいいと思えなくなっています。それが態度にもでてしまい悪循環です。市の方に相談したところ一から十まで言わないでいいから、がんばりすぎないでいいからほどほどにと言われています。ただもう行動一つ一つが気になって仕方がないんです。どのように障害を受け入れて一緒に成長すれぱよいのでしょうか?答えがみつからずにいます。
回答
とにかく気持ちの吐き出し、それと物理的に距離を置くこと。
私はこれで何とかきつい時期を乗りきりました。
小学生なら学校とデイで離れていら...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
何故そんなに義理の息子さんが気になるのでしょうか?
旦那さんのお子さんなら旦那さんが考えるのではないのでしょうか?
主様は頑張って母親にな...


20歳のアスペルガーの娘がいます
アスペルガーは、嘘をつかない。アスペルガーだと診断された時から集めている情報ではそうでした。でも、娘は嘘をつきます。すぐわかる嘘ではないです。何故なのでしょうか?学校にも嘘をついて行っていなかったり、嘘をついて友達の家に泊まりにいったり。何度言っても娘には、私の言葉は響かないようです。10の嘘を言っていて、私が問いただすと5の嘘は認めることもありますが、断固として残りの5の嘘は認めません。どう対応していいのかわかりません。どんどん自身がなくなっていく一方です。アスペルガーは、嘘をつくのですか?
回答
りぼんさん
はじめまして。
上手くウソがつける人がときに羨ましく感じる当事者です。
気になる内容でしたので書かせて頂きました。
人は...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
初めまして。
自分は結婚してなく勿論子供も居ませんが
無理して頑張って子育てなどしたら
余計に疲れてしまいます
弱音を吐いてもいいんです
...


年少の娘なのですが、保健センターの勧めで療育を受診したのです
が、通園の対象にはなりませんでした。発達心理検査では年齢相応で問題なしとのことでしたが、発達心理検査に引っかからないと通う事はできないのでしょうか??また、帰りぎわに、臨床心理士さんから、2.3ヶ月したら状況も変わると思うのでまた受診しにきてくださいねと言われたのですが、療育の対象ではなくても、定期的に受診するというパターンもあるでしょうか??
回答
偏食や癇癪の困り事はあっても、検査の数値は問題ないということですね。
しかし実際困り事がありグレーだから、今後経過観察をしていく、つまり定...


こんにちは
もうすぐ三歳になる息子がASD疑いの診断を受けています。住んでいるのが雪国なのですが、本当に今年はドカ雪が多くてなかなか外に遊びに行くことができず子供の体力が有り余っている状態です。週に何回かは発達支援センターに遊びに行っているのですが、行けない日に家でどんなことをして遊んであげたらよいのかで悩んでおります。興味の幅が狭いからか、一つのことに集中して遊べません。また、遊び方も幼いです。基本的に部屋の中をウロウロしてます。積み木は手に持ってカチカチならしたり、部屋にぶちまけて終了。ブロックは私が組み立てたものをせっせと分解。絵本は集中して聞いてくれるときもありますが、飽きて途中でどこかへ行ってしまいます。車のおもちゃは寝転がって前後に動かしてタイヤの動きを見ています。追いかけっこは好きで、笑顔で逃げていきます。ASDの子が喜ぶ遊び、おもちゃってあるんでしょうか??宜しければご教授下さい!
回答
感覚遊びはどうですか?
療育施設にどこにでも!といっていいほどおいてあるのは、くもんのクルクルチャイムというオモチャです。
ボール落と...
