締め切りまで
5日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
現在低学年の娘、ADHD不注意優勢型と若干の自閉傾向ありの診断。WISC-4の結果、IQは平均117、言語理解だけが133と高く、処理速度は90、凸凹が大きく苦労しているとおもいます。不注意優勢型ですが、おっとりしている子ではなく、口調が強めでよく喋る子…周りからうるさいと言われがちです。普通級に通い、月に数回通級です。薬は合わずのんでいません。友達関係は、保育園時代から強い口調で言う事での揉め事も多かったですが、今は仲良しの子もいて、揉め事もなくはないですが、そこそこ上手くやっています。
そんな娘との関わり方について最近悩んでいます。
登校前の身支度から帰宅後の明日の準備、宿題、お風呂、寝る準備など言われないと全くやらないし時間を気にしないので、その都度声かけをして、今は何をする時間かな?など自分で考えさせ、時間割などは手伝うようにしています。
未診断の時にかなり厳しく叱りつけてしまい、子供を深く傷つけてしまったと自覚してからは叱らずに自ら動くような声かけを心がけています。ですが、私に対する娘の態度がここ最近とても酷く、どう接して良いのかわからなくなってきています。優しく声かけをしても反抗的な態度や怒りの言葉で返してくるので、どのように接する事が娘にとって最善なのか毎日悩んでしまい、仕事やその他色んなストレスを抱えた状態に追い打ちをかけるようにこんな状況が続き追い込まれています。毎日娘との二人きりがつらいと感じ始めています。夫は休日は家庭の事、娘の事に協力的ですが、普段帰りが遅くなかなか頼れません。どんな接し方をしていけば、娘のためになるのでしょうか?ぜひ、アドバイスを頂きたいです。
文章が長く、読みづらかったと思いますがお許しくださいm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
本当に娘さんに寄り添って今頑張ってますね。えらいと思います。
ADHD診断済みの私がオススメしたいのは、例えば『あなたがテレビ見たい気持ちよく分かるよ。』とか『あなたがYouTube見たい気持ち分かるよ。』みたいに
やってほしい、移ってほしい行動の前に、
今娘さんが捕らわれてる、はまっているものを認めてあげる方法です。
そうすると向こうも相手を味方のように思い、反抗的な態度は少なくなるかも。
それでも反抗してくる態度が強いようなら、娘さんに話しかけるときはママが耳栓して話しかけるとか、もう娘さんの声を物理的に遮断するのもありかも。
お母さんが楽になる選択肢が増えますように。
ADHD診断済みの私がオススメしたいのは、例えば『あなたがテレビ見たい気持ちよく分かるよ。』とか『あなたがYouTube見たい気持ち分かるよ。』みたいに
やってほしい、移ってほしい行動の前に、
今娘さんが捕らわれてる、はまっているものを認めてあげる方法です。
そうすると向こうも相手を味方のように思い、反抗的な態度は少なくなるかも。
それでも反抗してくる態度が強いようなら、娘さんに話しかけるときはママが耳栓して話しかけるとか、もう娘さんの声を物理的に遮断するのもありかも。
お母さんが楽になる選択肢が増えますように。

続きです。
次に、仮にどんなにまずいコミュニケーションをしていても、この子なりに必死に考えて向き合ってもいて、間違いであっても頑張っているのも事実。
どうしたら揉めないかとか、自分の思い通りに事がすすめられるか?に頭を巡らせているでしょうし、些細な摩擦は彼女なりに必死に耐えていると思いますよ。(ただし、摩擦といっても、他人からみたら当たり前のレベルのことですが)
ということで、友達とどうしてうまくいってるのか?はもう少し辛口に冷静に見てないと、彼女にあった環境のなかで、支配を強めてしまうと失敗させてしまいますよ。
本人にマウントしている自覚はないでしょうが、言うことをある程度聞いてくれる相手としかうまく関係構築ができないという弱さとどう向き合わせるか?だと思います。
自然と学べるタイプでないと、とてつもない問題になるので気をつけてあげて。
一方、弁はたちますが、処理のほうは平均ギリギリなわけで、どんくさいんですよね。
そういう子は、首位陥落すると徹底的に嫌われやすいです。
どんくさいのにエラソウな人って面倒ですよね。そこまでドンちゃんでもないと思いますが、気をつけてあげないといけないと思います。
家でギャンギャンしてしまうのは、色々な細かい困りと直面しているからだと思います。
この子なりに不安。
ものの言い方であったり、は療育などでカバーだと思いますが。
家では指事語などで親を動かそうとしたり、自分の思い通りにならないと当たり散らしてくると思いますが、もう赤ちゃんではないので、きちんと「お願いします」と伝えることの重要性、ありがとうと言うこと、レスポンスすることは丁寧に教えてあげないといけません。
その言い方はいやなので、こうしてねとか、叩かないでね。叩かずに◯◯と教えてあげなくてはダメです。
毎回やっていたらまいってしまいますが、ちょっとしたときに話すことでも違います。
中学生位までは、大事なコミュニケーションの基礎については、きちんと教えても構いません。感情的に叱らなければよいのです。
小学生のうちから、わかってるだろうし、反抗がすごいからと折れていると、子どもが「親はゴリ押しすれば折れる」と誤学習してしまいます。また、責任感が養えません。
慎重に育てねばならないと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもによっては、優しくすると自分の方が立場が上だと勘違いするタイプもいるので、そういう子だと、むしろ「~しなさい。」とピシっと言われる方がきちんとすると思います。
叱るではなく、こちらが立場が上で毅然と言うイメージです。
娘さんが反抗してきたら、「したくないなら、私は困らないので、もう言いません。」と毅然と伝えて、本当に放っておいて次の日に宿題・時間割ができてなくて、本人が困ったり、先生に注意されて懲りたら、素直に従うかも。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

辛口になりますが。
お子さんが、お友達と大きなもめ事なくうまくいっているのは何故だと思いますか?
ハッキリ言うと、彼女が伸びたのは「友達の選択眼」だけで、コミュニケーション力があがった訳ではないと思います。むしろ、自分らしいキツさを発揮して、周りをリードしているのでは?と思います。
幼児期にそれだけガツガツきていた子がいきなり上手になるわけがないので、周りを無意識に言葉の強さや圧しの強さなどの力でねじ伏せているという辛口な視点も親としては必要と思います。
選択眼が伸びたのはとてもプラスですが、周りのお友達にはかなりおとなしいか何でも決めてもらった方が気楽な子、またはガチンコで喧嘩してもトラブルにならない相手だと思いますが違いますか?
気の強い子とついたり離れたりで仲良くできているわけでなければ、言い方は悪いですがお子さんは弁が立ちますから、ゴリゴリ対応をしており、相手もまだ幼いし主体性がない子でないとお子さんのようなタイプとうまくいく女子も多いのですが、それでうまくいく=対人スキルが向上するではなく、むしろこじらせてしまうと思います。
そこがまず一点。
次に周りも力で抑えられるのはリードしてもらえて楽な反面、反論は許さない!なんてこともあります。
うちのクラスでも、弁のたつしっかりものが裏では思い通りにならないと相手を先生の見てないところで徹底的に殴る蹴る。一方ちょっとでも正論で返されたら逆ぎれ、やり返されたら大泣き。
親御さんはお子さんが気に入らないと暴行暴言三昧なのは知らないみたいで、「叩かれると悔しくて泣いてしまって」と言われましたが、こちらからすると、いやいやお宅のお子さんがやってる十分の一やり返されただけで大泣きしてますけど?それで悔しい?
だから、へえー。と言うしかなかったです。
普段から言うことを聞いてくれるあいてに「唯我独尊ゴリゴリコミュニケーション」をしていると、家でもそれを通したいと思うようになるのは当たり前です。
その方がうまくいくわけですしね。
続きます。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
まず、叱る事は大切です。
叱るというのは、怒るというような感情に身を任される事無く、注意することでおあると思います。
また叱るという事は、しっかり状況を見極めて使用することで、相手の成長を促す事ができます。
家庭とは、社会という集団の場に身を置くさいの基本となるコミュニティでもあります。
>反抗的な態度や怒りの言葉で返してくる
個人的にはしっかり叱るべき事案と思います。
言葉は相手を傷つけます。正しい言い方をしっかり指導する必要はあるかなと。
また、子供の多くが大人の様子で心を見抜く傾向はあります。
親である前に、親も人です、傷つきます。
そのため、しっかりその親御さんの気持ちも伝える必要はあると思いますよ。
もちろん、一度言って理解できることでもありません。
中には自己防衛や自信喪失から、わざと強気な態度を見せる子もいます。
そのため、しっかり時間をかけ、向かいあい、目を逸らすことなく、その話の区切りがつくまで指導を取る場合もあります。
これらは、これまでのお子さんの状況に応じての対応となりますので、現在発達医など専門医に関わっているのであれば、その辺りもしっかり話しまして家での対応につなげてみてはと考えます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4名の皆さん本当に親身にご回答いただき、ありがとうございました。1つ1つじっくりと何度も読み返させて頂きました。読んでいて思わず涙が出てしまいました。個別にお礼が言えず、申し訳ございません。
娘を傷つけてしまってからは叱る事を極力控えていました。自己肯定感がとても低くなってしまい、生きていたくないと言われました。病院でもできるだけ叱らずに良いところを伸ばすようにとアドバイスがありました。
以前の私は叱っていたのではなく感情的に怒っていたのだと思います。それが娘の心の傷になってしまい、私は何をやってもダメな子なんだと言うようになり
それをまた繰り返すのを恐れて、優しくする事で、叱るべきところは毅然と叱るという事や娘のコミニュケーション面などの問題と向き合う事から目を背けていたのかもしれないと気づかされました。
冷静に辛口な視点で友達関係を見る事…本当に大事ですね。それは私自身全くできていなかったと思います。表面上は上手くいっているようで、でも不安は常にありました。娘の問題と向き合って、親としてきちんと教えていくことが必要だと気づくことができました。
本当にありがとうございました。
また悩んだ際には、どうぞよろしくお願いいたします。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
私も、それが気になり〜病院の先生に聞いた所、血圧と眠気は別物で…血圧は、薬自体が血圧が下がる薬になるからとの事で〜副作用が眠気などと言って...


7歳と5歳の姉妹
とにかく落ち着きがありません。例えばお友達と外遊びをして楽しくなると、ところ構わず寝転がりそのままコロコロ転がる・砂利を投げる・道路に飛び出す・奇声をあげる・服を脱いで友達に下着やおなかを見せてキャーキャーはしゃぐなど…他のお友達は誰もやっておらず、娘たちだけ。みんな落ち着いて楽しく遊んでいるのに娘たちだけ毎回ヒートアップしてしまいます。注意するとますますやります。また思い通りにならないと怒ったり泣き喚いたりして遊びが中断してしまい、元に戻るまで時間がかかります。ちなみに2人とも学校や保育園では大人しく授業参観に行っても別人のようです。今まで問題を指摘されたことは1度もありません。私が一緒にいる時が1番ひどいです。それと、下の子なのですが、私が他の人や娘の友達にお礼を言ったり褒めたりすると、「私にもありがとうって言って!」などと娘自身は何もしていないのに自分にも言って!自分のことも褒めてよ!と強要してきます。言うまでとにかくしつこくて、怒り出すし泣き出すし、最後には結局折れてしまいます。褒める場面では褒めているのに足りないのでしょうか。どうしてそういうことを言うのかも気になります。優しく諭しても強く叱ってもききません。2人の性格は全然違うのですが感情の起伏が激しいところが共通しています。チックもあるので、もしかして他の発達障害もあるのかも…と最近考え始めました。これらは徐々に落ち着いていくのでしょうか?
回答
感情コントロールが極端に下手なのですね。
下のお子さんについては、単純にお母さんに認めて欲しいと思っているような。
褒めるというのも、これ...



中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
思春期もあると思いますが、外で我慢し過ぎなのでは?と思います。
家で親に当たることは、発達さんあるあるですが、こう思うとも...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、はじめまして。
私は、ADHDの当事者で
中1の息子は自閉症スペクトラムです。
お嬢さんは、小2との事ですが
息子が同じ年...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
うちはアスペルガー5歳の娘ですが、外では比較的いい子、家では荒れて何もやらない、無視、暴れる、など。
他の人には大丈夫だよ〜、意思がしっか...



質問させていただきます(ˊ̱˂˃ˋ̱)ウィスク結果全体的に低
くパッと見全てが80処理速度だけ120程でしたこの結果をどう捉えたらいいのかこれを参考に親として何をしたらよいか不明。結果が出たばかりで勉強不足ですこれから色々勉強していきたいとは思うのですが不安増大であれこれ聞きたくなりました
回答
うちの息子も処理速度が1番高いタイプです。やんちゃでいろいろ手はかかりますが、鈍臭くはなくハキハキしてます。
確かに理解するまでは時間がか...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
みなさんありがとうございます。
まだ診断されて間もなく、同じような悩みを持っているママ友もいないので、ドキドキしながら質問しましたが、
こ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
