2018/05/23 12:36 投稿
回答 10

4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます。
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。
朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。
愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/104107
退会済みさん
2018/05/23 13:04

うちは自閉症スペクトラム5歳の女の子ですが、
確かに、普通に「○○やって」といっても、やらないことのほうが多く、本心をいえば面倒でしかたがないです(@_@)
やらせたいことの1つ前にやってることがカギというか、「それが終わったら、○○だよ。お約束ね」とか、予告しておかないと、次の行動にうつれないんです。りたりこのねずみさんタイマーを使うこともあります。でも靴下はくだけでタイマー使いたくないですし。
やっぱり予告攻めになってしまう毎日です。でも先に言っておくと、言わないより効果は抜群です。
こちらが話しかけたり指示をしたりしても、興味関心のあるところへとんでいくのも、似てます。うちもそうです。流れる水を見に行ってみたり、トランポリン始めたり…「10数えたらそれおしまいにして、お着替えね!」とか、数かぞえさせることもあります。
あと、自己決定させたほうが、効果あるので、「あと10か20数えたらおしまいにしよ。どっちにする?」とか「今見てるTVおわったら、歯磨きとお着替えだね。どっちからにする?」とか、無駄に選ばせたりもしています。

https://h-navi.jp/qa/questions/104107
退会済みさん
2018/05/23 13:52

指示を聞いてもらおうというのはわかりますが、我が子たちも幼児期は自分のしたいこと最優先で指示が入りませんでした

子どもによって理由は様々でした。
なので、ケアや対策もそれぞれちがいます。
共通して言えるのは、精神的に…というべきか実年齢よりも幼いことでしたね。
言うことを聞かせることに主眼をおかないことです。
適度に手助けをして、最後の何かをさせる、半分だけ自分でやらせる。
それでも、本人にとっては親の言うことを聞いて「自分でできた。」と成功体験を何年も積むことで頑張れるようになってきた子もいますが、それだけでは効果的ではなく、更に一捻り二捻りしてやらせたこともありますが
結局のところ、身に付かないこともあります。

色々なものに目移りする場合、なにかをさせる時は様々は刺激が目に入らないスペースでさせるのが効果的です。

あと、指図されるのが嫌いな場合、○してください。という言い方が不向きな場合もあります。
毎日毎日、○しようね。など言い方に気をつけていても、イライラっとして、○してよ!と話してしまったら、それで一発でもうやりたくない、となってしまうんですが。
そんなケアし続けられるわけないですからほどほどにしてます。
靴下履いてね。は、いつはくの?が抜けているので、出かけるから、いつまでに靴下履いてね。などの指示の方がわかりやすいでしょう。

仕上げみがきについては、仕上げみがきそのものの習慣がついているか?やらなきゃという意識があるか?により対策が違うと思います。

洋服を袋に入れてね。は入れ方が今一つわからない、手順がわからないなどあるかもしれません。
親が袋を広げてあげて入れさせる。
入れる間袋をあけさせておくなど、手伝いながら一緒にやるなどがオススメですね。

ママへの悪態は、細々指示されたりが嫌なのかも。当たり前の難しすぎないことしかやらせてはいませんが、実年齢よりも二歳ぐらい幼いと思って、適度に手を貸してあげながら、最後はやらせた方が自立が促せるかもしれません。
できるお子さんなのでしょうが、まだまだ一緒に手伝う、甘やかすも適度に入れていっては?
多くの子に効果のあるカウントダウンや何秒までには見通しをたてるのが下手な場合、逆効果になる、余計に追いつめることもあるので対応には気をつけてください。

Voluptatem reprehenderit optio. Saepe nostrum sed. Sequi ratione excepturi. Sint aut sit. Voluptates est enim. Distinctio nemo non. Molestias veniam beatae. Perspiciatis nobis culpa. Voluptate voluptas soluta. Perferendis doloribus laborum. Aliquid ipsum aut. Et delectus ut. Eum ipsa vel. Inventore asperiores dignissimos. Ipsa est libero. Numquam et tempore. Ut rerum sint. Dolorem quia et. Voluptatem alias id. Aut adipisci rem. Dignissimos rerum dolores. Rerum repellat aut. Asperiores numquam enim. Autem aut sint. Aliquid et corporis. Neque recusandae qui. Expedita sed accusamus. Natus amet laboriosam. Dolore quo qui. Dignissimos inventore est.
https://h-navi.jp/qa/questions/104107
退会済みさん
2018/05/23 13:27

構造化ってご存知でしょうか❓

自閉症スペクトラムの傾向がある子には聴覚的刺激が理解、入力できずストレスに感じる子がいます。

視覚映像優位の思考タイプです。

そういう子に対しては言語で指示をしてもなかなかいう事を聞いてくれず逆ギレされるパターンが多いです。

じゃあ、どうすればいいかです。

1日のスケジュールを表にして、文字の隣に絵を描いておきます。

例) 七時朝起きる。🕖😀
顔を洗う🚿
トイレに行く🚽
八時ご飯を食べる🕗🍽
着替える👚



視覚的に分かるようにスケジュールを立ててあげて本人に渡す。それをみて行動するように促す。一度試してみてください。

そしてもしASDの特性が娘さんにある場合、スケジュールを乱される事を凄く嫌がります。毎日同じスケジュールになるようにしてあげると落ち着く可能性があります。

そして私はASD当事者です。33歳の今でも冷蔵庫に朝から寝るまでのスケジュールを貼っています。なぜかスケジュールを張らないとそもそも朝起きる事が出来ません。本当に我ながら意味不明です。

そして視覚映像優位のお子さんはカメラアイを取得する可能性があります。今後の成長によってはデザイナー、映像クリエイター等で大成するかもしれません。本人が好きな絵本を与えるなど、成長を楽しみに、本人のストレスが少なくなるように関わって頂ければと思います。

個人的な意見でした。

Qui libero facere. Expedita vitae reiciendis. Voluptas quis nulla. Ducimus vel fugit. Omnis quisquam laborum. Aut dolor voluptatem. Ut et impedit. Sapiente et quo. Sit ut asperiores. Deserunt aut perferendis. Et perferendis atque. Quidem ea sed. Tempora saepe doloremque. Voluptatem libero eos. Corporis reprehenderit modi. Odit voluptas voluptate. Dolores expedita incidunt. Voluptatem occaecati placeat. Eveniet illo atque. Earum omnis fugit. Animi assumenda neque. Vero reprehenderit ut. Explicabo quae ab. Alias repellendus doloribus. Iusto voluptatem repellendus. Rerum provident error. Recusandae odit blanditiis. Temporibus beatae alias. Eum impedit et. Ut eos ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/104107
ふう。さん
2018/05/26 08:46

くれぐれも、ひとりでがんばりすぎないこと。
援けてくれる人、手伝ってくれる人を増やしてください。
手を貸してくれる人、見守ってくれる人、いろいろなオトナにかかわってもらってください。

Ut vitae nulla. Enim incidunt unde. Nihil natus nihil. Accusantium et fuga. Provident quidem reiciendis. In amet molestias. Ducimus ipsa non. Omnis velit nulla. Iste repellat nesciunt. Consequatur eum ut. Ab sed placeat. Quibusdam iste hic. Quo perspiciatis aperiam. Sint ut at. Laudantium iure facilis. Ea iusto atque. Cumque necessitatibus doloremque. Earum soluta similique. Quo voluptatem doloribus. Delectus consequatur est. Rem modi qui. Cum enim sint. Aliquid id quos. Commodi nisi libero. Ut similique fuga. Consequatur et id. Saepe et nisi. Et enim in. Et eum velit. Quam est tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/104107
ふう。さん
2018/05/23 13:29

児童精神科への相談は続けてらっしゃいますか?
お母さんにサポートが欲しいので、お母さん向けの講座や心理士さんの相談の機会を探してみるといいと思います。

お母さんは困っています。手に余ると思ったら、「たすけてください」って手をあげてください(^o^)丿
お子さんに一緒にかかわってくれる、すてきなオトナを増やしましょう。

Qui libero facere. Expedita vitae reiciendis. Voluptas quis nulla. Ducimus vel fugit. Omnis quisquam laborum. Aut dolor voluptatem. Ut et impedit. Sapiente et quo. Sit ut asperiores. Deserunt aut perferendis. Et perferendis atque. Quidem ea sed. Tempora saepe doloremque. Voluptatem libero eos. Corporis reprehenderit modi. Odit voluptas voluptate. Dolores expedita incidunt. Voluptatem occaecati placeat. Eveniet illo atque. Earum omnis fugit. Animi assumenda neque. Vero reprehenderit ut. Explicabo quae ab. Alias repellendus doloribus. Iusto voluptatem repellendus. Rerum provident error. Recusandae odit blanditiis. Temporibus beatae alias. Eum impedit et. Ut eos ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/104107
退会済みさん
2018/05/23 13:49

みーさん、こんにちは!
私がやっていることですが、アラームをセットして「ピピピ鳴ったら着替えだよ」
アラームが鳴ったら「ピピピ鳴ったね、着替えましょう」と言ってアラームを本人に消させます。
アラームを消す動作が入り、やっていることを中断してくれるので、こちらの指示を多少は聞いてくれるようになりました。
朝から幼稚園に行くまでの間に、起床時、ご飯、着替え、トイレ、バス時間の全てにアラームを鳴らしています。
これと同時に絵カードで視覚でも、わかるようにしています。
ご参考になればと思います。

Quasi harum amet. Ipsam ratione aliquam. Maxime ab accusamus. Et magni repellat. Dolor accusantium incidunt. Tempore provident tenetur. Enim magni ipsam. Nihil voluptatibus alias. Voluptatum excepturi alias. Distinctio ullam nostrum. Sint aliquam ea. Inventore in deserunt. Mollitia sunt provident. Unde dolore et. Dolorum aut consequuntur. Et sit magnam. Ad sit asperiores. Recusandae voluptas aspernatur. Voluptatem sed corrupti. Ipsa at vitae. Ut ipsum reiciendis. Quibusdam nesciunt et. Totam autem fugiat. Voluptatem eos nam. Maxime illum fugiat. Alias cumque pariatur. Amet temporibus eos. Omnis adipisci expedita. Quo cupiditate voluptas. Earum esse enim.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

連日の質問すみません。アスペルガー5歳娘と、1歳4カ月の息子の母です。 指示が入らない、聞けないことについての対応を教えていただきたく質問します。 娘は言われたことに、はい、と素直に従うことが出来ません。 自分のやっていることをし続ける、や、フラフラ何処かへいってしまう、ヤダと拒否、ふざける、など。 視覚優位なので、身支度については支度パネルやタイマーを使って対応していますが、全てを支度パネルでは網羅できなく、例えば、出発だからコート着て、や、髪を縛るからこっちに着て、等の日常のささいな声かけに本当に従えません。本当に聞こえていない、聞こえているが無視、ふざける、等の様々なパターンがありますが、とにかく、それらをするために膨大な時間がかかり、またイライラしてしまっています。 この様子や生活は彼女が産まれてからずっと続いているはずなのに、最近どうしよもなくイライラして、今朝も怒鳴りました。 10数える間にできるかな?、競争でやろう!、絶対にやらないでね!(天邪鬼なので)と言った声かけでできる時もありますが、最近、ネタバレしてるのか動きません。 トークン的な感じで、歯磨きしてポイントが貯まったらご褒美的なこともしましたが、日常のささいなことにはあまりこの方法は使いたくないなと思っています。 聞けた時に褒めまくる、もしていますが、あまり露骨に褒めるのは嫌がりますので、聞けたね、やったね、という感じで対応しています。が、最近聞けないため、残念ながら褒めれていないかもしれません。 あの手この手をしても、最終的に怒鳴らなければしないことが日常的になってきており、そんな状況や、イライラして怒鳴る自分に疲れています。 下の子を断乳したことで、私のホルモンバランスが乱れているのか?と考えたりもしますが、私がイライラしていることで、夫とも険悪です。 今朝は怒鳴った後、怒鳴った時にしかお話を聞けないのは困るよ。静かにお話をしている時に聞きなさい。と話しましたが、この話では彼女には届いてないと思います。 日常のささいな指示を聞くためのアイデアや、指示の出し方があればまた教えていただきたいです。 また、私がイライラをコントロールできていないことも問題であると感じています。 アンガーマネジメント、カウンセリングなど受けていますが、現状を変えれていないため、私が薬など飲んだ方がよいかな、とも感じています。 感情をコントロールするお薬や、漢方などはどうすれば処方してもらえるでしょうか? もし、ご存知の方いらっしゃいましたら合わせて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2018/01/26 投稿
カウンセリング ASD(自閉スペクトラム症) 歯磨き

自閉症スペクトラム、ADHDの娘がいます。 もうすぐ小学校へ入学です(一先ず普通学級で様子見) 診断されたのが3月だった為、これまで療育などは受けてきておりません。 幼稚園では手がかからず良い子だったようですが、年長さんからは幼稚園で頑張る分家での癇癪はひどくなっていました。 幼稚園は預り保育が利用でき、疲れた日はお迎えの時間を少し遅く出来ましたが、小学校に入ると学童となり仕事をしていないといけない様です。 そこで放課後等デイサービスを知りました。 療育的な事をやられているのであれば利用出来たらな…と思っておりますがどうなのでしょうか。 家ではきっと宿題などもせずやりたい事をさせろと癇癪を起こし、私がしたい事をさせないでいると食事やお風呂などもどんどん遅らせ時間を食い私も疲れ果てる事は想像出来ます… 学童とは別に小学校の子(定型の子も含む)を預かる施設がもう一つあると説明がありましたが、全学年いる小学校の施設よりは特性をある程度理解してくれる放課後等デイサービスの方がいいでしょうか…? 宿題をする時間などあれば良いのですが… 帰宅の早い日にずっと娘の癇癪に付き合いながら宿題や身のまわりの事を促したり手伝うのは辛いです… それとも疲れて余計癇癪が酷くなる可能性も考え、放課後等デイサービスは利用しないで自宅で休ませながら上手くやっていける方法を探す方が良いでしょうか…

回答
8件
2018/04/06 投稿
食事 小学1・2年生 仕事

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
運動 受給者証 共働き

11ヶ月になる子供がいます。自閉症を疑っています。 首座り 4ヶ月 寝返り 7ヶ月(今だに仰向け→うつ伏せしかできない。しかも、左回りはできず、いつも右回り) お座り (座らせてあげれば長時間座っているが、今だに急に倒れる) ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちはできません。 ○あまり目が合わない(合うとそらす) ○表情が乏しく、あまり声を出して笑わない ○手を触ったり、握ったりすると嫌がる ○あまり泣かない(新生児の時から、お腹空いた時と眠い時以外は泣きません) ○母親がいなくても平気な様子(1人でオモチャで遊ぶが、スタイを口に持っていきボーッとしている) ○食べ物を理解していない様子(赤ちゃんおせんべいをあげた後、似たような形の物を口に持っていくと食べようとする) ○手づかみ食べや、マグマグを持って飲んだり自分でできない ○呼んでも振り向かない時が多い ○手を電気にかざして、眺めている ○9ヶ月の頃、おつむてんてんや、バイバイなど真似をしていたが、まったくしなくなった ○児童館などに行っても、他の子にまったく興味を示さない ○抱っこしててもつかまらない(上半身はいつも親からはなしていて、抱きづらい) ○癇癪を起こす ○赤ちゃんはなんでも口にいれると聞きますが、うちの子はほとんど口に入れません とにかく通じ合ってる感じがしません。言葉で表すのが難しいのですが… 主人や実母は心配しすぎといいますが、なにか違和感があります。初めての子でこんなもんかと思っていたのですが、先日友達の赤ちゃんに会って、愕然としました。 赤ちゃんはこんなにも目を見つめるものなのかと。 7ヶ月頃からあまり成長を感じません。ただ体が大きくなっているだけに見える。 体の発達も遅いし、上記の心配なことを町の赤ちゃん相談で相談しましたが、自閉症など発達障害は3歳頃にならないと分からないので〜と相手にしてもらえず、誰にも相談できず、泣く日々です。 心配で調べれば自閉症の文字がでてきます。 調べるのをやめよう!と思っても、子供との違和感を感じるとまた調べて… 子供と2人でいる時間が辛いです。 同じぐらいの年齢の他の子をみると、差がすごくて辛くて、家に閉じこもっています。 ノイローゼになりそうです。 私はどうしたらいいでしょうか?上記の事から、きっと自閉症だと確信しています。 正直、まだ受け入れられてません。 子供は愛しています。笑顔を見ると愛しい気持ちが溢れます。 どうしたら受け入れられるのでしょうか…

回答
11件
2014/08/07 投稿
癇癪 未就学

人の気持ちが分からないみたい… 4歳半、2歳から幼稚園に通っている年中の長女のことです。 言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。 まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。 昨日こんなことがありました。 いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。 昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。 昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。 離乳食もあるので特に時間がかかりました。 その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。 そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。 たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。 「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。 そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。 でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。 その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。 私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか? 1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに… そんなものなのでしょうか? 4歳半。 男の子ならまだしも女の子です。 これは発達が遅れているのでしょうか? 発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか? 元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。 こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。 自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。 好きなものはプリキュア やプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。 ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。 ごっこ遊びが苦手です。 幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。

回答
8件
2019/05/24 投稿
お昼寝 コントロール ADHD(注意欠如多動症)

爪先歩きについて教えてください。 7歳の男の子です。 いつから爪先歩きだったのかわかりませんが、小さい頃はしてなかったように思います。 1年くらい前(入学時)から、爪先歩きが気になり始めました。 よく、小さい頃、爪先歩きをするのは~。と聞きますが 小学生になってから、爪先歩きを始める子もいますか?? 足裏を触っても嫌がったりはしませんが、幼稚園前からから靴下にはうるさく(ピッタリしない。と泣きます) 今も同じ靴下しかはかないので、同じものをまとめ買いしています。 かかとをぐっとあげて明らかに爪先歩きしてる!ってときもあれば 一見、ちゃんと歩いているように見えるときもよく見るとかすかにかかとが浮いていたりします・・・・。 また、座るときもご飯のとき以外は、お尻をつけずに爪先だけで支えて座っています。 宿題をしてるときや、テレビを見てるときもそうです。 お尻つけて座るよー。と声かけると座りますが、ふと見るとまた、お尻をあげて座ってます。 なんでなんでしょうか?? 臨床心理士の先生は、勉強中に体をゆすったり落ち着かないのは 脳に刺激を与えるためじゃないか?と前に言っていたのですが これも、脳を刺激するためなんでしょうか? それともただの癖?? 同じようなお子さんいらっしゃいますか??

回答
15件
2018/05/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

1歳10カ月の男の子がいます。上に5歳の女の子がいますが、広汎性発達障害と診断されています。 下の子は健常児である事を願っていましたが、どうやらこの子も怪しそうです。1歳頃までは、元気に動く、あまり人見知りしないくらいで気になる所はありませんでした。 ですが、1歳過ぎてから自閉っぽい症状がぽろぽろ出てくるようになりました。 一番気になる事は言葉の遅れ。言っていた事を言わなくなるのも気になります。結果語彙が増えません。 あと落ち着きが無く、落ち着いて座って食事は無理です。とにかくやんちゃで、短気です。物を良く投げます。いまだに頻繁におもちゃを口に入れて舐めたりかじったりします。 つま先歩き、両足で跳ねる、耳を塞ぐなどします。 酷い癇癪はありませんが、しょちゅうギャーギャー言っていると思います。 上の子は、知能も高く言葉も早かったです。上の子とはタイプが違うようです。言葉も遅いので、今からこの子を伸ばしてあげたいと思うのですが、まだ受診にも至っていないのに何をしてあげたらいいのかが分かりません。 (市の言葉の遅い子向けの教室には通っていますが月1回です) 1歳代、診断もされずに悶々としていた方は沢山いらっしゃると思います。1歳代にこうしておけば良かったとか、こういう風に接したらいい、こういうお教室(習い事)がいいとか、何でもいいので教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
4件
2014/10/23 投稿
集団行動 習い事 おもちゃ

今月で一歳になる男の子。 もともと身体面で少し遅れがあったり人見知りがなかったりで発達面を心配しています。 最近気になっているのは 指差ししない、指差しした方向を見ないことです。 私が指した方向やおもちゃではなく、指を見ます。その先を見ないです。 目の前にあるものだと見てくれますが、もしかしたら指をみているのかもしれません。 身体面は 首座り5ヶ月、ずり這い7か月半、つかまり立ち・伝い歩き9か月、お座り両手を離して安定してきたのが9ヶ月半頃、自らお座りの体制になるようになったのは10か月半、ハイハイ10ヶ月半 1人で立ったり、歩くことはまだできません。 精神面は 人見知り、後追いありません。 病院の先生やおじさんには泣きますが、それ以外では基本ニコニコしてます。 また、部屋に1人にしていても泣きません。 ママはわかっているのか、何人か並んで おいで〜というと私のところにきます。 パパに抱っこされていても、私が隣に行くと前のめりで私な方にこようとひっぱったりはします。 逆だと、パパの方に行こうとはしません。 パパにはおいで〜といってもぷいっとしたりします。 今できること バイバイ〜というと手を振る パチパチはたまにしてくれる 音楽にのって体を揺らす おいで〜というとくる(パパに行かないことが多い) マラカスをフリフリ〜というと振る ちょうだいと言うと物を渡してくれる 口をぱくぱくしていると口に物をもってくる ボールを穴に落として遊ぶ 1人で遊んでいてもこちらを見てニコッとしてくれたり、YouTubeで手遊びつけていて好きな音楽だとニコニコこちらを見てくる 音楽を変えてほしいときや、不満があるときはんーー!と言いながらこちらを見てくる 目はよく合うし、よく笑います。ぐずってくると甘えてきたり、呼べば振り向いてくれます。 発語はなく、喃語はあります。 これらのできることは、コミュニケーションに入るのでしょうか。。 また、指差しは1歳半までに、、とよく見るのでまだだとしても、指した方向をみないのがきになります。 やはり発達面で特性があるのでしょうか。 今はまだわからないと思いますが、似ていたりすることがあれば知りたいです。

回答
3件
2025/01/15 投稿
指差し 喃語 手遊び

はじめまして。 1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。 息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、好奇心旺盛で元気いっぱいの子です。 読んで欲しい絵本は自分から押し付けてくるし、抱っこの要求や手を繋いでくるなど甘えてきたり、(遊びの延長で)自分のおやつやお茶を分けてくれたりと、可愛いらしいところもありますが、以下のように発達障害を匂わせる心配な点が多々あります。 ・人見知りしない ・後追いしない ・指差ししない(欲しいものが手の届かないところにある時でも、何が何でも自分で取ろうとし、取れないと泣くか諦める) ・こちらが指差しをすると、指が示すものではなく指そのものを見ている時あり ・エレベーターのボタンや型はめ玩具など、ここを押すんだよ、ここに入れるんだよと指差しても無視すること多々あり ・ 親の真似(バイバイ、パチパチ等)しない ・一人遊びが多い ・玩具の車のタイヤなどくるくる回すのが好き(1日3〜5回、一回数秒から数分程度) ・左手を数回ヒラヒラ(逆さバイバイ?)させて、そのあとに手を数秒間観察(1日3~5回程度) ・玩具やテレビに集中している時はどんなに名前を呼んでも振り向かない ・言葉が一切出ない ・こちらが発する言葉で理解しているのは「ダメ」「どうぞ」「ちょうだい」「おいで」のみ(言葉としてではなく、雰囲気で反応している可能性も) ・喃語は喜怒哀楽関係なく出るが、音数が少ない ・集中力がなく興味が移りやすい ・児童館などでは玩具から玩具へチョロチョロ動き落ち着かない ・児童館などで親の死角に入っても平気、寧ろ自ら行く ・好き嫌いはないが極端に少食 ・積み木自体に興味がないのもあるが、不器用で一つしか積めない ・・・といった具合です。 1歳4ヶ月のときに、個人開業の小児科の先生に相談しましたが、専門医ではないためよく分からないと帰されました。 (田舎なので専門医は大きな病院に一人しかおらず、簡単に相談できません) 市の保健師さんと、保健師さんからの紹介の言語聴覚士の先生にも相談しましたが、「1歳半検診まで待って、改めて相談を。でも、基本は2歳まで様子見。療育受けるのも3歳過ぎてから」との返事でした。 ちなみに、言語聴覚士の先生には、「この子は細かいところが見えていない」「親が教えないとこの子は指差ししないだろう」とも指摘されました。 しかし、指摘されずとも、随分前から、指差し、バイバイ、喃語でよく「パパパパ」と言うのでそれに合わせて夫を指差して「パパ」と教えるなど、1日に何度もやっていますが全く効果なし。 先日、子どもをあやすために「え゛ぇ」と変な声を出したら、それが大ウケし、それは一発で真似していましたが、本当にそれだけです。 発達障害とは、これだけ条件が揃っても、なかなか診断できないものでしょうか。 また、一歳半や二歳まで、このまま何もできずに待つしかないのでしょうか。 子どもとどう接していけば良いのか分かりません。 夫は多忙、実母は数ヶ月前に亡くし、地元ではないので相談できる友達もいない上、近くに住む義父母には周りの子どもたちと比べられるため、焦りや不安ばかりが募り積んでいます。 宜しくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
診断 小児科 0~3歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す