締め切りまで
6日

4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます。
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。
朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。
愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちは自閉症スペクトラム5歳の女の子ですが、
確かに、普通に「○○やって」といっても、やらないことのほうが多く、本心をいえば面倒でしかたがないです(@_@)
やらせたいことの1つ前にやってることがカギというか、「それが終わったら、○○だよ。お約束ね」とか、予告しておかないと、次の行動にうつれないんです。りたりこのねずみさんタイマーを使うこともあります。でも靴下はくだけでタイマー使いたくないですし。
やっぱり予告攻めになってしまう毎日です。でも先に言っておくと、言わないより効果は抜群です。
こちらが話しかけたり指示をしたりしても、興味関心のあるところへとんでいくのも、似てます。うちもそうです。流れる水を見に行ってみたり、トランポリン始めたり…「10数えたらそれおしまいにして、お着替えね!」とか、数かぞえさせることもあります。
あと、自己決定させたほうが、効果あるので、「あと10か20数えたらおしまいにしよ。どっちにする?」とか「今見てるTVおわったら、歯磨きとお着替えだね。どっちからにする?」とか、無駄に選ばせたりもしています。
確かに、普通に「○○やって」といっても、やらないことのほうが多く、本心をいえば面倒でしかたがないです(@_@)
やらせたいことの1つ前にやってることがカギというか、「それが終わったら、○○だよ。お約束ね」とか、予告しておかないと、次の行動にうつれないんです。りたりこのねずみさんタイマーを使うこともあります。でも靴下はくだけでタイマー使いたくないですし。
やっぱり予告攻めになってしまう毎日です。でも先に言っておくと、言わないより効果は抜群です。
こちらが話しかけたり指示をしたりしても、興味関心のあるところへとんでいくのも、似てます。うちもそうです。流れる水を見に行ってみたり、トランポリン始めたり…「10数えたらそれおしまいにして、お着替えね!」とか、数かぞえさせることもあります。
あと、自己決定させたほうが、効果あるので、「あと10か20数えたらおしまいにしよ。どっちにする?」とか「今見てるTVおわったら、歯磨きとお着替えだね。どっちからにする?」とか、無駄に選ばせたりもしています。

指示を聞いてもらおうというのはわかりますが、我が子たちも幼児期は自分のしたいこと最優先で指示が入りませんでした
子どもによって理由は様々でした。
なので、ケアや対策もそれぞれちがいます。
共通して言えるのは、精神的に…というべきか実年齢よりも幼いことでしたね。
言うことを聞かせることに主眼をおかないことです。
適度に手助けをして、最後の何かをさせる、半分だけ自分でやらせる。
それでも、本人にとっては親の言うことを聞いて「自分でできた。」と成功体験を何年も積むことで頑張れるようになってきた子もいますが、それだけでは効果的ではなく、更に一捻り二捻りしてやらせたこともありますが
結局のところ、身に付かないこともあります。
色々なものに目移りする場合、なにかをさせる時は様々は刺激が目に入らないスペースでさせるのが効果的です。
あと、指図されるのが嫌いな場合、○してください。という言い方が不向きな場合もあります。
毎日毎日、○しようね。など言い方に気をつけていても、イライラっとして、○してよ!と話してしまったら、それで一発でもうやりたくない、となってしまうんですが。
そんなケアし続けられるわけないですからほどほどにしてます。
靴下履いてね。は、いつはくの?が抜けているので、出かけるから、いつまでに靴下履いてね。などの指示の方がわかりやすいでしょう。
仕上げみがきについては、仕上げみがきそのものの習慣がついているか?やらなきゃという意識があるか?により対策が違うと思います。
洋服を袋に入れてね。は入れ方が今一つわからない、手順がわからないなどあるかもしれません。
親が袋を広げてあげて入れさせる。
入れる間袋をあけさせておくなど、手伝いながら一緒にやるなどがオススメですね。
ママへの悪態は、細々指示されたりが嫌なのかも。当たり前の難しすぎないことしかやらせてはいませんが、実年齢よりも二歳ぐらい幼いと思って、適度に手を貸してあげながら、最後はやらせた方が自立が促せるかもしれません。
できるお子さんなのでしょうが、まだまだ一緒に手伝う、甘やかすも適度に入れていっては?
多くの子に効果のあるカウントダウンや何秒までには見通しをたてるのが下手な場合、逆効果になる、余計に追いつめることもあるので対応には気をつけてください。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

構造化ってご存知でしょうか❓
自閉症スペクトラムの傾向がある子には聴覚的刺激が理解、入力できずストレスに感じる子がいます。
視覚映像優位の思考タイプです。
そういう子に対しては言語で指示をしてもなかなかいう事を聞いてくれず逆ギレされるパターンが多いです。
じゃあ、どうすればいいかです。
1日のスケジュールを表にして、文字の隣に絵を描いておきます。
例) 七時朝起きる。🕖😀
顔を洗う🚿
トイレに行く🚽
八時ご飯を食べる🕗🍽
着替える👚
・
・
・
視覚的に分かるようにスケジュールを立ててあげて本人に渡す。それをみて行動するように促す。一度試してみてください。
そしてもしASDの特性が娘さんにある場合、スケジュールを乱される事を凄く嫌がります。毎日同じスケジュールになるようにしてあげると落ち着く可能性があります。
そして私はASD当事者です。33歳の今でも冷蔵庫に朝から寝るまでのスケジュールを貼っています。なぜかスケジュールを張らないとそもそも朝起きる事が出来ません。本当に我ながら意味不明です。
そして視覚映像優位のお子さんはカメラアイを取得する可能性があります。今後の成長によってはデザイナー、映像クリエイター等で大成するかもしれません。本人が好きな絵本を与えるなど、成長を楽しみに、本人のストレスが少なくなるように関わって頂ければと思います。
個人的な意見でした。
Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
くれぐれも、ひとりでがんばりすぎないこと。
援けてくれる人、手伝ってくれる人を増やしてください。
手を貸してくれる人、見守ってくれる人、いろいろなオトナにかかわってもらってください。
Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
児童精神科への相談は続けてらっしゃいますか?
お母さんにサポートが欲しいので、お母さん向けの講座や心理士さんの相談の機会を探してみるといいと思います。
お母さんは困っています。手に余ると思ったら、「たすけてください」って手をあげてください(^o^)丿
お子さんに一緒にかかわってくれる、すてきなオトナを増やしましょう。
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みーさん、こんにちは!
私がやっていることですが、アラームをセットして「ピピピ鳴ったら着替えだよ」
アラームが鳴ったら「ピピピ鳴ったね、着替えましょう」と言ってアラームを本人に消させます。
アラームを消す動作が入り、やっていることを中断してくれるので、こちらの指示を多少は聞いてくれるようになりました。
朝から幼稚園に行くまでの間に、起床時、ご飯、着替え、トイレ、バス時間の全てにアラームを鳴らしています。
これと同時に絵カードで視覚でも、わかるようにしています。
ご参考になればと思います。
Repudiandae natus consequatur. Atque voluptate est. Saepe porro consequatur. Perspiciatis ipsa totam. Autem ad rerum. Atque saepe quaerat. Quam itaque voluptatibus. Vero illum sed. Numquam totam non. Modi aut in. Consectetur laboriosam dolorem. Consequuntur vel quia. Non adipisci accusantium. Fugit dolore nisi. Quae recusandae excepturi. Maiores dolorum provident. Quo consequatur amet. Debitis nam velit. Totam aspernatur aut. Amet qui quasi. Omnis natus dignissimos. A voluptatem eos. Dicta sed voluptatibus. Odio asperiores sit. Occaecati ipsum et. Dolor labore voluptatem. Est consequatur quod. Accusantium eaque vitae. Beatae tempore porro. Quasi qui ad.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
続きです
おそらく、できないとかわからないとか、手伝ってなどを言えないタイプの子だと思います。
内言語の育ちが良くない&理解してもらうこ...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
すみません、回答ではないのですが、うちの長男(小3)と似ているところが多く思わずコメントしています。
人の都合など考えられず要求を通そう...


私は4歳の息子がいます
発達障害があります。何回注意しても同じ事を繰り返し困っています。朝は着替えるよう何回促してもパジャマを脱がなかったり裸のままだったり。イラっとして手を挙げそうになるのは毎日です。手を挙げそうになったらどうやって抑えていますか?または発達障害児を育てているママさん達はお子さんに手を挙げたことはありますか?
回答
私も5歳の発達障害児がいます。
同じような場面ありますよ。
一人で着れる力はあるのに、なにかに気を取られている時や起きてすぐで、もうちょっ...



いつも的確なアドバイスありがとうございます
またまたよろしくお願い致します。4歳の娘はやめてほしいと言ってもやめようとしません。基本指示は聞きません。怒られる事を嫌がる娘は、私が《怒る》ではなく注意、もしくは教えてるだけでも不愉快らしく逆ギレします。昨日、歯ブラシしてる間中フラフラ歌いながら歩き回り、仕上げ磨きしてる間も歌ってるので歯を磨けない❗️止めるよう言っても返事だけでやめないので最終的に怒ったら逆ギレ。怒ってる理由を優しく説明しても、更に娘の怒りは爆発。怒られてる理由が分からないのはやはり発達に問題があるのでしょうか。もうすぐ5歳の子供はやめてと伝えるとやめてくれるものですか。また子供を叱った後どのように説明等してますか。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
余談。
指示が全く入らないタイプもいます。
構造化などをしても、刺激に抗えないといいますか。
こういう子には、なぜいけないかを因果関係や...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
もう少し具体的な情報が欲しいところですが、
想像で回答しますね。
家で親に気持ちを吐き出せると良いのですが、モヤモヤだけなら消化していな...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ごまっきゅ様
想像ですが、お子さんは「次〜するよ〜」と声をかけられても
『今やっていることを直ちに切り上げて~しなければならない』とは捉え...


4月から小学生となる男の子です
最近幼稚園をやめるといいだしてきました。登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?
回答
集団が辛いんだと思います。
こどもなりに、周りとうまくいかない苛立ち、わかってもらえない辛さで一杯なんだと思います。
サッカー教室なんて、...
