締め切りまで
6日

息子の性格?特性についてです
息子の性格?特性についてです。
4歳になったばかりの息子は最近自閉スペクトラムの診断がつきました。見る人が見たら一目でわかる位の自閉度だそうです。
ADHDの特性も強くありますが、そちらについては様子見の段階で診断名はついていません。田中ビネーは104でした。
その息子ですが、とにかく天邪鬼というか、素直に聞いてくれません。
小さな事ですが、例えば幼稚園の帰りの会の時、一連の流れがあり歌う時は席を立つ、歌が終わると座ってお祈り(キリスト教系なので)等お決まりの流れがありますが、絶対に立ち上がりません。周りの友達に促されても拒否しますし、「絶対立たない」と言います。毎朝幼稚園の玄関前で挨拶している園長先生にも「今日も挨拶しないよ」と登園途中私に宣言し、実際に園長先生が挨拶してくると「そんなこと言わないで下さい」と睨みながら登園。
何かするよう指示すると拒否か、大好きなご褒美シール貼れる?と聞いて貼れると分かると取り組んだりと駆け引きしてきます。他にも色々ありますが・・・4歳児ってこんなものでしょうか?周りの子はもっと素直な感じがするのですが。
育てていても大人の反応をよく見ていて隙を見せると息子のペースに持っていかれる感じです。
一方で不安感がとても強く些細な事にも反応しますし、分離不安が強く癇癪も強いです。気に入らないと大きな声を出したり物を投げたり手が出ることもあります。
また気になる人に対して◯◯の事大嫌いだから叩くよ。とか、川にポーンて投げるよ。そうしたら◯◯は何て言うかな?等笑いながら言います。その対象は幼稚園の先生だったり好きなお友達に対してだったりです。好きだけど関係がまだ不安定な相手に対して言っている感じですが、私に何度も言ってきます。どういう心理なのか息子ながら不明です。
色々と扱いが難しいです。
似たようなお子さんを育てた方がいらっしゃいましたら、これからの子育てでのポイントや気をつけるべき点など教えて頂けますでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さん、とてもわかりやすいタイプだと思いますよ。主張があるので。彼の気まぐれな発言に振り回されなければ、扱いやすいようにも思います。
親の言うこと…というか、模範的な行動はとらせることはできませんから、他の子のように従順にはなりませんが
特徴がつかめば、扱いやすいというかハマる部分は多いのではないか?と思います。
試し行動や、色々な反発はありますが
嘘でもホントでも言葉で反応があり、それをツテにできますし、ご褒美シール等のトークンが使えるのもいいですよね。
挨拶等についても彼にとってはものすごく不快なことなのでしょう。
あれこれ従いたくない彼にとっては、嫌なことだらけの幼稚園のようですね。
大嫌いだから叩くよ?というような、試し行動ですが、いつから始まっているかはわかりませんが、えーだめだよ。なんでそんなこと言うの?というような反応が嬉しいのだかなんだか、反応してくれることそのものが目的なので、大嫌いだから叩く。なんてのはおかしいです。やめてください。と突き放してみては?と思います。
気に入らないと癇癪をされても、そういう意地悪な事を言うのをやめるまでお話しません。と断っていました。
あれこれ言われても、お母さんはそういうの大嫌いなの。と突っぱね続けてなくなりました。
お子さんにとっての安心できる人間関係は、自分に従順に従ってくれる人のようです。
生まれつきそういうタイプなのでしょうから、なかなか治らないとは思いますが、親として服従は絶対避けたいところなので、甘えんさせたり受け止めることはしても、親として讓るべきでないことは断固譲らない方がいいと思います。
極端な話、酷いことをしたとしても自分のことを受け止めてくれる。なんでも許してもらえるというのが嬉しいようですが、それは修正していかないとまずいと思います。
不安感にはきちんと寄り添うけど、ダメなものはダメ。
また、へそ曲がり言動にも理由はあるので、ダメ!という前にかならず、どうしてそう思うのか?を聞いてあげたり、したくない理由等を聞いてあげては?とも思います。
彼にとって非合理的なこと、ちょっとでも嫌になったことには、協力が得られないと思いますので、まずは傾聴と合理性を説明してあげることだと思います。
親の言うこと…というか、模範的な行動はとらせることはできませんから、他の子のように従順にはなりませんが
特徴がつかめば、扱いやすいというかハマる部分は多いのではないか?と思います。
試し行動や、色々な反発はありますが
嘘でもホントでも言葉で反応があり、それをツテにできますし、ご褒美シール等のトークンが使えるのもいいですよね。
挨拶等についても彼にとってはものすごく不快なことなのでしょう。
あれこれ従いたくない彼にとっては、嫌なことだらけの幼稚園のようですね。
大嫌いだから叩くよ?というような、試し行動ですが、いつから始まっているかはわかりませんが、えーだめだよ。なんでそんなこと言うの?というような反応が嬉しいのだかなんだか、反応してくれることそのものが目的なので、大嫌いだから叩く。なんてのはおかしいです。やめてください。と突き放してみては?と思います。
気に入らないと癇癪をされても、そういう意地悪な事を言うのをやめるまでお話しません。と断っていました。
あれこれ言われても、お母さんはそういうの大嫌いなの。と突っぱね続けてなくなりました。
お子さんにとっての安心できる人間関係は、自分に従順に従ってくれる人のようです。
生まれつきそういうタイプなのでしょうから、なかなか治らないとは思いますが、親として服従は絶対避けたいところなので、甘えんさせたり受け止めることはしても、親として讓るべきでないことは断固譲らない方がいいと思います。
極端な話、酷いことをしたとしても自分のことを受け止めてくれる。なんでも許してもらえるというのが嬉しいようですが、それは修正していかないとまずいと思います。
不安感にはきちんと寄り添うけど、ダメなものはダメ。
また、へそ曲がり言動にも理由はあるので、ダメ!という前にかならず、どうしてそう思うのか?を聞いてあげたり、したくない理由等を聞いてあげては?とも思います。
彼にとって非合理的なこと、ちょっとでも嫌になったことには、協力が得られないと思いますので、まずは傾聴と合理性を説明してあげることだと思います。

うちの子供も自閉症スペクトラムです。
人から言われたことは嫌です。
自分のやり方でやりたい。
先に言われてしまうと何が何でもやりたくないという思考になるようです。
家から帰り「手を洗ってね」と言っただけで洗わないとかもあるそうです。
天邪鬼でも素直でないわけでもなくそれが特性です。
うちの子もですが難しいですよ~。
丁寧にその都度言い聞かせて行く感じでしょうか・・・。
でももちろん一筋縄ではいかないので何度も何度も染み込まないものを根競べで染み込ませていく感じですかねぇ・・・。
大変です。
でもご褒美が効くタイプで良かったですね。それをうまく使うことお勧めします。
駆け引きまで出来て何なんだ?と思われるかもしれませんがそれがIQが高い子の特性です。
うちの子はご褒美も興味ありませんし何にもつられませんから、こちらが言うことはすべて拒否です。
その上マイルールが凄く口が達者で・・・ホントに大変です。
それこそ隙を見せたり例外を作ったりするともう手が付けられなくなります。
低学年までは「親を甘く見るな」ということで頑張って来ましたが、高学年になり「親はチョロい」と斜め上を行きましたので本当に・・・もうどうすればいいか状態です。
脅かしてすみません。
その都度子供の状態を見ながら本気で向き合って行くしかないかと思います・・・。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

コツの一つとして
◯◯しなさい。◯◯したの?はNGワードです。言葉尻、言葉のニュアンスにもこだわるので、同じどいてもらうにも、どいくれる?ではなく、ちょっと通らせてもらっていいかな?等でないとカチーンときて怒りだしたりしますよ。
特に幼いうちは、「次何するんだっけ?」とか
「どうしたらいいんだっけ?」などと聞いてあげる。
自分で選択さけてあげると落ち着きます。
違っていたらアレ?等とつっこんで、正解を引き出す。時間がないときは、残念。違います。正解は◯◯でした。等と話したりすることで、いきなり機嫌をそこねなくなります。
子どもだましはバカにされたと感じているようなら、大人扱いをして、きちんと取り組ませる等も一つですね。
指図されると、カーッとなってしまうみたいなんです。本人も困ってアレコレ余計なことをしてしまうみたいですが
気長にとにかく気長に付き合っていくことかと。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
似ているかどうか分かりませんが、息子の自閉タイプに近いような気がしました。
園時代は少し神経質かな?程度で、本当に普通だったと思います。
それが入学してから落ち着きがなくなり、自閉症スペクトラムと分かりました。
何かを並べるとか、そういう規則性にこだわりはありません。
でも認知の歪みというのでしょうか、思考回路が違います。
そしてそこにこだわりを持っています。
こちらに合わせようとするとてこでも動かないので非常にやっかいです。
親が疲弊し、子どもが荒れるだけ。
とにかく自分の世界の中で、マイルールで生きています。
いくら諭しても「???」です。
現実世界のルールと子どものマイルールが一致すれば最強なのですが…
子どもに関わる色んな人が、譲って受け入れて許してくれているのに、何一つそこに意識がありません。
自ら意識を向けるときは、大抵自分に都合の悪い状態が予想されるときです。
自分のことに必死で相手が被った被害などお構いなし。
それ位、心は不安定です。
そしてその内忘れてしまいます。
できるだけ外に出して、現実の世界と繋がり持たせることと、療育などのトレーニングをするしかないと思っています。
私も理解はできません。
普通級にいますが、私も色々調べて知識を増やした今は、息子の自閉度は軽くはないなと感じます。
謎な部分は心理士さんやスクールカウンセラーを頼って解説してもらったりしています。
感情的になってもいいことはないので、とにかく理詰めで説明。
声掛けは指示口調でなく友達に言うように穏やかに。
何かさせたいとき、何かを希望してきたときは、子どもは損得でものを計るので、とにかく交渉に持ち込みます。
何かさせたいときに向こうが条件を出してきたら、かなり良いです。
こだわりが強いと門前払いが普通なので。
そして出してきた条件も、子どもだけに都合の良いものはそこを指摘して却下、こちらの要求が理屈に合っていることを再度説明、代替案を提示。
子どもの条件がご褒美的なもの(玩具買って等)だった場合、基本は却下。
ご褒美シールや、ジュースやおやつ程度ならokなときもありますが。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らまママさんこんばんは、毎日お疲れ様です。
らまママさんがお気付きの通り、息子さんは敏感で不安感が強いお子さんかもしれません。
質問の流れを読んでいて、息子さんの気になる言動の根幹にあるのは、不安や恐怖なのかな、と感じました。
一見天邪鬼に見える指示への反発は、自分以外の人間からの指示は指示の先が見えづらく不安を感じる。
園長先生の挨拶は、なんとなく威圧感や強制力を感じて怖いのかもしれません。私たちもそこまで親しくない人と対峙すると大なり小なり緊張しますよね。その感覚が苦手なのかもしれません。
気になる人への脅し文句は、相手がどのような言動をとるのか予測できなくて不安なので、なんとか自分にとって都合よく動いてもらうために使う。ちなみにこの脅し文句ですが、誰か大人が子どもを叱る時に使って効果があったのを見て真似た、もしくは使ってみたら相手が怯んだという成功体験があるのかもしれません。
息子さんはおしゃべりがとても上手に感じますが、会話は好きですか?よくよく考えてみると一方的な言葉が多いということはありませんか??
また、らまママさんと手を繋いで一緒に走ったり止まったり、亀さんのようにゆっくり歩いたりと、他人に合わせて行動するのは問題ないですか?
上記に該当することがあれば、自分の中に他人(の考え・行動など)を許容する余地がまだ無いのかもしれません。
不安感を『受け止めようとしてあげる姿勢』を見せるのが大切かな、と思います。許容し難い言葉ではありますが、「川にポーンて投げるよ。そうしたら◯◯は何て言うかな?」と言えば「なんて言うんだろうねぇ?」とか、「大嫌いだから叩くよ」と言えば「大嫌いだから叩くねー」と真似て返してみてはいかがでしょうか。たぶん9歳半くらいまでは受け止めてくれたと感じると思います。実際に殴りにかかったら腕を掴んで制止する必要がありますが。
また指示と強制(命令)は分けて考えると楽です。指示とは依頼なので、やってもやらなくても良いです。「〜して下さい」と丁寧な言葉で落ち着いたトーンで言います。その子なりに動いてくれたら感謝や労いの言葉をかけ、嫌だと言えば「嫌だね。じゃあママがします」と『やらないという選択肢をやっている』のを受け止めます。自分で行動を決断するので、自分の言動に責任を持たせるのが目的です。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
6歳と3歳の子供を育てています。
読んでいて3歳の息子を思い浮かべてしまいました。
挨拶→無視する。ご飯食べようか→気に入らないと投げる。叩いてくる。うーんこだわりが強い定型だと思ってます。
私個人はASDと今年診断されました。とりあえず、指示されるのは大嫌いです。聴覚過敏があり、口頭指示は聞き取れないこともあるので、かなり言葉で伝えられる事がイライラします。視覚映像優位のASDです。
日常生活や仕事でも全て紙面の情報を参考に生活してきました。具体的にはメールや取説、会社規約、仕事マニュアル等は詳しいです。これは、言葉で指導されると混乱する。わからないって自分を自覚していたからです。
その都度声かけはかなり苦痛です。できれば前日までに翌日のスケジュールを事細かに教えておいて欲しいです。スケジュールが10分でもずれると発狂しますが、それでも分からないと声かけでキレそうになるので、、、、、
で、対策ですが、まだお子様は4歳。文字が読めないと思います。できれば絵や写真などで1日や週間スケジュールを作って本人が見えるところに掲示しておくとスムーズになる可能性があります。TEACHプログラムの構造化って概念です。
予測ができる。マニュアルを事前に把握できていれば、急な声かけ等でパニックになったり切れる事が減る可能性があります。
挨拶についても、個人的には今でも混乱します。挨拶すべき相手と、しない方がいい相手の違いがわかりにくい。おはようと言うのかこんにちわと言うのか分かりにくいって思います。
よく何時からこんにちわといえばいいのか?と思い、辞書を調べますが、何時からこんにちわというか明記していません。なのでこんにちわと言う言葉を使えない。
息子さんも園長先生におはようというのか、おはようございますというのかモヤモヤしているとかは無いですか?
挨拶を返しましょう→おはようと言ってみた→おはようございますと言いましょう→わけわからん→もう挨拶しない。
接遇や敬語の完全マニュアルを事前に読め、網羅すればストレスがなくなりますが、まだ4歳だから、目上の人への挨拶は文字が読めるようになってからでもいいかと個人的には思いますがいかがでしょうか。
個人的な意見でした。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
余談です。
誰とでも仲良しでも特定のお友達がいないということになると、余計に浮きやすいです。
それと、発達検査をした事はありますか?
...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
自己肯定感の低い人は、自分の心を守る為にプライドが高くなる傾向があるようです。
マイセンさんの書き込みを読む限りでは、パニックも勘違いも...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...


4歳発達障害グレーゾーンの娘がいます
話を聞きません。答えません。指示をききません。特に難しい事は言ってないつもり。「仕上げ磨きするからママのところに来て」「靴下をはいて」「洋服を袋に入れてね」分かりやすいよう言ってるつもりなのですが、完全無視か違う事をはじめてしまうか。好奇心旺盛すぎて目に入るものすべてに気がいってしまい、指示は全く耳に入らず。知的は問題はなさそうですが、やりたくないことはすぐやめるか怒るか。私は発達障害を考えてますが他の人は大丈夫だよと言います。朝から眠くて機嫌の悪い娘はママのせいで○○になった❗️聞いてないの。耳悪いのね❗️とグチグチ。たまに嫌になってしまいます。愚痴になってしまいましたが、どのようにしたら指示を聞いてくれるのでしょうか。靴下はいてでは発達障害グレーの子には分からないのでしょうか。
回答
朝からブルーになっちゃいますね(T^T)
他人にそれ言ったら不愉快だよねって思うことは我慢せずにそれ伝えてもいいと思います。「ホントにマ...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
おはようございます。
お母さんのケアの話をします。
お母さんが精神的に限界な理由はなんですか?
お子さんと意思疎通がとれないこと
かんしゃ...



はじめまして!ADHDと診断された小6と小4の息子が居ます
今回は小4の息子の話を、どうか聞いて頂きたく投稿させていただきました。小4の息子は、マイナス思考と言いますか…ネガティブです。そしてあまのじゃくでもあります。それが原因でお稽古事の先生に叱られます(時にはゴツンとゲンコツの時も…)そしてそのあまのじゃくな発言で、兄弟げんかも激しいです。同じADHDの小6息子とは殴り合いの様になる事があります…。1番上のお兄ちゃん(中学生)は「話にならん!あいつと話たくない!」と言われる始末…お稽古事も、本当は大好きで辞めたくないけれど、先生に怒られるのは嫌だ!と泣くので、しばらく休む事にしました…。小4の息子のマイナス思考もですが、あまのじゃくな発言について、わたしはどの様に言うべきなのか…どの様にするべきなのか…わからなくなっています。お知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん
そうなんです…ゲンコツされてしまって…。先生に対してよほど頭にくる事を言ったのだろうと察しました…(ゲンコツの事は他の先生が...
