締め切りまで
7日

はじめまして!ADHDと診断された小6と小4...
はじめまして!ADHDと診断された小6と小4の息子が居ます。今回は小4の息子の話を、どうか聞いて頂きたく投稿させていただきました。
小4の息子は、マイナス思考と言いますか…ネガティブです。そしてあまのじゃくでもあります。それが原因でお稽古事の先生に叱られます(時にはゴツンとゲンコツの時も…)
そしてそのあまのじゃくな発言で、兄弟げんかも激しいです。同じADHDの小6息子とは殴り合いの様になる事があります…。1番上のお兄ちゃん(中学生)は「話にならん!あいつと話たくない!」と言われる始末…
お稽古事も、本当は大好きで辞めたくないけれど、先生に怒られるのは嫌だ!と泣くので、しばらく休む事にしました…。
小4の息子のマイナス思考もですが、あまのじゃくな発言について、わたしはどの様に言うべきなのか…どの様にするべきなのか…わからなくなっています。
お知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
グレーゾーンの個性的な息子(H10)と
どちらかと言えば大多数派な 娘(H14)を子供にもち
ピアノ講師を15年ほどやっています。
あまのじゃくな子ですか!!
うちの子達は あまのじゃくではなかったのですが、
ぴあのの子達には
歴代
大あまのじゃく男さんから
小あまのじゃく子さんまで けっこう楽しませていただいています(笑)
第三者からみると 思っていることと逆のことを言って
耐えている様子を見るたびに 可愛いなーと思ってしまうのですが
その子のママたちは そのたびに 悲しい表情を浮かべているので
やはり 深刻な悩みの一つですよね凹
私がやっていることは ただ一つ
ピアノを弾いて欲しい時ですが
普通にレッスンしても
「ピアノ弾かない」って100%なります。
私も その子とピアノを弾くのを一週間楽しみに待っていたので
その問答に 時間をかけたくありません(笑)
そういう場合は、
①「ピアノ 先生に聴かせてくれる?」
②「先生と一緒に 弾く?」
と2択で聞きます
お気づきだと思いますが、
結果論で言えば どちらも弾いているんです!
プリントなどのワークを やってもらう時も
①「先生の高級シャープペンシルで書く?」
②「普通の鉛筆で書く?」
大体の子は このやり取りて
やれている気がします。
こういうやりとりも
第三者として 心に余裕があるからかも知れませんが
ママが楽になる育児方法が 一番。
その子の その時は 今しかない
ゆっくり慌てず 楽しんでください
きっと良い方法が 見つかります。
大丈夫。 大丈夫。
グレーゾーンの個性的な息子(H10)と
どちらかと言えば大多数派な 娘(H14)を子供にもち
ピアノ講師を15年ほどやっています。
あまのじゃくな子ですか!!
うちの子達は あまのじゃくではなかったのですが、
ぴあのの子達には
歴代
大あまのじゃく男さんから
小あまのじゃく子さんまで けっこう楽しませていただいています(笑)
第三者からみると 思っていることと逆のことを言って
耐えている様子を見るたびに 可愛いなーと思ってしまうのですが
その子のママたちは そのたびに 悲しい表情を浮かべているので
やはり 深刻な悩みの一つですよね凹
私がやっていることは ただ一つ
ピアノを弾いて欲しい時ですが
普通にレッスンしても
「ピアノ弾かない」って100%なります。
私も その子とピアノを弾くのを一週間楽しみに待っていたので
その問答に 時間をかけたくありません(笑)
そういう場合は、
①「ピアノ 先生に聴かせてくれる?」
②「先生と一緒に 弾く?」
と2択で聞きます
お気づきだと思いますが、
結果論で言えば どちらも弾いているんです!
プリントなどのワークを やってもらう時も
①「先生の高級シャープペンシルで書く?」
②「普通の鉛筆で書く?」
大体の子は このやり取りて
やれている気がします。
こういうやりとりも
第三者として 心に余裕があるからかも知れませんが
ママが楽になる育児方法が 一番。
その子の その時は 今しかない
ゆっくり慌てず 楽しんでください
きっと良い方法が 見つかります。
大丈夫。 大丈夫。

うちの子もチャレンジな事にぶつかると「出来なかったらどうしよう…」「失敗するかもしれない…」と後ろ向きな事を言います。
それは「不安感が強い」というADHDの子に多い特性だと知ってから、「そんな事言ったらあかん!」的な叱咤激励はやめました。
ブツブツ文句言いながらも頑張って出来た時に、「あんた天才やな!親の顔が見たいわ!」と大げさに褒めてあげてます。
天邪鬼な事を言うのはどんな時ですか?
うちの子は「構ってほしい」時に言うことが多いので、天邪鬼には天邪鬼で返す!をしてます。
「かーさんなんか大っ嫌い!」と言われれば「え?なんやて?そんなにかーさんの事大好きなんかー❤️しゃーないなー(笑)」とハグしたり、「もうしない!やりたくない!」と言ったら「そーかそーか、本当はやりたいねんな。どうしたらうまく出来るか一緒に考えよっか?」と促すと素直になったりします。
天邪鬼は「かーさん、助けて」というサインだと置き換えてみると、イライラもちょっと和らぎ…ませんかね?(^_^;)
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
サコねこさんの意見に賛成なのですが、やはり気になり回答します。
お稽古事で、げんこつがあるのですか?
ちょっと驚きなのですが、息子さんの気持ちは大丈夫なのですか?
私も、手を上げて解決出来る事は何もないと気が付きました。
むしろ息子にはネガティブに追いやるだけでした。
家もなかなかネガティブ思考から、抜け出せずに悩んでいます。
息子さんは、お兄ちゃん達より、自信を失っているのでしょうか…
話しを聞いて欲しいとか自分の方に注目して欲しいと言うサインなのかも…
的外れでしたらごめんなさい。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まさにわが家での今日の出来事。
息子がネガティブ発言をしたので、「そういうことはあんまり口にしない方がいいんじゃない?言葉には力があるから」って言ったら、「でも、言いたいときだってあるじゃん!俺は思ったことを何も口にしちゃいけないのか」と言われました😅
そっか。外ではいろいろ我慢しているのだろうから、母親にくらい言いたいこと言わせてあげれば良いのか、と思っちゃいました。
以前、院内学級の先生のお話を聞いたことがあるのですが、生徒さんが「薬を飲みたくない」ってだだをこねることがあるそうです。命に関わることなので、「そんなのだめ」と言いたいところですが、その先生は「そっか。飲みたくないのかぁ」と、まずその子の気持ちを受け止めるそうです。しばらく雑談をして「で、どうする?」と聞くと、たいていはちゃんと「飲む」という選択をするそうです。
うちの息子も小学生の時は、あまのじゃくで手を焼きました。私の育て方のせいでひねくれてしまったのかと落ち込んだこともあります。中学2年になった今は、あまのじゃく発言をすることはなくなりました。
私にとっては「なんで?」と思う発言も、息子にとっては「それが一番良い方法だ」と誤解していただけなのかもしれない、と今は思います。好き好んでケンカしたいとか、人を怒らせたいとか思っているわけではないですもんね😊
私が今、勉強している「選択理論心理学」では
・批判する ・責める ・文句を言う ・ガミガミ言う ・脅す ・罰する ・目先の褒美で釣る
というのが”人間関係を破壊する行為”で、
・傾聴する ・支援する ・励ます ・尊敬する ・信頼する ・受容する ・意見の違いを交渉する
というのが”人間関係を構築する行為”とされています。
私も実践はまだまだですが、これを知ったことで自分の気持ちが楽になりました。
参考になれば幸いです😊長文失礼しました。
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぽてふぅさん
薬を飲みたがらない事、息子にもありました!まさしくおっしゃる感じでした!
気持ちを受け止める…わたしに足りないのはそこだなと思いました。何言ってるの!と、叱ってばかりだったとおもいます…
人間関係を構築する行為。やってみます!
ありがとうございます!
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トラリ♪さん
あまのじゃくな事を言われると、他の人に迷惑を掛けていると思い、何とも言えない辛い気持ちになります…わたしもきっと、悲しい表情になっていると思います。
二択…その方法さっそく試してみます!
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの小3男子です
勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
回答
ガブリエルさん。
ありがとうございます。
とても良い先生でうらやましいです。
私も相談してみようかな…学校の外での出来事なんで、先生にいっ...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
柊子さんありがとうございます。
無条件に愛する事、なかなか出来ない時が多いです。私がまだまだ自分自身に余裕がないので、日々の生活でいっぱい...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
私、ADHDの母でADHDの息子がいます。
ハコハコさんの仰ること、すごくしっくり来ます。
実際、こちらが感情的に怒ってしまうだけのこと...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
(続きです)
発達障害あるあるとして、想定外の事態が発生すると脳がパニックになって、咄嗟に「誰それが悪い」と責任転嫁したり、理性で処理し...
