締め切りまで
6日

はじめまして!ADHDと診断された小6と小4...
はじめまして!ADHDと診断された小6と小4の息子が居ます。今回は小4の息子の話を、どうか聞いて頂きたく投稿させていただきました。
小4の息子は、マイナス思考と言いますか…ネガティブです。そしてあまのじゃくでもあります。それが原因でお稽古事の先生に叱られます(時にはゴツンとゲンコツの時も…)
そしてそのあまのじゃくな発言で、兄弟げんかも激しいです。同じADHDの小6息子とは殴り合いの様になる事があります…。1番上のお兄ちゃん(中学生)は「話にならん!あいつと話たくない!」と言われる始末…
お稽古事も、本当は大好きで辞めたくないけれど、先生に怒られるのは嫌だ!と泣くので、しばらく休む事にしました…。
小4の息子のマイナス思考もですが、あまのじゃくな発言について、わたしはどの様に言うべきなのか…どの様にするべきなのか…わからなくなっています。
お知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
グレーゾーンの個性的な息子(H10)と
どちらかと言えば大多数派な 娘(H14)を子供にもち
ピアノ講師を15年ほどやっています。
あまのじゃくな子ですか!!
うちの子達は あまのじゃくではなかったのですが、
ぴあのの子達には
歴代
大あまのじゃく男さんから
小あまのじゃく子さんまで けっこう楽しませていただいています(笑)
第三者からみると 思っていることと逆のことを言って
耐えている様子を見るたびに 可愛いなーと思ってしまうのですが
その子のママたちは そのたびに 悲しい表情を浮かべているので
やはり 深刻な悩みの一つですよね凹
私がやっていることは ただ一つ
ピアノを弾いて欲しい時ですが
普通にレッスンしても
「ピアノ弾かない」って100%なります。
私も その子とピアノを弾くのを一週間楽しみに待っていたので
その問答に 時間をかけたくありません(笑)
そういう場合は、
①「ピアノ 先生に聴かせてくれる?」
②「先生と一緒に 弾く?」
と2択で聞きます
お気づきだと思いますが、
結果論で言えば どちらも弾いているんです!
プリントなどのワークを やってもらう時も
①「先生の高級シャープペンシルで書く?」
②「普通の鉛筆で書く?」
大体の子は このやり取りて
やれている気がします。
こういうやりとりも
第三者として 心に余裕があるからかも知れませんが
ママが楽になる育児方法が 一番。
その子の その時は 今しかない
ゆっくり慌てず 楽しんでください
きっと良い方法が 見つかります。
大丈夫。 大丈夫。
グレーゾーンの個性的な息子(H10)と
どちらかと言えば大多数派な 娘(H14)を子供にもち
ピアノ講師を15年ほどやっています。
あまのじゃくな子ですか!!
うちの子達は あまのじゃくではなかったのですが、
ぴあのの子達には
歴代
大あまのじゃく男さんから
小あまのじゃく子さんまで けっこう楽しませていただいています(笑)
第三者からみると 思っていることと逆のことを言って
耐えている様子を見るたびに 可愛いなーと思ってしまうのですが
その子のママたちは そのたびに 悲しい表情を浮かべているので
やはり 深刻な悩みの一つですよね凹
私がやっていることは ただ一つ
ピアノを弾いて欲しい時ですが
普通にレッスンしても
「ピアノ弾かない」って100%なります。
私も その子とピアノを弾くのを一週間楽しみに待っていたので
その問答に 時間をかけたくありません(笑)
そういう場合は、
①「ピアノ 先生に聴かせてくれる?」
②「先生と一緒に 弾く?」
と2択で聞きます
お気づきだと思いますが、
結果論で言えば どちらも弾いているんです!
プリントなどのワークを やってもらう時も
①「先生の高級シャープペンシルで書く?」
②「普通の鉛筆で書く?」
大体の子は このやり取りて
やれている気がします。
こういうやりとりも
第三者として 心に余裕があるからかも知れませんが
ママが楽になる育児方法が 一番。
その子の その時は 今しかない
ゆっくり慌てず 楽しんでください
きっと良い方法が 見つかります。
大丈夫。 大丈夫。

うちの子もチャレンジな事にぶつかると「出来なかったらどうしよう…」「失敗するかもしれない…」と後ろ向きな事を言います。
それは「不安感が強い」というADHDの子に多い特性だと知ってから、「そんな事言ったらあかん!」的な叱咤激励はやめました。
ブツブツ文句言いながらも頑張って出来た時に、「あんた天才やな!親の顔が見たいわ!」と大げさに褒めてあげてます。
天邪鬼な事を言うのはどんな時ですか?
うちの子は「構ってほしい」時に言うことが多いので、天邪鬼には天邪鬼で返す!をしてます。
「かーさんなんか大っ嫌い!」と言われれば「え?なんやて?そんなにかーさんの事大好きなんかー❤️しゃーないなー(笑)」とハグしたり、「もうしない!やりたくない!」と言ったら「そーかそーか、本当はやりたいねんな。どうしたらうまく出来るか一緒に考えよっか?」と促すと素直になったりします。
天邪鬼は「かーさん、助けて」というサインだと置き換えてみると、イライラもちょっと和らぎ…ませんかね?(^_^;)
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
はじめまして。
サコねこさんの意見に賛成なのですが、やはり気になり回答します。
お稽古事で、げんこつがあるのですか?
ちょっと驚きなのですが、息子さんの気持ちは大丈夫なのですか?
私も、手を上げて解決出来る事は何もないと気が付きました。
むしろ息子にはネガティブに追いやるだけでした。
家もなかなかネガティブ思考から、抜け出せずに悩んでいます。
息子さんは、お兄ちゃん達より、自信を失っているのでしょうか…
話しを聞いて欲しいとか自分の方に注目して欲しいと言うサインなのかも…
的外れでしたらごめんなさい。
...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.
まさにわが家での今日の出来事。
息子がネガティブ発言をしたので、「そういうことはあんまり口にしない方がいいんじゃない?言葉には力があるから」って言ったら、「でも、言いたいときだってあるじゃん!俺は思ったことを何も口にしちゃいけないのか」と言われました😅
そっか。外ではいろいろ我慢しているのだろうから、母親にくらい言いたいこと言わせてあげれば良いのか、と思っちゃいました。
以前、院内学級の先生のお話を聞いたことがあるのですが、生徒さんが「薬を飲みたくない」ってだだをこねることがあるそうです。命に関わることなので、「そんなのだめ」と言いたいところですが、その先生は「そっか。飲みたくないのかぁ」と、まずその子の気持ちを受け止めるそうです。しばらく雑談をして「で、どうする?」と聞くと、たいていはちゃんと「飲む」という選択をするそうです。
うちの息子も小学生の時は、あまのじゃくで手を焼きました。私の育て方のせいでひねくれてしまったのかと落ち込んだこともあります。中学2年になった今は、あまのじゃく発言をすることはなくなりました。
私にとっては「なんで?」と思う発言も、息子にとっては「それが一番良い方法だ」と誤解していただけなのかもしれない、と今は思います。好き好んでケンカしたいとか、人を怒らせたいとか思っているわけではないですもんね😊
私が今、勉強している「選択理論心理学」では
・批判する ・責める ・文句を言う ・ガミガミ言う ・脅す ・罰する ・目先の褒美で釣る
というのが”人間関係を破壊する行為”で、
・傾聴する ・支援する ・励ます ・尊敬する ・信頼する ・受容する ・意見の違いを交渉する
というのが”人間関係を構築する行為”とされています。
私も実践はまだまだですが、これを知ったことで自分の気持ちが楽になりました。
参考になれば幸いです😊長文失礼しました。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
ぽてふぅさん
薬を飲みたがらない事、息子にもありました!まさしくおっしゃる感じでした!
気持ちを受け止める…わたしに足りないのはそこだなと思いました。何言ってるの!と、叱ってばかりだったとおもいます…
人間関係を構築する行為。やってみます!
ありがとうございます!
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
トラリ♪さん
あまのじゃくな事を言われると、他の人に迷惑を掛けていると思い、何とも言えない辛い気持ちになります…わたしもきっと、悲しい表情になっていると思います。
二択…その方法さっそく試してみます!
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの小3男子です
勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
回答
チェルシーさん、わが子が周りの子どもとの違いに悩んでる姿を見るのは、本当に切ないですよね。
うちは小学1年生自閉症スペクトラムの息子がい...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
私の息子は中1ですが、まだ胸触りにきますよー😳「胸はやめとけー、くすぐったい―」と断ってますが😑
先日、階段の電気消してくれた人にはチュ...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
余談です。
この子は世の理を理解してないので
やらかしたらその都度どうしたらよかったのか?をコツコツ教えるほかありません。
なお、教...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
質問から大分たっていますが、回答させてください。
私も息子さんのように小さい頃盗み癖がありました。きっかけは小学1年生で100円分のお菓子...
