締め切りまで
6日

もうすぐ5歳のADHD、自閉症疑いの息子のこ...
もうすぐ5歳のADHD、自閉症疑いの息子のことで困っています。
普段は活発でひょうきんで優しい子なのですが、怒り、喜び、悲しみ、感情の振れ幅が大きくて、毎日振り回されるのに疲れてしまいました。
特に怒りの感情が強く、些細なことでも急に怒り出します。本当に些細なことです。
例えば、今朝は私が「今度子どももコロナの予防接種受けれるようになるみたいだよ。」とニュースを見ながら言うと、
「なんでそんなこと言うの!!受けたくない!ママが注射しろって言う!」と急に怒り出し、「もうこんな家にはいたくない!!」と別の部屋に怒りながら言ってしまいました。
他には息子が文字の練習をしていたとき、鏡文字になっていた文字があったので、「これはこう書くんだよ」と教えると、「なんで邪魔するの!集中してたのに!!ママのせいで間違えた!ママなんて大嫌い」と怒って押し入れの中に入ってしまいました。
毎日2,3回はあります。
怒り出したときは普段言わない言葉や態度がでてきて、まるで別人のようです。怒っているときは何を言っても耳に入らない様子です。
だいたい怒ったときは何かのせいにして、「ママなんて大嫌い」「いなくなればいい」「もう顔も見たくない」「こんな家なくなればいい」等暴言を吐く→別の部屋に行って布団にもぐるor押し入れに入る→しばらくするとケロッと何事もなかったかのように戻ってきて「そういえばあのおもちゃさぁ・・・」等普通に話しかけてくるという流れがパターン化しています。
戻ってきたときに「どうしてさっき怒ったの?」等、怒ったことを思い出させるような話をすると急に号泣しだし、「〇〇は本当にばかだね」「〇〇のことみんなきらいだよね」「〇〇はうそのことばかり言っちゃう」「ごめんねーごめんねー」と自分を責めだしてしまいます。(ちなみに私は息子のことをばかとかみんながきらっているなどと言ったことはありません)
急に些細なことで怒り狂ったかと思うと、何事もなかったかのようにふるまうor泣いて自分を非難しだす、毎日毎日この感情の揺れに付き合うのに正直疲れてしまいました。精神が削られてきました。
些細なことで怒るのをやめさせるにはどうしたらいいでしょうか。
もしくは勢いで暴言を吐くのをやめさせる方法はありますか。
ケロッと何事もないように戻ってきたときには、その件はもう蒸し返さない方がいいのでしょうか。
怒った後に自分を否定しだすのはなぜなのでしょうか。
もうとにかくどうしたらいいかわからず困っています。
どなたかなにかアドバイスをいただけたらうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
まだまだ幼いので言葉の理解が足りなくて誤解たり、特性でこちらの意図しないことを勘ぐったりして、泣いたり怒ったりするんですよね。
ワクチンの件は「だからワクチンを射ちに行くよ」って裏のメッセージを読んだんでしょう。
Kさんにそういう意図が無かったとしても、そういう会話に接した経験があって、深読みしたんじゃないかと思います。
鏡文字の件は百ゼロなのかな?
せっかく楽しく書いてたのに間違いを指摘されて、楽しかった気分も自分の書字能力も全部否定されたように感じたのでしょう。
それで暴言を吐いても、自ら場を離れクールダウンすることを4歳にして知っているのはすごいことだと思います。
そこは認めてあげてほしいと思います。
ただ、落ち着いたからと蒸し返さずにいたら、こちらの意図を誤解していたことやこちらの真意には気づかないまま、間違った考え方を推し進めることになります。
「あなたは何故怒ったのか」聞くのではなくて、「私はこういうつもりだった、言い方後悪くて誤解させてごめん」と説明してみてはどうかなと思います。
お子さんは、周りの言動の背後にある意図を、特性のせいで読み取り間違えて、常に『自分はバカだ、できない』『こんなやつはみんな嫌っている』と落ち込んでるんだと感じます。
お子さんにとっては些細なことじゃないんだろうなと思います。
嫌な気持ち、泣きたい気持ち、怒りたい気持ちを否定しないで、「そう感じたんだね、でも大丈夫かもよ」って修正してあげることはできると信じて子供に接しています。
ワクチンの件は「だからワクチンを射ちに行くよ」って裏のメッセージを読んだんでしょう。
Kさんにそういう意図が無かったとしても、そういう会話に接した経験があって、深読みしたんじゃないかと思います。
鏡文字の件は百ゼロなのかな?
せっかく楽しく書いてたのに間違いを指摘されて、楽しかった気分も自分の書字能力も全部否定されたように感じたのでしょう。
それで暴言を吐いても、自ら場を離れクールダウンすることを4歳にして知っているのはすごいことだと思います。
そこは認めてあげてほしいと思います。
ただ、落ち着いたからと蒸し返さずにいたら、こちらの意図を誤解していたことやこちらの真意には気づかないまま、間違った考え方を推し進めることになります。
「あなたは何故怒ったのか」聞くのではなくて、「私はこういうつもりだった、言い方後悪くて誤解させてごめん」と説明してみてはどうかなと思います。
お子さんは、周りの言動の背後にある意図を、特性のせいで読み取り間違えて、常に『自分はバカだ、できない』『こんなやつはみんな嫌っている』と落ち込んでるんだと感じます。
お子さんにとっては些細なことじゃないんだろうなと思います。
嫌な気持ち、泣きたい気持ち、怒りたい気持ちを否定しないで、「そう感じたんだね、でも大丈夫かもよ」って修正してあげることはできると信じて子供に接しています。
こんばんは🌆
40過ぎのオジさんですが、
うちにもこういう人居ます。
疲れますよね💧
発達障害からきている脳の問題(感情のコントロールが苦手)なので、
定型の人だとムカッとする程度の事で大激怒するんだと思います。
おそらく外では我慢できても、
家族にはなおらないかもしれません。
またあまり我慢させすぎると、精神疾患の二次障害を引き起こすので、
地雷を避けて会話するのが無難かもしれません。
お子さんは暴れたりしないで、自分でクールダウンして、
暴言と言っても、◯ねとか、こ◯すとか言わず、年齢の割によく我慢している方だと思います。
自分を否定するのは、自分が良くないとわかっているんだと思います。
衝動性が強い子なんかは、
取り返しのつかないことをついつい言ってしまい、自己嫌悪に陥る事が良くあるらしいですよ。
話の内容から、
園などでも、突然キレたりして、◯◯くんは、悪い子だから遊ばないとか言われている可能性があります。
「〇〇は本当にばかだね」「〇〇のことみんなきらいだよね」「〇〇はうそのことばかり言っちゃう」
↑言った時になんでそう思うのか?
誰かに言われてるのか聞いてみても良いのかもしれません。
もしかしたらADHDと比べてASDは軽度なのかもしれませんね。
本当にお母さんやお子さんが病みそうな位辛くなったら、こういう易刺激性を抑える薬なんかも存在はするので、医師に相談してみてください。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たぶん、気持ちの切り替えが下手なのだと思います。私は、「分かったよ。怒るのはもうおしまい。」「散歩行こうか?」「これで遊ぼう」など気持ちが切り替えられるように促していました。それでも、最初は長時間泣いて怒ってたりしました。
お子さんは、怒りながらも自分で気持ちを立て直せるので、今は時間がかかっても段々と短くなって行くのではないでしょうか?
また、自分を責め出したら「どうして、そう思うの?お母さんもお父さんも、思ってないよ。」と言葉にしてあげたらどうでしょうか?
私は息子に「あぁ、また勘違いしちゃってる。泣いて損しちゃったね。」と何年も何百回も言って来ました。
私は、自分の気持ちを言葉にして、息子に伝えています。その言葉を言われて悲しくなった。その言葉は嫌いだから、こうゆう風に言って欲しかったなど。
↑ 凸凹ちゃんは人の気持ちが分かりづらいと聞いてるから、あえて言葉にしています。
息子は小学校低学年まで消しゴムで文字を消すと怒っていました。自分が一生懸命に書いた文字を消されるのが嫌だったんだと思います。
凸凹ちゃんは、気持ちの切り替えが上手にできない子が多いと思います。
自分1人では切り替えるのが難しいので、他のもので気を紛らわしてあげたら良いと思いますし、時間がかかっても切り替えられるのでしたら、戻ってきた時に、そんなに怒ることないんだよって笑顔でむかえてあげたら良いのではないかと思います。
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

自己肯定感が、低いのかな。
だから自分を卑下する言葉が、出てるのだと思う。
その自己肯定感を、高くするには、どんな小さな事でも良いです。
ようは、自分一人の力で、「出来た!」という成功体験を積む事です。
自信に繋がることを沢山することですね。
まだ5歳なので、感情をコントロールして、怒るのを自分で制御なんて出来ないですよ。
怒った時は、本人が落ち着くまでは、あまり追求はしない事。
追求すれば、するほど感情を逆撫でしますから、かえって逆効果な気がします。
その時に怒ったことを思い出させるだけですから。
学校に行くようになったら、きっともう少し変わるかと思います。
今は大変かも知れませんが、その状態がずっと続くわけではありません。
悲観的にならず、また始まったよー。くらいに構えていれば大丈夫!
だって、お子さんも親御さんも、悪いことしてるわけじゃないんだもの。
今は、すこーしだけ。感情が行き違っているだけ。
そう考えたら、楽になりませんか?
また吐き出したくなったら、ここに来て、話せば良いです。
きっと誰かが、またお話を聞いてくれますよ。あまり根を詰めずにね。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、あたたかいアドバイス本当にありがとうございました。
Web上でこのような質問をするのは初めてでしたが、こんなにも親身になって聞いてくれる人がいるなんて思いませんでした。心が楽になりました、ありがとうございます。
息子は園から指摘があったこともあり、昨年臨床心理士さんのカウンセリングを受けました。その方は専門医ではなく、診断はできないが、ADHDとASDの傾向があるだろうとおっしゃっていました。知能テストも実施しましたが、実年齢よりも2歳近く高いという結果でした。
専門医の受診は少し抵抗があるのですが、やはり、本人をみていると自分も苦しいのではないかと思うので、今度受診をしてみようかと思っています。
癇癪を起してしまったときはやはり、あまり追及はせずにいる方が良いようですね。
そして、自分も抱えすぎないようにしたいと思います。
本当に皆さまありがとうございました。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Kさん、はじめまして🐱
怒哀が激しいと疲れちゃいますよね。。
ウチの長男は、哀が特に尖ってましたが、本人の特性に合わせて、自分がやれることなど、自己認知が進むと落ち着いてきた感じです。
その為、まずは凸凹を把握する必要があるのですが、ADHD、自閉症疑いとのことですが、これは医療機関等で診断を受けたけど、診断がつかなかったとのことですか?また、発達検査や知能検査はこれまでされてますか?
エピソードをお聞きすると、言語理解、特に耳からのみだと認識するのが難しいのではという気がしました。
またこれまで繰り返してきた認知により、自己肯定感も少し下がってるのかもしれませんが、それよりも認知の下位の能力もまだまだこれからなので、毎日消耗するかもしれせんが、お子さんの気持ちに寄り添いながら、正しい認知をしやすいようにしていくことが一番大切なのかなと思います。
出来ることとして、もしまだ発達や知能検査をしたことがなければ、お住まいの地域の子育て相談や発育相談をしてみてください。
それをもとに、苦手な部分をフォロー出来たら一番良いのですが、検査を受けるのも時間がかかると思うので、声かけをするときに長文で話してませんか?
言語理解が難しいお子さんは、長文での理解が難しいので、できるだけ短く端的に伝える心がけるとよいです。
また、耳からの言語だけでなく、いつも躓く所は、図式や可視化するとすっと入る場合もあります。
それから、親としても子供の不可思議な行動を突き詰めたい気持ちもありますが、毎日2-3回もあるならば、バターン化している行動があると思います。パターン化してしまうとなかなかその認知を崩すことは難しくなるので、全てに対応するのではなく、その部分や、命の危険に関わる部分だけに絞って声をかけ、後は自分でクールダウンするのを待つというやり方で良いのかと思います。
ペアレントトレーニングのABC分析なども有効かと思います。
なんにしても、養育者が疲れ過ぎてしまうのは色々な影響が出てしまうので、完璧を目指さす、今はこれでもいっか!と思う部分もあって良いと思いますよ。
ご参考まで😸
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


わが家の5歳の娘は発達グレーの娘で、怒りっぽくもよく笑い、と
てもひょうきんで楽しい娘です。テンションが上がりすぎるとおかしくなりお風呂前裸で走り回る。トイレの後手も洗わずパンツもはかず寝室に行き、布団に転がる。勘弁してほしい。おふざけが基本あまり好きでない私はいつも大激怒!子供相手とは思えぬほど怒鳴ってしまいます。子供とはそうゆうものですか?私は怒りすぎなのか。どう対応すればいいのか。もう分からない。女の子なのに。
回答
おはようございます!うちも5歳の娘がいます。未診断です。
私は一緒にふざけます。好きではないですが、一緒にやって笑いあいますよ。充分満足...



ADHDを持つ母親です
どんなに頭ではわかっていても、やっぱり怒ってしまいます。ADHDの子供は、怒られて自尊心が低くなってしまうわかっていながら、一番傷つけてしまっています。こういう子を持つと、同じ思いを共有するの人は、なかなか難しいものです。他のママさんとコミュニケーションをとるうえで、私の息子は、私の側からすぐにどこかに行ってしまいます。子供のクラスメートがいる場でも、するすると行ってしまうので、私も親としてみていないて行けないと言う思いと、動いてしまったら結局話も出来きず、コミュニケーションをとれない状態になってしまいます。親だからどうしても厳しくなってしまうけれど、そこを変えて行きたいと心から思っています。もし、同じ思いをしているかた。良いアドバイスがある方がいれば(*^^*)
回答
ゆみりんさん
ありがとうございます🍒
うちは、上の子が6歳、下の子が4歳で2歳差です。似てますね😃
そうなんですよね。下の子はなんでも、出...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
お疲れさまです。
親としてはこたえますね。
謝罪されて娘さんの反応はいかがでしたか?
皆さんおっしゃっていますが、キツく叱っても、何がダ...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...



久しぶりに質問させていただきます
小4男児、ADHD.ASD.LDです。昨年の秋からストラテラを服用しはじめました。3年生の一学期は心身不調で不登校気味でしたが、4年生は自分で登下校して元気に頑張ってると喜んでました。しかし、最近イラつきやすくて、お友だちが良かれと思って言ってくれたことにも、怒って手足が出たり、ドアをたたいいたりしてると、支援級の先生から連絡がありました。また、一番困ってるのは、3年の二学期から、自分の大好きなゲームの悪口を、会うたびに言ってくる友達のことを、いまだに許せず、最近仕返しを始めてしまっています。悪口言ったり、靴まで隠したり。昨日は、疲れもあると思い、学校を休ませて、話をしましたが、自分の大切な世界を悪く言ったアイツがムカつく!許せない!アイツがしたように、俺も今年一杯仕返ししまくる!と、全く乗り越えてスルー出来るように余地がありません。相手の子も支援級で、その子のお母様も色々と考えてくださり、そのお友だちも謝ってくれたのに、許す境地にはなれなくて、顔見るのもイラつくと。先生も、顔を会わせないように距離を取りながら様子を見る策をとることにしてくれました。こんなにも、自分を否定されるより、大好きなゲームをバカにされるほうが辛いという、思考回路も解りづらく、このまま仕返しを続けて、怒りの感情をコントロールできないのも、困るので、何かよいお知恵があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
遅くなり、且つ纏めての御礼で申し訳ありません。皆様の回答を読んで、ヒントをいただけて、モヤモヤした気分が前向きになりました。
共感してくだ...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが癇癪を起こしているときはパニックになっているだけなので、落ち着いたら話を聞くね。と声をかけ、温かく無視する。
落...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
お子さんは支援級ですよね。
ルール理解とか、負けても大丈夫だというスモールステップを積ませる事を諦めずにつづける事ですね。
幼児期から...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
みーさん、お気持ちお察しします。
ただ、私は旦那様のお考えも大事かなと思います。
世の中は色々な考えの人がいます。
そりゃあ、家庭内で意見...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
はじめまして。
アドバイスできるほどの知識経験はないのですが、以前発達関係の施設の職員さんに聞いたことをシェアしたくて回答します。
お子...



adhdの小学生がいます
頭に血がのぼるとかーっとなって怒ってしまいます。まず、最初に自分の失敗を他人のせいにして、言葉を荒げます。自分も怒りが込み上げるところが全く一緒です。今朝息子を久しぶりに怒ってしまい、そのことで息子はイライラして思い出の写真カードをはさみでズタズタに切りました。そのことで、私は無気力になってしまいとても落ち込んでいます。ペアレントトレーニングを半年かけて受けたり色々な講演会に行っては自分なりに頑張ってきました。だけど、いくら努力しても子供相手には冷静になることができません。子供もわざと私の気持ちを逆なでるような言動をしてくるし、今では子供など持たなければ良かったと後悔ばかり。子供を産まなければ、こんなに毎日が苦しくなかった。ちっとも可愛く思えず、子供の事を考えると怒りと絶望、悲しみしかありません。涙ばかり浮かんできては、こんな子供のような私が、難しい特性の子を相手にしても、ろくな人間にならないと思います。私がもし定型であったら、子供にはきちんとした対応が出来たのに、自分だから細かいことを指摘して、パニックにさせて怒りを増幅させてと思うと、どうしたらこの子を自己肯定感を下げることなく健全に育てられるか分かりません。泥沼です。怒りのコントロールについても色々知識を増やしましたが、知識だけで実践できていません。子供と似通った特性がある方で、うまく子供と向き合えている方、その秘訣を教えて下さい。
回答
はじめまして!
うちと似ていたのでコメント長くなりますがさせて下さい😌
私は短気で細かい性格なので息子とよく衝突していました。
息子は、こ...
