締め切りまで
6日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。今回も4月から1年生になる6歳の息子についてご相談させて下さい。
息子はASD、ADHD診断済みで知的な遅れはありません。こども園の保育園利用をしながら月1~2回療育に行っています。
現状、園でも療育でも集団行動、友達関係に大きな問題はありませんが、家では年明け頃より癇癪を起こしたりぐずぐずメソメソしたり赤ちゃん返りをしたり情緒不安定な状態が続いています。
おそらく卒園入学への不安が原因だと思うので、この先1年は続く覚悟はしているのですが、情緒不安定な息子の言動にどう対応していったら良いか悩んでいるのでアドバイス頂ければと思います。
癇癪については、以前より時間も短く自分自身での気づきも出てきていて、とても成長を感じています。しかし、最近特に気になるのは癇癪が落ち着いた後に、「もう僕は死なないとダメなんだ。お家出てく。ママも僕がいない方がいいでしょ。」のような極端な発言や自分を罰するような発言があることです。
また、怒られたり注意されてグズグズメソメソしている時も、私の言ったちょっとした言葉を曲解したり、極端に悲観的受け取ることです。「もうずっとオモチャで遊んじゃいけないんでしょ…ママは僕が嫌いなんでしょ…僕は死んだ方が良いって思ってるんでしょ…」などです。
私としてはそんなこと思っても言ってもいないので当然否定しますし、息子を大事に思っていることや私が怒ったり注意したりした内容をかみ砕いて伝えますが、息子は受け入れられず堂々巡りになります。
正直、私も始めは優しく付き合っていても段々イライラしてきますし、どう対応するのが良いのか悩んでいます。
それともこのグズグズメソメソも癇癪の延長で不適切な言動と考えて、無視(注目を外す)した方が良いのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
応用行動分析をお勉強されたのかとお見受けします。
不適切行動を適切な行動へ導くためのアプローチについては
表面上、不適切な行動が適切な行動に変化したからといって
それだけで心までが適切に変化するわけではありません。
行動を行うに至る背景(心)のアセスメントが必須です。
現在:情緒不安定
行動:癇癪・自己否定
ここまでがお母さんのお見立てですね。
ここで気になるのが「自己否定」に陥る
お子さんの気持ちですね。
自己否定感に苛まれているお子さんを
どう救済するのか。
よく見かけるのが、自己否定そのものを否定する…(僕はダメなやつだ→そんなことないよ)ですが、
これは逆に「分かってもらえない」感を植えつけてあまり効果がありません。
ではどうするのか。
自己肯定感で上書きするのです。
日頃から事あるごとに褒め、感謝を伝え、じっくりお子さんの存在価値を高めていくのです。
必要な愛情量やアプローチは子どもによって違います。
たくさんたくさん、すごいね、大好き、ありがとうを伝えましょう。
(特にありがとうは効果的です)
いずれ自己否定感より自己肯定感が勝る時がきます。
(僕はダメなところがあるけど、こんないいところがある)
それと並行して、お子さんが家庭の外で
どういう叱られ方をしているのかも
確認しておくと良いですね。
本人にとって納得(理解)できない叱責は
数を重ねると自己否定感を急速に育みます。
お母さんの愛(想い)が伝わり
お子さんが生きやすくなる事を祈ります。
不適切行動を適切な行動へ導くためのアプローチについては
表面上、不適切な行動が適切な行動に変化したからといって
それだけで心までが適切に変化するわけではありません。
行動を行うに至る背景(心)のアセスメントが必須です。
現在:情緒不安定
行動:癇癪・自己否定
ここまでがお母さんのお見立てですね。
ここで気になるのが「自己否定」に陥る
お子さんの気持ちですね。
自己否定感に苛まれているお子さんを
どう救済するのか。
よく見かけるのが、自己否定そのものを否定する…(僕はダメなやつだ→そんなことないよ)ですが、
これは逆に「分かってもらえない」感を植えつけてあまり効果がありません。
ではどうするのか。
自己肯定感で上書きするのです。
日頃から事あるごとに褒め、感謝を伝え、じっくりお子さんの存在価値を高めていくのです。
必要な愛情量やアプローチは子どもによって違います。
たくさんたくさん、すごいね、大好き、ありがとうを伝えましょう。
(特にありがとうは効果的です)
いずれ自己否定感より自己肯定感が勝る時がきます。
(僕はダメなところがあるけど、こんないいところがある)
それと並行して、お子さんが家庭の外で
どういう叱られ方をしているのかも
確認しておくと良いですね。
本人にとって納得(理解)できない叱責は
数を重ねると自己否定感を急速に育みます。
お母さんの愛(想い)が伝わり
お子さんが生きやすくなる事を祈ります。
同じく4月から1年生になる息子(ADHD寄りの発達グレーで療育週1利用)がいる者です。
うちは癇癪はだいぶ収まってきたんですが、私がイライラしてつい強めに叱っちゃった後などに「ぼくなんか死んだ方がいいんだ…もうお家からいなくなった方がいいんだ…」ってなったり、自分の頭をポカポカ叩いたりされて、すっごく困った時期がありました。
その時、療育先で息子の担当の先生に相談したところ
「大げさに思い切りオーバーリアクションで、『ママは○○くんのこと、だーーーいすき!』って抱っこしてあげて下さい。ギュッとされて安心したいっていう、分かり易いアピールなので」とのことでした。
実際、これをやると息子がホッとするのがありありと伝わってくるんですよ。
それでも「ぼくはやっぱりバカだ…」と続けてくる時は、抱っこしたまま「バカな子ほど可愛いってことわざもあるんだよ~✨ああ~可愛い、可愛い💕」って返してます。
最近では「ぼくがバカだから悪いんだ~」と泣いてるところに私が近づいただけで、あれっ?て顔して「ママ、バカな子はなんだっけ?😊」って機嫌が直ったりもします。
それと、私自身に問題があった(イライラして大きい声を出したり強く叱責してしまった)場合は、素直に「イライラして大きい声出しちゃってゴメンね。もっと優しく言えばよかったね。ママが悪かった」と謝るようにしてます。
すると、息子も「ううん、ぼくが悪かったの、ママごめんね」と、お互いに謝って仲直りパターンで収まる場合もあります。
うちはこれ↑を続けてたら、「ぼくが悪いんだ」系の自傷はかなり減りました😊
あとは、私は褒めるのを忘れてしまいがちなので、心がけて大げさに褒めるようにしてます。
私の友人が、子どもがちょっとしたことをできただけで「天才!!!!」って褒めてたのをみて、褒め言葉はこんなに大げさでいいんだと衝撃を受けたので、真似するようになりました。
息子は年長児なりに、ほかの子よりもできないことが多いと感じているのか、「天才!!!!」って声をかけると何となく自尊心を取り戻したような誇らしい顔になるので、けっこうイイ感じだなと思ってます。
以上、あくまでも息子の場合はってことですが、参考になりますれば✨
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
認知の歪みによる百ぜロ思考なのだと思います。
怒るという感情でも「悲しくて怒る」「悔しくて怒る」「辛くて怒る」「寂しくて怒る」等、色んな理由があると思います。
癇癪が起きた後に同調しながら、「悲しかったんだね」「悔しかったんだね」「辛かったね」「寂しかったんだね」と細分化してあげると良いですよ(^^♪
一つの動作の中に色んな感情があるということを知ることが大事です。
自分の中で癇癪を起した理由がはっきりしないから、癇癪を起す自分は悪いに繋がりやすいからです。
細分化した後で「じゃあ悲しくならない為には何をすれば良かった?」「悔しくならない為には?」「何すれば辛くなかった?」「どうしたら寂しくなかった?」などを聞いてあげて下さい。
そして同じ様なケースの時には実行してあげて下さい(^^♪
寂しい時は〇〇する、悲しい時は〇〇するの様に視覚化して貼ってあげると本人も意識しやすいと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おっこさん
そうだったんですね。
実は実は。この手の事には私、失敗談があるのです。
成人分野で支援職をしていた時に娘が3歳頃でした。
娘はADHDで癇癪がすごかったです。
その頃、応用行動分析にどっぷりハマっていた一方
発達心理学の存在を知りませんでした。
つまり、子供の心の発達を知らないまま
成人(心が発達している方)の支援同様、行動だけにアプローチしてしまったんですね。
褒めるは有効でした。
今でも自尊心の塊です。
でも消去(無反応)で対応し続けた結果どうなったかというと。
自分が困った時に誰かに頼れない子になりました。
かろうじて母子間の親子関係があるので
私の前でだけは泣いたり不満を吐きますが
私から離れると娘は全く泣きません。
そしてもっというと、
上から目線の偉そうな性格になりました。
つまり、誰にも弱みを見せられない
自分の存在価値は誰かの世話をすること
自分が悪い立場になってはいけない
こういう想いが今、本人に根強くあります。
そうなると、ごめんなさいが言えないんですねー。
児童発達支援管理責任者に転職してからは
子どもの心の動きがいかに行動に表れているかが
よく見えるようになりました。
そして私は、娘になんて辛い幼少期を
味わわせてきたのかと
今でも後悔しています。
なんて、余談ではありますが参考程度に。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
子どもには、
「どうしてそうおもうかお話できますか?」
「私はそんな風に思ってないです」
「そうか、あなたは今、自分が消えたらいいと思うぐらい、心がわからなくなって、苦しくてずきずきしてるんだね。つらいんだね。」ぐらいの声かけで、あとはそばにいて抱き締めたり、膝に抱いてのんびり過ごしたり、頭を撫でたりしながら落ち着かせる方がいいと思ってます。
ただただショック。
向き合いきれなくて騒いでるんです。
あなたか死んだり消えたら、私は嫌だな。と伝えるのはいいかもしれませんが
動揺せず、どっしり構えてやる必要はあると思います。
確かにパニックにはなってると思いますが、しれっと無視するのではなく、こちらが疲れない程度に向き合ってはいます。
「いつもの君らしくないよ。何か辛いことがあったんだね。大丈夫だ。いつもの君に少しずつ戻ろう。」というスタンスがいいと私は思ってます。
落ち着いてからしっかり話を聞く。
風呂やベッドの中、添い寝したり膝に抱きながら傾聴してあげること。
破れかぶれになってギャンギャン言っているうちは、無視してもいいと思いますが、その前にお話を聞きたいし、お話したいけれど、怒ってるままとか泣いてるままだとお話できないよね。
気持ちが落ち着いて、お話できるようになったら教えてくれますか?
それと、落ち着くのにお母さんがダッコしたり手を繋ぐとよければ、手伝うけどどうする?
などと声かけしています。
また、母親に対してお母さんのせいだとか、お母さんは僕が嫌いなんでしょ?等と言い始めたら、出来るだけ子どもには父親がしっかり向き合ってあげた方がいいです。(ジジババでもいいですが、母と子それぞれに偏らず、公平なジャッジをする人が間に入った方がよいかと。母親や父親への完全な言いがかりなら、きちんと傾聴してなだめた上で、それはあなたの言いがかりです。おかしいのでは?ときちんと叱れる人でなければダメです。)
うちでは、気持ちが落ち着くよう諭してからパートナーのところにもどしてもらってます。
続きます。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
個人的な意見です。
私自身がお子さんのような事を言う子でしたが、認めてもらう発言をされても正直「親」に対しては既に「この人はダメな人」認定をしてしまっていたので、まったく受け入れられませんでした。
よその大人の言葉に支えられたり、身に染みています。
うちの母は、よくあるパターンですが、母が自分がしてもらって嬉しかった事は子どもも嬉しいはず!と信じて疑わず、「本当にやめてくれ!」と言っても遠慮してるんだろう。とグイグイくるタイプです。
ですが、残念ながら私と母は似てはいますが、似てない部分は真逆に近く
母は自分が「あなたはこうなのよ。」と決めてもらった方が安心できるタイプであったようですが、私は真逆で。
その事に母が気づいたのは、私が成人してからでした。
そんな風に、そもそも子どもの感情や意見について「そんなはずない。こうなはず」と決めつけたり「私の子だから私と同じ気持ちのはず」とか「お母さんがこうやってるんだから、受け止めてくれるはず。だって私の娘だもん」等と悪気なく決めつけられていました。
嫌なものをイヤと言う子どもでしたが、あらそうですか、とか、まあ可愛くない!で済ませず、そんなはずない。とパニックになったり、なんで拒否するの?と泣いたりで。
それでも私は迎合しないので、なんて素直に受け止められないのかと。
いやいや、ガチのノーサンキューだ。と言ってもわかってもらえませんでした。
わたしが喜んでいても、母が嫌なことなら一ミリも喜びませんし、喜ぶフリもしません。何か授賞したりでもです。
そんな不愉快な顔するぐらいなら、こういうのイヤだと言えば?と小学校一年生ぐらいで噛みついたところ、我慢してるじゃない?なにか文句あるの?と号泣されたこともあります。
とにかくちょっとでもマッチしないと、「どーしてわかってくれないのぉー」と泣く
そんな母親に
あなたはいい子なのに、ありがとう。などと言われても、普段まっこう否定されてるがために、素直に聞けませんでした。
途中でよそで指摘されてあらためてはいましたが、小学校に入ってからでは時既に遅し。
普段からうちの母のように愛情の空回りで自分の分身かのように子どもを扱っていると、肯定的な気持ちは持てないと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
まとめきれなかったので続けて書きます。済みません。
発達障害の凹の部分を克服するのって物凄く辛いですよ。
頑張っても「出来て当たり前」酷...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
大変な中で丁寧な返信をありがとうございます。
お子さんの挑発に乗ってるようで、あまりオススメ出来る策では無いのですが…
DVシェルターに保...



子供が癇癪を起こした際、「自分なんか死ねばいい」「死んだほう
がマシ」「もう誰かが(自分を)殺せばいいんだ」などの発言をした時、どのような対応をされていますか?
回答
うちの小三娘もそんなときあります。どうしてもイライラおさえきれない気持ちが「自分なんて」という発想になるようです。
親としては暴れ叫んでい...


放デイで児童指導員をしている者です
色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。子供たちにはある程度伝えていたのですが。1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。スタッフと今後どうしていこう…となりました。もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。皆さんならどうしますか??
回答
当事者側からすると、どんなに辛い現実でも、『事前に』しっかりと伝えるべきでしたね
その段階で癇癪なら、まだより良いフォローとケアができたと...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
うちの子もたまに指摘すると、やってない、私じゃないと言い張る時があります。
今はあまりしませんが、小学生高学年位までは、うちはコミック会話...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
こんにちは😃
うちはしょっちゅう起こっていましたよ、同じことが。
上からものを言われる事が嫌なんですよね。で、自分を抑えられないからあばれ...



検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりました
社会性にそこまで問題はないが、周りと話題があわないこと、人の裏の気持ち等を読み取りにくく、それを能力で埋めているので疲れる、合わせようと過剰適応しようとして限界がきたのだろうと言われています。現在、短時間学校に行きます。本当は行きたくないけど親がいうから仕方なく行ってる感じです。友達はいますが、孤立を好みます。おそらくコロコロ気持ちが変わる人や態度(特にこの年代の女子)が理解ができないんだと思います。正義感も強く、完璧主義や感覚過敏もあり、いろんなストレスを感じるようです。進学校など環境が変われば合う人が見つかる、と思い、中学受験勉強をしています。しかし、周りからは賢いから家で勉強するために早退したらしている、とか陰口を言われて親が疲弊しています。子供を無理に学校に行かせることが正解なのか(親としては安心しますが)これでいいのか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
ギフテッドではありませんが、趣味嗜好が同学年と違い、さらに女子のグループ化が理解できない五月雨登校中の小4の娘がいます。
スクールカウン...



息子が裸足になるのを嫌がります
幼稚園で裸足になって遊ぶ時や、体操教室で裸足にならないといけない時など、裸足になれません。家や、お風呂、海やプールなどでは裸足になれます。どうやったら、裸足になれるようになるか、悩んでおります。もし、同じような方がいらっしゃったら、ご助言いただきたいです。
回答
「感覚過敏」「潔癖」「苦手意識」「白黒はっきり付けたい」「決まったルールがある」など理由は色々と思い浮かびます。
我が家は「感覚過敏」「潔...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
私の母も同じことを言っていました。私を療育するために車を走らせ、よその子どもの母親たちはこんな長距離走らなくても良かっただろうに。とかよそ...


発達障害のあるお子さんが好きな絵本があれば教えてください親の
会で、あるお母さんから「発達障害のある子が何故かはまる絵本がある」と聞いた事があります広汎性発達障害の長男の場合は、絵本に見向きもしないほうでしたが、ADHDの次男は、絵本で言葉を覚えたりしていました。そして言葉のリズムが良い絵本を好んでいました。我が子達はもう絵本から卒業しましたが、親の会でも絵本の情報を役立てたく思いますので、よろしくお願いします。
回答
ひとまねこざるのシリーズはどうですか?
息子は、ジョージ大好きです。
おさるのジョージシリーズも原作者がなくなってから、作られたお話ですが...
