締め切りまで
3日

6歳の娘がいます
6歳の娘がいます。診断はついてませんがADHDが強いです。
娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。
小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。
勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。
娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。
何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。
いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。
見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。
娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし 教育相談先でも何の問題もないと言われました。
それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。
何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
みーさん、こんばんは😸
お子さんも、みーさんも辛いですね💧
ちなみに、教育相談先でもWISCなどとれるところもあるかと思いますが、知能検査の偏りもないということですよね?
言い間違いがあるのは、何か偏りがあるのではという気がしました。
それで、偏りがないならば、イライラについては、アンガーマネジメントをやってみるのが良いとは思います。子供用の本やアンガーマネジメントを題材にしたアニメもありますし、カードゲームとかもあります。
それと、人から教わるのが抵抗があるのは、教えて貰う人、状況、内容など、一貫性がある部分はないですか?
例えば、外(学校等)では大丈夫だけど、家ではすぐイライラしちゃうとか、みーさんだけにイライラしたりパニックになるとか。
それによっても対処が違ってくるかな~と感じました。
具体的なアドバイスになってないかと思いますが💦、ご参考まで😸
お子さんも、みーさんも辛いですね💧
ちなみに、教育相談先でもWISCなどとれるところもあるかと思いますが、知能検査の偏りもないということですよね?
言い間違いがあるのは、何か偏りがあるのではという気がしました。
それで、偏りがないならば、イライラについては、アンガーマネジメントをやってみるのが良いとは思います。子供用の本やアンガーマネジメントを題材にしたアニメもありますし、カードゲームとかもあります。
それと、人から教わるのが抵抗があるのは、教えて貰う人、状況、内容など、一貫性がある部分はないですか?
例えば、外(学校等)では大丈夫だけど、家ではすぐイライラしちゃうとか、みーさんだけにイライラしたりパニックになるとか。
それによっても対処が違ってくるかな~と感じました。
具体的なアドバイスになってないかと思いますが💦、ご参考まで😸
息子と傾向が似ているので、言っている状況がよく分かるんですよ…。
ただ息子の場合は、ここ数年、2年くらいかけて、その状態を矯正してきたような感じで今、6歳に至ります。
所々で気になるのは、お子さんの行為として「キレて」とか「暴れる」とか「叩く」とか登場するのですが、それをやられた時に、やられた度に、どうしているのでしょう??ということです。
毎回毎回、例え同じ内容であっても、毎回毎回同じ力量で同じ気持ちを込めて、とことん理由を添えて言い聞かすことが、とても重要だと思います。決して、ダメなことをやった後に、スルーすることが一度もあってはいけないと思います。
(落ち着くのを待ってから、タイミングを見計らうのはアリです)
私は確か、息子に叩かれた時には、息子の目が泣いて赤くパンパンに腫れるほど、叱りました。
だけど強く叱った最後には必ず、「叩いていいのは太鼓だけ。」と教え、「叩いてダメなのは何だっけ?」「お母さんを叩いていいの?」と問う2ステップ。
叩く、蹴る、殴る、などの動詞行為そのものが全面的にダメだと言っているのではなく、何を叩く、蹴る、殴るのがダメなのか(良いのか)、はっきり教える。
教えたことを本当に理解したか、クイズを出して確かめる。
訂正を嫌うところは、「分かってるよ、大丈夫、安心して。大丈夫だから一回見て」と言って、今から教える事を視覚に入るようにする。
そして、「お母さんは、こういうやり方もあるってことを見せたかったの。あなたが大好きだから。」という感じで、正しい書き方や本来の正解を見せる。(とにかく見てもらう)
「でも、好きなやり方でいいんだよ。こうでもいいし、こうでもいいし」と色んなやり方を見せる。最後に本人が間違ったやり方を再現して「これでもいいけどねー、さっきのやり方の方が早くない?」とか言って、他のやり方に誘導する。
最後に本人が選んだやり方、という既成事実を作れば、機嫌も良い。
…という感じで、ひたすら教え続けた現在。
出来なかったことを指摘されたり、私が息子以外の人を褒めたりすることに対して、すごく嫌がりますが、その場で意図を伝えるだけで落ち着きを取り戻しています。
課題はまだまだ山積みですけどネ…
因みに、今は絶対に私を叩きません。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日子どもの勉強に付き合う大変さが痛いほどわかるので、コメントさせていただきました。
うちには7歳の息子がいますが、できない事、わからない事があるとパニックを起こし、涙と癇癪で何も出来なくなります。机を蹴り、自分を叩いたり、ひどい時はえんぴつ を折ったこともあります。
息子は発達障害、グレーゾーンだと親としては思っています。
過去に発達検査を受けましたが、発達に凸凹はあるものの、診断されるには至りませんでした。
コロナウイルスの影響で3ヶ月近く家庭学習している現状は、私にとっても、子どものパニックに耐え、必死で自分を抑え冷静になるよう我慢する辛くてたまらない日々でした。
しかし、息子もかなりのストレスを感じていたようで、もともとたまに出ていたチックが大変悪化し、危なくて自転車にも乗れなくなりました。
一日中、本人は無意識ですがチックをしている子供を見ているのが辛くてたまりません。
そこまで無理だったのなら、宿題をさせなければよかったと反省しています。
チックの悪化に気がついてからは宿題をする頻度を減らし、パニックになりそうな問題は前もってヒントを与えるようにしました。
問題を始める前に、間違っていても大丈夫、何も書かないより答えを何か書けて頑張ったねと言うようにしました。
本人にとってそれが勉強になっているのか、癇癪やパニックにこれで対応がいいのかは私にもわかりませんが、少しパニックする頻度が減った気がします。
ただ、自分の心に余裕がある程度ないとそんな対応も出来ず、パニックする息子に、いい加減にしなさいと怒ってしまうこともたくさんあります。
毎日自分の心の冷静さを保つのがやっとな日々ですが、
似た思いでいる方が他にもいると思うと、心から頑張ってと応援したくなります。
十分頑張っていらっしゃると思うし、悩んで葛藤しているから、この掲示板に投稿されたのだと思うし、私も同じです。
応援してます。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
突然機器が故障したりすると投げつけたくなる衝動に駆られますよ。
問題がある時にはそれをどう解決するかということを考えると思いますが、即効性のあることってまずないと思うんですよね。なのでとりあえずはイライラをぶつけて発散させることだと思います。
でも好き勝手に当たらせるのではなく、当たっていい場所と物を限定させます。
うちの場合は、パンチバッグでストレス発散してますね。
布団をかぶって大声を出すでもいいし、要らない紙をびりびり破るのでいいし、自分のカームダウンエリアを作ってそこで落ち着くのも良いと思います。
どれがおこさんに合うかは試してみないと分からないですが、本人や家族が危険ではない、近所の迷惑にならないやり方を見つけていけるといいと思います。
母親を叩くことを許してしまうとこれからどんどん力が強くなっていきますので、人には当たらず物に当たらせる方が良いです。今ならまだ叩こうとしたら腕をがっと掴むことも出来るのでは?
とりあえずは物に当たらせておいて、落ち着いた時にでも「今まで叩かれてどういう気持ちになったか」を話すと良いと思います。
正しく言っているつもりなので指摘されると「言い間違いにいちいち指摘するなよ、そこはスルーが優しさでしょ」って思いますね。
言いたいことが溢れてくると勢いのまま言葉が出てしまい、そこに修正能力が追い付かないというイメージです。
なので「間違っている」と指摘するのではなく(~ってことかなぁ?も間違っている指摘と同等に感じます)、「ママちゃんと聞いているからゆっくりでいいよ」など落ち着いて話すように誘導した方がプライドは傷つかないかもしれません。
他人との会話に応用させるのなら、ワーってあふれ出て止まらない感じになってきたら深呼吸をさせる癖をつけると良いかもしれません。
パニックにならなくなるには対処法を知ることが大事です。
子供も小さい時普段歩いている道が工事で通れないとパニックになりましたが、違う道でも目的地に行けることが分かるとパニックにならなくなりました。
これは対処方法が簡単な例ですけど、どれでも対処方法が分かれば少しずつ気持ちを爆発させる前に抑えられるようになっていきますよ。
お互い頑張りましょう!
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みーさんのお気持ちお察しします。
うちの娘も同じような感じで、少し間違えたり指摘されたり、概念的に理解できないと瞬間湯沸かし器のように暴れる時期が続いていました。
そんな中、少しずつですが上手くいく声かけを見つけたのでご紹介だけしますね。
「○○ちゃんが知ってるってこと分かってるんだけど、」という一言を最初に言ってから確認したいことを話し始める。
これはうちの娘にはかなり有効な感じです。この一言を言ったときの反応を見て、今は無理そうだと思ったらさらにレベルを下げたことしか言わないようにしたり、調整できます。
うちの娘は言葉に対する敏感さが強いのもあり、療育の先生から「指摘したい場所を指差しするだけで、あえて言葉は言わない」という方法も教えていただきました。誤字脱字があった場合など、さっと指差しだけして自分で間違いに気付かせるのですが、これは自分で気づいてくれなければそのままスルーしちゃってます。
偉そうに書いてしまいましたが、まだまだ上手くいかない部分のほうが多いし、常にこの対応をするのは私の気力がもちません。これからもいろんな声かけを試行錯誤していくしかないんだと思います(;_:)
みーさんも相当お疲れだと思いますので、どうぞご自愛ください。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
癇癪やパニックは本当に大変ですよね😢
みーさんの大変さ凄くわかります。
我が家の息子もそんな感じです。
外では凄くいい子で私が家での様子を伝えると信じてもらえないほどです。
真面目で、優しくて、良く周りの事を把握していると・・・。
学校では自分を全く出していないとその反動が家で酷いみたいです。
私も悩みに悩んだ結果今はお薬に頼ってます。
お薬飲んで良くなっているのかと言うと正直????という感じもあります。
効いているのか効いていないのかよくわかりません。
息子の動向を見る限り、自分の思い通りにならない、話を聞いてもらえない、理解してもらえないという事にイライラしているように思えます。
なので今は口出ししないで様子を見ている感じです。
アドバイスになってませんが、息子と似ているのでコメントさせてもらいました。
娘さんも心配ですが、みーさんのストレスが溜まらないか心配です😢
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

すいません
自閉症ADHD、不眠症、知的障害の4歳9ヵ月一人息子について質問です。パニックの始まりが私にビデオを見せてと頼むところから始まります。『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート大阪みたい!』というので、『いいよ~』とそれをセットしてタイトルが流れた時点ですぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート北上みたい!(泣)』と泣き出します。とりあえず北上にしてみて、タイトルが流れるといったん泣き止むのですが、すぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート秋田みたい!(号泣)』となってもう手がつけられない状態になります。つまり『○○みたい!』って言ってるのはパニック時の台詞で意味をもたないのかもしれないけど、本当にうるさいです。そこから『ママ!パンダうさぎコアラみたい!ジューキーズ工事中みたい!どんな色がすきみたい!ギャー(号泣)』となってもう何をしようが修正不可能になります。今日も朝四時から息子の二時間の大パニックに付き合いヘトヘトです。辛口は寝不足できついので柔らかめの意見だとありがたいです。眠いです。パニックの付き合い方がいまいち分かりません。逃げてもおいかけてきて私の姿が見えないように出来ないし、難しいです。
回答
余談。
離れるは父親がいないと難しいし、親のクールダウンに5分程度が限度でしたね。
お父さんには不思議とあまりしませんで。
ここまでくると...



はじめまして
小学校1年男児のことで相談させてください。自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。薬は処方されていません。どう、対応したら良いのでしょうか。また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
皆さん、ご回答ありがとうございます。
順番に読ませてもらってます。
どのご意見もとても勉強になります。
お薬も検討した方がいいのか、かか...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...



園と話し解決しましたので終了します
回答
基本的に、加配の先生も他の先生も同じだと思います。
園の先生でも他の仕事でも同じです。
「せめて一ヶ月前に教えてほしい」は難しいと思います...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
人目が気になる、そうですね。やはり、望ましくない言動が目立てばやっぱり、見られることもあります。あちらにその気がなくても、こちらが気になれ...



自閉症の息子が、笑ってはいけない場面で笑ってしまいます
クラスの子が机に頭をぶつけて本当に痛がっている時、学校で事故で窓ガラスが割れてしまったときなど。テレビのバラエティー番組なら笑うような場面です。でもテレビで芸人さんが笑われているのと現実は違います。芸人さんは狙って笑わせているのであって、それで収入を得ているのです。家でも笑いすぎを止めるべきか、家でくらい、すきなだけ大きな声で笑わせてあげるべきか?皆さんはお家で近所迷惑にはからなさそうだけど、一般的には耳障りだろうというレベルの声を注意しますか?
回答
うちも低学年のころに、友達が痛がってるのを笑って先生に怒られました。
もちろんいけないことなのですが、
「動揺(緊張)してどうふるまってい...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
うちと似ているなぁと思いました。
幼稚園で特に失敗したわけでもなく、イベントがあったわけでもない普通の日に帰ってから大荒れの日が稀にありま...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
ふと思ったのですが、普通でないように見られたくないお子さんが不登校(別室登校)を受け入れたというのは、かなりの自己肯定感の低下でストレスだ...



小学2年生の発達障害疑いの娘を持つ母です
小学1年生の時に発達障害疑いで診断されましてまだ病名が付かない状態です。入学当初にお友だちに注意されるとその子を叩いたり授業中もわからないと八つ当たりして暴言叩くの繰返しでした。支援級に入ると支援級の先生がフォローして少しずつ改善したのですが、ここ最近又なり私が諭すように注意するとここ数日無くなったのですが今度は兄に噛みつくようになり諭して注意してもその事で腹が立ち又するの繰返しで困っています。私も何回も諭す様に言い主人も諭す様に言いしてるのですが治りません。皆さんだったらどうしたら良いと思いますか?兄も噛み返したいなんて言うのでそれは駄目だよ同じようになるしと言い止めている次第ですお薬は飲まなくても良いと言われて飲んでません。飲ました方が良いかもでもそれでは解決にならない自問自答の日々です。
回答
諭す注意というのがよく分かりませんが
返ってイライラしているようなら、効果は無いと思います。というか良くないです。
注意も長くなるとイライ...



発達障害グレーの娘がいます
外では頑張ってコントロールしている様なのですが、家では気持ちの切り替えが下手なので癇癪がひどく、声を掛けるのにも覚悟が入ります(;一_一)特に宿題や次の日の準備等、学校関係の事には特に癇癪が凄いです💧私なりに言葉の掛け方を変えてみたり、楽しみなことを用意してみたりと工夫をしているつもりなのですが、なかなか宿題に関しては上手くいきません。何か良い対応の仕方があれば、教えて下さい(。>ㅅ<。)💦
回答
うちの娘とそっくりです。
宿題は「そんなの30分で終わるよー」では納得せず、私がやって見せました。30分で終わらせて見せて、「あーそうかー...


発達障害、知的障害と診断され療育と保育園に通い4歳になる娘が
います。言葉は、3歳過ぎてから物の名称や形、色、数字は言いますし当たっています。ひらがなも読めます。自分が知っているものを見て〇〇と言い、同じ言葉を言ってくれないと泣きます。ぬいぐるみを使って1人遊びやままごともします。そういった単語は出るものの会話が出来ません。ママ、パパとも呼んでくれませんし、質問に対して答えてもくれません。どうしたら会話ができるようになるでしょうか。
回答
モノには名前や呼び方があるということに気がついたという段階です
ぬいぐるみのことを単語として言ったあと、おこはんのことをさして、◯ちゃん、...


学校での「交流学級(通常級)」に対する「支援級理解」について
お聞きしたいです。(障害理解とは違う)・特別に時間を設けていますか?・どんな内容で理解を促していますか?障害と伝えないとしても理解を促さなければならないわけですが、理解が得られず「支援級の子はずるい」と言われてしまいます。
回答
ずっと通常級で過ごした子どもがいる立場から言うと生徒達は理解していませんね。
大概の子は交流という制度を反対する理由も無いから従うという程...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
補足。
この学校での問題については
親は残念だということは伝えても
叱らなくてもいいぐらいです。
ダメな事は必ず理解してます。
叩いても...


2学期になり、今までは出来ていた宿題ができなくなったり、イレ
ギュラーな事が起こるとパニックになったり、イライラが増えて弟に八つ当たりしたり、情緒不安定な状況が続いていました。先にお風呂を済ませて時間に余裕を持たせたりカレンダーに細かく予定を書き込んだり、なるべく見通しをつけるようにしました。なんとか課題はクリアできるようになりましたが、イレギュラーが起こった時のパニック度合いは増すばかりです。常に落ち着きはなくそわそわしているし、自分でも疲れると言っています。私も疲れます。とりあえず、小児心療科の予約は12月の半ばしかとれなかったし…。なんか何が楽しいんだろうって思ってしまいます。好きなゲームをしていてもイライラしているし…。爪噛みもひどく、指の皮はずる剥けています。こういうのを二次障害というのでしょうか。学校ではとても頑張っている風ですが…。同じような事があった方、いいアドバイスがあれば教えてください。
回答
学校で必死になっている分、家庭ではその反動でしょうね。無意識でも人の脳はとても沢山の神経を使い動いています。
漢字ドリルをノートに写すだけ...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
まず、引っ掻いてしまうなら、必ず爪は短く整えておくこと。
これが、マスト。
次に、この子には引っ掻いたことなど、やらかした結果を叱るのは...



最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
うちの子は反抗挑戦性障害はないので、ベストな対応かどうかは自信がないですが、
外出先で床に寝っ転がって泣きわめく行為があるなら、あらかじ...
