質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
6歳の娘がいます
2020/05/29 17:07
17

6歳の娘がいます。診断はついてませんがADHDが強いです。

娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。
小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。
勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。
娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。
何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。

いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。
見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。
娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし 教育相談先でも何の問題もないと言われました。

それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。
何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/151217
夜子さん
2020/05/29 18:56

みーさん、こんばんは😸

お子さんも、みーさんも辛いですね💧

ちなみに、教育相談先でもWISCなどとれるところもあるかと思いますが、知能検査の偏りもないということですよね?
言い間違いがあるのは、何か偏りがあるのではという気がしました。

それで、偏りがないならば、イライラについては、アンガーマネジメントをやってみるのが良いとは思います。子供用の本やアンガーマネジメントを題材にしたアニメもありますし、カードゲームとかもあります。

それと、人から教わるのが抵抗があるのは、教えて貰う人、状況、内容など、一貫性がある部分はないですか?
例えば、外(学校等)では大丈夫だけど、家ではすぐイライラしちゃうとか、みーさんだけにイライラしたりパニックになるとか。

それによっても対処が違ってくるかな~と感じました。

具体的なアドバイスになってないかと思いますが💦、ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/151217
2020/05/29 20:54

息子と傾向が似ているので、言っている状況がよく分かるんですよ…。
ただ息子の場合は、ここ数年、2年くらいかけて、その状態を矯正してきたような感じで今、6歳に至ります。

所々で気になるのは、お子さんの行為として「キレて」とか「暴れる」とか「叩く」とか登場するのですが、それをやられた時に、やられた度に、どうしているのでしょう??ということです。

毎回毎回、例え同じ内容であっても、毎回毎回同じ力量で同じ気持ちを込めて、とことん理由を添えて言い聞かすことが、とても重要だと思います。決して、ダメなことをやった後に、スルーすることが一度もあってはいけないと思います。
(落ち着くのを待ってから、タイミングを見計らうのはアリです)

私は確か、息子に叩かれた時には、息子の目が泣いて赤くパンパンに腫れるほど、叱りました。
だけど強く叱った最後には必ず、「叩いていいのは太鼓だけ。」と教え、「叩いてダメなのは何だっけ?」「お母さんを叩いていいの?」と問う2ステップ。

叩く、蹴る、殴る、などの動詞行為そのものが全面的にダメだと言っているのではなく、何を叩く、蹴る、殴るのがダメなのか(良いのか)、はっきり教える。
教えたことを本当に理解したか、クイズを出して確かめる。

訂正を嫌うところは、「分かってるよ、大丈夫、安心して。大丈夫だから一回見て」と言って、今から教える事を視覚に入るようにする。
そして、「お母さんは、こういうやり方もあるってことを見せたかったの。あなたが大好きだから。」という感じで、正しい書き方や本来の正解を見せる。(とにかく見てもらう)
「でも、好きなやり方でいいんだよ。こうでもいいし、こうでもいいし」と色んなやり方を見せる。最後に本人が間違ったやり方を再現して「これでもいいけどねー、さっきのやり方の方が早くない?」とか言って、他のやり方に誘導する。
最後に本人が選んだやり方、という既成事実を作れば、機嫌も良い。

…という感じで、ひたすら教え続けた現在。
出来なかったことを指摘されたり、私が息子以外の人を褒めたりすることに対して、すごく嫌がりますが、その場で意図を伝えるだけで落ち着きを取り戻しています。

課題はまだまだ山積みですけどネ…
因みに、今は絶対に私を叩きません。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/151217
Mizutamaさん
2020/05/29 21:31

毎日子どもの勉強に付き合う大変さが痛いほどわかるので、コメントさせていただきました。
うちには7歳の息子がいますが、できない事、わからない事があるとパニックを起こし、涙と癇癪で何も出来なくなります。机を蹴り、自分を叩いたり、ひどい時はえんぴつ を折ったこともあります。
息子は発達障害、グレーゾーンだと親としては思っています。
過去に発達検査を受けましたが、発達に凸凹はあるものの、診断されるには至りませんでした。
コロナウイルスの影響で3ヶ月近く家庭学習している現状は、私にとっても、子どものパニックに耐え、必死で自分を抑え冷静になるよう我慢する辛くてたまらない日々でした。
しかし、息子もかなりのストレスを感じていたようで、もともとたまに出ていたチックが大変悪化し、危なくて自転車にも乗れなくなりました。
一日中、本人は無意識ですがチックをしている子供を見ているのが辛くてたまりません。
そこまで無理だったのなら、宿題をさせなければよかったと反省しています。
チックの悪化に気がついてからは宿題をする頻度を減らし、パニックになりそうな問題は前もってヒントを与えるようにしました。
問題を始める前に、間違っていても大丈夫、何も書かないより答えを何か書けて頑張ったねと言うようにしました。
本人にとってそれが勉強になっているのか、癇癪やパニックにこれで対応がいいのかは私にもわかりませんが、少しパニックする頻度が減った気がします。
ただ、自分の心に余裕がある程度ないとそんな対応も出来ず、パニックする息子に、いい加減にしなさいと怒ってしまうこともたくさんあります。
毎日自分の心の冷静さを保つのがやっとな日々ですが、
似た思いでいる方が他にもいると思うと、心から頑張ってと応援したくなります。
十分頑張っていらっしゃると思うし、悩んで葛藤しているから、この掲示板に投稿されたのだと思うし、私も同じです。
応援してます。

Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/151217
2020/05/29 21:40

突然機器が故障したりすると投げつけたくなる衝動に駆られますよ。
問題がある時にはそれをどう解決するかということを考えると思いますが、即効性のあることってまずないと思うんですよね。なのでとりあえずはイライラをぶつけて発散させることだと思います。

でも好き勝手に当たらせるのではなく、当たっていい場所と物を限定させます。
うちの場合は、パンチバッグでストレス発散してますね。
布団をかぶって大声を出すでもいいし、要らない紙をびりびり破るのでいいし、自分のカームダウンエリアを作ってそこで落ち着くのも良いと思います。
どれがおこさんに合うかは試してみないと分からないですが、本人や家族が危険ではない、近所の迷惑にならないやり方を見つけていけるといいと思います。
母親を叩くことを許してしまうとこれからどんどん力が強くなっていきますので、人には当たらず物に当たらせる方が良いです。今ならまだ叩こうとしたら腕をがっと掴むことも出来るのでは?
とりあえずは物に当たらせておいて、落ち着いた時にでも「今まで叩かれてどういう気持ちになったか」を話すと良いと思います。

正しく言っているつもりなので指摘されると「言い間違いにいちいち指摘するなよ、そこはスルーが優しさでしょ」って思いますね。
言いたいことが溢れてくると勢いのまま言葉が出てしまい、そこに修正能力が追い付かないというイメージです。
なので「間違っている」と指摘するのではなく(~ってことかなぁ?も間違っている指摘と同等に感じます)、「ママちゃんと聞いているからゆっくりでいいよ」など落ち着いて話すように誘導した方がプライドは傷つかないかもしれません。
他人との会話に応用させるのなら、ワーってあふれ出て止まらない感じになってきたら深呼吸をさせる癖をつけると良いかもしれません。

パニックにならなくなるには対処法を知ることが大事です。
子供も小さい時普段歩いている道が工事で通れないとパニックになりましたが、違う道でも目的地に行けることが分かるとパニックにならなくなりました。
これは対処方法が簡単な例ですけど、どれでも対処方法が分かれば少しずつ気持ちを爆発させる前に抑えられるようになっていきますよ。

お互い頑張りましょう!
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/151217
ママさん
2020/05/29 22:08

みーさんのお気持ちお察しします。
うちの娘も同じような感じで、少し間違えたり指摘されたり、概念的に理解できないと瞬間湯沸かし器のように暴れる時期が続いていました。
そんな中、少しずつですが上手くいく声かけを見つけたのでご紹介だけしますね。

「○○ちゃんが知ってるってこと分かってるんだけど、」という一言を最初に言ってから確認したいことを話し始める。
これはうちの娘にはかなり有効な感じです。この一言を言ったときの反応を見て、今は無理そうだと思ったらさらにレベルを下げたことしか言わないようにしたり、調整できます。

うちの娘は言葉に対する敏感さが強いのもあり、療育の先生から「指摘したい場所を指差しするだけで、あえて言葉は言わない」という方法も教えていただきました。誤字脱字があった場合など、さっと指差しだけして自分で間違いに気付かせるのですが、これは自分で気づいてくれなければそのままスルーしちゃってます。

偉そうに書いてしまいましたが、まだまだ上手くいかない部分のほうが多いし、常にこの対応をするのは私の気力がもちません。これからもいろんな声かけを試行錯誤していくしかないんだと思います(;_:)

みーさんも相当お疲れだと思いますので、どうぞご自愛ください。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/151217
HARUKAさん
2020/05/29 18:30

こんにちは。
癇癪やパニックは本当に大変ですよね😢
みーさんの大変さ凄くわかります。
我が家の息子もそんな感じです。
外では凄くいい子で私が家での様子を伝えると信じてもらえないほどです。
真面目で、優しくて、良く周りの事を把握していると・・・。
学校では自分を全く出していないとその反動が家で酷いみたいです。
私も悩みに悩んだ結果今はお薬に頼ってます。
お薬飲んで良くなっているのかと言うと正直????という感じもあります。
効いているのか効いていないのかよくわかりません。
息子の動向を見る限り、自分の思い通りにならない、話を聞いてもらえない、理解してもらえないという事にイライラしているように思えます。
なので今は口出ししないで様子を見ている感じです。
アドバイスになってませんが、息子と似ているのでコメントさせてもらいました。
娘さんも心配ですが、みーさんのストレスが溜まらないか心配です😢
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

すいません

自閉症ADHD、不眠症、知的障害の4歳9ヵ月一人息子について質問です。パニックの始まりが私にビデオを見せてと頼むところから始まります。『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート大阪みたい!』というので、『いいよ~』とそれをセットしてタイトルが流れた時点ですぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート北上みたい!(泣)』と泣き出します。とりあえず北上にしてみて、タイトルが流れるといったん泣き止むのですが、すぐに『ママ、おかあさんと一緒ファミリーコンサート秋田みたい!(号泣)』となってもう手がつけられない状態になります。つまり『○○みたい!』って言ってるのはパニック時の台詞で意味をもたないのかもしれないけど、本当にうるさいです。そこから『ママ!パンダうさぎコアラみたい!ジューキーズ工事中みたい!どんな色がすきみたい!ギャー(号泣)』となってもう何をしようが修正不可能になります。今日も朝四時から息子の二時間の大パニックに付き合いヘトヘトです。辛口は寝不足できついので柔らかめの意見だとありがたいです。眠いです。パニックの付き合い方がいまいち分かりません。逃げてもおいかけてきて私の姿が見えないように出来ないし、難しいです。

回答
お疲れ様です、小2娘がパニックになり奇声をあげます。 「嫌なことばっかりしてくる子は無視するといいよ」って新しい担任の先生が言ってた って...
16
はじめまして

小学校1年男児のことで相談させてください。自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。薬は処方されていません。どう、対応したら良いのでしょうか。また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
お疲れ様です。 毎日騒がれるのは辛いですよね。 普通クラスでは支援があっても、負担なのではないでしょうか? 周りのお子さんたちとの関係は...
12
5歳次男の暴力や癇癪への対応がわかりません

自閉スペクトラムの診断はありますが、実際はADHDの要素が多いと思っています。思い通りにいかないと、怒りが激しく、とくに母親への怒りが抑えられず、拳で叩きます。5歳の力なので耐えれる範囲ですが、私の感情は乱れます。さっきも、どうしてもお風呂に入りたいスイッチが入り、癇癪を起こしました。私は「もう、9時だから寝る時間だね。明日の朝に入ろうよ」と言いましたら、ドアをバタンと思い切り閉めたり、私を叩くので「お母さんは、叩かれるの悲しい。叩く人とは、一緒に住みたくない」と言ってしまいました。おそらく、一番最後の言葉が次男に刺さってしまいました。主人にも「最後の言葉は不要だった。もう出してしまった言葉は戻らない」と言われて、悲しいような腹立たしいような気持ちです。私は、次男を叩かなかった。すごく頑張っている、と思っています。でも、主人の言う通りだとも思います。例えば、この場合、私は次男に「ひどい言葉を言ってごめん」と謝るのが先ですか?私が謝罪してから、次男にお風呂の時間について約束すればいいですか?次男がのぞむならお風呂に入れたらよかったのでしょうか?もう、私もパニックです。

回答
日々の格闘、お疲れ様です。 うちの子も私にだけひどく当たっていたので、辛かったことがあります。(今は投薬で抑えていますが、投薬することによ...
17
小3、小1の娘がいます

二人共全くの不登校というわけではありませんが、ほとんど行っていません。特に下の子とは離れられず、また私に対しての執着も激しいので、離れられるのは週二回やっている夜のパートの時だけです。休みの日にはパパが二人を連れ出してくれることもありますが、下の子はパパと相性が悪く、不穏になって帰ってきたり、パパが怒って帰ってきたり。今おうちの中の雰囲気はかなり悪いです。下の子は先日のWISCの結果、グレーという診断でした。IQ116、それ以外も全て100は越えており、明らかな凸凹はありませんでした。細かな部分での凸凹はあったそうですが、病院では詳しくは教えてもらえませんでした。去年受けた新K式の方では5歳差があったのですが…。下の子は癇癪が酷く、またかなりしつこいです。自分の思い通りにいくまでいつまでも言い続け、聞いてもらえなくなると癇癪を起こします。足をドンドン鳴らし、「ママ〜‼亅と喚き続けます。さっきも深呼吸して耐えていたのですが、私も怒鳴り散らし、爆発してしまいました。叩きたい衝動に駆られたので今一人で違う部屋に離れています。視覚優位なので紙に書いていたこともありますが、最近は紙を渡しても投げ捨てられます。どうすればいいのか分かりません。教育相談センターの先生やスクールカウンセラーの先生に月1回はお話を聞いてもらっていて、色々試しているのですが、一向になおりません。一応漢方も飲んでいます。家族もみんなうんざりしています。またそのうんざり感を見て癇癪を起こします。今の対処方法は、癇癪が始まると「静かになったら話を聞くからね亅とそっとしておきます。静かになったタイミングを見計らい「静かになったから聞くね亅とすかさず入り、本人の話を否定せず、納得行くまで聞き、落ち着いてからこちらから話をしますが、そこからまた癇癪が始まることも多いです。「どうせ私が悪いって言いたいんやろ!責めるんやろ!亅と。だからといってこちらの考えを伝えないわけにもいかず…。皆さんはどう対応されていますか?自宅は古いマンションで以前、うちの子が騒いで警察が来たこともあります。(警察は何度も通報があったと言っていました)

回答
不登校ではないけど学校に行ってないというのは、登校拒否ということですか? 何かしら、理由はあると思います。 診断はグレーとのことですが、...
10
6歳娘に限界です

今日の出来事です。ピアノを習っており練習しているのですが、1ヶ所でも間違えるとイライラし出し完璧に間違えずにゆっくりにならずに弾けるまで練習します。その間時間がかかればかかるほど本人のイライラはヒートアップし暴言、私を叩き、泣き叫びます。私自身は娘の暴言や暴力に関しては厳しく怒り、それは駄目だと伝えています。感情的に怒ったりしてしまったこともあるしうんざりしてしまったこともありますが、私なりに悔しい気持ちを理解しようと「間違えたくないんだね。でも間違えていいんだよ。最後まで頑張れるところが素晴らしい」「でも暴力八つ当たりはだめ」と伝え寄り添うように努めてきたつもりです。しかし今日は何回やっても間違えてしまい怒り狂い私にハサミを向けてチョキチョキして来たので、さすがにそれは絶対してはいけないと手を叩きました。そしたら娘が失禁。部屋がひどい惨状になりました。着替えたあとも娘は練習を止められず(絶対に弾けるまで止められなくなつてしまうのです)やっと最後は落ち着いて弾けました。弾けると本人はすっきりして普通になりますが、私自身は度々このような状況になるのでストレスが溜まってしまいます。そんな風になってしまうなら何度もピアノをやめようかと思いましたが、すらすら弾けると「楽しい、嬉しい」という娘の顔も嬉しく2年続けました。またピアノだけでなく、ひらがなの宿題が1日二文字ずつ出ていますが、それもお手本通りに書けないと怒りがヒートアップ。何度も消して紙がぐしゃぐしゃになったりプリント一枚一時間かかることもあります。私自身はとめ、はね、はらいに気をつけてと言うくらいなのですが本人が納得するまで自分でダメ出ししてしまいます。書けた字はびっくりするくらいキレイに書けて凄いと思いますが(キレイに書ければ落ち着きます)、暴言はきまくって睨み付けられて、励ましてもなだめても駄目。下に3歳の弟の世話もありつきっきりでもいられず。かといって家事などしながら離れて見守るとこっちで見てて!と服やらエプロンやら引っ張り、今日はもう着られないくらい服が伸びきってしまいました。三時間ギャーギャーわめき続けました。私が感情的になって怒っても娘がよい方向に向かうことはないと思い、なるべく冷静落ち着こうと思いながらも精神的にはかなり限界にきています。度々こういうことがあり鬱になりそうです。娘の中にはとにかく間違えたら駄目という気持ちがあるようなのです。2+7くらいの足し算練習も間違えると怒っています。もう娘と一緒に付き合う自信がありません。私の何か関わり方が娘をそうさせているのかなと自分を責めたり、それも辛いです。文章がまとまらずすみません。どうしたらいいのかアドバイス頂きたいです補足こんな内容だととんでもないわがままな印象かと思いますが、こういう場面以外では聞き分けのよい方で我慢も出来るほうだとは思います。ただやきもちもあり弟にはかなりきつい言葉や叩いたりするのも気になります。他はおふざけが好きな普通の6歳だと思っていたのですが…幼稚園でも楽しく過ごし何も問題はなかったようです。いくら家の中でもここまでにはならいものですよね…すみません、どんなご意見も伺いたいです

回答
上手くできないから癇癪を起こすのですよね。子供もストレスを感じている。 上手くできる事へのハードルを下げる。ピアノなら一曲全部間違わずに弾...
23
1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます

発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人がよく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくんと遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子やEくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、気になる症状が色々あるのです、、、知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、異常に嫌うという行動に出てるように思います。そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><)Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんと仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。

回答
親が子供の友達を選んではいけないと言うけど、子供の心身の安全のためなら選んでいいと思いますよ。 うちの子供も仲良く遊んでいた子がいて、挨拶...
5
先日は双子の妹のことで相談させていただきましたが、こんどは姉

のほうのことです。新三年生です。この子もグレーゾーンっぽいなあと思っているのですが、相談に行くべきなのかどうか、相談の基準がわからなくてなやんでいます。一番困っていることは、わからないこと、できないことがあると怒り始め、耳障りな声を出し、ひっくり返って近くにあるものを蹴飛ばしたりします。こうなると、周りの声が耳に入らず「ちょっと休憩してからにしよう」とか声を掛けても「むりー!」とか騒ぎたてます。これって、単に怒っているというより、パニックなのでしょうか。先日は、チャレンジタッチをやっているときにこのパニックが起こり、一端置こうと、落ち着くように促してもまったく聞く耳持たず、パニックの原因から離した方が良いかと、タブレットを引き離したのですが、「ママ、意地悪!」と益々怒る。その前の時には、タブレットを持たせたまま放っておくと、タブレットが壊れるのではないかという勢いでガンガン叩きつけながら問題を進めていました。双子の妹が聴覚過敏で、この状況は耐え難いので、騒いでいる姉を別室に連れて行こうとすると、更にパニックです。ただ、こういうことが頻繁にあるわけではなく、数ヶ月に一度位で、しかも学校等の公共の場では今のところないようです。なので、何とか私が上手く対応してあげればと思っていましたが、何を言っても耳に入っていない、ママは意地悪だという認識しかないような様子に、どうしてあげれば良いか、わからなくなりました。本人が落ち着いてから聞くと、こんなに怒ってしまうことに、自分でも困っているというので、相談に行こうと言うと、それはイヤだと、頑なに拒否するのです。こういう状況、やはり相談に行くべきなのでしょうか?行くとすれば、まず、スクールカウンセラー?発達支援室?どこが良いのでしょうか?因みに、保育園の時に保育士さんの勧めで一度発達支援室で検査を受けております。その時は、問題の意図がわかりづらいことがあるという指摘がありましたが、それ以上のことは特にいわれませんでした。

回答
あくびさん 前回の質問にも回答いただいてましたよね。 ありがとうございます。 今だけのことなら、対応の仕方がわかればいいかなと思います...
10
ASD+ADHDの診断済みの息子がいます

今離婚を考えており、本当に離婚するか、離婚となった場合子供にどう伝えるべきか悩んでいます。●離婚したい理由2ヶ月前に夫と大喧嘩し、その日から無視されたり冷たい態度をとられ続けていることです。夫は常に「自分は正しく悪くなく、嫁だけが悪い」という考えの人で謝ることは絶対にしないので、子供に両親の不仲を見せたくなくいつも私が謝っていましたが今回は謝りませんでした。喧嘩の原因が、夫がいつまで経っても子供の障害に向き合わないことに私が限界に来たことだからです。それで2ヶ月にも及ぶ無視をされています。どうしても会話しなきゃいけない場面では酷く冷たく素っ気なく話されます。子供に私が無視されているところを見せたくないので子供の前ではそもそも夫に話しかけません。元々お互いお喋りではないし夫はいつも帰りが遅いし休日は私と子供だけで出掛けるしなので、子供の前で夫に話し掛けなくてもそこはあんまり違和感は無いかなと思っています(少しでもおかしいなと思えば聞いてくる子なので)。●離婚(または別居)に踏み出せない理由息子は超繊細で傷付きやすくストレスや環境の変化に弱いです。4月から小学校に上がるのにこのタイミングで別居や離婚をしたら間違いなく荒れまくるだろうなということです。やはり私の方から謝って子供の前では普通に私に接するように旦那に言うべきでしょうか。●離婚するとなった際の子供への対応賢く、嘘をついても嘘をつかれていることを察する子です。夫は別居や離婚を切り出すと何をしでかすか分からないため秘密裏に別居の準備を進め出て行き、弁護士経由で離婚を求める、というのが私の理想です。しかしそうなると、「息子に別居や離婚をいつ伝えるか」という問題が出てきます。出て行く直前だと心の準備も出来ず可哀想だし、前もって話すと夫に伝わってしまいそうで…。やはり夫にも事前に別居と離婚の話をして息子にも伝えておくべきでしょうか。どなたか、アドバイスいただけるととても助かります。

回答
カピバラさん、回答くださりありがとうございます。 経済的には何とかなるんですが、フリーランスなので万が一私が倒れた場合が不安です…。療育は...
10
学校への伝え方について

新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…子育て難しいです。連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
ぷぅちゃんさん いつも気持ち分かってくださりありがとうございます。 相手の子もごめんなさいをしてくれたので、今後の様子次第でもしかしたら...
21
バカにしてくるお友達への対応について

我が子は小学校2年生、IQ高めのADHDです。普通級在籍でしたがなかなか落ち着かず2年の2学期から支援級に転籍をしました。支援級に移ってからは少人数で指示も通りやすくザワザワ感も少なく、勉強も本人が望むような形(学年を超えない範囲で教科書より難易度の高いもの)で行うことができ、「学校楽しい!」ととてもイキイキとして活動の幅も広がり家でも落ち着いてきていて安堵していたところです。が、同学年の子(一年生の頃から週末遊んだり、一緒に登校したり)しているお友達から「毎日のように◯◯パーと言われる」と先日泣きながら話してきました。2年生になった頃から言われだしたそうです。相手の子はスポーツも勉強もできる子で、一緒に遊んでいる時の様子を見ても「お前バカだなぁ」と強めの口調でポロっと言ってしまう子です^_^;その程度なら遊びの範囲でよいのですが、やはり我が子が泣いて話すとなると遊びの範囲とは違うのではないかと。確かにその子からみたら普通級にいた時の我が子は授業を全く聞かず本を読ん読んでいる、教室移動をしない、集団活動に参加しない、と理解出来ないことだらけだったと思います。しかし、「普通級」という場所が我が子には合わなかっただけで、支援級で居場所を見つけ得意なことを伸ばしている我が子を理解してもらえるといいなと思うのですが難しいのでしょうか…私も我が子もその子のことを嫌っているわけではなく、出来たら今後も友達関係が続いて欲しいと思うのですが…この件は冗談の範囲と思って様子見なのか、我が子が泣いて話すくらいのことなので親が立ち入るべきなのかで悩んでいます。親が立ち入る場合、①学校に相談②その子に直接③その子のお母さんに相談(話そうと思えば話せる仲です。常識的なお母さんだと思います)のいずれかといった感じでしょうか?因みに我が子は相手の子とは今後も遊びたいと思っているようです。

回答
お子さんに障害がある。といっても、まだ小学2年生では、その事実を、きちんと理解出来ないお子さんたちのほうが、 多いのではないでしょうか。 ...
5
よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています

自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。

回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。 トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...
3
年中の息子のことで悩んでいます

同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。

回答
こんな時間に、大変失礼致します。 親御さんの心中、お察し致します。大変でしたね。 ですが、他害が出るという事は、お子さんはコミニュケー...
15
8才の息子を殺してしまいそうです

私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
※SAさんが海外のどの国と地域にお住まいか分かりませんので、的外れな回答である場合はご放念ください。 ヨーロッパ圏である場合は、 (1...
10
最近、何度も質問して申し訳ありません

本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。

回答
「癇癪」本当によく分かります。 うちの息子も、朝から身支度なんて、何一つ自分からさっさと終わらせることなんて、出来ません。 でも私は、投...
17