2020/05/29 17:07 投稿
回答 17

6歳の娘がいます。診断はついてませんがADHDが強いです。

娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。
小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。
勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。
娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。
何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。

いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。
見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。
娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし 教育相談先でも何の問題もないと言われました。

それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。
何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/151217
夜子さん
2020/05/29 18:56

みーさん、こんばんは😸

お子さんも、みーさんも辛いですね💧

ちなみに、教育相談先でもWISCなどとれるところもあるかと思いますが、知能検査の偏りもないということですよね?
言い間違いがあるのは、何か偏りがあるのではという気がしました。

それで、偏りがないならば、イライラについては、アンガーマネジメントをやってみるのが良いとは思います。子供用の本やアンガーマネジメントを題材にしたアニメもありますし、カードゲームとかもあります。

それと、人から教わるのが抵抗があるのは、教えて貰う人、状況、内容など、一貫性がある部分はないですか?
例えば、外(学校等)では大丈夫だけど、家ではすぐイライラしちゃうとか、みーさんだけにイライラしたりパニックになるとか。

それによっても対処が違ってくるかな~と感じました。

具体的なアドバイスになってないかと思いますが💦、ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/151217
2020/05/29 20:54

息子と傾向が似ているので、言っている状況がよく分かるんですよ…。
ただ息子の場合は、ここ数年、2年くらいかけて、その状態を矯正してきたような感じで今、6歳に至ります。

所々で気になるのは、お子さんの行為として「キレて」とか「暴れる」とか「叩く」とか登場するのですが、それをやられた時に、やられた度に、どうしているのでしょう??ということです。

毎回毎回、例え同じ内容であっても、毎回毎回同じ力量で同じ気持ちを込めて、とことん理由を添えて言い聞かすことが、とても重要だと思います。決して、ダメなことをやった後に、スルーすることが一度もあってはいけないと思います。
(落ち着くのを待ってから、タイミングを見計らうのはアリです)

私は確か、息子に叩かれた時には、息子の目が泣いて赤くパンパンに腫れるほど、叱りました。
だけど強く叱った最後には必ず、「叩いていいのは太鼓だけ。」と教え、「叩いてダメなのは何だっけ?」「お母さんを叩いていいの?」と問う2ステップ。

叩く、蹴る、殴る、などの動詞行為そのものが全面的にダメだと言っているのではなく、何を叩く、蹴る、殴るのがダメなのか(良いのか)、はっきり教える。
教えたことを本当に理解したか、クイズを出して確かめる。

訂正を嫌うところは、「分かってるよ、大丈夫、安心して。大丈夫だから一回見て」と言って、今から教える事を視覚に入るようにする。
そして、「お母さんは、こういうやり方もあるってことを見せたかったの。あなたが大好きだから。」という感じで、正しい書き方や本来の正解を見せる。(とにかく見てもらう)
「でも、好きなやり方でいいんだよ。こうでもいいし、こうでもいいし」と色んなやり方を見せる。最後に本人が間違ったやり方を再現して「これでもいいけどねー、さっきのやり方の方が早くない?」とか言って、他のやり方に誘導する。
最後に本人が選んだやり方、という既成事実を作れば、機嫌も良い。

…という感じで、ひたすら教え続けた現在。
出来なかったことを指摘されたり、私が息子以外の人を褒めたりすることに対して、すごく嫌がりますが、その場で意図を伝えるだけで落ち着きを取り戻しています。

課題はまだまだ山積みですけどネ…
因みに、今は絶対に私を叩きません。

Explicabo autem delectus. Et consequatur id. Eius illo et. Quidem ea necessitatibus. Et tempora temporibus. Rerum vitae hic. Quis nihil architecto. Velit ipsum iusto. Eum error nihil. Unde aperiam rerum. Alias consequatur dolor. Eos blanditiis ea. Perspiciatis illum dolorem. Omnis est libero. Non soluta sit. Voluptatem et facere. Sapiente quisquam harum. Ipsa ipsum quia. Repellendus est exercitationem. Amet molestias aliquid. Eligendi aliquid reprehenderit. Voluptas nobis vitae. Omnis ut minima. Nesciunt corrupti et. Eligendi eum culpa. Inventore non quisquam. Natus quia aut. Consequatur placeat quia. Dignissimos culpa omnis. Sed doloremque sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/151217
Mizutamaさん
2020/05/29 21:31

毎日子どもの勉強に付き合う大変さが痛いほどわかるので、コメントさせていただきました。
うちには7歳の息子がいますが、できない事、わからない事があるとパニックを起こし、涙と癇癪で何も出来なくなります。机を蹴り、自分を叩いたり、ひどい時はえんぴつ を折ったこともあります。
息子は発達障害、グレーゾーンだと親としては思っています。
過去に発達検査を受けましたが、発達に凸凹はあるものの、診断されるには至りませんでした。
コロナウイルスの影響で3ヶ月近く家庭学習している現状は、私にとっても、子どものパニックに耐え、必死で自分を抑え冷静になるよう我慢する辛くてたまらない日々でした。
しかし、息子もかなりのストレスを感じていたようで、もともとたまに出ていたチックが大変悪化し、危なくて自転車にも乗れなくなりました。
一日中、本人は無意識ですがチックをしている子供を見ているのが辛くてたまりません。
そこまで無理だったのなら、宿題をさせなければよかったと反省しています。
チックの悪化に気がついてからは宿題をする頻度を減らし、パニックになりそうな問題は前もってヒントを与えるようにしました。
問題を始める前に、間違っていても大丈夫、何も書かないより答えを何か書けて頑張ったねと言うようにしました。
本人にとってそれが勉強になっているのか、癇癪やパニックにこれで対応がいいのかは私にもわかりませんが、少しパニックする頻度が減った気がします。
ただ、自分の心に余裕がある程度ないとそんな対応も出来ず、パニックする息子に、いい加減にしなさいと怒ってしまうこともたくさんあります。
毎日自分の心の冷静さを保つのがやっとな日々ですが、
似た思いでいる方が他にもいると思うと、心から頑張ってと応援したくなります。
十分頑張っていらっしゃると思うし、悩んで葛藤しているから、この掲示板に投稿されたのだと思うし、私も同じです。
応援してます。

Explicabo autem delectus. Et consequatur id. Eius illo et. Quidem ea necessitatibus. Et tempora temporibus. Rerum vitae hic. Quis nihil architecto. Velit ipsum iusto. Eum error nihil. Unde aperiam rerum. Alias consequatur dolor. Eos blanditiis ea. Perspiciatis illum dolorem. Omnis est libero. Non soluta sit. Voluptatem et facere. Sapiente quisquam harum. Ipsa ipsum quia. Repellendus est exercitationem. Amet molestias aliquid. Eligendi aliquid reprehenderit. Voluptas nobis vitae. Omnis ut minima. Nesciunt corrupti et. Eligendi eum culpa. Inventore non quisquam. Natus quia aut. Consequatur placeat quia. Dignissimos culpa omnis. Sed doloremque sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/151217
2020/05/29 21:40

突然機器が故障したりすると投げつけたくなる衝動に駆られますよ。
問題がある時にはそれをどう解決するかということを考えると思いますが、即効性のあることってまずないと思うんですよね。なのでとりあえずはイライラをぶつけて発散させることだと思います。

でも好き勝手に当たらせるのではなく、当たっていい場所と物を限定させます。
うちの場合は、パンチバッグでストレス発散してますね。
布団をかぶって大声を出すでもいいし、要らない紙をびりびり破るのでいいし、自分のカームダウンエリアを作ってそこで落ち着くのも良いと思います。
どれがおこさんに合うかは試してみないと分からないですが、本人や家族が危険ではない、近所の迷惑にならないやり方を見つけていけるといいと思います。
母親を叩くことを許してしまうとこれからどんどん力が強くなっていきますので、人には当たらず物に当たらせる方が良いです。今ならまだ叩こうとしたら腕をがっと掴むことも出来るのでは?
とりあえずは物に当たらせておいて、落ち着いた時にでも「今まで叩かれてどういう気持ちになったか」を話すと良いと思います。

正しく言っているつもりなので指摘されると「言い間違いにいちいち指摘するなよ、そこはスルーが優しさでしょ」って思いますね。
言いたいことが溢れてくると勢いのまま言葉が出てしまい、そこに修正能力が追い付かないというイメージです。
なので「間違っている」と指摘するのではなく(~ってことかなぁ?も間違っている指摘と同等に感じます)、「ママちゃんと聞いているからゆっくりでいいよ」など落ち着いて話すように誘導した方がプライドは傷つかないかもしれません。
他人との会話に応用させるのなら、ワーってあふれ出て止まらない感じになってきたら深呼吸をさせる癖をつけると良いかもしれません。

パニックにならなくなるには対処法を知ることが大事です。
子供も小さい時普段歩いている道が工事で通れないとパニックになりましたが、違う道でも目的地に行けることが分かるとパニックにならなくなりました。
これは対処方法が簡単な例ですけど、どれでも対処方法が分かれば少しずつ気持ちを爆発させる前に抑えられるようになっていきますよ。

お互い頑張りましょう!

Explicabo autem delectus. Et consequatur id. Eius illo et. Quidem ea necessitatibus. Et tempora temporibus. Rerum vitae hic. Quis nihil architecto. Velit ipsum iusto. Eum error nihil. Unde aperiam rerum. Alias consequatur dolor. Eos blanditiis ea. Perspiciatis illum dolorem. Omnis est libero. Non soluta sit. Voluptatem et facere. Sapiente quisquam harum. Ipsa ipsum quia. Repellendus est exercitationem. Amet molestias aliquid. Eligendi aliquid reprehenderit. Voluptas nobis vitae. Omnis ut minima. Nesciunt corrupti et. Eligendi eum culpa. Inventore non quisquam. Natus quia aut. Consequatur placeat quia. Dignissimos culpa omnis. Sed doloremque sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/151217
ママさん
2020/05/29 22:08

みーさんのお気持ちお察しします。
うちの娘も同じような感じで、少し間違えたり指摘されたり、概念的に理解できないと瞬間湯沸かし器のように暴れる時期が続いていました。
そんな中、少しずつですが上手くいく声かけを見つけたのでご紹介だけしますね。

「○○ちゃんが知ってるってこと分かってるんだけど、」という一言を最初に言ってから確認したいことを話し始める。
これはうちの娘にはかなり有効な感じです。この一言を言ったときの反応を見て、今は無理そうだと思ったらさらにレベルを下げたことしか言わないようにしたり、調整できます。

うちの娘は言葉に対する敏感さが強いのもあり、療育の先生から「指摘したい場所を指差しするだけで、あえて言葉は言わない」という方法も教えていただきました。誤字脱字があった場合など、さっと指差しだけして自分で間違いに気付かせるのですが、これは自分で気づいてくれなければそのままスルーしちゃってます。

偉そうに書いてしまいましたが、まだまだ上手くいかない部分のほうが多いし、常にこの対応をするのは私の気力がもちません。これからもいろんな声かけを試行錯誤していくしかないんだと思います(;_:)

みーさんも相当お疲れだと思いますので、どうぞご自愛ください。

Possimus facilis non. Dolorum voluptas tempore. Similique beatae laboriosam. Expedita aspernatur et. Pariatur officiis voluptas. Omnis et ab. Fugit sit minus. Praesentium cumque veniam. Non corrupti omnis. Voluptas aut eos. Distinctio facere eius. Quis culpa deleniti. Quia voluptatem non. Totam aut nostrum. Voluptatibus quod pariatur. Aut occaecati ullam. Est corrupti ea. Nemo doloremque atque. Accusantium inventore soluta. Numquam accusamus optio. Amet quibusdam quis. Hic ullam nam. Enim rerum repudiandae. Cupiditate rerum tempore. Ut vel iure. Quae dignissimos unde. Voluptate quia deleniti. Voluptatum consequuntur dolores. Harum at delectus. Repellendus voluptatem qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/151217
HARUKAさん
2020/05/29 18:30

こんにちは。
癇癪やパニックは本当に大変ですよね😢
みーさんの大変さ凄くわかります。
我が家の息子もそんな感じです。
外では凄くいい子で私が家での様子を伝えると信じてもらえないほどです。
真面目で、優しくて、良く周りの事を把握していると・・・。
学校では自分を全く出していないとその反動が家で酷いみたいです。
私も悩みに悩んだ結果今はお薬に頼ってます。
お薬飲んで良くなっているのかと言うと正直????という感じもあります。
効いているのか効いていないのかよくわかりません。
息子の動向を見る限り、自分の思い通りにならない、話を聞いてもらえない、理解してもらえないという事にイライラしているように思えます。
なので今は口出ししないで様子を見ている感じです。
アドバイスになってませんが、息子と似ているのでコメントさせてもらいました。
娘さんも心配ですが、みーさんのストレスが溜まらないか心配です😢

Tempore molestiae fuga. Eveniet ratione aut. Sint voluptate et. Quos sequi est. Adipisci cum enim. Quod reprehenderit dolorum. Non ut aperiam. Non et itaque. Sunt sapiente quod. Earum labore ipsum. Quas facere ex. Velit rerum alias. Nihil nesciunt odit. Minima itaque odio. Odio eum necessitatibus. Ullam itaque inventore. Tenetur quibusdam et. Nostrum dolorem deserunt. Cumque libero atque. Ut eveniet rem. Sequi qui nisi. Ut at voluptatem. Voluptas non dicta. Et aut similique. Est voluptatem maxime. Nemo doloribus veritatis. Sit mollitia vel. Recusandae modi sint. Alias nesciunt est. Recusandae nemo id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

6歳娘に限界です。今日の出来事です。 ピアノを習っており練習しているのですが、1ヶ所でも間違えるとイライラし出し完璧に間違えずにゆっくりにならずに弾けるまで練習します。その間時間が かかればかかるほど本人のイライラはヒートアップし暴言、私を叩き、泣き叫びます。私自身は娘の暴言や暴力に関しては厳しく怒り、それは駄目だと伝えています。感情的に怒ったりしてしまったこともあるしうんざりしてしまったこともありますが、私なりに悔しい気持ちを理解しようと「間違えたくないんだね。でも間違えていいんだよ。最後まで頑張れるところが素晴らしい」「でも暴力八つ当たりはだめ」と伝え寄り添うように努めてきたつもりです。 しかし今日は何回やっても間違えてしまい怒り狂い私にハサミを向けてチョキチョキして来たので、さすがにそれは絶対してはいけないと手を叩きました。そしたら娘が失禁。 部屋がひどい惨状になりました。着替えたあとも娘は練習を止められず(絶対に弾けるまで止められなくなつてしまうのです)やっと最後は落ち着いて弾けました。弾けると本人はすっきりして普通になりますが、私自身は度々このような状況になるのでストレスが溜まってしまいます。 そんな風になってしまうなら何度もピアノをやめようかと思いましたが、すらすら弾けると「楽しい、嬉しい」という娘の顔も嬉しく2年続けました。 またピアノだけでなく、ひらがなの宿題が1日二文字ずつ出ていますが、それもお手本通りに書けないと怒りがヒートアップ。何度も消して紙がぐしゃぐしゃになったりプリント一枚一時間かかることもあります。私自身はとめ、はね、はらいに気をつけてと言うくらいなのですが本人が納得するまで自分でダメ出ししてしまいます。書けた字はびっくりするくらいキレイに書けて凄いと思いますが(キレイに書ければ落ち着きます)、暴言はきまくって睨み付けられて、励ましてもなだめても駄目。下に3歳の弟の世話もありつきっきりでもいられず。 かといって家事などしながら離れて見守るとこっちで見てて!と服やらエプロンやら引っ張り、今日はもう着られないくらい服が伸びきってしまいました。 三時間ギャーギャーわめき続けました。 私が感情的になって怒っても娘がよい方向に向かうことはないと思い、なるべく冷静落ち着こうと思いながらも精神的にはかなり限界にきています。度々こういうことがあり鬱になりそうです。 娘の中にはとにかく間違えたら駄目という気持ちがあるようなのです。 2+7くらいの足し算練習も間違えると怒っています。 もう娘と一緒に付き合う自信がありません。 私の何か関わり方が娘をそうさせているのかなと自分を責めたり、それも辛いです。 文章がまとまらずすみません。どうしたらいいのかアドバイス頂きたいです 補足 こんな内容だととんでもないわがままな印象かと 思いますが、こういう場面以外では聞き分けのよい方で我慢も出来るほうだとは思います。ただやきもちもあり弟にはかなりきつい言葉や叩いたりするのも気になります。他はおふざけが好きな普通の6歳だと思っていたのですが…幼稚園でも楽しく過ごし何も問題はなかったようです。いくら家の中でもここまでにはならいものですよね… すみません、どんなご意見も伺いたいです

回答
23件
2020/04/30 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 宿題

はじめまして。小学校1年男児のことで相談させてください。 自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。 ※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。 口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。 支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。 もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。 薬は処方されていません。 どう、対応したら良いのでしょうか。 また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2017/11/07 投稿
パニック 小学1・2年生 小学校

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
習い事 小学3・4年生 計算

年中の息子のことで悩んでいます。 同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。 今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。 言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。 本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。 なにを間違えたのかわからないけど。 本人的には毎回 理由があるらしく前回は 『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。 怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。 そう伝えてもまたやりましたけどね。 そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。 卒園までに男の子全員 引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。 かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができない どうしたらいいですか? どうしたら伝わりますか? 口で言ってわからない子 もうこれからどう接していいかもわからないです。 私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。 親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。 もう正直 息子の顔も見たくないです。 さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。 人の気も知らないで。 普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。 これから普通に接する自信もないです。 

回答
15件
2022/02/04 投稿
片付け 4~6歳 発達障害かも(未診断)

6歳幼稚園の年長男児への対応でアドバイス頂きたいです。 自閉スペクトラム、ADHD共にはっきり診断名はつかずグレー、知的障害なしです。 見通しがつかないことで言葉の通り崩れ落ちる状態が昨年より出ており、事前に前もって声かけなどはしていますが、行動を促すだけで絶望的みたいな声で「どうしてやらなきゃいけないんだ~」と泣き出すような場合があり困っています。 例えば早退するのに園にお迎えに行った際、帰るから着替えようと声をかけると「なんで着替えなきゃいけないのぉ~」としゃがみこみ泣く。本当にどちらでもいいので「そのままでもいいよ、好きにしたらいいから」と声かけすると、「着替える!着替えるから!!」と今度はイライラしながら着替え、帰れるとなればケロッと機嫌がよくなり落ち着きます。 普通に声かけしたつもりの「あれしようか、これしたら?」で膝から崩れ落ちる現象への対処、どうすれば良いのか本当に分かりません。 結構な声で「うわぁ~」と崩れ落ちるので周りも心配して声をかけてくれるほどです。ワッと感情的になる感じで長引いたりはしないのですが、目立ちます。 そんなに悲観したり絶望すること?とこちらも予期せぬ反応で何が起きたのか分からず、これもパニック行動なんでしょうか? これまではストレスなど感じている時は単純にイライラするとか分かりやすい反応だったので泣き崩れることへの対処に困っています。

回答
8件
2019/05/22 投稿
パニック 4~6歳 着替え

五年生の発達障害グレーの息子のことで悩んでいます。 本人の希望で中学受験に向けて少人数性の塾に通って頑張っています。新六年生の授業が始まり、週4回+日曜は塾の宿題をしに通っています。塾は楽しいと言って嫌がらずに頑張っておりますが、自習課題などで間違いが多いとパニックになり、直しをするところまで中々いけません。折角頑張っているのだから、直しをやって結果を出せるようにしてやりたいところですが、頑張ることに満足している様子です。 私が口出しをすると罵声や暴言が凄くて対応できません。 頑張りは認めるけど、直しをして理解して進んでいくのが勉強だと言うことが伝わらず疲労困憊しております。 遠回りでも本人が気付くまで待つしかないのでしょうか? 直しをやらない割にはテストの点がいいので、本人なりに理解しているのかなぁ?とも思いますが間違えてパニックを起こすのをしずめさせるよい方法はありませんか? 受験はいつ辞めてもいいと言っておりますが辞めたくないらしく、ストレスを溜めやすく疲れやすいタイプだから心配しております。 発達障害で中学受験をされた方や勉強でパニックになった時の良い対応の仕方をアドレスして頂けると有り難いです。

回答
6件
2017/03/21 投稿
小学5・6年生 パニック

先日は双子の妹のことで相談させていただきましたが、こんどは姉のほうのことです。 新三年生です。 この子もグレーゾーンっぽいなあと思っているのですが、相談に行くべきなのかどうか、相談の基準がわからなくてなやんでいます。 一番困っていることは、わからないこと、できないことがあると怒り始め、耳障りな声を出し、ひっくり返って近くにあるものを蹴飛ばしたりします。 こうなると、周りの声が耳に入らず「ちょっと休憩してからにしよう」とか声を掛けても「むりー!」とか騒ぎたてます。 これって、単に怒っているというより、パニックなのでしょうか。 先日は、チャレンジタッチをやっているときにこのパニックが起こり、一端置こうと、落ち着くように促してもまったく聞く耳持たず、パニックの原因から離した方が良いかと、タブレットを引き離したのですが、「ママ、意地悪!」と益々怒る。 その前の時には、タブレットを持たせたまま放っておくと、タブレットが壊れるのではないかという勢いでガンガン叩きつけながら問題を進めていました。 双子の妹が聴覚過敏で、この状況は耐え難いので、騒いでいる姉を別室に連れて行こうとすると、更にパニックです。 ただ、こういうことが頻繁にあるわけではなく、数ヶ月に一度位で、しかも学校等の公共の場では今のところないようです。 なので、何とか私が上手く対応してあげればと思っていましたが、何を言っても耳に入っていない、ママは意地悪だという認識しかないような様子に、どうしてあげれば良いか、わからなくなりました。 本人が落ち着いてから聞くと、こんなに怒ってしまうことに、自分でも困っているというので、相談に行こうと言うと、それはイヤだと、頑なに拒否するのです。 こういう状況、やはり相談に行くべきなのでしょうか? 行くとすれば、まず、スクールカウンセラー?発達支援室?どこが良いのでしょうか? 因みに、保育園の時に保育士さんの勧めで一度発達支援室で検査を受けております。 その時は、問題の意図がわかりづらいことがあるという指摘がありましたが、それ以上のことは特にいわれませんでした。

回答
10件
2017/04/01 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 聴覚過敏

同じクラスの子に、 ずっと暴力、暴言を受けています。 学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、 (時間で空いている先生が全クラスを見て回る) 全く変わりません。 その子の親も誰とも関わりを持たない為、 参観日等でも会ったこともありません。 その子は、本当はやりたくないのに、 やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。 担任は、保護者と話して、 医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、 結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。 授業中出歩く、暴力、暴言、 トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。 校庭のブランコにおしっこをする。 おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。 言い出したらキリがないです。 担任曰く、周りの子ども達が、 大人の対応をしているらしいです。 もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。 うちみたいに、精神年齢が幼い子は、 大人の対応なんて出来ません。 ずっと我慢して来ていたのだから。 結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。 どうしたら良いでしょうか?

回答
3件
2022/02/05 投稿
小学3・4年生 小学5・6年生 小学1・2年生

六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言って います。 その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。 中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。 息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。 こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。 息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。 今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。 勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて 努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。 みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。

回答
18件
2018/03/15 投稿
小学5・6年生 遊び LD・SLD(限局性学習症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 先生

ADHD 他動、衝動性か強くカッとなりやすい子への対応について。 スポーツ団体競技の習い事にて、上記のタイプの子(Aさん)がいます。 先日、ある大会にて子供同士のトラブルがありました。 休憩中、二人で遊んでいたところAさんが「私も!」と乱入。 一人が「今、やってるから待っててね」と声を掛けると Aさん「そうやって仲間はずれにする!」と癇癪。 もう一人が「そんな事ばかり言うから、みんなと上手くやれないんだよ」 と言ったところ、飛びかかり、止めた子が叩き返したら首を絞めてきた。という流れでした。 近くにAさんの親はおらず、揉み合いに気付いた保護者が二人を引き離したようです。 やられた子は 「いつも後ろにくっついてきて、耳元で大声を出してくるし、離れて欲しいとお願いしても、理由を言っても「何で?」「やだ!」と聞いてくれない。普段は癇癪を起こされないように、自分が我慢してるけど、飛びかかってきたから叩き返してしまった」と言っていて Aさんは 「みんなが除け者にしてくる。言うことを聞いてくれない。」との言い分。 保護者の中には「やられた子と仲良くしてると、Aさんが癇癪を起こすから、話さないようにしなさい」と言う人まで出始めました。 みんな同学年です。 Aさんは、やられた子と学校が同じで 普段は穏やかなので、親しみやすく近くに寄っているようですが、やられた子はとても我慢しているようです。 今まで何度も注意はしましたが、特性上忘れてしまうので、チーム内でトラブルを起こします。 チームの特性は、出来ない子も受け入れるチームなので、辞めてもらう方向にはなりません。 以上を踏まえて ☆Aさんについて、今後回りの子にどのように接するように教えたら良いですか? 「癇癪を起こすから、周りが仲良くしない」は違うと思いますが。 ☆Aさんには、トラブルがあった時、どのタイミングでどのように話せば良いですか? Aさん母は、迷惑を掛けるので退会します。と言っていましたが、本人の強い希望で続ける事になりました。 ☆以前に比べたら癇癪の度合いは減っています。がAさんの相手をしていた高学年が卒団してしまい、余計に同学年に執着し始めたようです。 どのように対応をしたら良いか? アドバイスがありましたら教えて下さい。 Aさんは、診断はつきましたが、 漢方を処方されたのみで療育はしていません。 学校も普通クラスで、知能は高いため通級も行っていませんが、クラスや学年の子は癇癪慣れてスルーしているようです。 また、本人の知らないところで お母さんが相手の親に謝罪したりしています。 追記… >技術・体力的に出来ない子も受け入れる趣旨ではないですか? との事ですが、指導者の考え方は 「Aさんのような特性のある子も受け入れる」です。「やりたい気持ちのある子どもは全て受け入れる」です。 だた、周りに全てを我慢させるのではなく、Aさんが癇癪を起したり、集中できなくなってくると 引き離し、見学をさせたりしています。 Aさん母から、特性について説明が無いので、私自身、衝動性のある子どもについての対応の仕方を調べながら Aさんに対して行動している所です。 Aさんと同じチームで過ごす事が嫌なら、辞めたり、チームを変わるもよし。やりたい気持ちの子だけ集まればよいとの考え方です。 また、Aさんに対しては、みんなと同じように扱い、指導しています。(癇癪を起し、暴れた時点で保護者に連絡→帰宅しています) 大人はAさん親子に対して対処できるのですが(本音を言えば、Aさん母からもう少し協力をお願いしたい) 子どもたちに対して、どのように説明すればいいのか?が難しく。 癇癪を起し、怒り、当たり散らす事によって、友達はどんどん離れて行く事を、落ち着いている時にさとしても 「どうせ私なんか!」とスイッチが入ってしまいます。 根気よく聞かせなくてはいけないとは分かっていますが、口答えもすごいので、親でもないのにと正直めげてしまいます。 周りの保護者の雰囲気もAさん母に対して、微妙になってきていますが 「子どもがやりたい」気持と「迷惑を掛ける」気持に挟まれて、判断が出来なくなっているようです。 せめて、子どもたちにはそういった雰囲気が伝わらないように、楽しくスポーツが出来るようにしてあげたいのですが。 「なぜAさんは我がままなのか?」と聞いてきた子に 「運動が苦手だったり、歌が苦手だったりするのはだれでもあるよね?Aさんは気持ちを抑える事が苦手なの。AさんはAさんなりに頑張っているから、Aさんは気にせず、自分の事に集中してほしい」と話しました。 他に上手い言い回し?説明はありますでしょうか? 補足2… >Aさん母は、ご家庭の事情があり、毎回Aさんの監視には来られません。また、何かある度に、涙を流し謝罪するので、他の保護者の方は、事情も分かり、それ以上言えない状態です。 が、子どもたちにはそこまで理解が出来ず、不満が出てくる場合があります。 ただ、ひとつ気になるのは、療育・カウンセリング・ペアトレなどには通っていないようです。 が、そこまでは踏み込んで進言出来ません。 競技以外での遊びに関しては、周りが上手く断ったりしているようです。が、習い事終了後に近くの広場で遊ぶ事が多いのですが、Aさんのこだわりの強さから、トラブルは起きています。揉める=解散を徹底すればAさんも理解するのでは?と思いますが、Aさん母が何も言わず、子ども達(高学年)の采配に任せているので(泣いて暴れたら捕まえて帰宅。それまでは放置)口は出していません。 補足3… Aさん母は「うちの子はグレーなので」と言っており、知能に問題がないので支援クラスは考えていないと考えている口振りです。 「暑さ」で不快指数が上がっているので、暑い間は支援クラスへ移動した方が?と思いますが トラブルがある→泣きながら謝罪の姿を見ているとそこまで話せずです。 以前はAさんがワガママを言うと、周りから数人が非難し→癇癪の流れでしたが、周りの子に話しをして、非難することはなくなりました。 今回は、一緒にいた子が注意したためスイッチが入ったようです。 Aさん母からの説明(取り扱い説明)がないため、他の保護者の中には、我が子と同じようにダメな事はダメと注意するかたもいます。 クラスに扱いが上手い子は数人いましたが、癇癪が酷く、我慢する事が多いので、避ける子が増えてきたようです。 通常なら、叩く→手を掴み、目を見て叱る→相手に謝罪させますが 叩く→手を掴む→癇癪→逃走(クールダウン)→何事もなく再開 なので、やられた子のモヤモヤが収まらず悪循環になっています。 クールダウン後に行動を諭しても、また癇癪を起こす場合があるので、どのように対応した方が良いでしょうか? チームの中で、Aさんの取り扱いを理解しており、みんなとの纏め役の子と今回は揉めてしまいました。

回答
9件
2017/07/02 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

小学2年生男子の母です。 息子のために今、親ができることについて相談させてください。 息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。 例えば ・人の話をあまり聞いていない ・興味の無いことにはとことん無い ・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない) ・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手 ・とにかく手先が不器用 ・友達との会話が不自然 それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。 ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。 この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。 特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。 (担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?) 手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。 ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、 と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。

回答
11件
2018/07/09 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 運動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す