
幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要...
幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります。指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。
皆さんこんな時どうしますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

はなまるこさん、こんばんは。
お子さんの癇癪に関して、対応を悩まれているという事で、良いですか?
ご質問の内容が、お母さんのストレスについての事なのか、お子さんに対しての対応方法の事なのか、それとも癇癪の事なのか。
書かれているご質問の、どれが本筋なのか。良く解りません。
お子さんに対しての対応が、解らないのでしたらペアレント・トレーニングを、親御さん自身が受けお子さんの困っている事、障害の事などもっと理解が出来るように学ぶ事。
あと、幼稚園で頑張ったと先生も仰っているなら、それを信じて親御さんは、全力で息子さんを褒めてあげなくては。
お読みしただけですが、親御さんも一緒にパニックになられている印象です。
空気の読めない事が、障害特性の一つとしてあるので、お子さんの場合も、それが特に強く現れているのでしょう。その点を、親御さんは解ってあげないと。
良い事したとか、頑張った。
そうしたら愛情いっぱい褒めてあげる。
悪い事したら、注意する。怒る。
と、日々の生活の中で、きちんとメリハリを付ける事ですね。
お子さんが親御さんが思っている事、とおりにやってくれないからと言って、怒っているばかりだと反って逆効果だと私は思いますけれどねぇ。
どうしますか?というより、私は周囲のママさんや幼稚園の先生に、相談したりアドバイスを貰い、実践してみたりしましたよ。
療育には通われていないのですか?
知的に障害はないようなので、あるとしたら民間のほうが施設はあるのかな。
探して通うのも、良いと思います。
あと、親御さんがメンタル的に、問題があるなら、カウンセリングも視野に。
お子さんの癇癪に関して、対応を悩まれているという事で、良いですか?
ご質問の内容が、お母さんのストレスについての事なのか、お子さんに対しての対応方法の事なのか、それとも癇癪の事なのか。
書かれているご質問の、どれが本筋なのか。良く解りません。
お子さんに対しての対応が、解らないのでしたらペアレント・トレーニングを、親御さん自身が受けお子さんの困っている事、障害の事などもっと理解が出来るように学ぶ事。
あと、幼稚園で頑張ったと先生も仰っているなら、それを信じて親御さんは、全力で息子さんを褒めてあげなくては。
お読みしただけですが、親御さんも一緒にパニックになられている印象です。
空気の読めない事が、障害特性の一つとしてあるので、お子さんの場合も、それが特に強く現れているのでしょう。その点を、親御さんは解ってあげないと。
良い事したとか、頑張った。
そうしたら愛情いっぱい褒めてあげる。
悪い事したら、注意する。怒る。
と、日々の生活の中で、きちんとメリハリを付ける事ですね。
お子さんが親御さんが思っている事、とおりにやってくれないからと言って、怒っているばかりだと反って逆効果だと私は思いますけれどねぇ。
どうしますか?というより、私は周囲のママさんや幼稚園の先生に、相談したりアドバイスを貰い、実践してみたりしましたよ。
療育には通われていないのですか?
知的に障害はないようなので、あるとしたら民間のほうが施設はあるのかな。
探して通うのも、良いと思います。
あと、親御さんがメンタル的に、問題があるなら、カウンセリングも視野に。
パニックに怒るのは逆効果ですよね。
パニック→怒る→ますますパニック→ますます怒る→の悪循環。
気持ちは分かるし、私も子供が幼少期には一緒にパニックになってた時もありました。
親、と言うより一歩引いて、感情はなるべく横に置いて支援者として対応するのが理想かとは思います。療育、ペアレントトレーニングを勉強、実践されたらいいと思います。
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当事者として回答すると、誉められる根拠や実感がわかなかったり
園での出来事を「頑張ってた」と言われて混乱しているところに、「スイミング」の話をされて、関連性が見いだせず余計にパニックなのかもと思いますね。
最悪なのは、スイミングの方も「出来てる実感」がない時で、なんで僕の自信がないことをわざわざ引き合いに出してくるの?
なんて感じてるかもです。
あとは、自分としては頑張ってたとか、できてると思ってないのに、身近な親や第三者から頑張ってたね。と言われてしまうと
自分とは感じ方が違う!事に違和感があり、しっくりこずに混乱してしまうことはありました。
親の方はなぜ自信が持てない?と躍起に誉めたり、素直でない!としかったりするのですが、(ちなみに私は叱られてました。)
子どもの感じていることと全くずれているんですよね。
本人は自信が持てない、実感が薄いという事についてちゃんとした自覚もありません。俺はだめだ。と単純に思っています。
本人は単純に出来てるかどうかの目安がわからないから、よほどでないと出来てないと感じてしまう。それが我々のデフォルトであることも。
小さなうちはまずは両親や家族はそこにいつもいる人と認識させねばならず
更にクレーンでもなんでも、頼めばやってくれる人に昇格し、少しずつ信頼してもらえる存在になって
そこからあなたは大事、大事、大切なひとと接していれば、ふんわりと「大事に思ってる人から大切にされる自分の価値」を見いだすことができることもあります。
普通は赤ちゃんの段階で普通に接していれば親への愛着ができていくのですが、凸凹のある子どもはそこがアヤフヤです。
お子さんは愛着ゼロというわけでは無さそうですが、まだお母さんと自分はまだ一体というかママは彼の自分の一部なんじゃないですかね。
なので、今のところは、本人の訴えのうちパニックになってるときは、本人の訴えをおうむ返ししながら、そーかー。あなたはそう思っているのね。と聞いてやる時期だと思います。
大事な人として扱っていれば成長し、またややこしくなったりしつつ、自分と少しずつむきあえるようになってくると思います。
長期戦でしょうが。
なんか違う!と怒る事ができるのも立派なことで成長と思いますよ。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はなまるこさん、他の方への返信、拝見しました。
正しい対応を毎回するのはしんどいですよね……親とはいえ、ひとりの人間。疲れているとき、余裕がないとき、できないときだってありますよ。
それに余裕があるとき、正しいと思われる対応をしたって、いつもうまく行くわけではないです……子供もひとりの人間でその状態はいつも同じではないからです。
いいときもあれば、悪いときもある。その繰り返しで親子共々成長していくのだ、と私は考えています。
すべてをきちんとやろうとするのは大変なので、ここは、というところだけにして、そこができるようになったら、次、と優先順位をつけて取り組んではいかがでしょうか?
正しい対応ができるかどうかより、正しい対応を知っているということが大切だと思うので、うまく行かないときは自分を責めず、次うまくいけばいいや、ぐらいの気構えでいるといいのではないでしょうか?
今までやってきたように困ったら周りの人を頼って、ガス抜きするのも忘れずに………私もガス抜きなしではやってられません(笑)
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
読んでいると勝ち負けのこだわりや完璧主義が出てきたかな?という印象です。
知的に遅れのないASDだと割とあるあるだと思います。
本来定型児が70%の力でやることを150%の力を出さないと同じ様に出来ないから無理してでもやる!
でもペース配分を考えていなく本来の力以上を出して過剰適応した為にその反動が家で出るのだと思います。
本来の自分はもっと出来ると思っているから、今の姿で褒められても「僕の実力はこんなものじゃない!!!」と思ってお母さまとの電話で怒ったのでしょうね。
「勝ちたい」「もっと上手になりたい」という気持ちは大切なのですが、こだわり化してしまうと本人にとって納得いかない結果になった場合お子さんの様にパニックに繋がりやすいです。
うちの子も勝ち負けのこだわりが一時期あり、その時やっていたのは「ま、いっか~」を多発して使っていました^^
「あ、ママ腕時計忘れちゃった!でもスマホで時間分かるからま、いっか~」「ゲームで負けちゃった。でも次勝てばいいからま、いっか~」って感じです。
他の物でも代用は効くんだよ。次に挑戦すればいいんだよ。っていう<勝つ、完璧以外の>選択肢を増やすことが大事だと思います
今の状況は暫くは続くと思います^^;
パニックになった時に落ち着ける場所はありますか?自分の部屋だと好きなものが多くて刺激の多さに落ち着きにくい環境ではあると思います。あまりものがなく、落ち着けるアイテムが1つ2つ程度の空間が良いです。
うちは洗面所にスクイーズを持ち込みムニムニ触りながら20分位で落ち着いてました。
今ではパニック自体が滅多にありません。
家に帰ってきた瞬間、張りつめていた緊張が解けるということは<家が安心出来る場所>ということでもあるので
パニックの時はカームダウンエリアに誘導しつつも、落ち着いたら頑張ったことをたくさん褒めてあげるといいと思います。
こだわりを強化しない為にも「結果」を褒めずに「努力したこと」を褒めてあげて下さいね^^
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はなまるこ様
おはようございます!
なぜかこどもが機嫌の悪いとき
ありますよね。
こちらもそれなりに対応してるのにー
なんで怒るの!と一緒になって怒って
あげく家族みんな不機嫌になって…みたいな
奥さんとこどものやりとりを見てると
そんな荒れた感じになるのは親の方が
もともと機嫌が悪い時が多いように感じます。
いつもなら反応しない小さなことでつい
言ってしまって子どももそれに反応する
ような心理状態…まあ不機嫌なときですね。
一度ご自身の心理状態を思い返してみて
くださいね。
あとは声のトーンに気をつけて子ども様
の話しを聞くことに徹すると比較的穏やか
になることが多いです。
どうして怒ってるのか問い詰めずに
教えてもらう様なイメージですね。
と言いつつ私もささいなことで怒って
しまいますよ。感情が高ぶるのは決して
悪いことではないと思います。
そこから何に気付くかだと思います!
いいものが見つかると良いですね!
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
追加のコメントありがとうございます✨
感覚については、リタリコさんの記事をリンクしておきますね。
https://h-navi.jp/c...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
長々とごめんなさい。
娘さんの会話、私の娘かと思っちゃいました(笑)
○○と言ってとか、○○じゃないとか日常茶飯事です!!
私は付...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが癇癪を起こしているときはパニックになっているだけなので、落ち着いたら話を聞くね。と声をかけ、温かく無視する。
落...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
こんにちは。
やっていく中で利点を見出せないのであれば、辞めて、塾などに移行した方がいいのかもしれません。
子供のタイプによって、目指す...



こんにちは
いつもアドバイスありがとうございます。小学2年生の男の子です。癇癪がひどく、インチュニブとエビリファイを服用しています。パニックを起こしたさい、逃走し逃走を阻止されると泣いて暴れます。そのときに、対応してくれた先生に、蹴ったり叩いたり、暴言を吐いてしまったら『ごめんなさい』をできるように、先生方が頑張って下さっているのですがどうしてもできないようで・・・
回答
ちなみに。
去年はうちも学校側は、癇癪を起こしたら取り押さえられ、叱咤される、でした。
息子は、更にヒートアップで、逆効果でした。
学校側...


アスペルガーの息子が負けず嫌いで勝ち負けに強いこだわりがあり
ます。かなりの負けず嫌いです。そこまでこだわるの?というくらい、物事は何でも勝ち負けで判断してしまいます。これはアスペルガー症候群の特徴でしょうか?それとも息子の性格でしょうか親としてはもう少しやわらかく物事を考えてほしいもので、でもこれが障害の特徴なのであれば、どういう注意の仕方をしていいか悩んでいるところです。
回答
アスペルガーだけでなく、ADHD、広汎性発達障害の子供にも見られる症状です。
例えば、児童デイが終わって送迎車が同時に何台も出発するときに...



アスペルガー症候群の人はストーカーと勘違いされてしまうことが
多いのでしょうか?中学3年生の息子がいます。アスペルガーと診断を受けています。最近、学校である一人の女の子について回ってるようで、ストーカーされてる、とうわさが立っていますと先生に言われてしまいました。本人は、そのようなつもりはないそうです。ストーカーと呼ばれたことがとてもショックなのですが、たしかになにも知らない子から見たら、いつも追いかけてきて気持ち悪い、と感じてしまうのかもしれません…将来本当にストーカーだと思われてつかまったりしたら…と考えていたらどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。どうやって他人につきまとったりしてはいけない、と教えたら良いのでしょうか。
回答
こんにちわ。
息子さんに悪気はないのに、ストーカーなんて噂されてると聞いたら親としてショックですよね。
でも、アスペなら他人との距離感がわ...


4歳の自閉症、アスペルガー男の子です
下の子が生まれ、赤ちゃん返りが有ります。もともと、乳離れはできていなかったのですが、回数は少なめでした。今は、赤ちゃんが吸っていなくても、おっぱいばかり求めてきます。安心感がほしいから?!こだわり?!受け入れていますが、求める回数が多すぎて、疲れてきました。朝とねんねの時と言い聞かせても、泣くのであげてしまいます。赤ちゃんのほうが必要だと教えても、僕も!となります。悲しそうです。しかし、ママが好きで安心感がほしいなのか、ただおっぱいが好きなのか、わからないです。聞けば、ママが好き、と答えてくれますが‥母乳でおなかいっぱいになるのか、ご飯も食べなくなりました。ご飯をたべないし、妹が寝るまで待てないし…イライラして、言うこときかないと、私もおっぱいなし!!と怖い顔で言ってしまい、いつも後悔しています。赤ちゃんを抱っこしながらも怒ってばかりで、赤ちゃんにも悪い影響を与えているのではと、焦ります。最近、長男の笑顔が少なくなりました。私も何回も、怒らないようにしようと考えますが、コントロールできず怒ってしまいます。特に赤ちゃんが吸っているのに、待てないことにイライラします。早く楽になりたくて、近々、心療内科受診する予定です。薬に頼りたい。おっぱいのことですが、飲む時間帯を決めて、我慢させても良いと思いますか?泣いてしまうんですけど‥それとも、いつでもできる範囲で対応したほうが良いと思いますか?甘えの受容と待つ必要性の線引きがわかりません。どうぞアドバイスお願いいたします。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいます。情緒支援級の2年生ですが、中度寄りなので、中身は4歳半程度です😅💦
うちも同じような環境(...


こんにちは
以前からこちらで相談させていただいています。自閉症で投薬ありの小学3年生の息子の事で苦しいです。今まで、普通級在籍で週一で情緒の通級に通いながらきましたが、3年生になって他害に勉強も難しくなってきて離籍などが増えたので、秋頃に支援級への移籍をおねがいしました。年度途中の移籍は完全には無理でおためしからはじまり徐々に移行していくという事でした。支援級に行くのは本人も楽になったとよろこんでいます。ですがここ1~2ヶ月ほど他害・パニックが激しくなったので(他の子や先生に注意をされたり自分の気にくわない事があると怒りだしたり泣きさせぶ事をするようです。)それで先生たちがなだめようとしてもよけいパニックになり暴れるというので学校でも困っているそうです。私もこれではまずいと思い医療機関で相談し投薬量を増やし、がんばりカードをやりましょうと言われ始めました。ですが学校ではこのような状態でそれは難しい、そういう段階ではない今は本当に困っていてさしせまる状況だといわれました。息子のせいで混乱していると言われて、あやまる事しかできませんでした。いろいろ考えましたが、本人は叱責されたり失敗体験のつみかさねで自分でも感情が抑えられない状態だと思います。ですので家でもはがんばらせない・ストレスを感じさせないようにしています。このような状態で何ができるか、どうしたらいいかアドバイス・ご意見いただきたいと思います。学校を落ち着くまで休ませるなどいろいろ考えますが、本当にどうしらいいのか苦しいです。
回答
あい2さんコメントありがとうございます。
数日このことで落ち込み今やっとまた気持ちを切り替える事ができてきました。
そうですよね無理さ...



現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー
スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。
回答
さまざまな回答ありがとうございます。
来年小学生になるので今できること参考になるご意見がたくさんあり感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがと...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
おはようございます。
お母さんのケアの話をします。
お母さんが精神的に限界な理由はなんですか?
お子さんと意思疎通がとれないこと
かんしゃ...



アスペルガー?の旦那さんと定型のお嫁さんは、どうしたらうまく
一緒に暮らしていけますか。旦那さんは自分の意思が通らないと、目つきが変わり大声で怒鳴ったり、暴れます。普段、落ちついている時は、おとなしく優しい人です。お互い好きな気持ちはあり、一緒に居たいのですが、一緒に暮らすとケンカになるのが嫌で、私が言いたいことを我慢する感じです。旦那さんは多分、自分の特性や対処方法を理解して育っていると思います。
回答
ミッキーマウスの姉さん
コメントありがとうございます。インフルエンザにかかり、お返事が遅くなり申し訳ありません。
16年もお一人で耐えてこ...



今度wppsi-iiiという検査を受けます
こどもは現在5歳です。ふと疑問に思ったのですが、このような知能検査は年齢だけでなく、月齢によって内容も変わるのでしょうか。この位の年齢だと、例えば5歳1ヶ月と5歳11ヶ月では、できることなど全然違うと思います。検査の内容が年齢区切りなら、検査結果に影響が出ると思うのですが、詳しい方いましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
就学前のお子さん向けの知能&凸凹を見る発達検査です。
WISCの幼児版であり対象年齢は2歳~7歳です。
検査内容に関してはみんな同じで答...
