質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
障がい児通所支援施設でのパニックへの対応につ...
2019/05/30 01:20
10

障がい児通所支援施設でのパニックへの対応について。

現在、特別支援学校に通われている自閉症の子がいます。
(普段はとても穏やかなのですが、情緒のムラがあり、学校などで疲れが溜まっていると、ちょっとした事が引き金になってパニックを起こすこともあります。)

環境にもだいぶ慣れ、ここ最近は情緒面もかなり安定してきてはいるのですが、パニックになった時の対応に悩まされております。

先日に関しては、パニックを起こす前の引き金は分かっていたので、それに対して対応した事で本児も納得したようで、一旦は落ちついたのですが、いつも好んで行うものが思い通りにいかない等、小さいイライラが続いて、少しずつ気持ちが高まり、走って壁に体を打ち付けるなどの自称行為が始まったので、本児や他児の安全性を考えて部屋を移動させると、パニックを起こしました。

内容としては、自傷行為(高い所から飛び降りようとする。壁や窓ガラスを叩く、頭や体を激しく打ち付ける。腕を噛む。等)や、物を投げる、全裸になる、その場で排尿をする、他害(近くにいる職員を叩く。蹴る。等)があり、パニックを起こすと、クールダウンに時間がかかります。
医者から処方されている頓服薬(抗精神薬)も預かってはいるのですが、滞在時間も時少ないので、予兆が見られた際に服薬しても興奮状態はすぐにおさまるわけではなく、激しく動き回り、上記の行動を繰り返している為、かなり体力を使うので、少しでも早く何か落ち着ける方法を見つけてあげられたら、、、と思っております。

特徴としては、体も大きく、じっとしていることが苦手で、常に体は動いています。また、感覚は鈍感な様子が見受けられます。(自分で刺激を入れているような行動もしばしば見られます)

今までパニック時に試した方法としては、他害の際は大きく反応をしたり、過度に声はかけたり、刺激を与えすぎず本児が危なくない程度で見守る。または、職員を変えてみる。
クールダウンの為、色々と試みましたが、これといって効果を感じたものはありませんでした。

学校では、「疲れもそんなに溜まっていないからか?パニックを起こす事は少ないです。その分放課後や帰宅後にパニックを起こす事が多いと母より聞いている」との事。

家庭では、色んな物を投げたり、破壊したり、疲れて帰ってくると反動が凄いことはよくあるようなのですが、「刺激すると余計ヒートアップするので、落ち着くまではもう本児の思うようにさせています。。。」との事でした。

施設では限られた空間の中に他児もいるので、中々良い対応方法が見つからずに悩んでいます。

今まで試してみて良かった方法や、落ち着ける物があったら教えて頂けると幸いです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
moponanzさん
2019/05/30 12:19
沢山のご意見を頂き、改めて感じることもあり参考になりました。
ご回答頂いたみなさま、本当にありがとうございました( ; ; )

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/132491
退会済みさん
2019/05/30 06:35

うちの息子は、似たような自傷も交えながら(壁に突進はないけど、頭打ち付けはあり。とか)パニックで半日!ということが幼児期頻繁にありましたが、基本的には反応せずにほったらかしにしておき、落ち着いてから話をするを徹底していたら少し落ち着くようになりました。
ですが、動揺を落ち着かせる為には怒るという爆発がどうやら必要なようです。
小1の秋ぐらいまでは、2~3時間はあたり前でした。
カッとなっているときは、刺激しない等がまだ必要です。空気として扱っています。
ですが、危険な行為は阻止しないとまずく、それをすると余計に暴れることも多かったです。知的障害がないので、多少空気も読めたことから、親に担がれて移動した段階で気づけるようになったのは五歳位ですが、その頃の反応が激しかったですよね。

知的障害さんということを踏まえて考えると、息子の幼児期とレベルが同じでしょうから、正直打つ手なしで、まずは刺激をしないことだと思います。釈迦に説法でしょうが、パニックを起こさせれば起こさせるほど悪化もしますし、とらわれていきますから、まずは起こさせない。

また、お気に入りのルーティンで切り替えもしてましたね。

ちなみに、主さんがやられたことは、本人が希望しない限りは混乱を悪化させるだけなので、やめた方がいいです。メモなど見せるなどは正直最悪でした。
ですが、気持ちの切り替えのためのサインというか、キッカケは別途作った方がよいとも思います。(一時間で終わるなら私的には危険回避だけでまあいいか。ですが。)
続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/132491
退会済みさん
2019/05/30 06:41

続きです。
クールダウンもその年齢だと、本人は移動させずに、他のメンバーを移動させるなりしないと難しいでしょう。
より大きな刺激を求めるようになっているのは正直、誤学習の積み重ねも多少あると思います。
(親御さんには酷ですが。それに、もうこういうのはやむを得ないことです。どんなお宅でもかなり難しいですよね。)

我が子の保育園では移動は他のメンバーがしていました。

他の子もパニックになりますが、そちらの方が落ち着きやすく、集団管理を優先させていましたね。
そうでないと他の子が怪我をするためです。
知的障害が軽い子だったので、数ヶ月やっていたらおさまったと聞いたような。

ちなみに、学校とデイでの違いですが、本人の中ではデイは生活の場という理解になっていて、学校のようにはいかないという風に思います。
定型さんでもよくあることですが、どうしても学童やデイなどでは外面といいますか、無意識に緊張感がなくなり、素になってしまう。

あとは、なんらかのデイにトリガーがいるのかもしれません。

先日、主治医に言われたのですが、自閉症児の中には、相手を選んで当たり散らす子がいるのだそうで(だいたい母親)、この場合は多少受け止めが必要とのことでした(言いなりはダメですが感情的にならない、動じないという意味。)

お宅では思い通りにさせているようですが、私はちょっとその是非はわかりません。
親御さんの限界も感じますし、家庭は巻き込めないので、支援計画などをたてるときに、デイでいくつかトライをしてよいか?の相談をしてみては?

デイで社会性の使い分けが出来ないのは、彼が仮に地域での集団生活を目指すお子さんだとすると、正直問題と思いますから、いまから練習というか心の動きを学ばせていくのはよいことかと。親御さんがそれを望むならですが。

ひとまずは知的障害があるようですし、もう少し成長しないと、別室に連れていくも恐怖でしかないために、力業(強制おんぶなど)ももう体格的に難しいでしょうから、まずは起こさせないための工夫でしょうか。

続きます。
In aliquid illo. Hic molestiae aliquid. In ipsam et. Et odit maxime. Voluptatum et facilis. Autem est aliquid. Facilis ducimus commodi. Eligendi error ut. Ut officiis unde. Ducimus temporibus saepe. Est sint necessitatibus. Reiciendis occaecati nisi. Dolores at suscipit. Culpa id doloremque. Cupiditate ducimus laboriosam. In magni eaque. Voluptatem libero quia. Cum qui nihil. Optio dolore eum. Et nesciunt iure. Nihil omnis non. Aut laboriosam voluptatum. Ad quo rerum. Voluptas dicta qui. Beatae delectus consequatur. Quo assumenda autem. Qui et velit. Repellendus hic quo. Nesciunt consequatur corporis. Optio asperiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/132491
退会済みさん
2019/05/30 07:47

はじめまして☺️
抗精神薬が頓服との事ですが、このような状態で、なぜ頓服なのか親御さんは納得されているのでしょうかね?すみません、主治医の指示だから、なかなか聞けない部分でしょうかね…。
発達障害児のイライラとパニックは、生活している環境の中で、しかも避けることも難しい条件が多いため、普段から抗精神薬で自制できるレベルまで安定させてあげないと厳しいかもと感じました。
親御さんも疲れているようなら、何か改善策が欲しいですよね💧
学校では、大人しいというのも、あるあるですね。そのストレス発散場所が、すっかり自宅や施設になっているようで、物理的な対応だけでなく、医師にも相談されないと改善は厳しいと思います😔
In aliquid illo. Hic molestiae aliquid. In ipsam et. Et odit maxime. Voluptatum et facilis. Autem est aliquid. Facilis ducimus commodi. Eligendi error ut. Ut officiis unde. Ducimus temporibus saepe. Est sint necessitatibus. Reiciendis occaecati nisi. Dolores at suscipit. Culpa id doloremque. Cupiditate ducimus laboriosam. In magni eaque. Voluptatem libero quia. Cum qui nihil. Optio dolore eum. Et nesciunt iure. Nihil omnis non. Aut laboriosam voluptatum. Ad quo rerum. Voluptas dicta qui. Beatae delectus consequatur. Quo assumenda autem. Qui et velit. Repellendus hic quo. Nesciunt consequatur corporis. Optio asperiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/132491
moponanzさん
2019/05/30 09:35

いちるさん
本当にそうなんです( ; ; )
一応、オランザピンという抗精神薬を飲んでいるのですが、不安が強い時に飲む頓服薬を預かっている状態です。。。
不安定な情緒に加えて、皮膚疾患も持っているので、汗をかく次期はイライラすることも多いです。
近々面談もあるので、保護者の方とお話をして、必要であれば関係機関の方々とも情報交換する場をつくれたらなと思います。

本当にありがとうございました( ; ; )
Dolores dolorem dolor. Maxime fugit molestiae. Deserunt et rerum. Sunt quae at. Error possimus voluptatum. Dignissimos minima nam. Beatae ut tenetur. Ratione quidem cumque. Cum ut velit. Voluptatem amet sunt. Accusantium vel magni. At excepturi quisquam. Laboriosam esse qui. Voluptatem necessitatibus repellendus. Maxime sed provident. Possimus autem sequi. Quidem quia asperiores. Similique eos sequi. Ut architecto tempore. Exercitationem quaerat blanditiis. Ut autem unde. Recusandae in nemo. Soluta quidem est. Necessitatibus alias fugiat. Et quia eum. Aut suscipit animi. Quisquam eos nulla. Aliquid fugiat eligendi. Qui quis hic. Repellat ut et.

https://h-navi.jp/qa/questions/132491
2019/05/30 11:37

あの~、プロで、お仕事しているんですよね?
そういう時、どうすればいいのか教えてくれる先輩や
関係者さんって、いないんですか?
Et mollitia nihil. Voluptatem vero quia. Dicta ea repellat. In non sit. Expedita dolores maiores. In dolore qui. Et enim est. Iusto maiores dolorum. Quis dicta beatae. Autem quaerat quia. Consequatur non tempora. Officiis tempora facilis. Tempore esse a. Velit quo aut. Accusamus ipsum fugit. Corrupti quibusdam cupiditate. Consequatur laudantium dolorem. Sed modi sapiente. Cupiditate ut sequi. Enim sit labore. Quaerat aliquam sint. Similique iusto saepe. Sed ex qui. Architecto doloribus alias. Delectus nisi et. Facere cum voluptatem. Laudantium reprehenderit ut. Commodi ut dolore. Eum quia molestiae. Ut voluptatem sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/132491
退会済みさん
2019/05/30 06:46

素人の対策ですが参考まで。

うちでは、ウーッとなる手前に、やめなさい。の最終通告の合図としてカウントダウンをしていました。五秒ゆっくりカウントダウンです。
また、父親は最後の砦にしていました。
あえて、いよいよのときしか叱らせませんでした。

本人のワガママや、明らかに好ましくない行為を通常の声かけその他でやめないときは常にカウントダウンをしていました。(故意にそう決めていました)

あれこれ手をかえ品をかえはよくなく、自閉症さんの特性を使ってパターンに持ち込ませました。

自身が暴れてしまうなど好ましくない行動をする→カウントダウンをされる。(または父親を呼ばれる)→これは、やり過ぎた時の合図だ!と本人が自覚→「それやめて!」(←我慢せよ。ワガママやめよ。と言われてるのを自覚)と言うようになる。

この段階で気づきができているので、カウントダウンは止めたのですが、とにかく「あっ」と気づけないとダメでしたね。
さらにその上に気持ちの切り替えもあるので、道のりは長いですが。


濡れる行為やぶつかる行為で落ち着けるならば、登所したらすぐに最初からイライラしていることを見越して、毛布にくるんでゴロゴロさせたり、トランポリンでジャンプさせたり、服は濡れてしまいますが、洗面器一杯分の水で感覚遊びをさせたり、刺激を与えて切り替えさせてから、デイの活動にはいるのも一つかなと思います。

うちの子は楽器等を叩かせることで振動や音で落ち着くこともありました。
うるさいので集団生活の場では向きませんが。

刺激をいれていかないと気持ちが切り替わりにくいのは、これはどうしようもないところもあるので、いかに好ましい行動にもっていくか?だと思います。

力はある子なのかなという印象ですが、力のつかいかたが下手くそですよね。
親御さんも根負けしてしまってますし。
まあ、気持ちはわかりますし、戦ってもよくないですが、正直親が適切に立ちはだからないと駄目になるタイプとは思います。
In aliquid illo. Hic molestiae aliquid. In ipsam et. Et odit maxime. Voluptatum et facilis. Autem est aliquid. Facilis ducimus commodi. Eligendi error ut. Ut officiis unde. Ducimus temporibus saepe. Est sint necessitatibus. Reiciendis occaecati nisi. Dolores at suscipit. Culpa id doloremque. Cupiditate ducimus laboriosam. In magni eaque. Voluptatem libero quia. Cum qui nihil. Optio dolore eum. Et nesciunt iure. Nihil omnis non. Aut laboriosam voluptatum. Ad quo rerum. Voluptas dicta qui. Beatae delectus consequatur. Quo assumenda autem. Qui et velit. Repellendus hic quo. Nesciunt consequatur corporis. Optio asperiores qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。

今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。

例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます

比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
辛口です。 三年生という年齢を考えると、もはやその程度のことは本人が親に報告ができたり、本人の意思で報告しないこともあり、手取り足取り支...
6
こんにちは

以前からこちらで相談させていただいています。自閉症で投薬ありの小学3年生の息子の事で苦しいです。今まで、普通級在籍で週一で情緒の通級に通いながらきましたが、3年生になって他害に勉強も難しくなってきて離籍などが増えたので、秋頃に支援級への移籍をおねがいしました。年度途中の移籍は完全には無理でおためしからはじまり徐々に移行していくという事でした。支援級に行くのは本人も楽になったとよろこんでいます。ですがここ1~2ヶ月ほど他害・パニックが激しくなったので(他の子や先生に注意をされたり自分の気にくわない事があると怒りだしたり泣きさせぶ事をするようです。)それで先生たちがなだめようとしてもよけいパニックになり暴れるというので学校でも困っているそうです。私もこれではまずいと思い医療機関で相談し投薬量を増やし、がんばりカードをやりましょうと言われ始めました。ですが学校ではこのような状態でそれは難しい、そういう段階ではない今は本当に困っていてさしせまる状況だといわれました。息子のせいで混乱していると言われて、あやまる事しかできませんでした。いろいろ考えましたが、本人は叱責されたり失敗体験のつみかさねで自分でも感情が抑えられない状態だと思います。ですので家でもはがんばらせない・ストレスを感じさせないようにしています。このような状態で何ができるか、どうしたらいいかアドバイス・ご意見いただきたいと思います。学校を落ち着くまで休ませるなどいろいろ考えますが、本当にどうしらいいのか苦しいです。

回答
あい2さんコメントありがとうございます。 数日このことで落ち込み今やっとまた気持ちを切り替える事ができてきました。 そうですよね無理さ...
8
放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます

現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
カピバラ様、ありがとうございます。 私も驚きました。 てっきり状況報告書のようなものかと思ったら、まさかの脅迫文… その日管理者は休みで...
16
現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー

スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。

回答
さまざまな回答ありがとうございます。 来年小学生になるので今できること参考になるご意見がたくさんあり感謝の気持ちでいっぱいです。 ありがと...
7
支援学級の環境が変わりすぎてしまいパニック状態で悩んでいます

小学6年の子どものことです。小4で不登校になり、昨年から支援学級に変わりましたが、不安が強く付き添い登校をしていました。昨年は、担任に恵まれず、下記のように相談もさせていただいていました。https://h-navi.jp/qa/questions/159088?community_category=school&order=desc三学期にコーディネーターと面談し、お願いもしていました。担任の先生以外は、素晴らしい先生ばかりでしたので、6年生に期待して、息子も期待をしていました。それが、新学期になり、慣れた先生は3人いなくなってしまい、残った先生は、去年の怖い担任と、担任になって欲しかったA先生でしたが、A先生は、1年生の担任になってしまいました。息子は大ショックを受けて、別室に脱走して、パニックで泣き叫んでしまいました。新しい先生が4人も加わり、不安が増大してしまった状態です。私も今年はなんとか母子分離をしたかったし、最後の1年なのに!と頭が真っ白になってしまいました。息子は、A先生が大好きでしたが、1年生の担任になってしまったので、関わる機会もほとんどなくなってしまいました。それでも、A先生が体育の授業をしていたので、体育は頑張ると言ってましたが、体育の授業も新しい先生に変わってしまい、これにもショックで、体育がまともにできない状況になってしまいました。本当にすべてが一からのスタートになってしまいました。昨年1年間、頑張って登校したのは何だったんだろう、頑張って色々な先生に慣れてきて、6年生に期待していたのに、すべてが崩れてしまった気持ちで、学校に対しても憤りの気持ちで、一杯です。しかも、決定したであろう校長先生は、退職してしまいました。幸い、新しい担任は優しくて一生懸命なのが救いですが、まだ3年目で、中学年の指導経験しかなくて、支援学級も初めてなので、私が色々説明したりしないといけない状況で、母子分離もまだまだ難しいと感じているところです。付き添い登校してるから、お母さんもいるし大丈夫と思われてしまった可能性はあるでしょうか。担任の先生とうまくやっていくしかないのですが、私の疲労も限界で、息子は体に悪影響が出てきてしまいました。不安や緊張の影響なのか、朝は食欲がなく、頭痛や吐き気の症状がでたり、今日の給食では、好きなカレーライスで楽しみにしてましたが、いただきますした直後に、突然具合悪いと言い出して食べられなくなってしまい、早退してきてしまいました。この先どうしたらいいのか悩んでおりまして、アドバイスをどうか宜しくお願い致します。

回答
おはようございます。とても大変な一年を過ごしたあとで、先生の件はショックですね。 でも、まだ、4月。どんなにいい先生であっても、子供につ...
41
小学2年生の男児です

田舎なので支援学級のない学校に通っています。クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。今、子供の行動で悩んでいます。これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。(小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…)水を触ると落ち着くようです。この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…)不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。普段は、大人しくて穏やかな子供です。感覚過敏なども、明らかなのはありません。それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応)先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」と説明してきました。「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
特性はかなりあるのではないでしょうか。 一度診断してもらってもいいと思います。 早ければ早いほど良いと思います。 息子も疑っていたけれど...
16
6歳の娘がいます

診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。

回答
毎日子どもの勉強に付き合う大変さが痛いほどわかるので、コメントさせていただきました。 うちには7歳の息子がいますが、できない事、わからない...
17
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
主さんが言うとおり、友達にはレベルがありますし、それなりのふるまいも求められますが、まだまだわからなくても仕方ないことだと思います。 ま...
11
小2の女児です

自閉症です。相談に乗ってください。学校で感情の制御が出来ず、エビリファイを服用して2ヶ月。落ち着いていると聞いていましたが、昨日、久しぶりにパニックを起こしてしまいました。理由は【九九の合格が貰えなかったこと】や【ドッヂボールで投げれなかったこと】などです。スイッチが入ると周りの声が届かず、クールダウンを促せる状況ではないと言われました。また自分を否定的に捉えることが多く「先生は私のことがキライだから合格にしてくれない」などネガティブなことをよく言うようになりました。その度に私は励ましてきましたが、一度思い込んでしまったらダメみたいです。家ではゆっくりくつろげるよう、「先生から聞いた学校でのことは伏せておいていいですよ。」と主治医から言われていたので、本人から話してきたこと以外はどうすることも出来ません。私の覚悟が足りないのかもしれませんが、ショックと戸惑いが大きくて…。何をどう対処していいのか分からなくなりました。薬が効かなくなってきているのでしょうか。

回答
支援級や、放課後デイも検討されていて、お子さまのために動いていらっしゃるのですね。環境が整うまでは、なかなか大変なのではないかと、心中お察...
13
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座って朝ごはんを食べないので「座って」と怒る(寂しいので誰かが隣に座っていないとだめなんだそうです。ぬいぐるみを椅子に置いたらいいようなのでこれは解決できそうです)登校時→「8時43分にならないと出発できない」と言い、8時42分に分団登校を出発する仲間に怒る下校時→歩くのが遅いため、分団下校の仲間に追いつけず「待って。行かないで」と言いながら怒る。「なんで待たないんだ~」と言って泣き叫ぶ。奇声を上げて皆がビックリ。登校と下校は送り迎えをしているため、一緒に走りたいが、妹(私にとって娘)をおんぶしているため(雨天時)、私が走れず「なんでお母さんは走らないの」と怒る帰宅後→「おやつがいいのがない」と怒る(色々と用意していますが、毎日同じものは食べたくない。一度に3種類のおやつを食べたいと言ってくる。好き嫌い多い)夕方に妹が公園へ行きたいと言い、息子は「5分で戻ってきて」と言って出て行くるが、戻れず20分後に戻ったら、「怖かった。待つのが不安だった」と1時間泣き叫び「宿題できない」と拒否。いきなり思い出すように「6年生になったら修学旅行へ行かない。みんなと泊まるの嫌だ」と何度も言ってくる。大した事ないのですが、常に怒っている状態なのでこっちが疲れます。2歳の妹に手がかかるので、僕も構って~といった感じでしょうか??癇癪を起す前に先回りして、彼の居心地がいいようにしようと努力していますが、なかなかうまくいきません。1人っ子だったらすべて彼に合わせられるので良かったのかなーと思ってしまいます。これらのことは、妹が幼稚園へ行きだし延長保育などを用いて5時帰宅にして、それまでは息子に付きっ切りにすれば解決するのでしょうか?また、成長とともに収まってくるのでしょうか??1人が不安らしいので、私の死後はグループホームへ入るのを考えていますが(50年後の話・・)、手続きやらなんやらすべて妹に降りかかってくると思うと申し訳なさでいっぱいになってしまいます(多分妹は定型児)。。。学校のストレスはあり、今月から支援級への慣らしが始まり、2学期からは支援級へ行きます。担任とも色々と相談しています。登下校の付き添いもしています。本人は常に情緒不安定で不安感が強いので、気を付けていますがなかなかうまくいきません。エビリファイもたまに飲んでいますがイマイチ効果なし??ASDで癇癪が起こっているのは二次障害が出ているという事と聞いたことがあるので落ち込んでいます。これ以上、私がすべきことはありますか?

回答
こんな時間に失礼します。 1は、スルー、2は分団登校をやめて、1人通学。3はおこづかいを渡して、本人に自分の好きなものを買わせる。 ・...
20
もうすぐ3歳になる自閉症スペクトラムの息子がいます

まだ言葉は少なく、言っていることは多少理解しているようなのですが会話でのコミュニケーションが取れません。病院の診断ではカナー型と言われました。現在は週1回1時間の民間療育と月1回の区の総合福祉センターの療育に通っています。言葉で伝えられないので、上手くいかないことがあると自分で頭を壁に強く打ち付けたり自傷行為をしてしまい常に額にたんこぶがあったり赤くなっていたりします、、。さらに困ったことに最近では外出時に小さい子を見かけると他の子の頭や顔を叩こうとする他害行為がではじめてしまいました。4月から保育園に通い始めるので、他の子に怪我をさせてしまうんじゃないかと不安でしょうがないです。言葉でなかなか理解してもらえない子に自傷行為や他害行為を徐々にでもやめさせる、減らす方法はないでしょうか?療育施設の先生も、総合福祉センターの先生も、予約料金の高い病院にも連れていきましたが...有効な話は伺えず親からみると悪化してしまっているように思います。いまは自傷行為は親が抱きしめて止めて、他害行為をやりそうになった場合はハーネス付きのリュックで引っ張って止めていたりします。他害を無理矢理とめるとパニックになり、アスファルトでも頭突きして自傷行為をしようとして大変なのですが...。また他害の対策として、自閉症の子供でも入れる損害保険などがあれば検討していて入園前に入っておこうと思っています。もしオススメがあったら教えてください。

回答
カナー型というと、知的障害のある自閉症ということですね。 細かい見方その他ら、リタリコさんの自傷の説明が分かりやすいです。既に読んでいる...
7
ありがとうございました

回答
息子も一部似通った特性がありますが、 予告や練習もしていなかったことに対して、「どうしたらいい?」「返していい?」と疑問を投げても、「分か...
34