締め切りまで
6日

もうすぐ3歳になる自閉症スペクトラムの息子が...
もうすぐ3歳になる自閉症スペクトラムの息子がいます。
まだ言葉は少なく、言っていることは多少理解しているようなのですが会話でのコミュニケーションが取れません。病院の診断ではカナー型と言われました。
現在は週1回1時間の民間療育と月1回の区の総合福祉センターの療育に通っています。
言葉で伝えられないので、上手くいかないことがあると自分で頭を壁に強く打ち付けたり自傷行為をしてしまい常に額にたんこぶがあったり赤くなっていたりします、、。
さらに困ったことに最近では外出時に小さい子を見かけると他の子の頭や顔を叩こうとする他害行為がではじめてしまいました。
4月から保育園に通い始めるので、他の子に怪我をさせてしまうんじゃないかと不安でしょうがないです。
言葉でなかなか理解してもらえない子に自傷行為や他害行為を徐々にでもやめさせる、減らす方法はないでしょうか?
療育施設の先生も、総合福祉センターの先生も、予約料金の高い病院にも連れていきましたが...有効な話は伺えず親からみると悪化してしまっているように思います。
いまは自傷行為は親が抱きしめて止めて、他害行為をやりそうになった場合はハーネス付きのリュックで引っ張って止めていたりします。他害を無理矢理とめるとパニックになり、アスファルトでも頭突きして自傷行為をしようとして大変なのですが...。
また他害の対策として、自閉症の子供でも入れる損害保険などがあれば検討していて入園前に入っておこうと思っています。もしオススメがあったら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

過敏さ感覚鈍磨が混在しているように感じます。
視覚的に過敏さがありそうですね。反して痛みに鈍感なのかと思います。
うちの子はカナーとアスペルガーの境界で、後にアスペルガーになりました。
所構わずひっくり返り、生傷絶えませんでした。
典型的だったので、藁にもすがる思いで療育に通い家庭でもできる限りの事に取り組みました。
先ずは、感覚統合療法だと思います。
現在18歳になります。感覚鈍磨は残ってはいますが、生活に支障はないレベルに達しました。
視覚的に過敏さがありそうですね。反して痛みに鈍感なのかと思います。
うちの子はカナーとアスペルガーの境界で、後にアスペルガーになりました。
所構わずひっくり返り、生傷絶えませんでした。
典型的だったので、藁にもすがる思いで療育に通い家庭でもできる限りの事に取り組みました。
先ずは、感覚統合療法だと思います。
現在18歳になります。感覚鈍磨は残ってはいますが、生活に支障はないレベルに達しました。
皆さまコメントありがとうございます!
確かに病院の先生より、心理士の先生の方が親身になって話を聞いて提案をしてくれる感じがします。
支援センターの心理の先生は月に一回しか見てもらえないので、日々変わる息子の変化になかなか有効なアドバイスがもらえない感じでした。
ヘッドギアや帽子などは感覚の過敏さから着用をすごく嫌がってしまい、壁に緩衝材を貼っても硬いところを猛ダッシュで探して頭突きしに行くということが家でもあるので保育園では不安ですね...。
いま入園までに通園ルートに慣れるため保育園に週何回か散歩に行ってます。
少しづつ先生に挨拶しながら理解してもらえるように話してますが、実際にパニック状態を見てもらうまではなかなか伝わらないかな、という雰囲気がします。なかなか難しいですね。。
投薬はできればまだやりたくないなと思ってましたが、漢方もあるんですね。
主治医の先生に相談して検討してみます。
感覚統合療法、以前本で読みましたがまた勉強してみます。
保険のアドバイスもありがとうございました。こちらも検討して入園前に入っておこうかと思います。
(実はこの質問をした翌日にテレビの液晶をパニックが起きて割られてしまい、住宅保険の特約で修理費は対応してもらえ保険のありがたみが身にしみてわかりました。。)
いくつかこれから取り組んでみます
・心理士の先生の訪問看護を試してみる
・保育園に息子のトリセツを作って渡しておく
・万が一のため保険に入っておく
・感覚統合や漢方を調べて取り入れてみる
In voluptatem est. Eum voluptatem rerum. Explicabo ullam nobis. Alias tempora ad. Voluptatem sed assumenda. Est qui omnis. Sit et eveniet. Non maiores aut. Nihil aliquid voluptatum. Eum asperiores ut. Libero voluptatem consequatur. Eos soluta repudiandae. Aut laudantium blanditiis. Est qui modi. Necessitatibus commodi libero. Qui cum exercitationem. Natus dicta maxime. Libero et ullam. Saepe iusto magnam. Consequatur distinctio minima. Nam sed ratione. Sunt sapiente totam. Molestiae non quod. Maiores dolor similique. Dignissimos cumque itaque. Eum pariatur est. Veritatis expedita repellat. Rerum perspiciatis dolores. Magni totam provident. Consequatur facilis numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Azarashimaruさん、こんにちは。
他害、自傷については詳しくないので
保健のことだけ。
ぜんち共済が有名です。
ぜんち子ども傷害保険があります。これで保険的な面はカバーできると思います。
他害については、医師よりも心理士さんに相談された方が有効なアドバイスが受けられるように思います。
Ut ea voluptas. Sunt illo voluptatum. Rem velit unde. Nihil hic optio. Rerum voluptas a. Praesentium consequatur qui. Repellat sint dignissimos. Vel est totam. Aut et id. Voluptatem est ad. Enim sequi qui. Fugiat asperiores ut. Fugiat earum sequi. Error voluptatibus aliquid. Nihil pariatur cumque. Sapiente eveniet fugiat. Sed est sequi. Incidunt perferendis enim. Tempora ipsum sit. Id ea quia. Aut temporibus et. Voluptate vel aut. Dignissimos facere deleniti. Et consequatur perspiciatis. Eligendi incidunt cum. Possimus velit officia. Nisi voluptatum error. Enim officia aliquam. Iure cupiditate dolores. Illo et odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もうすぐ保育園でしたら、他害は心配ですね。
Azarashimaruさんのおっしゃるとおり、言葉で伝えられないもどかしさもあるんだと思います。
小さい子を叩くということですが、もしかして聴覚過敏で、大きな声が聞こえるのが苦痛なのかもしれないと思いました。
聴覚過敏で赤ちゃんの泣き声が嫌いで、叩きに行くケースもあるそうです。
もし聴覚過敏が強かったら、保育園のような子どもの集団が多い場所はきついかな…。
お子さん専用のスペースを確保してもらって、パニックの時にクールダウンしてもらうとか。
毛布をかぶせる(光と音を遮断)のもいいと、何かに書いてあったような気がします。
あと私の子が通っている児童デイは、柱にクッション材を巻いていて、怪我を防止しています。
壁にも貼らせてもらえないかな?
それか息子さんに怪我防止のやわらかいヘルメットを装着してもらうとか。(以前筋ジストロフィーのお子さんたちがかぶっているのを、見たことがあります。転倒時に頭部を保護しているんですね。)
他害は、もう加配の保育士さんにお願いして、抑えてもらうしかないのかな。
あまりひどかったら、投薬も検討に入るかもしれません。
飯田誠先生の「自閉症は漢方でよくなる」という本には、大柴胡湯(だいさいことう)と抑肝散(よくかんさん)という2種類の漢方を使用しています。
Tempora sint sit. Non quam impedit. Eum asperiores voluptatem. Animi beatae asperiores. Est dolore doloremque. Aut laborum aut. Odio quo autem. Eum possimus et. Optio odit velit. Vitae sint eos. Voluptates qui aperiam. Totam numquam repudiandae. Doloremque voluptatibus perspiciatis. Quia quas at. Ratione et eum. Hic omnis ut. Error dolor exercitationem. Cum excepturi qui. Ea animi quibusdam. Facilis quia quia. Ratione quis doloremque. Cumque unde minus. Distinctio eum neque. Excepturi maiores laudantium. Similique reprehenderit voluptatem. Ab eveniet accusamus. Velit exercitationem quis. Quam dolores nostrum. Harum cum et. Sed similique optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カナー型というと、知的障害のある自閉症ということですね。
細かい見方その他ら、リタリコさんの自傷の説明が分かりやすいです。既に読んでいるのでは
と思いますが、リンクを貼っておきますね。
https://h-navi.jp/column/article/35026195
ここにも同じことが書いてありますが、子どもにより自傷が起きる理由などは違います。
なのでなぜそれが起きているか?の検証→支援の計画→実行→チェック→見直し→改善→検証…のサイクルで対策していくしかないです。自傷が気になるときはヘッドギアをつけたり、家庭内は床や壁を養生して少し衝撃を和らげておくなどの物理的な対策がいますぐできる対策だと思います。
病院等では有効な対策はなかなか教えてもらいにくいです。今やっている対策の評価をしてもらえることはたまにありますが、状況によって対策も異なるので、あちらもコメントしにくいと思います。否定的なコメントは余程でもないかぎり気を遣ってヤンワリしか言ってくれないことも。
心理面にかかる関わり方については心理士さんが一番的確なコメントをくれます。
保健師さんでもいいですし、他のリハビリの先生でもかまいませんが、それに比べると医師は微妙かもしれませんね。
うまくいかない時に癇癪が原因のようですが、お子さんの年齢だと発達の遅れがあろうがなかろうが、本人のイメージどおりとか、思ったとおりにいかないので、失敗に対して癇癪を起こしてしまいがちです。受け止めようにもとにかくもしばらく時間がかかります。
カナー型でないスペクトラムでも一年以上かかりました。
抱きしめて落ち着くならそれでいいと思いますが、それでも落ち着かずならムリに抱きしめなくてもいいようにも思います。抱きしめられる=苦痛。と間違えて学んでしまうと面倒なので、そこは観察してみてくださいね。
他害ですが、相手に興味があるものの怖いのかも。行動の予測がつかないとか、見慣れないので、泣き声が苦手などで小さい子のことを苦手とする子は多いですよ。
保育では先生方につたえたらよきにはからってくれるはず。まずは事前に相談しておいては?
あとはこの子は感覚過敏が結構沢山あるんじゃないかと。
大きな音、光の明るさ等への対策をしてあげるのも他害、自傷を和らげられるかもです。
Voluptatem aut fugiat. Voluptatem repellendus et. Odio harum sint. Quos soluta nisi. Et nam ratione. Nihil recusandae explicabo. Tenetur voluptas neque. Omnis nostrum voluptatem. Qui ipsum quaerat. Veniam quo magni. Autem molestiae ipsum. Dolorum vel expedita. Dolore explicabo at. Eos rerum minus. Excepturi vero qui. Non quod sint. Facilis suscipit laudantium. Officia architecto assumenda. Veniam laudantium ut. Incidunt praesentium exercitationem. Ut eum explicabo. Perspiciatis quam maiores. Fugiat ipsum hic. Illo neque dicta. Qui et iste. Dolores ea dolor. Earum voluptatum libero. Repellendus eos repellat. Itaque dolor culpa. Qui sapiente non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症児(発達障害児)のための保険です。
http://www.autism.or.jp/asj-hoken2016/index.html
http://jicgroup.co.jp/family/index01.html
https://www.z-kyosai.com/ansinhoken/naiyou/
Sint expedita quae. Provident maiores aperiam. Excepturi ipsam voluptas. Provident qui quam. Ut sunt hic. Est quisquam earum. Et occaecati sed. Ducimus esse ipsum. Illo voluptas eos. Rem et dolorem. Id omnis quo. Aut eius assumenda. Laudantium dolorem tempora. Neque fugit ut. Perspiciatis non quasi. Qui at aut. Et assumenda ullam. In aut id. Dolor assumenda et. Consequatur perspiciatis et. Et ipsam modi. Itaque quasi similique. Laborum amet optio. Sapiente non et. Voluptatem eum distinctio. Consequatur sed consequatur. Dolore repellendus et. Nemo saepe aliquam. Ducimus debitis cumque. Modi rerum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
3歳になる娘の事で、質問させてください。言葉の遅れと、多動、癇癪や自傷行為などあり最初は保健センターで発達検査をして、様子見と言われたのですが心配で、療育センターに受診すると、自閉症、多動、発達遅滞と診断されました。しかし、特にこういった訓練があるなど教えてもらえず、まだ小さいからと医師にまで言われ、どうしたものかと調べて地域の療育施設に通所するようになったのですが(8ヶ月になります)言葉も増えず、自傷行為も減らないので母親である私に自宅でもできる事あったらと思い、相談させていただきました。思うようにいかないと、壁に頭やおでこぶつけたり、癇癪起こす娘が一番苦しいと思うので、どうしたら娘の気持ちに寄り添ってあげられるのかどんな事に工夫したらいいか、アドバイス宜しくお願いします。
回答
テレビの刺激も何か関係あるかもしれないですね。テレビから流れる音の何かかか、光か色かわからないですが
療育センターの方たちも、いま糸口を...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うーん。
髪を引っ張ったり、噛みつくと反応があるから、楽しんでいるようですよね。
2歳後半でこのコミュニケーションだと普通の幼稚園では...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
小1ASD長男と年少定型次男がいます
長男は今でもイレギュラーなことだとパニック(泣くのみ)になりがちです
下駄箱で忘れ物に気づいて私が...


6ヶ月の子供がいます
2ヶ月くらいから抱っこを嫌がり全身に力を入れて仰け反って大泣き…チャイルドシートもベビーカーも大泣き…1日ほぼギャン泣きの日々が続いています。6ヶ月になった今少しの時間だけご機嫌な時間がでてきましたが、顔を触られるのも嫌がる時があったり、床にいても急に仰け反って泣き叫び、足をすごい力ですり合わせ傷になっていて、泣くと耳や耳の後ろの髪の毛を引っ張るので耳は傷だらけ、髪の毛は抜けて耳の近くが毛がなくなってしまっています。泣くというより癇癪で…小児科や保健師に相談しても異常なしと言われてもやもやが消えません。発達に何かがある気がして…乳児期同じだった方いますか?
回答
ご自身で児童発達支援センターに連絡して、療育を受けられることになった場合、家族には内緒にした方がいいでしょう。
「リトミックの親子教室に通...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
✴︎ロレスカトックスさん✴︎
いつもありがとうございます🙇♀️
我が家にもトランポリンありますが最近飽き気味でした💦やはりこういった行動...



現在年長の息子は集団行動が苦手で偏食もあるため周りと同じペー
スで食べることもできないし、勝敗があるゲームも参加できなかったり癇癪も多く自分の服を破ったり自傷行為もします。来年から小学生なので支援級の方が本人のペースでやっていけるだろうという園からの助言もあり、支援級を検討しています。子供が癇癪で暴れてしまった時の対処法について何か良い策はないでしょうか?と園長から聞かれました。内科検診の際に事前に説明して納得していたのに、いざ目の前にくるとパニックで暴れてしまうことはよくあります。感情のコントロールと不安要素が強いと癇癪やパニック、壁を蹴るようになってしまうので、そういった場合本人を押さえつけるのもあまりよくないし…何かいい方法ありますか?と聞かれました。家での対処法は力づくで押さえつけるのも大きくなってきて効かなくなってきたので暴れて突発的に逃げ出したりする子の衝動時になにかいい方法があれば教えていただきたいです。勿論、そうなる前に対処できれば1番良いのですが現実はうまくいかないことも多いです。宜しくお願いします。
回答
おそらく、ドカーンと爆発するまでに段階があると思うんです。
我が家の息子なら
プチパニック→小パニック→中パニック→大パニック(ドッカーン...


3歳3ヶ月の男の子です
発達相談には通ってますがまだ診断はついてません。療育センター予約待ちです。半年先ですが今日保育園で最近噛みつきが酷いと言われました。パパやママには喜んで腕を噛むとかはたまにあります。今日は通りすがりにお友達の腕をがぶ!もう1人の子にはコンビカーをとられそうになってがぶ!っと家に帰ってきてお友達かんじゃだめよっと言うのですがあまり伝わってるのかいまいちわかりません。言葉も遅いのでどうして噛むのかも言ってくれずどうしたらいいのでしょうか?同じクラスの子にしか噛まないみたいなんです。どうしたら噛まなくなるんでしょうか?愛情不足なのかなと悩んでしまいます。
回答
噛みつき、うちの子(現在年長さん、発達障害の疑いのグレーゾーン、言葉も遅いし多動気味)もやってました。年中の夏くらいまでかな~?
年中にな...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他害では無いですが、聴覚過敏の息子に対し、大声で暴れる子。知的障害のある息子に対しネチネチと言葉で嫌がらせをするアスペの子。様々に悩まされ...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
子どもが診断されたのは15年前でした。自閉症の症状が強く出た子どもでした。
3歳半の初診で診断を受けましたが、2歳半の時から自閉症児の子育...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...


ASDと知的障害(軽)のある息子がいます
現在4歳で幼稚園の年少、集団療育の二つに通っています。息子の自傷行為について悩んでいます…。怒ったりパニックになると、床や壁に額をガンとぶつけにいくのをやめません。「頭痛い~」と息子も言うし、いけないことをしている自覚もありそうなのですが、何をしてもやめられずにいます。・ドライに止める・抱き締めるなどして共感する・しっかりめに叱ると、自傷の前後の行動を分析した上で、アプローチを変えるなども試みましたが、効果がないばかりか悪化してきています。幼稚園や療育に通う前の一時期はわりと頻度が減っていました。その時は、何を工夫したわけでもないのですが…。お子さんの自傷と向き合われている(いた)親御さんの話を聞いてみたく、投稿しました。どうしたらよいのかわからず八方塞がりなのと、将来を悲観してネガティブな思考が止まらなくて。これは、いつかやめられるものなのでしょうか。それともずっと続いていく?ご経験談を教えていただけますと、とても嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さま、春なす様、ご回答ありがとうございます。
大変助かります…!!!
最近はやめてほしい一心で止めに行くことが多く、結果とし...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
私は新版K式の検査を2回見たことがあります。(同室で待機、別室からマジックミラー越しに)うちの子は数値の割に、ちんぷんかんぷん、トンチンカ...



こんにちは
息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!
回答
こんにちは、同じく悩んでいます。
5歳の年中さんの娘、自閉症スペクトラムで衝動性、過敏性強いです。人に攻撃することはないですが、自分が急に...
