締め切りまで
10日

知的障がいの小3の息子は、頭を打ちつける自傷...
知的障がいの小3の息子は、頭を打ちつける自傷行為があり困っています。
便秘がひどく、便が出る前のお腹のいたみを感じる時や毎日の寝入りばな、叱られた時なども家のソファーの肘置きにおでこをゴンゴン打ちつけます。
学校などでは、みんなが何かしているけど自分は何をして良いかわからない時や、同級生や先生にきつく注意されたりした時に
机におでこをゴンゴン打ちつけたり、打ちつけないまでも頭を揺する癖が止まりません。
医師や色々な場所で受ける発達検査、療育など事あるごとに相談はしていますが解決しないまま9才になってしまいました。
頭を打ちつける刺激を他の刺激に代えてみたら?とのアドバイスもありましたが、頭を打ちつけたり揺するのが癖のようになっていて、なかなか上手くいきません。
家に居る時は、寝転ばせておしりをポンポンとたたいてやったり、背中をかいてやるとおさまりますが、学校ではその状態にする事が難しいのと先生にはなかなかお願いし辛く困っています。
同級生の目や、参観日など他の保護者の目も気になります。
医師に何か薬を処方していただけないかと伺いましたが、出せないと言われました。
こんな方法で上手くいったよ、の経験をお持ちの方、是非教えてください。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして、まっつんさん。
知的障害とあるので療育手帳所持、学籍は特別支援学校もしくは特別支援学級の前提でコメントさせていただきます。
その自傷行為って、もしかしたら、恐怖感や痛み、不快感などの感覚や感情を伝えたいけど「語彙が足りなくて不快感などの感覚や感情を伝えきれない」のかもしれません。
なお、当方は軽度知的障害・発達障害の当事者ですが、ストレスと感じることと、自分で対処していること・配慮してもらってることを参考になるかわからないけどちょっと箇条書きで書いてみますね(知的障害の度合いに合わなかったらスミマセン…
・室温が暑いor寒い→エアコンの空調調整してもらう
・便秘のお腹の痛み→水分をマメにとって乳製品をとって便秘の解消につとめる
・みんなが何かしているけど何をしていいかわからない時→あらかじめ何をするか前もってその子にわかる方法で説明してもらい、わからなくなっているようなら再度説明してもらうなどの配慮を学校などの支援側に手配する
・怒られたけどなんで怒られたか理解できなかった時→きつく叱ったり感情的に怒るのではなく、極力その子にわかる言葉で穏やかに「何がダメだったか、ならどうすればよかったのか」を説明してもらうようにあらかじめ学校などの支援側に伝えておき、対処してもらう(絵カードや○×カードも使える)
・手持ち無沙汰→手いじりしても問題ないアイテムを使う(例:ビーズを紐に通す、粘土や練り消しをこねる、ミニカーを転がす、ちょっと散歩やブランコといった具合に手や身体を動かしてみる
・寝入りばなの意識が落ちていく恐怖感→これはどうしようか未だ思案中。
頭を打ち付けるのが、もし気になる強さであればストレスになることが解決するまでヘッドギア(最近はかわいいのもカッコいいのもある!)の併用も検討するといいと思います。
なお、ヘッドギア(頭部保護帽)は自費だと高いのですが療育手帳の日常生活用具ですと、1割負担でかなり安く支給してもらえます。
答えになっているかはわからないですが参考までにこんなひともいるよと。
ちょっと長くなってしまいスミマセン…
知的障害とあるので療育手帳所持、学籍は特別支援学校もしくは特別支援学級の前提でコメントさせていただきます。
その自傷行為って、もしかしたら、恐怖感や痛み、不快感などの感覚や感情を伝えたいけど「語彙が足りなくて不快感などの感覚や感情を伝えきれない」のかもしれません。
なお、当方は軽度知的障害・発達障害の当事者ですが、ストレスと感じることと、自分で対処していること・配慮してもらってることを参考になるかわからないけどちょっと箇条書きで書いてみますね(知的障害の度合いに合わなかったらスミマセン…
・室温が暑いor寒い→エアコンの空調調整してもらう
・便秘のお腹の痛み→水分をマメにとって乳製品をとって便秘の解消につとめる
・みんなが何かしているけど何をしていいかわからない時→あらかじめ何をするか前もってその子にわかる方法で説明してもらい、わからなくなっているようなら再度説明してもらうなどの配慮を学校などの支援側に手配する
・怒られたけどなんで怒られたか理解できなかった時→きつく叱ったり感情的に怒るのではなく、極力その子にわかる言葉で穏やかに「何がダメだったか、ならどうすればよかったのか」を説明してもらうようにあらかじめ学校などの支援側に伝えておき、対処してもらう(絵カードや○×カードも使える)
・手持ち無沙汰→手いじりしても問題ないアイテムを使う(例:ビーズを紐に通す、粘土や練り消しをこねる、ミニカーを転がす、ちょっと散歩やブランコといった具合に手や身体を動かしてみる
・寝入りばなの意識が落ちていく恐怖感→これはどうしようか未だ思案中。
頭を打ち付けるのが、もし気になる強さであればストレスになることが解決するまでヘッドギア(最近はかわいいのもカッコいいのもある!)の併用も検討するといいと思います。
なお、ヘッドギア(頭部保護帽)は自費だと高いのですが療育手帳の日常生活用具ですと、1割負担でかなり安く支給してもらえます。
答えになっているかはわからないですが参考までにこんなひともいるよと。
ちょっと長くなってしまいスミマセン…
お疲れ様です。自傷行為はやめて欲しいですよね。うちは、無くなりましたが。
支援学級なのに、きつく叱る先生はちょっとどうかなーと思いますが。
家で出来る事は、タワシで力は入れず全身マッサージ、頭も手でもよいのでやってみて下さい。出来れば朝夜すると、だいぶ感覚過敏は改善するかも知れません。効果は人によって違うので、数週間試して頂ければ。あとは、やっぱり運動。思いきり体を動かす事が、うちの子はストレス解消できているかも知れません。効果あるといいんですが
Expedita perferendis et. Illum dolor et. Numquam consequuntur nesciunt. Voluptatibus quidem laboriosam. Sed ad ut. Corporis neque veritatis. Voluptatem rerum asperiores. Omnis blanditiis optio. Sequi molestiae molestiae. Eos voluptate vitae. Nesciunt voluptate velit. Occaecati consequatur sit. Laboriosam assumenda est. Molestiae voluptatibus tempora. Voluptatem deserunt omnis. Assumenda esse eos. Voluptatem praesentium ea. Quo in ratione. Mollitia soluta ut. Molestiae totam ex. Natus libero animi. Dolor officia nihil. Omnis iusto repudiandae. Laudantium placeat aut. Nesciunt voluptatem et. Similique praesentium eos. Consequatur magni accusamus. Sit enim sed. Illo officia sint. Nostrum commodi nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まっつんさん、こんばんは。
私も、お子さんの場合。
支援学校へ、転籍するのが、妥当だと思います。
自傷行為は、そのお子さんによって、要因や、起因が、大きく違うので、なんとも言えませんが、
息子さんの場合は、「何を言っているの? どうすれば良いの?」と、本人が、理解出来ていない。から、
解らない。というストレスで、打ち付けてるのではないでしょうか。
うちの娘も、一時期。
幼少期ですが、頭頂部の後ろを、部屋と部屋を仕切る壁に、ゴンゴンと、打ち付けていたことがあります。
娘の場合は、1度やってみたら、音が面白いとか、ゴン!とする感触が面白い。とかそういった類いでした。
なので、暫くして、直ぐになくなりました。
お子さんの場合。
今の環境が、やはりストレスなのかな?
という気がします。
言い方を変えれば、それが、息子さんの、声なき心の声。なのでしょう。
お子さんの知的障害の度は、どの程度なのでしょうか。
他の方も、仰られていますが、支援学校に、転籍されてはどうでしょうか。
必要なのは、投薬ではなく。
加配の先生が付く環境や、お子さんに合う支援が、必要だと思います。
それから、便秘は、それに繋がるようなもの。を多くお子さんが食しているから?
ですよね。
繊維質が含まれる食品や飲み物を、食べさせる、触れさせる、飲ませる。など、
親御さんは、大変ですが、親御さんが、動かないと、ずっと。
変わらずに、そのまま。行くと思う。
お子さんと、どう、向き合うのが、一番良いのか。
ご自身で、答えを見つける。のが、一番。良いことです。
ここで、聞くより、ね。
集う私たちに、出来ることは、「話を聞く。」ということだけですから。
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして!
小3の息子が情緒級に在籍しております
ウチの地域では 毎年 この時期に 近隣の小学校の支援級が集まる 校外学習があります
そこで昨年知りあったお母さんと今も連絡を取り合っているのですが 息子さんが まっつんさんのお子さんと同じ様なタイプで知的級に2年通われていましたが 担任との相性が悪く 自傷行為がエスカレートして 喋るのも困難な程 チックも酷くなったので 今春からは支援学校に転校されました
先日 親の会で久々に会うと 笑顔で「支援学校に転校してから メッチャ明るくなったよ(^^) 支援の手が充実してるから 困ってても放ったらかしにされる事が無くなって 出来る事が沢山増えてビックリ! 自傷も止んだし こんなに安心して通わせられるなら 早目に転校すれば良かった…何か損したなぁ〜」と嬉しい報告をしてくれました(^^)
まっつんさんのお子さんも 支援学校 取り敢えず見学だけでもなさってみては如何でしょうか?
今の息子さんは きっと精神的に一杯一杯なんだと思います…
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ここに理由と対処方法が出ています。
http://hattatu-jihei.net/self-mutilation
あまりにもひどいようでしたら、支援級ではなく特別支援学校への転校も考えてみたらいかがでしょうか?
Eligendi eos aut. Rem nam molestiae. Ut est perspiciatis. Fuga pariatur nesciunt. Inventore aut ut. Consequuntur corporis minima. Blanditiis nam voluptas. Occaecati labore in. Ex non nemo. Unde in voluptatem. Et quo et. Dicta explicabo aut. Eligendi perferendis iste. Eum qui in. Provident neque aut. Provident earum esse. Quisquam porro adipisci. Enim suscipit nisi. Aut sed sint. Eaque alias eum. Reprehenderit laboriosam quibusdam. Rem molestias et. Voluptatem maxime corporis. Suscipit provident et. Ut enim cumque. Assumenda culpa exercitationem. Aut autem officiis. Modi consequatur magni. Iusto et sed. Aut ad qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は考え事が止まらない時やイライラするときは軽くおでこを叩いて
「スイッチOFF❗」
と言い聞かせて落ち着かせています。
100均でマッサージ用のトゲトゲボールを買ってきて手や足で揉んだりして違う刺激を入れたりすることもあります。
軽く注意されるだけでも…耳元でハンドマイクで思いっきり怒鳴られる位」のしんどさに襲われるので、疲れたら静かな所で休みます。
感覚の調整がうまくいかない身体なので、わざと頭を刺激しているのだと思いますが…。
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳になる娘最近、眠くなると必ず顎や頭をひたすら強く叩きつけ
、叩いている所が赤くなる頃に入眠します。これが自傷行為というやつなんでしょうか。止めると機嫌を悪くしキレます。皆さんこんな時どうされてますか?
回答
頭を叩いたり顎を叩いているのは、脳が揺れる感じというか、刺激を楽しんでいたり、刺激を必要としているように思いますね。日中はしませんか?
...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他害してた方の親です
息子は自閉症スペクトラム(小6で療育B、再々判定の高3でA)でした
小学校低学年のころから他害が始まりました
その頃...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
補足。
この学校での問題については
親は残念だということは伝えても
叱らなくてもいいぐらいです。
ダメな事は必ず理解してます。
叩いても...


発達障害未診断で5月に診察予定(療育希望前提の)の2歳7ヶ月
の男の子です相談会で専門医に「自閉症スペクトラムの可能性が高い」と言われてます年齢を重ねる中で新たに出て来た気になる行動に悩んでいます今月に入ったあたりからよく頭突きをするようになりました保育園でもその行為は見られるのですがいつも私の体の硬い部分か床、硬い所に頭を打ち付けていますどんな時か?というと自分の思い通りにならなかった時や機嫌の悪い時何かを要求してる時なんでもない時にもする時があります(これ書いてる今も急に床に打ち付けてまた止まってテレビ見始めました)私に頭突きした後に嬉しそうにニコニコしてる場合もあるので愛情表現?と思う事もあるのですが…嬉しいけどやっぱり痛いです💦旦那のお母さんも気になるようでどこか都合悪いんかね?と心配してますいまは鼻水たらしてますが特に発熱とかもないです
回答
頭を打ち付けるとか、自分で頭をポカポカ叩くとか、「あるある」の行動ですよね。
うちの息子は、後者(頭ポカポカ、体ドスドス)で自分を叩く行動...


いい方法があれば教えてほしいです
家の子供は中学3年生で支援学校に行ってます。耳も聞こえにくく、補聴器を使用しています。前からなんですが、注意?ダメだよとか静かに閉めてね。とか言うと左手に怒って叩いたり、つねったり、引っかいたりと段々と酷くなってきている様な気がします。それと、前にあった事を思い出しても自傷しています。どこに相談していいのか、どうしてあげたらいいのか、悩んでいます。何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
ダメとか禁止文は、使わずに別の言い方をした方がいいと思います。
私の中では、禁句です。
息子はまだ小学一年ですが、園児時代に、私がダメと...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
何かにものすごく集中していたり、将来的に他人と会話ができるようになると、独り言は減ってきます。
私は子どもに学習ビデオと知育玩具を買い与え...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
おはようございます☀
私は人形遊び。主治医の先生が仰っているように、取るべきではないと思います。
減らす必要もないかと思います。
「必ず母...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、はじめまして。
私は、ADHDの当事者で
中1の息子は自閉症スペクトラムです。
お嬢さんは、小2との事ですが
息子が同じ年...


先週14日頃から中学二年生の娘が目を強く圧迫するような自傷行
為をするようになり本人もやめたいのに止めることが出来ず失明するんじゃないかと不安がっています。16日土曜日の夜救急に行って安定剤を注射してもらい薬も14回分(1日3回まで)もらいましたが次回診てもらえる26日まで薬がもつかどうか…飲んでいても急に泣きまくって目を強く押す衝動を抑えられなくなったりしてとても辛そうです。昼間はできるだけ忘れられるようにドライブしたり買い物したり気を紛らわせるようにしていますが夜になると気持ちが落ち込みやすくなるみたいです。同じような自傷行為をした事がある方聞いたことがある方の対処法などなんでもいいので教えていただけたらありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
経験からすると、連れまわすのはかなりよくないですね。
心身ともに疲れるからです。
お元気な人には、疲労やストレス発散に出掛けるというのは...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
保育所等訪問支援を使われてはいかがでしょうか?
うちの子も交流教科が一気に増えた時に保育所等訪問支援を入れました。
月に1~2回発達支援セ...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
その選択については、ほんとに悩むところではありますよね。
けれどもやっぱり人それぞれ…ではないでしょうか。強いて言えば、旦那さんや近くにい...



4歳の娘で、療育センターを受診予定でまだ診断などは受けていま
せん。娘はある時から、怒って癇癪が起きると度々、全て洋服を脱ぎ全裸になるようになりました。今までもずっと癇癪に悩まされてきましたが、これはどう対応すればいいのでしょうか?アドバイスいただきたいです。保健センターに相談した時には、感情カード?で、どのぐらい怒っているのか絵で書いてあるものがあるので、それを指さしてもらってはどうかと言われたのですが、どういうものでしょうか?
回答
ハコハコさん
夫婦で行く方、いらっしゃるのですね。
保健センターでは娘のパニックで、まともに職員の方と話ができませんでした。
夫にその話...



小学校1年生の自閉症スペクトラムの息子がいます
家ではだいぶ落ち着いてきているのですが、小学校生活はまだ慣れず、支援学級ではありますが、集団行動の苦手な息子にとってはとても大変で、学校ではイライラや緊張、不安が強く出てしまいます。(無理に集団に入ったりはせずに、無理そうな時は別の教室や中庭で先生と1対1で落ち着いて過ごしたりはしています)そしてイライラした時は、誰かをひっかくか、お友達が読んでいる本を破くかしないと気がすみません。それがいけない事と分かったうえで、わざとやっているようです。先生もどう反応したら良いか、いろいろ試してくれたりしています。こんな時、どう対応すれば良いか、また私はその場にはいないのですが、何か家で出来ることなど、アドバイスがありましたら教えていただきたいです。
回答
他のかたも言っていますか、おそらく引っ掻いたり破いたりする前にサインや予兆が出ていると思います。
まずはそれを把握して、その先に進めない...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
はじめまして、自閉スペクトラム症の当事者です。
まずは、当事者の理解できない気持ちをわかることです。ショッキングなタイトルですが、ケーキ...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
続きです。
小学校一年生の最初の一ヶ月は定型のお子さんでも変化についていけず、情緒不安定になることは普通にあります。
ですので、お子さ...


ASDと知的障害(軽)のある息子がいます
現在4歳で幼稚園の年少、集団療育の二つに通っています。息子の自傷行為について悩んでいます…。怒ったりパニックになると、床や壁に額をガンとぶつけにいくのをやめません。「頭痛い~」と息子も言うし、いけないことをしている自覚もありそうなのですが、何をしてもやめられずにいます。・ドライに止める・抱き締めるなどして共感する・しっかりめに叱ると、自傷の前後の行動を分析した上で、アプローチを変えるなども試みましたが、効果がないばかりか悪化してきています。幼稚園や療育に通う前の一時期はわりと頻度が減っていました。その時は、何を工夫したわけでもないのですが…。お子さんの自傷と向き合われている(いた)親御さんの話を聞いてみたく、投稿しました。どうしたらよいのかわからず八方塞がりなのと、将来を悲観してネガティブな思考が止まらなくて。これは、いつかやめられるものなのでしょうか。それともずっと続いていく?ご経験談を教えていただけますと、とても嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子も幼少期自傷がありました。
まず自傷は止めてはいけません。イライラが自分で制御出来ない為に自傷行為をして怒りを鎮めているので止めて...
