締め切りまで
6日

いい方法があれば教えてほしいです
いい方法があれば教えてほしいです。
家の子供は中学3年生で支援学校に行ってます。耳も聞こえにくく、補聴器を使用しています。
前からなんですが、注意?ダメだよとか静かに閉めてね。とか言うと左手に怒って叩いたり、つねったり、引っかいたりと段々と酷くなってきている様な気がします。
それと、前にあった事を思い出しても自傷しています。
どこに相談していいのか、どうしてあげたらいいのか、悩んでいます。何かアドバイスがあれば、お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ちーちゃんさん こんにちは
日々お疲れさまです。
分散登校でもあり、非日常に互いのイライラも増してしまいますよね。
穏やかな週末を過ごせると良いのですが。
さてご質問のこと
男女わかりませんが、支援学校の生徒さんにももちろん思春期は訪れ、イライラが最高に強くなるのが中学校〜高校ぐらいという印象を持っています。
言葉で上手く表現できない気持ちを、自傷や他害に変換させてしまうお子さんは、決して少なくないと思いますよ。
学校ではどうでしょう?
またデイではどんな様子でしょう?
それぞれの場所での様子を聞くことで、一日に起こる頻度が分かったり、原因やきっかけが見えてくるかもしれません。
また、効果的な対応があれば、それも紹介してもらえるのではないでしょうか。
まずは担任の先生と情報交換してみることをお勧めします。
児童精神科にはかかってらっしゃいますか?
私は、本人のイライラが強すぎて周りを日々巻き込んでいる場合や、止められない不安に振り回されている場合、解消できないイライラに本人が苦しんでいる場合などで、特に本人が
「イライラして辛い」
「やってしまった他害を『しまった💦』と思っている様子がある」など、
自分自身の心の持ちように苦しんでいる場合には、服薬も視野に入れるべきだと思っています。
すでに服薬をされている場合でしたら、体格の変化による見直しも必要な時期かと思います。
支援学校ですと、定期的に学校医の健康相談などの機会がありませんか?
相談するだけでも少し安心できるかもしれませんし、そこで医療とのつながりの一歩を踏み出すのも悪くないと思います。
自傷や他害も気持ちの表現のうちですから、環境調整による軽減や、気持ちを受け止めて適切な対応をすることはとても大事だと思います。
しかし四年後には学校を離れ、社会に巣立つことを考えると、出来るだけ誰にでも(どんな支援員さんとでも)対応できるようにしておきたいもの…
観察、対応、見直し、さらに安心のための服薬も視野に入れて、親御さんばかりがガマンすることなく前向きに進んでほしいです。
ご参考まで
日々お疲れさまです。
分散登校でもあり、非日常に互いのイライラも増してしまいますよね。
穏やかな週末を過ごせると良いのですが。
さてご質問のこと
男女わかりませんが、支援学校の生徒さんにももちろん思春期は訪れ、イライラが最高に強くなるのが中学校〜高校ぐらいという印象を持っています。
言葉で上手く表現できない気持ちを、自傷や他害に変換させてしまうお子さんは、決して少なくないと思いますよ。
学校ではどうでしょう?
またデイではどんな様子でしょう?
それぞれの場所での様子を聞くことで、一日に起こる頻度が分かったり、原因やきっかけが見えてくるかもしれません。
また、効果的な対応があれば、それも紹介してもらえるのではないでしょうか。
まずは担任の先生と情報交換してみることをお勧めします。
児童精神科にはかかってらっしゃいますか?
私は、本人のイライラが強すぎて周りを日々巻き込んでいる場合や、止められない不安に振り回されている場合、解消できないイライラに本人が苦しんでいる場合などで、特に本人が
「イライラして辛い」
「やってしまった他害を『しまった💦』と思っている様子がある」など、
自分自身の心の持ちように苦しんでいる場合には、服薬も視野に入れるべきだと思っています。
すでに服薬をされている場合でしたら、体格の変化による見直しも必要な時期かと思います。
支援学校ですと、定期的に学校医の健康相談などの機会がありませんか?
相談するだけでも少し安心できるかもしれませんし、そこで医療とのつながりの一歩を踏み出すのも悪くないと思います。
自傷や他害も気持ちの表現のうちですから、環境調整による軽減や、気持ちを受け止めて適切な対応をすることはとても大事だと思います。
しかし四年後には学校を離れ、社会に巣立つことを考えると、出来るだけ誰にでも(どんな支援員さんとでも)対応できるようにしておきたいもの…
観察、対応、見直し、さらに安心のための服薬も視野に入れて、親御さんばかりがガマンすることなく前向きに進んでほしいです。
ご参考まで
ダメとか言う言葉は基本使わない方がいいかも知れません。耳も聞こえにくいならば、書いて貼っておくとかがよいと思います。静かにも分かりにくいかも知れません。静かに、ではなくゆっくり閉める、とか。
発達障がいあるならば、支援の仕方は今までどうされてたのでしょうか。
今からでも、どのような支援がよいかは、本やネットで情報を得て試行錯誤しながら適切に支援していくしかないのではないでしょうか。
あとは、ストレス解消でしょうか。体を動かすのがやはり一番ストレス解消にはなるようで、嫌がらなければ散歩やランニングでも、されてはいかがでしょうか。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
色々なご意見ありがとうございます。
何か力をもらえた様な気がします。
投稿して良かったって思ってます。
児童精神科を探してみようかなぁ?って思います。
でも母子センターには通院してて、薬も処方してもらってて・・【漢方ですが】
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任の先生に時間をとってもらってお話ししてみるのもいいと思います。
私は給食の介助、どうやってますか?って聞くためだけに、先生の時間を確保して一時間おしゃべりして帰ってきたことがあります。対応してくれました。中学3年生の相談先、大事ですよね。相談したいときどんなところで聞いたらいいのか、って先生に訊いてみるのもいいと思います。
「どんな風に対応したらいいのか」なら、学校の先生がステキなお返事くれる気がします。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相談先としては,学校先生及び主治医へのご相談が良いとは思います。
ただ,,これまでにも自傷的行為があったとのこと,感情が上手に発散できない場合見られる傾向はありますので,事業所さんなどを利用しまして余暇でストレスを発散させるといった言った対応も良いかなとは思いますよ。
同時に注意においては優しくてもダメと言った否定ではなく,こうすると助かるよなどの言葉にかえ,日常的に出来て当然のことでもあっても,出来た事に対してありがとうの言葉を口にしますと,言われた側は感情的に落ち着く傾向もあります。
お子さんがしっかりと自分の考えを言葉にできるので有れば,落ち着いた時にどんな対応であれば気持ちよく受け止められるかなど話し合いも良いですね。
我が子も自傷行為があった為,参考までにとは思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ダメとか禁止文は、使わずに別の言い方をした方がいいと思います。
私の中では、禁句です。
息子はまだ小学一年ですが、園児時代に、私がダメと言った言葉をおうむ返ししてパニックになっていました。
それに気がついてから、「ダメ!」と言わないようにしています。
自傷は、始めからビックリすることをやるわけではなく、エスカレートする事が多いのかな、と思っています。自分をポカポカ軽く叩く→強く叩く→つねる→鉛筆で刺す→傷をつける、、、のような…
自分自身にイライラする、誰も自分のことを分かってくれない、何かが上手くいかず腹がたつ、いつもと違う環境が無性に不安、、、など、不安やストレスと比例するように助長されていくのだと思っています。
もしかすると、ダメと言われたことが直接的なイライラではなくて、何かにイライラしているから、ダメと言われた事が刺激になっているのかも。
そのイライラに、説明できる理由があるのかも分からないから、難しいですよね。
支援学校であればカウンセラーがいるのでは?
心配事をそのまま相談してもいいのかな、と思いました。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小3になったばかりの娘についてです
会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。幼稚でおもしろくない問いかけが多い。言葉が足りないので誤解されやすい。自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。歯医者などでママーと泣く。グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。
回答
あやんさんこんにちは
発達の状態の検査をお勧めします
もしかしたら診断がつかないかも?
学校で言われ無いなら問題ないのかもしれません
言...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
はじめまして。未診断とのことですが、専門医には定期的にかかっておられるのでしょうか。
他害については教えてあげないといけないですが、まずは...


年長の娘が、妹の目に色鉛筆を突き刺そうとしました
運良く目には当たらず、目の周りに鉛筆が当たったようなのですが…明日の登園準備をしていた為、現場は見ていませんでした。娘は、気に入らないことがあったとき、脅しでフォークを家族に向けることはありました。他害は幼稚園では無く、家の中だけで起こります。対象はいつも妹です。幼稚園の担任の先生と面談しましたが、他害はないと確認しています。大きな事件に繋がりそうで怖いです。命に関わることは厳しく注意しています。ただ楽しそうに塗り絵をしていたのに、突然こんなことになってしまいました。もうどう接したらいいかわかりません。アドバイスお願いいたします。また、万一妹が怪我した場合は、警察や児童相談所も関わってくるのでしょうか?どのような対応になるのでしょうか?発達障害疑いがあることに気付いたのが年長の秋で、そこから病院を予約し、今年の夏受診予定です。夫とは別居していますが、夫は同居時に長女だけ無視したり冷たくするなどしていたので、距離を置いて暮らすことでそれがなくなりました。定期的に会っており、前よりも良好な関係のように思います。※先日の質問にまだお返事できていません。メッセージくださった方々、申し訳ありません。気持ちが落ち着いてからお返事したいと思っています。
回答
大変な状況ですね。
小2の長女も外では穏やかな子と言われていますが、外で頑張っている分帰宅すると日によっては些細なことで怒ったり妹に手が出...



知的障がいの小3の息子は、頭を打ちつける自傷行為があり困って
います。便秘がひどく、便が出る前のお腹のいたみを感じる時や毎日の寝入りばな、叱られた時なども家のソファーの肘置きにおでこをゴンゴン打ちつけます。学校などでは、みんなが何かしているけど自分は何をして良いかわからない時や、同級生や先生にきつく注意されたりした時に机におでこをゴンゴン打ちつけたり、打ちつけないまでも頭を揺する癖が止まりません。医師や色々な場所で受ける発達検査、療育など事あるごとに相談はしていますが解決しないまま9才になってしまいました。頭を打ちつける刺激を他の刺激に代えてみたら?とのアドバイスもありましたが、頭を打ちつけたり揺するのが癖のようになっていて、なかなか上手くいきません。家に居る時は、寝転ばせておしりをポンポンとたたいてやったり、背中をかいてやるとおさまりますが、学校ではその状態にする事が難しいのと先生にはなかなかお願いし辛く困っています。同級生の目や、参観日など他の保護者の目も気になります。医師に何か薬を処方していただけないかと伺いましたが、出せないと言われました。こんな方法で上手くいったよ、の経験をお持ちの方、是非教えてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、まっつんさん。
知的障害とあるので療育手帳所持、学籍は特別支援学校もしくは特別支援学級の前提でコメントさせていただきます。...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちの子が小学生の時に友人に同じようなことがあり、一緒に先生に相談したことが
あります。保護...



質問お願いします
小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。
回答
ハコハコさん
返事が遅くなり申し訳ありません。体調を崩しておりました。
あれから支援会議を行い、部屋を変えてもらうことはできそうですが...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
かねたんさん、知的遅れがなくても、衝動性が強く、多動な場合、クラスで問題を起こさず、座って授業を受けることそのものがうまくいかない子はたく...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
自己肯定感の低い人は、自分の心を守る為にプライドが高くなる傾向があるようです。
マイセンさんの書き込みを読む限りでは、パニックも勘違いも...



年長、発達障害を疑って市に相談した所、大きめな病院を紹介され
予約していますが、1年待ちです。気が散りやすいけど、話しかけても返事をしない事がある。取り掛かりが遅い。時々ではありますが、泣くとパニックになり中々落ち着けない、怒りのコントロールが出来ず壁を蹴りまくって、のたうち回りながら怒ることがあることが気になっています。最近、自分の頭を叩くようになりました。頻度は1〜2週間に1度。私が注意した時や、本人が失敗に自ら気づいたしてしまった時です。軽くニコニコしながらが多いですが、このまま回数や強度が増したら...と思うと不安です。様子を見ていいものか、別の病院(他も半年待ち)に予約をした方がいいのか悩みます。対応の仕方も教えて頂きたいです。抱きしめたり、スキンシップをとることは、出来るだけやっているつもりですが......他にもあれば。
回答
こんにちは。
頭を叩くのは自傷行為ですね。イライラのストレス発散の仕方がわからないので、叩く方向に向いちゃってるんでしょう。
基本的に他人...


6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
余談です。
就学相談の結果、通級利用になっていますか?
なってないなら、早めに申し入れを。
宿題にうまく向き合えずに暴れるは定型さんで...
