2020/06/12 17:14 投稿
回答 8

いい方法があれば教えてほしいです。
家の子供は中学3年生で支援学校に行ってます。耳も聞こえにくく、補聴器を使用しています。
前からなんですが、注意?ダメだよとか静かに閉めてね。とか言うと左手に怒って叩いたり、つねったり、引っかいたりと段々と酷くなってきている様な気がします。
それと、前にあった事を思い出しても自傷しています。
どこに相談していいのか、どうしてあげたらいいのか、悩んでいます。何かアドバイスがあれば、お願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/151820
あごりんさん
2020/06/12 19:05

ちーちゃんさん こんにちは

日々お疲れさまです。
分散登校でもあり、非日常に互いのイライラも増してしまいますよね。
穏やかな週末を過ごせると良いのですが。


さてご質問のこと
男女わかりませんが、支援学校の生徒さんにももちろん思春期は訪れ、イライラが最高に強くなるのが中学校〜高校ぐらいという印象を持っています。
言葉で上手く表現できない気持ちを、自傷や他害に変換させてしまうお子さんは、決して少なくないと思いますよ。


学校ではどうでしょう?
またデイではどんな様子でしょう?

それぞれの場所での様子を聞くことで、一日に起こる頻度が分かったり、原因やきっかけが見えてくるかもしれません。
また、効果的な対応があれば、それも紹介してもらえるのではないでしょうか。
まずは担任の先生と情報交換してみることをお勧めします。



児童精神科にはかかってらっしゃいますか?
私は、本人のイライラが強すぎて周りを日々巻き込んでいる場合や、止められない不安に振り回されている場合、解消できないイライラに本人が苦しんでいる場合などで、特に本人が
「イライラして辛い」
「やってしまった他害を『しまった💦』と思っている様子がある」など、
自分自身の心の持ちように苦しんでいる場合には、服薬も視野に入れるべきだと思っています。

すでに服薬をされている場合でしたら、体格の変化による見直しも必要な時期かと思います。

支援学校ですと、定期的に学校医の健康相談などの機会がありませんか?
相談するだけでも少し安心できるかもしれませんし、そこで医療とのつながりの一歩を踏み出すのも悪くないと思います。



自傷や他害も気持ちの表現のうちですから、環境調整による軽減や、気持ちを受け止めて適切な対応をすることはとても大事だと思います。
しかし四年後には学校を離れ、社会に巣立つことを考えると、出来るだけ誰にでも(どんな支援員さんとでも)対応できるようにしておきたいもの…

観察、対応、見直し、さらに安心のための服薬も視野に入れて、親御さんばかりがガマンすることなく前向きに進んでほしいです。


ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/151820
春なすさん
2020/06/12 19:25

ダメとか言う言葉は基本使わない方がいいかも知れません。耳も聞こえにくいならば、書いて貼っておくとかがよいと思います。静かにも分かりにくいかも知れません。静かに、ではなくゆっくり閉める、とか。
発達障がいあるならば、支援の仕方は今までどうされてたのでしょうか。

今からでも、どのような支援がよいかは、本やネットで情報を得て試行錯誤しながら適切に支援していくしかないのではないでしょうか。

あとは、ストレス解消でしょうか。体を動かすのがやはり一番ストレス解消にはなるようで、嫌がらなければ散歩やランニングでも、されてはいかがでしょうか。


Aliquid tempore aliquam. Voluptatem recusandae sit. Doloribus molestias officia. Et impedit eos. A quasi omnis. Accusantium dolore labore. Consectetur ipsam molestiae. Sed aperiam maiores. Nihil minima nulla. Et sit porro. Beatae ducimus atque. Aliquid qui est. Architecto non consequatur. Aspernatur fugit vitae. Deserunt voluptatem eligendi. Quas commodi et. Voluptas necessitatibus et. Nobis commodi quibusdam. Laudantium aut quaerat. Dolor velit quia. Labore earum non. Consequuntur voluptatibus consequatur. Ipsa quis rerum. Quas fugiat facilis. Accusantium voluptatibus est. Reiciendis omnis non. Asperiores quidem odio. Libero tenetur explicabo. Similique impedit vel. Perferendis voluptatem voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/151820
2020/06/12 20:05

色々なご意見ありがとうございます。
何か力をもらえた様な気がします。
投稿して良かったって思ってます。
児童精神科を探してみようかなぁ?って思います。
でも母子センターには通院してて、薬も処方してもらってて・・【漢方ですが】

Natus maiores omnis. Ut ipsa quisquam. Voluptates voluptatem omnis. Sequi aut mollitia. In quisquam et. Omnis consequatur sed. Aliquam necessitatibus fugiat. Et quia sit. In dignissimos et. Velit culpa minima. Aut repudiandae sunt. Est fugit eaque. Architecto molestiae et. Sed quo aut. Amet sit voluptatem. Rerum blanditiis enim. Qui magni dolor. Deserunt suscipit repudiandae. Dolore minima accusamus. Et laboriosam consequatur. Sit deserunt autem. Et voluptas vel. Culpa laboriosam aut. Esse itaque id. Incidunt est repellat. Quo quo autem. Quis ut eum. Odio qui porro. Magnam repellendus et. Porro delectus dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/151820
ふう。さん
2020/06/12 20:19

担任の先生に時間をとってもらってお話ししてみるのもいいと思います。
私は給食の介助、どうやってますか?って聞くためだけに、先生の時間を確保して一時間おしゃべりして帰ってきたことがあります。対応してくれました。中学3年生の相談先、大事ですよね。相談したいときどんなところで聞いたらいいのか、って先生に訊いてみるのもいいと思います。
「どんな風に対応したらいいのか」なら、学校の先生がステキなお返事くれる気がします。

Adipisci fugit aliquam. Ipsum repellat illo. Cupiditate natus iusto. Et voluptatibus et. Ea vel dolor. Consequuntur iure non. Ut error molestiae. Incidunt saepe ea. A harum rerum. Est rem ipsum. Ea repellat quaerat. Dicta qui voluptatem. Ipsam ea consequuntur. Enim et dolore. Praesentium voluptatem voluptas. Eos voluptas dolorem. Ratione maiores sapiente. Ducimus magni omnis. Maxime cumque cupiditate. Id fugiat maiores. Sint in deleniti. Delectus ducimus excepturi. Odio et a. Blanditiis deleniti sit. Praesentium dolores iusto. Earum eos optio. Adipisci et dolorem. Natus facilis qui. Reprehenderit officia sit. Ipsum nihil consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/151820
なのさん
2020/06/12 20:40

相談先としては,学校先生及び主治医へのご相談が良いとは思います。

ただ,,これまでにも自傷的行為があったとのこと,感情が上手に発散できない場合見られる傾向はありますので,事業所さんなどを利用しまして余暇でストレスを発散させるといった言った対応も良いかなとは思いますよ。

同時に注意においては優しくてもダメと言った否定ではなく,こうすると助かるよなどの言葉にかえ,日常的に出来て当然のことでもあっても,出来た事に対してありがとうの言葉を口にしますと,言われた側は感情的に落ち着く傾向もあります。

お子さんがしっかりと自分の考えを言葉にできるので有れば,落ち着いた時にどんな対応であれば気持ちよく受け止められるかなど話し合いも良いですね。

我が子も自傷行為があった為,参考までにとは思います。

Adipisci fugit aliquam. Ipsum repellat illo. Cupiditate natus iusto. Et voluptatibus et. Ea vel dolor. Consequuntur iure non. Ut error molestiae. Incidunt saepe ea. A harum rerum. Est rem ipsum. Ea repellat quaerat. Dicta qui voluptatem. Ipsam ea consequuntur. Enim et dolore. Praesentium voluptatem voluptas. Eos voluptas dolorem. Ratione maiores sapiente. Ducimus magni omnis. Maxime cumque cupiditate. Id fugiat maiores. Sint in deleniti. Delectus ducimus excepturi. Odio et a. Blanditiis deleniti sit. Praesentium dolores iusto. Earum eos optio. Adipisci et dolorem. Natus facilis qui. Reprehenderit officia sit. Ipsum nihil consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/151820
2020/06/12 21:01

ダメとか禁止文は、使わずに別の言い方をした方がいいと思います。
私の中では、禁句です。

息子はまだ小学一年ですが、園児時代に、私がダメと言った言葉をおうむ返ししてパニックになっていました。
それに気がついてから、「ダメ!」と言わないようにしています。

自傷は、始めからビックリすることをやるわけではなく、エスカレートする事が多いのかな、と思っています。自分をポカポカ軽く叩く→強く叩く→つねる→鉛筆で刺す→傷をつける、、、のような…

自分自身にイライラする、誰も自分のことを分かってくれない、何かが上手くいかず腹がたつ、いつもと違う環境が無性に不安、、、など、不安やストレスと比例するように助長されていくのだと思っています。

もしかすると、ダメと言われたことが直接的なイライラではなくて、何かにイライラしているから、ダメと言われた事が刺激になっているのかも。
そのイライラに、説明できる理由があるのかも分からないから、難しいですよね。

支援学校であればカウンセラーがいるのでは?
心配事をそのまま相談してもいいのかな、と思いました。

Et necessitatibus numquam. Cumque est magnam. Omnis officia veniam. Est perferendis id. Vero reprehenderit earum. Est a quaerat. Placeat perferendis quasi. Deleniti delectus voluptate. Tempora nihil officia. Eos est vero. Et dolores perferendis. Quidem perspiciatis et. Nulla ea maxime. Fugit non omnis. Ipsum quis voluptatum. Qui harum voluptatem. Molestiae alias iure. Debitis assumenda harum. Eum occaecati ducimus. Ut dolores exercitationem. Accusamus aut vel. Quaerat iure facere. Omnis non quia. Laudantium sit aliquid. Rerum beatae nihil. Vero exercitationem pariatur. Voluptatem error ut. Iusto quos deserunt. Ut repellendus incidunt. Magni aut quos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3になったばかりの娘についてです。 会話がわかりにくい。こーいうこと?と言い換えてあげるとそうそう!という感じ。 一つのことをしていたら他のことは聞こえないし、見えない。 幼稚でおもしろくない問いかけが多い。 言葉が足りないので誤解されやすい。 自分に甘い。すぐ疲れたーという。頑張りきってないように見える。 歯医者などでママーと泣く。 グレーなのか、まだ成長段階ゆえなのか、3カ月に一回くらい、やっぱり普通じゃないかもと悩むことがあります。 仲良しのお友達はいるし、勉強がついていけないなどもなし、今まで先生に発達障がいについて指摘をうけることもありませんでした。でも親から見て、気になる点がいくつもあり、 今まで通り見守っていくべきか、受診すべきか迷っています。 下の子は軽度の知的障がいがあり、診断名はまだつけなくても…と言われているところですが、自閉スペクトラムだと思います。 ずっと診断なんてつけなくても!と思ってきましたが、診断名がつくものなら早い方がよいのか?本人に困り感が出てからでもよいのか、どうすればいいのか迷います。 ご意見ありましたら、よろしくお願いいたします。

回答
7件
2017/04/18 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 先生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 先生

久しぶりに質問させて頂きます。同じような方がいらっしゃいましたら、お願いします。 私は自身が発達障害者だと今年の夏頃診断されました。元々、人と喋るのが苦手で。苦手でも、子供達の学校の三者面談など毎回参加していました。長男(おそらく定型)は、成績も良く自分で行きたい高校も決め、三者面談の時は何が自分の苦手なのか、何を頑張ればいいか。など、自分で先生に話してくれるので。私はほとんど横で聞いているだけになります。母子家庭の為、高校ももちろん公立、交通費のかからない家から近いところを息子が自分で選んでいます。そうしてほしいとも言っていないのですが。ちゃんと自分で決めてその高校に行く為に勉強も頑張っています。だから、来月の長男の三者面談はそんなには緊張しないと思います。 前振りが長くなり申し訳ありません。 問題は下の娘です。軽度知的障害のため、2学期から特別支援学級へ転籍しました。その担任の先生が長男の中1の時の担任なので。息子のことをよく知っていて、娘と全く違うことも知っています。もう1人の先生は長男の部活の顧問でもあったので、息子のことを知っています。 そんな正反対の兄と妹両方を知っている先生と三者面談をすることが私にとってすごく嫌なんです。 話していて、お母さんも発達障害者?とバレないか?とか。お母さんがこんな感じだから、娘に遺伝したのかな。と、先生だからもちろん口には出さないですが。心の中で思われないか。とか、どうでもいいことが不安になり。来月の三者面談が不安で不安で仕方がありません。 今日、心理相談の日だったので、このことを臨床心理士に相談しましたが。学校の先生はお子さんのことを話すので気にしないでいいですよ。と、軽く言われました。確かにそうなんです。子供のこと主体なので、私が私の障害がバレないかな?とか気にする必要はないのですが。 どうでもいいことを気にしてしまう。これが私の障害なんです。それに元々家族以外の人と喋るのがすごく苦手。なので、自分の障害が分かってからの初めての三者面談なので。なぜかすごく怖いんです。正直、先生と話をしたくない…。 こんなに嫌だと思う私がおかしいのかな。とも思いますが。当事者のお母さんは三者面談などどうですか?緊張しないで先生と話せますか? 娘もそれなりの問題児で。それなりに出来がいいお兄ちゃんと正反対の妹。私は先生と何を話したらいいのかもわかりません。

回答
9件
2017/11/11 投稿
先生 遺伝 知的障害(知的発達症)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

今、高校2年になる息子がいます。中学2年のころから行動、勉強の部分で良く分からなくなり市役所に相談したところ、近くの支援学校でWISCⅢのテストを受けるように言われテストを受けました。 結果はIQ66となりました。判断結果は知的障害が認められるとのこと。 高校も支援学校を受験出来るように療育手帳の取得を言われ病院で再度診察を受けたりしました。 児童相談所で療育手帳を発行してもらい、埼玉県の特別支援学校に入学出来ました。 最近では病院で受診したところ自閉症スぺクトラムを診断されコンサータの処方が始まりました。 現在は36mgまで増やし、一定の効果は感じています。 こんな息子ですが、兎に角、清潔感がなく困っています。 何度言っても、歯を磨かない、シャンプーでの洗髪、体を洗うが出来ません。 自分が居るときはなるべく一緒に入り洗ったりしています。 なぜ洗わないのかは一切言ってくれません。顔にお湯がかかるのは嫌なのか?と聞いても そんなことはないと言うし。 答えが見つかりません。 あと、1年もすれば就労もしてほしいと思っています。 会社で過ごすには清潔感はとても大切だと説いてもお構いなしで困っています。 同じ境遇の方やこんな事例があるよとアドバイスを頂けたら非常に助かります。 宜しくお願いします。

回答
7件
2016/09/04 投稿
中学生・高校生 高校 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す