質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
小学校1年の男子,ADHDと自閉症の診断があ...

退会済みさん

2020/02/23 16:17
10

小学校1年の男子,ADHDと自閉症の診断があります。現在服薬をしながら普通級に通っています。
学校生活でお友達を引っ掻いてしまうことがあります。嫌なことを強く言われたとき,うまくお友達と遊べない時など。衝動性が強く,気持ちが落ち着けばいけなかったことだと認識して謝ることができます。どうにかお友達を傷つけることがないようにと思っているのですが、どのようにしたらいいか悩んでいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/147716
退会済みさん
2020/02/23 19:36

他害が出るときは、言葉でうまく表現出来ずイライラする時ではないでしょうか?
友達に手を出さないということは、覚えてもらうしかないのだけれど。悔しい思いをしたときにやり返したい!っていう本能があって、それをうまくコントロールできないんだろうなと息子を育てる中で感じました。まわりも、まだ気持ちを察することがまだまだできません。かなり残酷な言葉が出てきますからしんどいと思います。そこの部分を学校の先生に手助けしてもらうことはとても大切で。言葉の誤認識や捉え違いなどもあったりするので。噛み砕き説明する事も必要だったりします。そういうやりとりの中で受け入れてもらえ、理解してくださるお子さんと友達になることができた息子はこの春六年生です。まだ、他害といっても小さなイザコザていどですから。
学校と小さなことでも連携をとることが経験値をあげるためにも大切だと思います。
家庭でできることは、きみは優しいね。こんな事ができてすごいね。とか。褒めることを大切にしてあげてください。それが、一番不安にさせないお薬になりますので。周りを巻き込んでの子育てをやってみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/147716
なのさん
2020/02/23 16:58

気分で周りの子に手を出さないようにルール提示を行う事が重要と考えます。
また,学校へ行く前に必ずこのルールを子供自身に言葉にしてもらい約束意識を持たせる事も大切です。
特に感情による衝動的行動が激しい場合,今からでも自分自身をコントロールする力を身につける必要があります。
そのため,辛い時に手を出すではなく,辛い時はクールダウン出来る部屋で一人にしてもらうなど,周りの協力も必要となります。

言葉でどんなに言い聞かせても,子供が理解できる事が重要であり,その為の支援方法はお子さんによって様々です。
そのため,出来るだけソーシャルスキル面も支援しつつ,自分がされて嫌なことは相手にもしないとの認識理解ができるよう対応すべきとは思います。
現状,ご家庭内だけでの対応で有れば,療育的支援を導入されているディを利用しご協力頂くも良いでしょう。
家庭内だけで抱えず,支援頂ける機関はどんどん利用すべきとは思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/147716
退会済みさん
2020/02/24 07:50

続きです。

叩かない、引っ掻かない事をさせたくないならば、本人の受け止め方、まずは心の中の気持ちをきちんと言葉にしてショックの受け止め方に温度差や幅を持たせていくこと。これがものすごく重要です。
また、叩くことで身を守ろうとしている子がいます。叩くことを自分のためだと肯定しはじめたら危険なので、それは丁寧に違うと教えねばなりません。
これらをうまく伸ばすには苦手を側でサポートしてくれる大人が必要です。

伝えるのが下手ならそれをサポートする、気持ちのコントロールが下手ならそれをサポートする、加減が下手ならそれをスッと教えてくれる大人がいります。

環境の中で普通の子は加減を自然に知りますが、お子さんはそれができないから困ってるのですから、「他害しないように」させるのではなくて、「他害しなくて済むように」サポートが必要だと思いますね。

ですが、それは小学校の通常級では難しいです。加配の先生等がそばにいて、こういうときはこうしようね。と伝えたり、やってしまったら丁寧に気持ちを代弁してやること、どうしたら良かったのかを考えたりすることを、しっかりサポートしてあげないと、本人にとっては、あれもして、これもして、我慢もしてとマルチタスクのオンパレードとなり、勉強どころではなくなってしまいます。

保育園や幼稚園でなら、ある程度は対応できても小学生となると集団で学ばせるのは難しいことです。

対策として通級利用や放課後デイでのトレーニングがあります。それでも立ち行かないなら通常級がそもそも不向きなので固定級で過ごしていくことがよいと思います。

あとは、他害はいけないことはわかってるかどうかがポイントだと思います。
わかっているのならば、他害したことは傷つけたり、痛い思いをさせたことを謝らせることはしても、「もうしないと、約束して!」等と叱るのは百害あって一利無しです。
どうしたらやらなくて済むかを一緒に考えてあげること、出来ていることをスモールステップで認める事だと思います。

また、引っ掻きぐせがあるなら、毎日爪はチェックして。
カッとなるのをやめさせるのは長期戦で
本人が悪いのではなくて、対処方法をわかってないだけだと根気よくサポートしてあげることだと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/147716
退会済みさん
2020/02/23 21:30

光る希望さん 様

コメントありがとうございます!
その通りだと思います。手が出てしまう時はかならず理由があります。私も先生方もわかってくれていますが,やはり,やられてしまったお友達や親御さんは嫌だと思います。先生方に,もっと協力してもらえるように伝えていきたいと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/147716
退会済みさん
2020/02/24 07:55

余談。

嫌なことを言いますが、この子にはまだお友達とうまく遊ぶのはムリだと思いますね。
ふてくされすぎたり、カッとなりすぎたりがあるとうまく遊ぶのはムリです。

余計に摩擦が生じ、うまくいかないと思わせてしまい、カッとさせやすくなってしまいます。

休み時間はともかくとして、放課後に友達と遊ばせるのはちょっと難しいことなので、デイ等でスキルアップをコツコツさせた方が傷つけ過ぎずに済みます。

また、我慢が下手なのは、日頃の生活で少しずつ我慢させることで耐性をつけることは可能です。

飴とムチではありませんが、家庭内があまりにこの子にカスタマイズされすぎていたら、成長しにくくなります。
親や家族の都合が優先される場面、本人の都合を優先させる場面をしっかり意識してアンバランスにならないことも大事なことだと思います。

弟妹ができて我慢していたり、ママの体調不良でどうしても子どもが気を遣わざる得ないなど、仕方ないこともありますが
それらも、程よくしていくこと、常に見直しをということではなくて、あれ?というときは加減や塩梅を考えてあげることかと。

そういうところで引き算もしつつ、程よく我慢させることも気を付けるべきところだと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/147716
退会済みさん
2020/02/23 21:27

なのさん 様
コメントありがとうございます!
自分自身で感情のコントロールが出来る様になってほしいです。まずは,その場から遠ざかってクールダウンするというのを目標にしたいなと思っています。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めての投稿です

分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。

回答
皆さん、コメントありがとうございます。 今は環境があっていたり、本人が成長したりで、落ち着いているだけかも知れないのですね。 普通級の...
6
小学3年生の息子

診断は広汎性発達障害とADHDです。先日学校から連絡がありました。「お友達をひっかいてしまったので保護者の方に連絡をして下さい」とのこと。今月に入ってすでに2回目です。きっかけは休み時間遊んでいてお友達に注意されたとのこと。注意されたのが気に入らなくてお友達の首をひっかいてしまったそうです。これは先生から聞いた話で、本人に聞こうにも「わからない」「忘れた」しか言わず話になりません。1回目の時はまだ理由も分かったし、一応反省している(自分が悪いと分かっているようにみえた)のであまり強く言いませんでした。知っているお友達だったというのもあります。今回女の子に手を出してしまったとのことで、もうどうしていいのか分かりません。幸い傷は後に残るようなものではなかったそうですが、もう何回謝ればいいのだろうか。電話があった日はどうやっても何も出来なくて、夕飯も食べられませんでした。子供の夕飯だけは何とか用意しました。主人の帰宅が遅かったので朝、話をしたところ息子に対して「どうしてひっかいたりするんだ!!」「いい加減にしろ!!」と怒鳴ってばかり。で日課の散歩に出かける。投薬を今までも何度か考えて来ましたが、もう投薬に望みを掛けたいと思っています。朝一に以前診断をしてもらったセンターに連絡をして投薬の相談をしました。今月はすでにいっぱいだけれど7月に予約が取れました。ですが子供に何と言って薬を飲ませればいいのか悩んでいます。息子は薬を飲む事は嫌なようです。年中イライラしてちょっとの事ですぐ手が出てしまう息子。何とかしてあげたいけど、もう環境整備も追いつかない。もう私が限界なのかもしれません。息子の為に色々しているけど何も結びつかないような気がしています。

回答
ストロベリーさん ありがとうございます。もう泣きそうです。 今PMSの真っ最中。自分でも鬱なんじゃないかと思うほど気持ちが落ちています。...
13
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
我が家もそんな感じでした。 病院に通い出した時がちょうど6歳だったので薬を飲み出したらだいぶ良くなりました。 それと私も娘と会社のことで鬱...
6
【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】小

2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。補足いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
そもそも支援学級の基準をご存知でしょうか。 人数は1クラス8人マックスときまっているはずでは。 少人数のはずが。なぜ20人なのか。 先生...
9
質問お願いします

小3、支援級(情緒)の子を育てています。自閉症スペクトラム障害・ADHD・聴覚過敏・人の暴言や暴力を極端に嫌う。そんな子供です。私の住む地域は田舎ということもあり、知的と情緒の児童が一緒に授業を行っています。クラスは小1~小6、みんなで12名。3クラスに分かれ担任3名、加配1名です。でも実情は1つの教室に、まとめていてパーテーションで分けられています。終始、大声で独り言を言うお友達、「死ね」「地獄に落ちろ」「このクソが」など口癖で大人しい子に毎日執拗に大きな声で言ってくるお友達がいて、いっときはイヤーマフを使う、絵カードを使い担任に辛さをアピールするなどしていましたが、改善されず今では教師の指示が入る子に我慢させ、困りごとを抱えストレスから自傷行為する子や、泣く子、学校を休む子が耐え忍んでいる状態です。先生にお願いしても、「仲よくしてますよ!」「別室で休ませました」と言いますが本人はそのような事実はなく同じクラスの子の中にも、親に同じことを言ってくる子や、学校へ来れなくなってきてる子もでてきました。配慮を低姿勢でお願いしても改善されず、子供は毎日泣き、どうしたらいいのかわからず辛いです。アドバイスをいただけると幸いです。

回答
お辛い状況ですね、、、家の息子の通う支援級も、情緒の子と知的の子が同じ教室におります。 同じく、何かにつけ息子の首を締めてきた子や、そう...
17
幼稚園年長の5歳の娘のことで悩んでいます

娘は、田中ビネでIQ78発達障害の可能性はあるようですが、診断名はついていません。2歳9ヶ月から療育で、言語と作業を月に1回訓練しています。今年から、グループ療育を月二回通っています。悩みは、友達と上手に関われないことです。降園後、複数の園児達と公園で遊ぶのですが、自分のやりたい遊びを押しつけて、友達が嫌がると叫びます。今日は、年少さん、年長さんを押して怒鳴り泣き叫びました。自分の思い通りならないと、不機嫌になり1人で遊ぶか、泣き叫ぶかのトラブルの毎日で、私が何度、公園でのルールを決めても『自分が同じことをされたらどうするの?』と話しても、すぐにトラブルになります。とうとう、今日は、複数の親や園児のいる前で、娘を怒鳴り、私も泣いてしまいました。来年には、学区外の支援学級に就学するので、卒園したら、みんなには会えなくなるので、卒園するまで、みんなと遊ばせてあげようと思っていました。公園での遊びを週に1~2回に減らしたりもしましたが、それでも公園での時間は辛いです。娘は『絶対に、みんなと仲良くするから公園に連れて行って』と手を合わせてお願いします。幼稚園のお母さん達には、娘の特性のことや療育に通っていることを話していて『大丈夫だよ!公園に来てね』と言って頂けています。それでも、公園に行くたびに苦痛の時間。帰ってからは何もやる気がでません。明日も、絶対に娘から『公園に連れて行って』と言われます。どうすれば、娘は仲良く友達と遊んでくれるのでしょうか。もし、それが今は無理なら、どう言えば公園で遊ぶのをあきらめてもらえるでしょうか。

回答
なかよく遊ぶには隣についてやり、相手の行動の解説や、子供のわからなかったところをフォローした上で、気持ちを引き出し、自分で伝えさせる。そし...
7
30歳女性です社会人になってから仕事でつまずく事が多く自分で

発達障害を疑う様になって一度受診したら何らかの広汎性発達障害の可能性が高いグレーゾーンと診断された身です。仕事の覚えが悪く(正確には仕事の流れとして点と線で覚えられない、ニュアンス的な指示がわからない、当たり前のことをミスる)、慣れるまでそうとうかかる上、側から見たらおかしな行動を取ってしまったりそれまでの対人時の振る舞いにも自信が持てずにいます。側から見たらおかしな行動というのは、入社して更衣室を教えてもらったは良いもののそこは土足禁止なのにマットが見えず土足で上がって引かれるなど、上司が客数が少ないため自分が上がると言ったのにそれが耳に入ってこず(耳が悪いというよりは耳から入る情報処理ができない?)私が帰っていいと言われたと思って勤務終了時間前に帰ろうとしたなど。当たり前の事をミスるというのは、例えば冷凍物を解凍する際レンチンした後冷ます必要がある時、ザルにあげたはいい物のザルの下に皿を置いてないため水が流れ続け冷えない(でも家事だとしたらこんな事にはならず冷やすという目的に沿ったきちんとした行動が出来る)、ビュッフェ等で表に出ている品が少ない時裏に引っ込めて追加する作業で古い物を手前によそって新しい物を置く側によせる等。←これに関しては教育係によってやり方が違うため(めんどうなので慣れた人テキトーな人は省いてる)、余計に私がどちらのやり方に寄せるか、またはAのやり方でやった時に違うやり方のBに見つかり出来てないと見なされ指導される等が起きたり、そういう事が続くと私がしてない事でも私がその場にいて作業をしていたせいでミスの発覚時私がやったんじゃないかと疑われたり、色々な面でエラーが起こっています。マスターするまでその調子だと流石に居続けるのにキツい物があります。心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし、SNSの当事者の方が服薬時の副作用等の書き込みがあったため治らないのにお金だけかかるため治療はしていません。もっと具体例を挙げたらキリがないんですが、、、私と同じ事が起きてる方いますか??

回答
きっと同じような方は沢山いると思います。 大人になってから診断うけて…という方は、こちらに来る方にもいますから。 仕事は合う合わないもあ...
12
小5ADHD・知的障害なしの息子がおります

小さい頃から衝動的な怒りによる暴言やしつこい仕返し行動が目立ちます。息子自身もその衝動性をはっきり自覚している為、暴言を吐いてしまった後自己嫌悪に苛まれ辛い思いをする機会が多い状況です。小2の時、学校でのトラブルの多さに不安になり市の子供センターで診断を受け、小児心療内科よりコンサータ27mg、インチュニブ2錠処方を受けています。療育の指示が出る事はなく、私が放課後デイの存在を知り小5の春から利用しています。息子の身近なトラブルですと、⚫︎計算問題が最後まで解けない事に腹を立てノートを破り、最後まで取り組まない⚫︎放課後仲良し3人組でやってしまったいたずらを、ご近所の方から注意され、自分への怒り方がきつすぎると怒ってツバを吐く⚫︎同級生から「チビ」とからかわれ、傘で相手を突き怪我をさせる⚫︎ケンカの仕返しに「死ね」「殺す」はもちろん、身体的なけなし言葉を浴びせまくり、ケンカのやり取りの終わりが自分でないと気が済まない…などなど。。。小さな頃からその都度言って聞かせたり、色々なケースに話を分けて説明したりなどして対応してきました。ここ1年、学校から週に何回もドラブル報告の電話が入り「自分でも情けない、かっとなるとどうにもならない。どうしたらいい?」といった感じです。腹が立ったら6秒数えて…嫌だと感じた事をまず伝えよう!仕返しする時は武器を使わない!などなど、息子にもできそうな事を取り入れてやって来ましたが、限界を感じています。遅いのだと思いますが、先日アンガーマネジメントと言う言葉を知りました。協会が実施するノンクリニカルなアンガーマネジメント講習会の事も知りました。専門的にADHDの息子でも学べるアンガーマネジメントがあるのでは?あるのなら利用してみたいと思い、かかりつけの小児心療内科の先生に相談してみましたところ「日本には、発達障害のお子さん対象でささっと紹介できる様な機関はないですね」と言うお返事が。。。よく「適切な療育を受ければ、子供は変わる!」と聞きますが、みなさんお子さんにとって「適切な療育」を受けるためにどの様なところへ相談へ行かれるのでしょうか?いつも息子のトラブルの後追い後追いで、私達から何かを選んで希望しなくてはならない流れが多く、もっと専門的なアドバイスを受けれるのだと考えていた事が甘いのでしょうか?まとまらない内容な上に、長文で申し訳ありませんm(__)m

回答
皆さま とても親切、丁寧なお答えを下さりありがとうございました! 全て感激して読ませて頂きました。 お値段の・・・なSST教室と習い事が...
8
年中の息子のことで悩んでいます

同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。

回答
夜子さん コメントありがとうございました😊 お話聞いていただいてスッキリしました。 息子は毎回理由を私には伝えていますが 先生からはあ...
15