締め切りまで
7日

小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向...
小2のASD診断を受けた息子(ADHDの傾向も強い)
についての相談です。
冬休み前からイライラしたり落ち着きがないことが多く、学校でも立ち歩きや嫌なことがあると衝動的に外に飛び出すことが多くなりました。
(小学校入学したての頃に戻ったようです)
家では普通なんですが、家外での癇癪や他害でトラブルが以前より増えました。本人も自覚していて寝る前に「自分が嫌い」「このままだと友達に嫌われてしまう」「怒りたくないのに怒ってしまう」と悲しそうにつぶやく子になんて声をかけてあげればいいのか悩んでいます。
私自身も中学まで男子相手に暴力や喧嘩が日常茶飯事だったので相手にからかわれてイライラしてしまうのがわかるんですが、対処法がアドバイスできません。(怒ってる様子が見たくてからかってるんだから気にしないんだよ なんて言葉は通じませんでした。)
皆さんならどんな言葉をかけてあげますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
行動には、理由がある…私は自分に言い聞かせるように、子供からのサインを探しました。
まあ、見つからないことが多いんですけどね。
お子さん自身、本当に辛いのだと思います。頑張ってるんですね。
嫌な事…たくさんあると思います。
何が嫌なんだろうか?意味もわからなく、その場にいられない衝動に駆られたかもしれません。
でも、本当は、言葉に出来ないだけで意味はあったのかもしれませんね。
今の年齢だと、自分の想いを的確に表出出来る子は、少ないかと思います。
我が家の場合・・・。
問題行動を書き出す→その前に何があったかを書き出す
母子の共同作業です。聞き取り調査ですね。
問題を起こした事実から、時を遡りました。そして、そのときはどう感じたか。相手はどうしたか。など、赤ペンで横に書き出しました。
最終的に、望ましいと思われる行動や言動を提示しました。次はできるといいね?と。
また、周囲のお子さんも様々です。実際、お前も発達に問題あるだろ!と、心の中で言いたいような子もいました。
今はまだ早いと思いますが…
心の壁というものを図形化して教えました。何重もの円の真ん中が我が子。外に向かって、だんだんと理解や関係性が薄れる相手です。問題を起こすたびに、「この子はこの位置。理解しあうにはお互いの努力が必要。」と、いうような感じです。「この位置だから、貴方が別に構わなければ無視してもいいんじゃない?」なども。
これは、この人にはどこまでプライベートを話していいか…にも使いました。
まあ、見つからないことが多いんですけどね。
お子さん自身、本当に辛いのだと思います。頑張ってるんですね。
嫌な事…たくさんあると思います。
何が嫌なんだろうか?意味もわからなく、その場にいられない衝動に駆られたかもしれません。
でも、本当は、言葉に出来ないだけで意味はあったのかもしれませんね。
今の年齢だと、自分の想いを的確に表出出来る子は、少ないかと思います。
我が家の場合・・・。
問題行動を書き出す→その前に何があったかを書き出す
母子の共同作業です。聞き取り調査ですね。
問題を起こした事実から、時を遡りました。そして、そのときはどう感じたか。相手はどうしたか。など、赤ペンで横に書き出しました。
最終的に、望ましいと思われる行動や言動を提示しました。次はできるといいね?と。
また、周囲のお子さんも様々です。実際、お前も発達に問題あるだろ!と、心の中で言いたいような子もいました。
今はまだ早いと思いますが…
心の壁というものを図形化して教えました。何重もの円の真ん中が我が子。外に向かって、だんだんと理解や関係性が薄れる相手です。問題を起こすたびに、「この子はこの位置。理解しあうにはお互いの努力が必要。」と、いうような感じです。「この位置だから、貴方が別に構わなければ無視してもいいんじゃない?」なども。
これは、この人にはどこまでプライベートを話していいか…にも使いました。

二年生の子がそもそもうまく対処できるわけなんかありません。
なので、「相手にしません。挑発に反応した方が負け。嫌われたくないなら癇癪は起こさない」は丁寧にこんこんと伝えつつ、伝わらなくても中学2~3年までは出来なくてもこんなもんかなぁ。と思う他はないですね。
一方で、相性の悪い相手がいるなら、進級の時にクラスを離してもらう、学校の活動グループや教室での席を離してもらうなどの配慮は学校に求めては?と思います。
家ではやらないとのことですが、我慢などはしなくても平気な状態なのですか?
工夫があるなら、学校につたえてみるのも一つですよね。
また、いやがる原因がよくわからないですが、
寒いと体調が不安定になりやすいので、そこは留意点でしょうか?
また、我が家では「嫌われちゃう」「止められない」等の弱気発言には、どうしたらいいと思うか?とたずねています。
本人の返しに、沢山のヒントがあるので。
気持ちを受け止めるのがセオリーではありますが、認知の歪みを強化させてしまう子もいますし、ケースバイケースだと思います。
ダメ出しもしますし、体調安定させるために数日間休ませたりとかもしますが
基本的には一緒考えるようにし、励ますとかよりもひたすら伴走をと考えます。
Tenetur dolorem possimus. Doloribus quia molestiae. Consectetur quisquam laboriosam. Sint animi modi. Blanditiis quos incidunt. Dolorem perspiciatis et. Nisi delectus cumque. Doloribus id qui. Ipsam dolore at. Dicta eveniet quo. Voluptas explicabo sit. Ex qui quia. Voluptas optio voluptatem. Quis est qui. Deserunt laborum sit. Maiores rerum libero. Nemo et ut. Eius facere odio. Ratione sit adipisci. Blanditiis eaque ratione. Quo tempora omnis. Voluptate id eum. Sit omnis at. Sed aut consequatur. Non qui doloremque. Adipisci aut at. Placeat et perspiciatis. Sunt ipsam veritatis. Ipsam qui quae. Itaque animi consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは😃🌃感じ悪く思われたらごめんなさい。私は小心者なので、二年生でその状態で、普通級に通わせ続けるのは辛いです。
なので、どんな状態でもお母さんは、あなたの事を大切に思っていることを話した上で、
まずはイライラを押さえるためにお菓子やジュースなど控えてみようと、話してみます。
食生活を変えるとけっこうイライラって収まったりします。
それと投薬治療するか、もしくは、情緒級に通いながら、アンガーマネジメントを学び、最終的には、普通級に戻れるように努力するか。
どちらにするか話し合います。
易刺激性って
そうそう簡単に抑えられるものではないと、
家族や当事者を見てると思います。
Tempore perferendis laboriosam. Totam architecto omnis. Non quia ut. Architecto dolorem iure. Vero minus velit. Sunt saepe esse. Aspernatur est similique. Nihil qui enim. Sunt odio incidunt. Sunt eius omnis. Quo eaque ducimus. Necessitatibus ut sed. Doloremque nesciunt odio. Odio sunt dignissimos. Labore id consequatur. In est consequatur. Necessitatibus temporibus sit. Voluptatem nobis repudiandae. Dicta dolorem corporis. Fuga ipsa tempore. Exercitationem soluta provident. Optio id voluptates. Laborum provident aut. Blanditiis eum voluptas. Dignissimos dolore temporibus. Officia et esse. Et possimus enim. Repellendus ut rem. Deleniti ut quibusdam. Iusto dignissimos velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校2年生でそこまで自覚して悲しそうに呟くなんて、主さんからしたら泣きたくなってしまいますね。
衝動性だけが問題ならお薬の服用も検討されてはいかがでしょうか?
コンサータはADHD薬ですが衝撃性を抑えるために服用されているお子様も多いです。
からかわれて挑発されているのですか?
そうだとしたら別の問題で、担任に強く出てもらって、「この子はこういう特性があってこうだからわざとからかって怒らせたりしたらいけない」という事を徹底させる必要があります。
それでもからかいが止まらないのであれば「いじめ」として扱い、クラス全体の問題になります。
お子様と関わり合う友達関係ももう少し探って、「相手はわざと怒らせるように言っているだけだから絶対手だけは出すな」とお子様に伝えます。
恐らく、ギリギリの状態なので、担任と面談ですね。
Tempora facere rerum. Assumenda ut at. Molestiae beatae cupiditate. Commodi ut fugit. Aut ea porro. Perspiciatis corporis nihil. Soluta maiores voluptatem. Voluptatem rem quia. Nemo maiores exercitationem. Non ratione architecto. Excepturi voluptatem id. Qui quo doloremque. Pariatur sunt corporis. Reprehenderit et possimus. Voluptas voluptatem dolorem. Voluptates velit et. Quia rerum qui. Ut facere repudiandae. Id autem sequi. Voluptas corrupti officia. Ut rerum a. Repudiandae in deserunt. Ut et dolores. Amet et minima. Quis voluptas ut. Saepe cum dolore. A nihil sunt. Consequatur praesentium ab. Dolor ut omnis. Aut et omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜遅くに回答ありがとうございます🌃
長くなります。
他害に関しては「相手にどんな嫌なことを言われたりされたりしても手を出してしまったら自分が負けだし、嫌な思いをしてしまうからイライラがいっぱいになる前にその場から離れたほうがいい」とはいつも話してますが実際は難しいようです。その頃には相手に執着しているので
主にトラブル相手は同学年よりも上級生と児童センターのようで児童センターに相談してもなかなか対応が難しいみたいです。
息子には放課後デイにいってみないかと半年くらい前から誘ってても「学校の友達がいないから絶対嫌だ」とフラれつづけています。
家と学校の違いは恐らく推測ですが、息子は自分が納得しないと頑として動かないとか譲れないタイプでして、私や旦那は息子の疑問に論理的にかみ砕いてしゃべるので理解することができると思うんです。ただ小学生の子同士の会話でそこまでは難しいと思います。「なぜそんなことをいうのか」「なぜそんな行動をとるのか」が息子には理解できないようです。寒くなると不安定になりやすいのは全然気がつかなかったです。
前の弱気発言のときには自分ならどうすればいいかを聞いたら「僕が我慢すればいい」とは言っていて限界まで我慢した結果がこうなのか、我慢できてるのかは判断がつきません。
私は学級には特に拘りなくて入学当初も無理して普通級じゃなくていいですと担任の先生にお話したんですが、熱心な先生で指導員先生やSSTでトレーニングしてからでも遅くないですから!と通級で皆と頑張るれるようにと学校での立ち歩きや授業放棄はは多目にみてるからという言葉に甘えてました。
投薬は…最終手段だと思って薬に頼る前になにか手がないかと思っていました。
Consequatur et ut. Et hic quaerat. Rerum reprehenderit error. Mollitia voluptatem est. Ex et eligendi. Nesciunt ipsum qui. Error veniam aspernatur. Reiciendis voluptas adipisci. Sed provident quidem. Sint et nemo. Cupiditate et eaque. Soluta repudiandae quis. Nulla quo dolor. Fugiat et nisi. Doloribus consequatur nulla. Voluptatem autem ut. Eaque natus qui. Blanditiis quis a. Et optio quia. Facilis recusandae error. Veniam illo minima. Et velit placeat. Eveniet quos omnis. Voluptas aut et. Quas quo dolores. Id autem vitae. Quidem maiores velit. Natus et quos. Maiores repellendus quibusdam. Neque nostrum sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは支援ですが。
なかなか、セルフコントロールはきついと思います。
周りでできる配慮を増やすことです。
また、通級や支援へと言う話はでてますか?
いって聞かせる効果今はないなら、まわりの支援を変えるのがまず最初なのだと思います。
Debitis fuga sint. Quis minima voluptatem. Ipsum voluptate est. Doloremque aliquid et. Magnam laborum iste. Odio cumque sunt. Beatae enim dolor. Reprehenderit et ullam. Ratione aut sit. Reprehenderit rerum id. Id architecto et. Nulla et quaerat. Quaerat vitae aliquam. Qui odit enim. Numquam id necessitatibus. Dolorum ut est. Officiis sapiente animi. Itaque harum corporis. Aut et cumque. Aut deserunt optio. Dolorem tempora provident. Eos quam et. Voluptate id voluptatibus. Cumque est mollitia. Ad voluptatem consequuntur. Minima a officia. Omnis qui quia. Voluptate omnis quaerat. Assumenda velit dicta. Enim minima voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんばんは。
次男の1年生の頃を思い出しました。多動➕衝動共に強く、学校からの連絡→謝りに行くが何回もありました。「息子さん、この学校にい...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



友達付き合いについて
特性がある子、子供だけでの外食等、許可していますか?小4、ADHD強め、ASD、一般級。今のところ女子グループに属し、大きな問題もなく小学校に通えています。将来なりたい仕事がある為、本人の意思も確認し中学受験塾に通っています。昔から勉強が好きだった為、塾ではトップのクラスにいます。塾に平日2日通い、その他に習い事もしているので、学校の友達と遊ぶのは週2回程です。今まで公園で遊んでいた様ですが、娘が塾のある日に、他の子達は子供だけで近所のフードコートに行きハンバーガーを食べ、ゲームセンターや雑貨屋で遊んでいたようです。そして、娘も最近誘われるようになりました。娘が塾のない日にフードコートに行こう!と言われるようです(他の子のお母さんに連絡したら、もう小4だし、子供達に任せてます、との返事でした。皆健常児です)私としては、娘は楽しくなるとADHDの特性で周りが見えなくなり大きな声で騒ぎ出し周りに迷惑をかけたり、金銭管理が出来ずトラブルが起きやすいんじゃないかと心配で許可するのに躊躇しています。
回答
許可するとしたら、小遣い、制限をかけては?
ゲームはこれだけ、グッツはいくらまで、食事はこのくらいと目安きめては?持って行く金額も確認して...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
中学年はギャングエイジと呼ばれるほど、ちょっとした悪さをしたくなっちゃうお年頃です
中には、嫌がらせというか、わざと煽ってイライラしてい...



息子は小学2年生で、支援級に在籍しています
診断名はADHDとASDで、服薬はしていません。2年生になってから、学校でとても荒れているようで、授業中に分からない(焦らずゆっくり考えれば分かる)と机をバンバン叩いたり、筆箱や鉛筆、教科書などを投げまくったり、注意されても何も聞かないし、逆ギレするし、言い訳ばかりして、都合が悪くなるとトイレに逃げるみたいで、掃除の時も逃げ回って、掃除しないみたいです。現在のクラスは、六年生と四年生が三人ずつ、二年生が二人の合計八人で、全員男の子です。去年のクラスは、六年生三人、一年生四人で、息子は六年生にとってもよく面倒見てもらっていて、1番可愛がってもらっていました。そのおかげもあってか、荒れているという話は一度も聞きませんでした。現在同じクラスのもう1人の子は、おそらく息子より勉強など色々なことが出来る子なので、その辺の劣等感などもあり、荒れているのかな?と思います。先日、担任の先生に(去年と同じ先生です)息子くんが何も話を聞いてくれないので、みんな困っている。といわれてしまいました。家では出来る限り、息子の話を聞いたりしているのですが、私はこれ以上、何をすればいいのでしょうか。つい最近、病院受診して服薬の相談をしましたが、環境の変化によるものだろうとの事で、薬の処方はありませんでした。
回答
こんにちは、そんなに荒れるとお子さんも心配だし、
他のお子さんへのよくない影響も心配ですよね。診断名がADHDと、ASDということは知的障...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こつこつさん、こんにちは。悩ましいですね。我が家の場合ですが、今漢方を服用しています。即効性はないかもですが、なんとなくうまく効いてる感じ...



いつも的確なアドバイスありがとうございます
またまたよろしくお願い致します。4歳の娘はやめてほしいと言ってもやめようとしません。基本指示は聞きません。怒られる事を嫌がる娘は、私が《怒る》ではなく注意、もしくは教えてるだけでも不愉快らしく逆ギレします。昨日、歯ブラシしてる間中フラフラ歌いながら歩き回り、仕上げ磨きしてる間も歌ってるので歯を磨けない❗️止めるよう言っても返事だけでやめないので最終的に怒ったら逆ギレ。怒ってる理由を優しく説明しても、更に娘の怒りは爆発。怒られてる理由が分からないのはやはり発達に問題があるのでしょうか。もうすぐ5歳の子供はやめてと伝えるとやめてくれるものですか。また子供を叱った後どのように説明等してますか。アドバイスよろしくお願い致します。
回答
このタイプには、○○しないで、○○はやめて。という表現は極力避けておいた方がいいと思います。
また、存外真面目なので、ルールを事前に明確に...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
たるるんさん
たるるんさんが言われてたように、うまく伝わらずに暴れることもあります。それだけじゃなく、嫌いなことをやらされる、自分の思い通...



自閉症、軽度知的の小学生がいます
昔から同じ質問を何度も繰り返すことがあり、ついイライラしてしまいます。例えば、子「前歯は全部大人の歯?」A「そう、多分大人の歯」子「子供の歯?どっち?」A「大人の歯」子「どっち?さっきなんで多分て言った!?」と怒る。子「昨日何時何分に寝た?」A「7時か8時かな」子「何時何分?」A「7時半ころかな」子「どっち!!」質問にわからない、多分とか答えるとエンドレス質問です。曖昧な答えが許せないのだと思いますが、質問の中には曖昧にしか答えられないものもあって、その度に怒ります。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
うちの子は軽度知的はなくIQは110超えておりますが、同じ状態です。
まず最初にお伝えしておきますが、「曖昧で混乱する」と怒ったりしつこい...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
みーたさんありがとうございます!
子供の発達障害がわかるまではほんとよく怒鳴っていた私です主人はその頃はあまり怒らず、小学生になった頃から...


初めて投稿します
知的支援学級一年生の息子がいます。年長の春に受けたWISKⅢではIQ78の境界域でしたが、言語理解以外の結果が低く、眼球機能、触覚などにも問題を抱えており学習場面での困難が多くなりそうなこと、本人の特性(自己否定が強い)なども考え支援学級に入学しました。将来のことを考えて療育手帳取得(東京在住なので愛の手帳)を考えていますが、IQ78で取得はできるのでしょうか?(数値で取れないなど聞いたことがあるので)田中ビネーは受けたことがありません。話をよく聞いたり、コミュニケーションを取ったりすることはできて、外ではおとなしくしていて一見問題なさそうにみえます。
回答
こんにちは
娘が3歳の時に児童相談所に行き検査を受けました。
当時、療育センターで受けた新版K式発達検査でDQ64だった為に、
DQ60以...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
お早うございます。沢山の方から色々なご意見がありがとうございます。
息子には、相手にしないようにその都度話をして、我慢出来ないときは学校な...
