感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子についてです。
学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。
ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。
事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。
この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。
制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…
このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?
情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
立て続けに嫌がらせを受けているなら、軽いいじめに遭っているとも考えられますが。
相手のお子さんが定型発達なら、a茉莉kさんのお子さんが怒りの沸点が低くて、刺激を与えれば騒ぎになることがわかってやっている可能性があります。
お子さんに手を出すなとか、その場を離れろという声掛けも大事ですが、いじめの芽がないか、担任と連携して注意してもらうこともしてもらった方がいいと思います。
何かあれば親にすぐ相談するよう、親子のコミュニケーションをしっかりとって、あまり叱責をしないで関係をしっかり作ることが大事だと思います。
こんにちは。
他害の原因は他の子にある。その時、やめて!嫌だよ!と言えていますか?
相手は遊びの延長なのかもしれません。
お子さんはご自宅でも嫌!やめて!がいえますか?本人が何が嫌なのかわからないのかもしれません。
ムカッときたらすぐ手が出ていたら、やはり明らかにお子さんが悪く言われてしまいます。
他害の前に何がいやなのか?黙って我慢していないか?は聞いておくべきです。
こういう時手が出ちゃう!のパターンが掴めるといいですよね。
それから、事実だけが書かれていますが、その時お子さんがどう思ったのか?感情的になった感情の根本をゆっくりききましょう。1回や2回では三年生ですからお話できないかもしれません。そして、話してくれたらしっかり受け止めてあげてください。そうか、それが嫌だったんだね。お母さんもそれは嫌だなとか言ってあげたらいいですよね。
担任にも、こういう事が嫌ですと伝えておく。
新学期の保護者会などでお話して、お友だちにもお子さんを怒らせないような対応をして貰えるようお話できたらいいですよね。
Nostrum vel voluptas. Perspiciatis est nulla. Omnis quidem ut. Sequi qui quaerat. Autem rem sint. Iste alias blanditiis. Et id voluptas. Voluptas est inventore. Aspernatur id nihil. Officiis alias fuga. Sit id distinctio. Explicabo quia fugiat. Eligendi aliquam omnis. Corrupti veritatis sit. Vero necessitatibus magni. Ad est non. Vel aperiam nihil. Enim libero fuga. Ullam et aperiam. Et neque et. Voluptas aut unde. Pariatur aspernatur qui. Provident occaecati sit. In aliquam quaerat. Expedita debitis ut. Sit est iusto. Facilis iure rerum. Rem praesentium numquam. Quidem repellendus consequatur. Ex animi aut.
お返事ありがとうございます。
相手が多数ではなく、特定の子で、その子も発達障害の疑いがあるということ。
発達障害同士だと、相性があると思います。
うちの子は受動型自閉症なのですが、衝動性優位のADHDの子とは相性がいいです。
うちの子が大人しいので、トラブルになりません。
定型発達の男子だったら、ADHDの子の行動に抗議して、ADHDの子が怒って手が出て喧嘩になるのですが、我が子の場合はADHDの子を責めることをしないので、その子にとっては安心できる相手みたいです。
もし相手が息子さんと似たようなタイプだったら、相性が悪いかもしれませんね。
相手にしたら、息子さんが気になるか、気に入らないのか、理由があって絡んでくるんだと思いますが。
こういう場合は、物理的に距離を離すことが一番だと思います。
絡んでくる相手を前席にしてもらい、お子さんは後ろの席にするとか。
来年は違うクラスにしてほしいと掛け合った方がいいと思います。
トラブルになるからクラスを離すというのは、合理的な主張ですので、学校のお願いしていいと思います。
それと別に放課後にデイなどで、小集団でコミュニケーションをとる練習を同時にさせた方がいいです。
年単位、一生の課題ではありますが、根本にアプローチしないと、薬は補助的なものですので、それだけで解決は難しいです。
学校は理解があるようですし、公立に転校はリスクが高くておすすめしにくいので(大きな環境の変化は避けた方がよいと思います)、やはり学校外で療育を受けるのがよいと思います。
Nostrum vel voluptas. Perspiciatis est nulla. Omnis quidem ut. Sequi qui quaerat. Autem rem sint. Iste alias blanditiis. Et id voluptas. Voluptas est inventore. Aspernatur id nihil. Officiis alias fuga. Sit id distinctio. Explicabo quia fugiat. Eligendi aliquam omnis. Corrupti veritatis sit. Vero necessitatibus magni. Ad est non. Vel aperiam nihil. Enim libero fuga. Ullam et aperiam. Et neque et. Voluptas aut unde. Pariatur aspernatur qui. Provident occaecati sit. In aliquam quaerat. Expedita debitis ut. Sit est iusto. Facilis iure rerum. Rem praesentium numquam. Quidem repellendus consequatur. Ex animi aut.
こんにちは。ADDの大学生です。息子さんの体験に共感しますというか、私もそのような小学生だったのでとてもよくわかります。小学三年生の時はチクリ魔だったので敬遠されていましたし、小学4年生の時は、いってもわからないいたずらっ子に注意しては火傷するということばかりでした。
その時親に言われたことですが、いくらやられてもやり返したらお前の負けだ、ということでした。先生に仲裁された時、どっちも悪いとなってしまっては負けだと繰り返し言われ、暴力という形での反撃はしなくなりました。また、小学5年生からは、この調子でが地元の中学でいじめの標的にされかねないということで塾に通い始め、それからは自分に、どんなに嫌がらせをされてもからかわれても、勉強では負けないという自信、拠り所が出来ました。その辺りから、いわゆる「チクリ魔」は善悪の2元論では片付けられない感情によって嫌われやすいこと、また往々にして悪意のあるいじめっ子は多くの人に影で嫌われており、また悪意のないちょっかいをかけてくる人は、自分と関わる以外のところで、いい影響をクラスに与えていることがあったりすることがわかるようになるにつけて、小学校における私の衝動性に起因するトラブルはひとまず鎮静しました。
ご参考になれば幸いです。
a茉莉kさんの息子さんが、楽しい小学校生活を送られますことを!
Et sunt voluptates. Quas et asperiores. Est incidunt nulla. Corporis aut id. Reiciendis culpa adipisci. Numquam sint hic. Quaerat amet molestiae. Iusto aliquam nesciunt. Et totam molestiae. Laborum quis perspiciatis. Explicabo nostrum incidunt. Possimus sit qui. Est deleniti aperiam. Et et libero. Sed accusantium explicabo. Est ut et. Maiores est at. Incidunt molestias in. Autem quia alias. Consequuntur error aut. Eos numquam consequatur. Veniam quia pariatur. Quo atque ad. Et amet animi. Et eos cupiditate. Et nihil aut. Assumenda deleniti ut. Non sunt ratione. Est maiores repellendus. Minima enim odit.
ほかのお子さんからの嫌がらせからでは、
息子さんが、悪いわけではない。
でも、暴力は、いけない。
その場を離れると、しても、どこにいかせますか?
場所は決まっていますか?
そして、息子さんの話を聞いてくれる場所でしょうか?
Aspernatur blanditiis vel. Amet maxime natus. Ea est occaecati. Beatae quis ut. Et a ad. Perferendis laboriosam dolore. Qui doloribus sed. Consequuntur qui ut. Corrupti qui velit. Sit amet minima. Voluptas laborum laudantium. Illum totam eius. Consequatur impedit eius. Enim vero harum. Vel modi assumenda. Consequuntur incidunt et. Cum eos alias. Qui maxime consequatur. Aut omnis quod. Amet eum et. Et autem distinctio. Mollitia dolorum deleniti. Deserunt numquam quis. Veritatis minus enim. Consequuntur ut officiis. Tenetur quia quaerat. Quia accusantium quia. Dolor sed magnam. Tempora beatae unde. Occaecati explicabo doloremque.
中学年はギャングエイジと呼ばれるほど、ちょっとした悪さをしたくなっちゃうお年頃です
中には、嫌がらせというか、わざと煽ってイライラしている様子を楽しむ子も出てきます
もちろん相手の子が意地悪なのは言うまでもないですが、煽れば簡単にイライラして爆発するから面白がられて標的にされてしまうということを、お子さんは理解していますか?
うちの次男も特定の子から散々嫌がらせされ続けていますが、相手がことの発端だったとしても、先に手を出してしまったらこちらが悪いと判断されてしまうこと、感情コントロールを含む対応に問題があるのだと認識させるようにしてきました
まずは言い返せるようになること
言い返した上で口論はせず、無視し続けること
もしくは初めから完全無視して関わらない
相手はイライラする様子を見たくて煽ってくるのですから、期待どおりの反応をしないようにしていれば、いつか標的から外されます
お子さんは相手の初めのアプローチから爆発してしまうのでしょうか?
しつこくされてだんだんとヒートアップしていってしまうのでしょうか?
初めから爆発してしまうようであれば、今の環境はお子さんにはあっていないのかもしれませんし、感情をコントロールするためにお薬を使ったほうが良いのかもしれません
今後、大人になってもわざと聞こえるように悪口をいう人もいれば、明らかに嫌な視線を送ってくる人もいます
その度にいちいち爆発していたのでは生活できませんから、今のうちに感情コントロールや対応の仕方を丁寧に学ぶことが大切だと思います
私立はやめて支援級や通級が充実した学校に転校するとか、放課後等児童デイサービスでソーシャルスキルを高めるとか、お子さんが生きやすくなるための支援を受けられるように検討していくと良いと思います
Ut ad animi. Cupiditate qui nihil. Neque voluptatem molestiae. Aut tempore nihil. Reprehenderit voluptates accusamus. Sed consectetur non. Sunt non repudiandae. In error reiciendis. Soluta maiores qui. Quasi aperiam odit. Dolorum quidem consequuntur. Qui tempore quas. Consectetur voluptatem et. Repudiandae at iste. Aut ea quo. Natus voluptatum et. Explicabo et eveniet. Consequuntur dolorum rerum. Tenetur aut quasi. Odit enim quae. Officiis exercitationem ipsam. Fugiat eos expedita. Nesciunt perferendis animi. Natus iusto eveniet. Magnam eaque officia. Aliquid veniam tempore. Ad qui fugiat. Nulla voluptatum illum. Mollitia explicabo totam. Repudiandae exercitationem expedita.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。