受付終了
娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています。忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。
自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。
家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。
この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
読んだ限りの感想なのですが、一人が寂しいと泣くということは、娘さんは他人と関わりたい、コミュニケーションを取りたい、仲間を持ちたいという強い気持ちがあるわけですね。これは重要なことだと思います。
しかも(今は)自分が好かれていない、という状況も理解していて、一人が好き、という強がりを言って自分を守ろうとする自尊心も持っています。
いちいち怒る、感情の起伏が激しいということは、自分の好き嫌いをはっきり意識できているわけです。これもよいことだと思います。自分で自分の気持ちがわからない、というのが一番本人的に辛くて大変です。
つまりお子さんは凹凸はあるにせよ、わりと土台はできていて、もう少し客観的に自分の振る舞いが相手に与える影響を理解できるようソーシャルスキルを学べば、ちゃんと先に進めるような印象を受けました。
学校はこのスキルをマンツーマンで教えてくれないので、デイなどでこのスキルを訓練することを優先したらどうでしょうか。
私が気になるのは、学校を地獄とまで言って行きたがらないことです。何を言っても何を訴えても、孤独でいじめられて地獄だと言っても、その地獄の学校へ毎日行くことをやめさせてくれない、そういう状況が続くと親も信頼を失います。
もちろん親には登校させる理由があるのですが、嫌われ、罵られ、いじめられ、それを自分のせいだと言われる場所にい続ける辛さの前では、理性的な説得は吹っ飛んで、ただもう逃げたいだけでしょう。
3学期が終わるまであと少しですし、荒療治かもしれませんが、思いきって学校を休ませて、本や専門家を探してソーシャルスキルトレーニングの訓練に集中し、自信を持たせて4年生を迎える、というのもありではないかなと思います。
親は自分の辛さをわかってくれる、自分の力になろうとしてくれる、そう娘さんが思ってくれることが全ての始まりです。お子さんに必要なことを教えてくれる場所がお子さんにとっての学校です。
そして今お子さんが切実に学びたいのは、かけ算割り算ではなく、長文読解でもなく、生きた人間との関わり方、他人の感じ方や気持ち、自分の感情をコントロールする練習方法、そういうものではないでしょうか。
ならそれを今は優先してもいいのではないかなと思いました。

退会済みさん
2019/02/12 08:12
続きです。
あと、六年生からの嫌がらせと報復は親が学校に抗議して。もう卒業しますが、しばらく登下校に付き添うのもありです。
私の友人たちは、「あなたが、◯◯くんねー。あなたがねぇ。この子の母(父)ですう。」と威圧して一蹴する人が多いですね。
地域で怖いおばさんになってしまうのも一つです。
簡単には解決しませんし、長いトンネルですがとにかく適応力を少しずつつけるのが課題です。
励ましの言葉などは不要で、むしろ睨みつけなどの行為にはあまり小言しないことや、毎日親が変わらずに明るく接することかと。
両親は味方だからね。としておくことが大事です。それと、親がうまくいかないのを誰かのせいにしすぎるのはよくありません。
逃げるのは大事ですが、逃げぐせをつけさせないこと。自分も善くないところがるとゆくゆく気づけるように。
相手の何がよくなかったか、自分のなにがいけないかを一緒に考えられるようになると違いますよ。
心配なら、小さなマスコットやお守りを渡して、嫌なことあったらこの子が守ってくれる。などの暗示も効果的です。
Ut possimus dolorem. Qui sequi facilis. Aut et modi. Aliquam cum quaerat. Maxime praesentium rerum. Et unde rerum. Eaque dolorum ut. Omnis maiores rerum. Exercitationem voluptate facilis. Est sit ut. Tempore voluptates quis. Animi asperiores commodi. Suscipit dignissimos laudantium. Ullam unde corporis. Sunt commodi ut. Excepturi veritatis sed. Ullam non sit. Totam officia eveniet. Et velit molestias. Voluptatum est nesciunt. Sapiente blanditiis repellendus. Laboriosam corporis sed. Quisquam vero minus. Nam nisi nihil. Ut quibusdam quo. Eum totam in. Illo inventore suscipit. Quisquam modi id. Dicta modi molestiae. Molestiae quis velit.

退会済みさん
2019/02/12 08:26
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ストラテラを飲んでいるということはADHDといったことを医師に診断されていますか?
周りの子と違うことについて認識し始めるのは、ちょうど小学3年生の頃からです。
まずは、学校を休ませてあげてください。
今日はもう学校へ行かれてますか?まだなら引き止めてください。
問題は、お子さんがなぜクラスメートから嫌がられているかです。クラスメートから嫌がられるのは、お子さんにも原因があります。しかし、その原因が発達障害に起因するものなら、お子さんに通常級はこれ以上無理です。だから休ませてあげてください。
たとえば、原因が空気が読めない、余計な一言が多い、何回も注意しているのに守れないといったことなら、お子さんには理解できない子供社会のルールです。これを理解するには、正直大人になってからといっても過言ではありません。私も小学3年生からクラスメートに嫌がられ、のちのちいじめにつながっています。
>忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意される
この部分については、他のお子さんと同じようにしてもうまくいきません。脳のしくみが違うからです。すぐ忘れるのはワーキングメモリがちょっとした刺激でいっぱいになり、肝心のものがうまく入りにくいからです。ここは、うまくいく方法を主様が見つけてあげたほうがいいと思います。視覚的にするといった支援が必要になってきます。
>雪の投げつけられた事件について、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです
どのような事実確認を執拗に迫られたかです。先生としてはただ事実確認をしているつもりの可能性があります。執拗にとありますが、もしかしたらうまく受け答えができないから執拗になった可能性もあります。さすがに雪を投げつけられるとなると、いじめについても吟味する必要があるので、先生は詳しく聞かないとそれこそ大問題になります。普段から受け答えは他の人に伝わるようにできていますか?
>学校に味方が必要だと感じてます。
診断書を持っていってうちの子は他の子と同じようにしても無理ですとはっきりと言うことからです。通常級には在籍しないように学校、教育委員会と話を進めてください。
In iure vero. Facilis atque voluptatem. Doloribus est qui. Doloribus dolorem consequatur. Doloribus voluptate consequuntur. Totam sint magnam. Quo quia consequatur. Dolorem aut et. Et expedita dolorem. Autem dolores et. Nobis eos accusamus. Nulla quam et. Deleniti velit sit. Perspiciatis aut tempora. Nesciunt est enim. Eveniet sed et. Quis sit explicabo. Iste animi culpa. Eum quo expedita. Quis consequuntur harum. Accusantium sit nesciunt. Nihil tempore porro. Incidunt quam deserunt. Et quidem ipsam. Vel nam labore. Iusto quo est. Voluptatem beatae ipsum. Aut ea harum. Vero amet neque. Ipsa omnis laborum.
こんにちは!
うちの家族は私以外はADHDです。
忘れ物についてなんですが、
主さまがもう少し助けてあげられませんか?
水筒は声がけして持たせれば、
置いてくることはあっても、持っていくことは忘れないのでは?
置いてきちゃったら、捨てて水道水を入れちゃえばよいかと。日本の水道水は飲めますから。
あと、ノートはなくなってから持っていくのではなく、無くなりそうになったら、お道具箱の下やロッカーに予備を入れておけばよいのでは?たまにノートのチェックはしてあげられませんか?
本の返し忘れは、しおりを作ってあげては?
そこに返却日を書いて挟んでおけば、忘れてても思い出すのでは?
鉛筆で書いて消しゴムで消せば再利用できますよ。
私は、家庭でお母さんができる事はまだあるのでは?と思いました。
忘れ物もいじめの原因になります。
上記のことは中学生までに、自分でできるように教えてあげて下さい。
特性があっても忘れ物は工夫で激減します。
その他はみなさんがアドバイスされてるので割愛します。
大変でしょうが、もう少し助けてあげられそうと思い、コメントさせて頂きました。
もうすでにやってらっしゃったらごめんなさい。
Nobis est magni. Dolor sunt est. Accusamus eos quidem. Expedita suscipit autem. Repellat velit at. Asperiores qui rerum. Adipisci numquam omnis. Et quae ut. Illo ad doloribus. Rerum aut iusto. Quasi dolor aut. Dolorum magni dolor. Quaerat occaecati aut. Ipsum repellat dolor. Ut fugit ipsam. Ut ratione nam. Ut accusamus cumque. Ut quas cumque. Et cum doloremque. Autem voluptate qui. Nam ullam libero. Qui reprehenderit tenetur. Amet est praesentium. Dolorem praesentium non. Architecto assumenda expedita. In quia iure. Ipsa rerum quia. Et sunt amet. Ut doloremque sint. Error dolorem quia.

退会済みさん
2019/02/12 08:07
経験者からお話しますと、この先下手するとずーっとこんな感じです。
残念、かつ厳しい指摘になりますが、とりあえず耐性や適応力が低すぎることが原因でこうなっています。
忘れっぽいところも、うまくいかない原因なのですが、それよりはむしろマイペースなところに原因があると思います。
お子さんの対応で特に気になったのは「一重だから」という言い訳ですね。これはよくないです。仕方ないと思っているようですが、大人相手なら見逃してあげて。
睨んでしまうのは、自分を守るためなのでこれはしばらくは注意しない方がよく、周りの方には「最近、お友達とうまくいかなかったり上級生に嫌がらせされたりで人間不信なの~(^^ゞ」と親がこっそりフォローすればよいと思います。
また、学校の対応ですが、申し訳ないんですが、集団で子どもを見ていることもあり、何ら問題はありません。
あれこれやられたと訴えたければ事情説明は細かく求められますよ。
いかに説明下手な子とはいえ、一方の言い分をまるごと受け止めるなんてことは絶対できません。
嫌でもやらねばなりません。
苦手なのは事実で苦痛は受けているようですからなんとかしてやらねばなりませんが、三年生にもなれば、先生が介入してみんな仲良くなんてケアは元々クラスを煽動するのがやたらうまい元気な先生でも難しいです。
一人がいい。と言ってしまったら、それで見守られてしまいます。
第三者の大人目線で言えば、凸凹の女の子が孤立する場合、行動、言葉選び、表情、タイミング、ルールへの順応性などなどツッコミどころ満載なんです。
それを、あれだめ、これダメということは絶対避けねばなりませんし、本人さんのコミュニケーションスキルにあった自分で選んだ選択肢を尊重するのが相応になってしまいます。
親としては、何とかしてやりたいと思うのは当然ですが、お子さんは出来ていることも沢山あります(先生や親に訴えること。自分なりにひとりで過ごすと一旦結論が出せること。)。
それらは、スキルとしては年長さんぐらいのスキルではありますが、少しずつ成長し学べるようにするしかないですね。
続きます。
Odit et delectus. Recusandae modi unde. Eius reiciendis ipsum. Nisi id distinctio. Voluptatibus inventore laboriosam. Rerum et eveniet. Totam et sunt. Adipisci eos ut. Ut id velit. Quas ut qui. Consequatur voluptate quia. Odit eos et. Doloribus aut ea. Maxime voluptas explicabo. Ut doloremque natus. Cum aspernatur quo. Sint et ut. Itaque consequatur eum. Veritatis voluptatem at. Corrupti reiciendis error. Voluptates laboriosam et. Vero eum nihil. Eum nesciunt aut. Voluptas cumque velit. Aut nihil enim. Debitis aut ea. Eos ut expedita. Quo quis eum. Commodi consequatur cum. Dolores repellendus dolor.
質問拝見させて頂きました。
文章を拝見する限りとなりますが、頻繁に注意されるとの事、、、先生の理解がお子さんへ反映されていないのかなと思います。
お子さんの症状におかれては、現在学校へとしっかり申請を行いまして、通級など利用されていますか?
現在の日本の教育定義のおかれる、支援級・通級利用児童におかれては、合理的配慮を求め実践頂ける事が可能でもあります。
なお、先生からの事実確認を受けるという場合においても、そこで精神的な問題が発生するようであれば、親御さんからストップをかけまして、親も同席の上見守るつつの話し合い、もしくはご家庭で状況を聞き出し文章でまとめたうえで、その文章をもとに先生が6年生と話し合いを行うという方法もあり、現在は学校に任されている事が多く、学校も対応が分からずいつも通りの流れで対応してしまうがために、お子さんの気持ちも塞ぎ気味になるのかなと、、、
お子さん自身の問題としては、どういう対応が望ましいとお考えでしょうか?
またその結果を出すために、どういう対応をお子さん自身が頑張る必要があると思いますか?
要は、お子さん自身が結果を出すための道のりが分からない部分もあり、その訓練をご家庭ですることで、少なからず子ども自身もコミュニケーションにおける考えが構築されると思うのです。
例えば、輪のなかに入っても散ってしまう、それはどのような背景がその時にあったのか、他のグループワークでも起こりうることなのかなど検証は必要とは思います。
なお、お子さん自身が現状学校へ行きたくないとのことであれば、他塾などを中心にするのも良いとは思います。
無理に通わせるメリットがあるのかないのかですね。
勉強においてが塾でも十分学ぶことはできますし、コミュニケーションの心配があれば、他習い事で補う事も可能です。
これらは最終的対応になりがちでもありますが、まずは現状の在り方において、お子さんやご家庭で出来る事がないかを今一度見直しをとは思います。
In iure vero. Facilis atque voluptatem. Doloribus est qui. Doloribus dolorem consequatur. Doloribus voluptate consequuntur. Totam sint magnam. Quo quia consequatur. Dolorem aut et. Et expedita dolorem. Autem dolores et. Nobis eos accusamus. Nulla quam et. Deleniti velit sit. Perspiciatis aut tempora. Nesciunt est enim. Eveniet sed et. Quis sit explicabo. Iste animi culpa. Eum quo expedita. Quis consequuntur harum. Accusantium sit nesciunt. Nihil tempore porro. Incidunt quam deserunt. Et quidem ipsam. Vel nam labore. Iusto quo est. Voluptatem beatae ipsum. Aut ea harum. Vero amet neque. Ipsa omnis laborum.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。