
娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用して...
娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています。忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。
自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。
家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。
この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
読んだ限りの感想なのですが、一人が寂しいと泣くということは、娘さんは他人と関わりたい、コミュニケーションを取りたい、仲間を持ちたいという強い気持ちがあるわけですね。これは重要なことだと思います。
しかも(今は)自分が好かれていない、という状況も理解していて、一人が好き、という強がりを言って自分を守ろうとする自尊心も持っています。
いちいち怒る、感情の起伏が激しいということは、自分の好き嫌いをはっきり意識できているわけです。これもよいことだと思います。自分で自分の気持ちがわからない、というのが一番本人的に辛くて大変です。
つまりお子さんは凹凸はあるにせよ、わりと土台はできていて、もう少し客観的に自分の振る舞いが相手に与える影響を理解できるようソーシャルスキルを学べば、ちゃんと先に進めるような印象を受けました。
学校はこのスキルをマンツーマンで教えてくれないので、デイなどでこのスキルを訓練することを優先したらどうでしょうか。
私が気になるのは、学校を地獄とまで言って行きたがらないことです。何を言っても何を訴えても、孤独でいじめられて地獄だと言っても、その地獄の学校へ毎日行くことをやめさせてくれない、そういう状況が続くと親も信頼を失います。
もちろん親には登校させる理由があるのですが、嫌われ、罵られ、いじめられ、それを自分のせいだと言われる場所にい続ける辛さの前では、理性的な説得は吹っ飛んで、ただもう逃げたいだけでしょう。
3学期が終わるまであと少しですし、荒療治かもしれませんが、思いきって学校を休ませて、本や専門家を探してソーシャルスキルトレーニングの訓練に集中し、自信を持たせて4年生を迎える、というのもありではないかなと思います。
親は自分の辛さをわかってくれる、自分の力になろうとしてくれる、そう娘さんが思ってくれることが全ての始まりです。お子さんに必要なことを教えてくれる場所がお子さんにとっての学校です。
そして今お子さんが切実に学びたいのは、かけ算割り算ではなく、長文読解でもなく、生きた人間との関わり方、他人の感じ方や気持ち、自分の感情をコントロールする練習方法、そういうものではないでしょうか。
ならそれを今は優先してもいいのではないかなと思いました。
しかも(今は)自分が好かれていない、という状況も理解していて、一人が好き、という強がりを言って自分を守ろうとする自尊心も持っています。
いちいち怒る、感情の起伏が激しいということは、自分の好き嫌いをはっきり意識できているわけです。これもよいことだと思います。自分で自分の気持ちがわからない、というのが一番本人的に辛くて大変です。
つまりお子さんは凹凸はあるにせよ、わりと土台はできていて、もう少し客観的に自分の振る舞いが相手に与える影響を理解できるようソーシャルスキルを学べば、ちゃんと先に進めるような印象を受けました。
学校はこのスキルをマンツーマンで教えてくれないので、デイなどでこのスキルを訓練することを優先したらどうでしょうか。
私が気になるのは、学校を地獄とまで言って行きたがらないことです。何を言っても何を訴えても、孤独でいじめられて地獄だと言っても、その地獄の学校へ毎日行くことをやめさせてくれない、そういう状況が続くと親も信頼を失います。
もちろん親には登校させる理由があるのですが、嫌われ、罵られ、いじめられ、それを自分のせいだと言われる場所にい続ける辛さの前では、理性的な説得は吹っ飛んで、ただもう逃げたいだけでしょう。
3学期が終わるまであと少しですし、荒療治かもしれませんが、思いきって学校を休ませて、本や専門家を探してソーシャルスキルトレーニングの訓練に集中し、自信を持たせて4年生を迎える、というのもありではないかなと思います。
親は自分の辛さをわかってくれる、自分の力になろうとしてくれる、そう娘さんが思ってくれることが全ての始まりです。お子さんに必要なことを教えてくれる場所がお子さんにとっての学校です。
そして今お子さんが切実に学びたいのは、かけ算割り算ではなく、長文読解でもなく、生きた人間との関わり方、他人の感じ方や気持ち、自分の感情をコントロールする練習方法、そういうものではないでしょうか。
ならそれを今は優先してもいいのではないかなと思いました。

続きです。
あと、六年生からの嫌がらせと報復は親が学校に抗議して。もう卒業しますが、しばらく登下校に付き添うのもありです。
私の友人たちは、「あなたが、◯◯くんねー。あなたがねぇ。この子の母(父)ですう。」と威圧して一蹴する人が多いですね。
地域で怖いおばさんになってしまうのも一つです。
簡単には解決しませんし、長いトンネルですがとにかく適応力を少しずつつけるのが課題です。
励ましの言葉などは不要で、むしろ睨みつけなどの行為にはあまり小言しないことや、毎日親が変わらずに明るく接することかと。
両親は味方だからね。としておくことが大事です。それと、親がうまくいかないのを誰かのせいにしすぎるのはよくありません。
逃げるのは大事ですが、逃げぐせをつけさせないこと。自分も善くないところがるとゆくゆく気づけるように。
相手の何がよくなかったか、自分のなにがいけないかを一緒に考えられるようになると違いますよ。
心配なら、小さなマスコットやお守りを渡して、嫌なことあったらこの子が守ってくれる。などの暗示も効果的です。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ストラテラを飲んでいるということはADHDといったことを医師に診断されていますか?
周りの子と違うことについて認識し始めるのは、ちょうど小学3年生の頃からです。
まずは、学校を休ませてあげてください。
今日はもう学校へ行かれてますか?まだなら引き止めてください。
問題は、お子さんがなぜクラスメートから嫌がられているかです。クラスメートから嫌がられるのは、お子さんにも原因があります。しかし、その原因が発達障害に起因するものなら、お子さんに通常級はこれ以上無理です。だから休ませてあげてください。
たとえば、原因が空気が読めない、余計な一言が多い、何回も注意しているのに守れないといったことなら、お子さんには理解できない子供社会のルールです。これを理解するには、正直大人になってからといっても過言ではありません。私も小学3年生からクラスメートに嫌がられ、のちのちいじめにつながっています。
>忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意される
この部分については、他のお子さんと同じようにしてもうまくいきません。脳のしくみが違うからです。すぐ忘れるのはワーキングメモリがちょっとした刺激でいっぱいになり、肝心のものがうまく入りにくいからです。ここは、うまくいく方法を主様が見つけてあげたほうがいいと思います。視覚的にするといった支援が必要になってきます。
>雪の投げつけられた事件について、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです
どのような事実確認を執拗に迫られたかです。先生としてはただ事実確認をしているつもりの可能性があります。執拗にとありますが、もしかしたらうまく受け答えができないから執拗になった可能性もあります。さすがに雪を投げつけられるとなると、いじめについても吟味する必要があるので、先生は詳しく聞かないとそれこそ大問題になります。普段から受け答えは他の人に伝わるようにできていますか?
>学校に味方が必要だと感じてます。
診断書を持っていってうちの子は他の子と同じようにしても無理ですとはっきりと言うことからです。通常級には在籍しないように学校、教育委員会と話を進めてください。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
うちの家族は私以外はADHDです。
忘れ物についてなんですが、
主さまがもう少し助けてあげられませんか?
水筒は声がけして持たせれば、
置いてくることはあっても、持っていくことは忘れないのでは?
置いてきちゃったら、捨てて水道水を入れちゃえばよいかと。日本の水道水は飲めますから。
あと、ノートはなくなってから持っていくのではなく、無くなりそうになったら、お道具箱の下やロッカーに予備を入れておけばよいのでは?たまにノートのチェックはしてあげられませんか?
本の返し忘れは、しおりを作ってあげては?
そこに返却日を書いて挟んでおけば、忘れてても思い出すのでは?
鉛筆で書いて消しゴムで消せば再利用できますよ。
私は、家庭でお母さんができる事はまだあるのでは?と思いました。
忘れ物もいじめの原因になります。
上記のことは中学生までに、自分でできるように教えてあげて下さい。
特性があっても忘れ物は工夫で激減します。
その他はみなさんがアドバイスされてるので割愛します。
大変でしょうが、もう少し助けてあげられそうと思い、コメントさせて頂きました。
もうすでにやってらっしゃったらごめんなさい。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

経験者からお話しますと、この先下手するとずーっとこんな感じです。
残念、かつ厳しい指摘になりますが、とりあえず耐性や適応力が低すぎることが原因でこうなっています。
忘れっぽいところも、うまくいかない原因なのですが、それよりはむしろマイペースなところに原因があると思います。
お子さんの対応で特に気になったのは「一重だから」という言い訳ですね。これはよくないです。仕方ないと思っているようですが、大人相手なら見逃してあげて。
睨んでしまうのは、自分を守るためなのでこれはしばらくは注意しない方がよく、周りの方には「最近、お友達とうまくいかなかったり上級生に嫌がらせされたりで人間不信なの~(^^ゞ」と親がこっそりフォローすればよいと思います。
また、学校の対応ですが、申し訳ないんですが、集団で子どもを見ていることもあり、何ら問題はありません。
あれこれやられたと訴えたければ事情説明は細かく求められますよ。
いかに説明下手な子とはいえ、一方の言い分をまるごと受け止めるなんてことは絶対できません。
嫌でもやらねばなりません。
苦手なのは事実で苦痛は受けているようですからなんとかしてやらねばなりませんが、三年生にもなれば、先生が介入してみんな仲良くなんてケアは元々クラスを煽動するのがやたらうまい元気な先生でも難しいです。
一人がいい。と言ってしまったら、それで見守られてしまいます。
第三者の大人目線で言えば、凸凹の女の子が孤立する場合、行動、言葉選び、表情、タイミング、ルールへの順応性などなどツッコミどころ満載なんです。
それを、あれだめ、これダメということは絶対避けねばなりませんし、本人さんのコミュニケーションスキルにあった自分で選んだ選択肢を尊重するのが相応になってしまいます。
親としては、何とかしてやりたいと思うのは当然ですが、お子さんは出来ていることも沢山あります(先生や親に訴えること。自分なりにひとりで過ごすと一旦結論が出せること。)。
それらは、スキルとしては年長さんぐらいのスキルではありますが、少しずつ成長し学べるようにするしかないですね。
続きます。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
文章を拝見する限りとなりますが、頻繁に注意されるとの事、、、先生の理解がお子さんへ反映されていないのかなと思います。
お子さんの症状におかれては、現在学校へとしっかり申請を行いまして、通級など利用されていますか?
現在の日本の教育定義のおかれる、支援級・通級利用児童におかれては、合理的配慮を求め実践頂ける事が可能でもあります。
なお、先生からの事実確認を受けるという場合においても、そこで精神的な問題が発生するようであれば、親御さんからストップをかけまして、親も同席の上見守るつつの話し合い、もしくはご家庭で状況を聞き出し文章でまとめたうえで、その文章をもとに先生が6年生と話し合いを行うという方法もあり、現在は学校に任されている事が多く、学校も対応が分からずいつも通りの流れで対応してしまうがために、お子さんの気持ちも塞ぎ気味になるのかなと、、、
お子さん自身の問題としては、どういう対応が望ましいとお考えでしょうか?
またその結果を出すために、どういう対応をお子さん自身が頑張る必要があると思いますか?
要は、お子さん自身が結果を出すための道のりが分からない部分もあり、その訓練をご家庭ですることで、少なからず子ども自身もコミュニケーションにおける考えが構築されると思うのです。
例えば、輪のなかに入っても散ってしまう、それはどのような背景がその時にあったのか、他のグループワークでも起こりうることなのかなど検証は必要とは思います。
なお、お子さん自身が現状学校へ行きたくないとのことであれば、他塾などを中心にするのも良いとは思います。
無理に通わせるメリットがあるのかないのかですね。
勉強においてが塾でも十分学ぶことはできますし、コミュニケーションの心配があれば、他習い事で補う事も可能です。
これらは最終的対応になりがちでもありますが、まずは現状の在り方において、お子さんやご家庭で出来る事がないかを今一度見直しをとは思います。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
花火師です。
クッキーさん
ストラテラ10m飲んでいらっしゃるんですね。
私は半分の5m飲んでいます。
薬剤師に聞きましたが、副作用はコン...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
私ではないのですが、息子(小5、adhdの診断あり)が2年間ほどストラテラを服用してます。
ストラテラは血中の薬剤の濃度を一定にキープす...


感情のコントロールが難しい小学3年生、ADHDの息子について
です。学校は発達について非常に理解があり、大変良くしてもらっています。ですが、最近ほかのお子さんを傷つける(顔面を殴る、物を壊す)事が増えてきました(それも立て続けに)。事の発端は息子ではなく、ほかのお子さんからの嫌がらせです。この様な時、先ずはその場を離れること、これを伝え本人も理解していますが、現実問題難しいようで、手が出てしまうようです。制服のポケットに怒りを沈める様のボールを常備するなども考えましたが、現実的ではなく…このような場合、息子への声掛け、対策などアドバイスがあれば教えて貰えませんか?情報不足はご指摘くだされば補足いたします。
回答
私立なのですね。通級はむずかしいし、支援級も選択肢にはないですね。
その場で、やる前に止める。
ことばかけは、それほど効果はないと思いま...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
そうですよねー。うちの子も登校に慣れた2年生は、皆一人か友達と帰っているので、そうしたがりました。なので、習い事の日以外は、そうしてました...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
小学校の1年生で、もうこういう発言が出るのは、親としても辛いですよね。
でも、お子さんは、それ以上に、行く事が苦痛なのかも。
行きたくな...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
こんにちは✨😃❗
小6の息子が昨年5月からストラテラを服用しています。chisaさんと同じ不安が今でもあるので、お気持ちよくわかります。...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
衝動的な怒り、暴言、疲れますよね。
何か原因があったのだと思いますが、安全な部屋で、落ち着くまで放置。
落ちついたら、好きなおやつ出して一...



こんにちは
新中2になるADHD男子の母です。この間身長を測ったのですが、小ちゃいな!と。ストラテラを服薬中ですが、身長の伸び方に影響があると思いますか?服薬し始めてから食欲は少し落ちたようですが、少食ではないです。単純に父親の遺伝で小さいのか?声変わりしてないからこれから伸びるのかな?とも思ったりしてます。ストラテラを飲んでいる方、身長の伸び方はどうですか?低身長と言うほどではないです。小4から服薬中です。
回答
中2の男子を育てています。
息子も6歳~コンサータ、13歳~コンサータ&ストラテラを服用していますが、メチャでかいです。175cm70k...



4月からストラテラかコンサータを服用する予定なのですが使って
みた方々の感想を知りたいです。良かった事や悪かったこと服用する前よりも生活が良くなったか?など教えて下さい。
回答
小三男子双子の母です。二人とも自閉症スペクトラム+ADHDと診断が付いています。
うちは二人ともコンサータ18ミリを飲んでいます。
双子...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
補足です。
心身症状の強い、うつの子がいます。
いじめの二次障害でそうなりましたが、服薬しながら本人の意思もあり、中学では不登校にはなっ...
