締め切りまで
4日

中学生3年娘の話です
中学生3年娘の話です。
小学校の時から知的な遅れはないものの、授業中に勝手な話をするなどで、病院を受診し、adhdの薬を飲んでいます。
中学は私立を選びました。そこでは友達にも恵まれ、毎日楽しいと登園しています。
しかし、担任の先生からは何度も問題行動の報告を電話で受けています。
授業中にしゃべる、休み時間にトイレへ行かないで、授業開始すぐトイレへ行く ロッカーや机が汚い お弁当をひろげたまま遊びに行き、授業開始後しまいながら口に入れた
などなど、、、
学校には娘の特性は知らせていません。
私立なので,やめてくれと言われるのが怖いです。
でも毎回、注意の電話がかかってくるのもしんどいです。どんなに娘に話をしてもわかった、ごめんなさいと素直な返事が帰ってくるものの変わりません
娘の中で友達との時間が楽しくて、やらなくては行けないことが疎かになっているのだと思います
ちょっとしたイタズラも友達に誘われてやります
体操服のズボンを折り曲げるとか、体操服をズボンに入れずに出すとか、、、
それらも辞めるタイミングが人とずれていて、同じことを友達がやっているのに、娘がいつも怒られるようです
先生には、なんでこんな簡単なことが中学生になっても出来ないんだ!真面目にやれ!ちゃんとしろ!普通になれ!と言われます。
私は、その後で娘に、あなたにとって簡単に変えられないことはわかっているけれど、ここにいたいのなら一つずつ直していこう
と話し,一つずつ具体的にどうすればいいか伝えます
でも小学生の時みたいに上手くいきません
友達に誘われるとうれしくてすべてが吹っ飛んでしまいます
正直先生に謝るのも、言っても変わらない娘に伝えるのも疲れてしまいました
病院の先生は、そんな理解のない学校がおかしい!の一点張りで、相談できません
娘にどんなことをしてあげたらいいのでしょうか
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ちょっと辛口です。
八方ふさがりのような気がしました。
私立中に通っているということで、学校方針、校則などもそれぞれの学校で違います。
それこそ、きちっとしているところから、ゆるーいところまで。お子さんの中学校はきちんとしているようなところでしょうか。
そうであれば、あまりお子さんと合っていないような気がします。
6年間通う場所ですから、ちょっと大変かなと感じます。
また、発達障害を伝えていないのであれば、学校からの注意はごもっともです。
「なんでこんな簡単なことが中学生になっても出来ないんだ!真面目にやれ!ちゃんとしろ!普通になれ!」といわれるのはしょうがない。躾の問題と思われているのでは。学校をやめてくれとはいわれなくても、少なくとも授業中のおしゃべりは周囲に迷惑なのでやめるべきです。
自分が困るのは後回しでも、周囲に迷惑がかかる、授業の妨害ととらえられることは絶対にやめるべきでしょう。
うちの子の学校は、ほぼ校則フリー、ゆるーい学校でしたが、それでも授業中しゃべってたら、げんこつが飛んできそうなくらいの勢いで怒られることもありました。普通にやれとはいわれませんでした(いわゆる普通でない子がたくさんいるので。。。ありがたい)。
中学3年生。あと3年ありますよ。
このまま注意をされ続けたほうがいいか、できないことを伝えるか。
お子さんが自分のADHDを理解して、ある程度自分でできるようにしていくしかないかなと。
御弁当については、おにぎりにする、サンドイッチにするなど、食べやすいものに限定してはどうでしょうか。
八方ふさがりのような気がしました。
私立中に通っているということで、学校方針、校則などもそれぞれの学校で違います。
それこそ、きちっとしているところから、ゆるーいところまで。お子さんの中学校はきちんとしているようなところでしょうか。
そうであれば、あまりお子さんと合っていないような気がします。
6年間通う場所ですから、ちょっと大変かなと感じます。
また、発達障害を伝えていないのであれば、学校からの注意はごもっともです。
「なんでこんな簡単なことが中学生になっても出来ないんだ!真面目にやれ!ちゃんとしろ!普通になれ!」といわれるのはしょうがない。躾の問題と思われているのでは。学校をやめてくれとはいわれなくても、少なくとも授業中のおしゃべりは周囲に迷惑なのでやめるべきです。
自分が困るのは後回しでも、周囲に迷惑がかかる、授業の妨害ととらえられることは絶対にやめるべきでしょう。
うちの子の学校は、ほぼ校則フリー、ゆるーい学校でしたが、それでも授業中しゃべってたら、げんこつが飛んできそうなくらいの勢いで怒られることもありました。普通にやれとはいわれませんでした(いわゆる普通でない子がたくさんいるので。。。ありがたい)。
中学3年生。あと3年ありますよ。
このまま注意をされ続けたほうがいいか、できないことを伝えるか。
お子さんが自分のADHDを理解して、ある程度自分でできるようにしていくしかないかなと。
御弁当については、おにぎりにする、サンドイッチにするなど、食べやすいものに限定してはどうでしょうか。
SSTを親子で勉強したりするしかないのでは。
本や動画、今ならば沢山調べれば情報はありますから。
確か漫画でも、色々出ているはずです。みんなのマナーみたいな子供向けの本もでています。
SSTは、学校に言えば通級などでやってもらえますが、そのような学校では期待は出来ないでしょうから。
更に、そのような学校は、発達障害に理解があるとは思えません。娘さんが可哀想。ですが、三年生なんですよね、高校からは、理解ある学校を選択された方がよいかと思います。
余計なアドバイスまで。失礼しました。
Ea eligendi repellat. Sunt velit quis. Quibusdam ut laudantium. Et sapiente nihil. Voluptates quia in. Ipsa cupiditate similique. Et quos sunt. Et inventore quisquam. Dolor veniam voluptas. Consequatur expedita labore. Ipsum eos nisi. Temporibus voluptas rerum. Nostrum praesentium quis. Libero aut sed. Optio est quasi. Unde facere enim. Corporis aut quaerat. Officiis dignissimos ut. Ipsum harum qui. Omnis maxime et. Facilis earum et. Consequatur nisi nesciunt. Molestias qui quam. Sunt error tenetur. Mollitia officia odit. Ut est vero. Error molestias itaque. Est exercitationem dicta. Asperiores qui veniam. Accusamus magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クローズドで私立に進学したなら、学校の反応は仕方ない面もあると思います。
その学校の発達障害児の受け入れ状況はどんな感じなのでしょうか?
受験して別の理解のある高校に進学するなら残り数ヶ月このまま頑張るという道もあるでしょうが、上の高校にそのまま進学するなら学校へのカムアウトも考えたほうが良いのではないかと感じます。
結果、他所の高校を受験するように言われるかもしれませんが。
私が気になるのは、みんなで体操服を着崩して、お子さんだけ戻すタイミングがズレて叱られるということです。
それ、本当に仲良しのお揃いで誘ってくれているのでしょうか?
1人だけ戻し損ねて叱られるところまでがお約束の遊びではないか心配です。
私だったら、そういういたずらをする我が子が悪いことは前提で、友人関係を注視してもらえないか相談するかもしれません。
あなたにはそのおふざけは難易度が高いのでそれは断って、違う遊びをする時に混ざったら?と言うかもしれません。
問題行動については、緊急性の高いもの/お子さんにとって難易度の低いものから、ひとつずつ取り組んでみたらどうかなと思います。
何時間目にトイレに行きたくなるか調べてみて、◯時間目の授業が終わったら友達をトイレに誘ってみようと提案してみるとか。
Repudiandae accusamus omnis. Quaerat ipsum quae. Vitae mollitia voluptas. Quibusdam quos atque. Libero magni eaque. Sit temporibus qui. Beatae adipisci aut. Et corporis maiores. Et eos cum. Doloremque voluptatem consequatur. Fugit atque odit. Assumenda quia repellat. Minus eveniet delectus. Vitae sit nobis. Officiis quos deleniti. Animi a dolorum. Sit est quidem. Aut cumque nulla. Quasi at et. Delectus fugit sed. Excepturi veritatis tenetur. Inventore at labore. Qui voluptas quos. Dignissimos similique qui. Hic enim recusandae. Voluptas nemo et. Quis at nulla. Voluptas accusantium ducimus. Hic distinctio ut. Eum veniam quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院の先生は、そんな理解のない学校がおかしい!の一点張りで、相談できません…
それはそうですよね、学校に話してないんだもの。話してなければ、問題行動です。オープンにして相談していたら、学校でもちょっと注意してみますね、です。でも、相談して支援を受けていても、困った行動や問題があれば、その都度報告されますけどね。(非常に辛い。)
学校側が何度も言うということが、発達障害か何かあるのでは…?という保護者への匂わせの場合もあれば、中3なので高校への進級(進学)について匂わせている場合もあるかと…と、いっても、今から別の学校を受験となると結構大変なような…?公立と成績の付け方が違ったりしますしね…
このままクローズドで行けるのか、親が腹を括ってカミングアウトするのか
お子さんは、潰れないですか?
私立でそれなりの進学校だと、周りの保護者からもクレームとかありますよ。受験して入った学校なのに、特進コースなのに、なんでそんな子がいるのか?と。実は、うちも私立にいて、保護者からの質問(クレーム?)に回答するために保護者会で説明を求められました。生きた心地がしませんでした。オープンで入学したんですけどね。学校の理解は得られても、周りの目が怖かったです。(うちの場合は高校でしたが。)
続く
Voluptatem dicta magni. Aspernatur cumque necessitatibus. Sit libero magni. Sed rerum et. Sapiente rem exercitationem. Pariatur quia consequatur. Velit nulla vitae. Quod explicabo distinctio. Quidem modi et. Quia tenetur enim. Molestias exercitationem ipsum. Itaque ut atque. Quis in aut. Et minima necessitatibus. Necessitatibus suscipit ea. Eligendi fugiat repellat. Exercitationem rerum hic. Eos ut necessitatibus. Omnis mollitia est. Ut dolor expedita. Tempora neque iste. Odio eos porro. Aspernatur expedita dolorem. Voluptatem mollitia aliquam. Enim incidunt assumenda. Suscipit architecto corporis. Dolor sequi nihil. Omnis doloribus incidunt. Iusto vero ducimus. Aut velit nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続き
娘さんに言うだけでは変えるのは難しい。薬は興奮や不注意を抑えているか、集中できるようにしているだけだと思うので、服用して落ち着いた状態でどう行動したらいいか練習が必要だと思います。
授業中に喋ってしまう子は、家でも人の話を遮って話し始めたり、大人の会話に割って入ったりしているのでは?食器を下げたり、机や部屋の掃除をしているだろうか?
発達障害があると、いくら練習しても、場所や勝手が違うと動けないとか、周りが気になって忘れてしまうとかあるんですけど、練習するに越したことはないです。習慣になればすごい力になるんですけど…
娘さんにしてあげられることは、家で練習することじゃないかと思います。
私立でも発達障害に理解のある学校もあります。が、公立のように支援級や通級、デイというものに馴染みのない先生が多いので、全く知らない先生もいます。メンタルの弱さやいじめ問題などには配慮してくれる印象があります。
うちの子が通っていた私立高校は、中学から持ち上がりの子の中に発達障害や不登校の子が何人かいました。相談すれば汲んでくれることもあるかもしれない、でも、療育的指導はあまり(ほとんど?)期待できない感じでした。
スクールカウンセラーはいるでしょうが、カウンセリングだけだし…。放課後デイなど療育的なことを取り入れてみては?と思います。
Temporibus natus eum. Et facere et. Et ducimus velit. Corrupti accusantium facilis. Et perspiciatis laboriosam. Voluptas reprehenderit dolor. Non eaque in. Qui ut enim. Quia illum possimus. Libero reprehenderit excepturi. Consequuntur consectetur est. Itaque aut quisquam. Inventore incidunt enim. Similique dolores adipisci. Porro vel est. Ut odio magni. Error et quis. Nisi culpa atque. Quam perspiciatis nemo. Quisquam error minus. Dignissimos illum rerum. Facere et quasi. Quisquam ullam commodi. Non perferendis aliquid. Earum fugiat et. Esse minima ut. Et nulla iste. Minus rerum non. Aperiam quos sapiente. Temporibus quidem quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達の方がいろいろやっているのに、みんな上手にバレないようにしている!
その通り!
残念なことに、世の中『上手いことやるヤツ』はいます。
悔しかったら同じくらい上手にバレないようにやるか、最初からやらないかの2択です。
あと、残念ながらやらかしっぱなしで目をつけられているので、他の子よりもバレないようにやるのが難しくなっていることも教えてあげていいと思います。
ほとぼりが覚めるまでおとなしくした方が良いんだよーと。
小学校で色々あって学校不信なのかもしれませんが、学校と協力せず、お子さんに言うだけでは改善しないと思います。
担任に、どうしたら良いですかって聞いてみたらどうでしょうか。
発達障害に理解がないって言われても、学校はお子さんが発達障害だとは思っていないから理解もへったくれもないんだと思います。
理解してほしいなら、こちらからも説明は必要だと思います。
めっちゃ頭いいけどやりっぱなしでお喋りばかりの人と、それほど賢くないけど片付けや整理整頓ができる人。
一緒に暮らすならどっちが良いですか?
一緒に勉強するならどっちが良いですか?
一緒に仕事するならどっちが良いですか?
Repudiandae accusamus omnis. Quaerat ipsum quae. Vitae mollitia voluptas. Quibusdam quos atque. Libero magni eaque. Sit temporibus qui. Beatae adipisci aut. Et corporis maiores. Et eos cum. Doloremque voluptatem consequatur. Fugit atque odit. Assumenda quia repellat. Minus eveniet delectus. Vitae sit nobis. Officiis quos deleniti. Animi a dolorum. Sit est quidem. Aut cumque nulla. Quasi at et. Delectus fugit sed. Excepturi veritatis tenetur. Inventore at labore. Qui voluptas quos. Dignissimos similique qui. Hic enim recusandae. Voluptas nemo et. Quis at nulla. Voluptas accusantium ducimus. Hic distinctio ut. Eum veniam quae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
おはようございます。
ADHDのADDの部分の方が割当的に大きいのでしょうか。
忘れ物に対してそこまで頻繁に起きているのならば、まだ親や担...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
らんまるさんへ
書き込みありがとうございます。
こちらからも要望を出してみます。個人的には以下のものを要望を出してみます。
部屋を分...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
まめつぶさん、コメントありがとうございました。
返事が遅くなってすみません。
娘さん、毎日塾に行ってるなんてすごいですね!
うちの子は...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
おはようございます。
甘いか甘くないかではなく、、現実的に限界をむかえている。と、言うことだと思います。
親友はいた方がいいけれど、小...



今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
まーさん、お返事読みました。
医療機関とは繋がっていて、お薬も服用されているんですね。
支援級に嫌いな子がいるとのことですが、普通級で多...


中学3年生男子の母です
幼稚園の時にADHDと診断され、最近、自閉症スペクトラムかもと言われました。学校には特性を話していますが、同級生は知りません。その為、学校で友達と関われないから理解もされず、家でも普通でいいからと理解する以前に父親から厳しく育てられています。高校受験を控え塾に行ってますが、寝ていることも多いそうです。受験を乗り越えてきた皆さんの体験談が聞きたいです。私は今でも学校の友達に話をして、認識だけでいいのでしてもらいたいとおもっています。本人は余計いじめられると言ってます。わたしは、今の方が周りの人は差別、偏見の眼差しでみていると思いますが。これだけでは語り尽くせないほどいろいろあります。なにかアドバイスをお願いします
回答
こんにちは👋😃
私も息子さんの意見に賛成です。
友達に話したところで何も変わらないです。
仲良くはしてくれません。
息子さんにお友達が居...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
対決姿勢ではないとのこと。
それは大変失礼しました。
申し訳ないです。
余談ですが、ワーキングメモリがかなり低いお子さんだと、補助教...



見て頂きありがとうございます🙇♀️本日、特別児童扶養手当の
支給停止通知が来ました。所得制限に引っかかりました。うちは共働きですが、裕福ではないですし、お金も余裕は決してありません。そんな中の支給停止通知で肩を落としており、何とか来年はもう一度申請し、手当を支給して貰えないか…と思っています。うちは所得が30万円程オーバーしておりました。みなさん、何かオーバーしないように気をつけていることや、こんな風にできるよ!など何か知恵があれば教えて頂きたいです。ちなみに、放課後デイサービスも利用しておりますが、現在は4600円程の金額で1ヶ月フルに通わせていますが、世帯収入も890万以上になるので4万近く払わないと行けないのかな…と今から通知が来るのをビビっています(;_;)
回答
扶養から外れる年収の場合は上位10%の年収だと聞いたことがあります。
障がい者に優しくないというより、高収入に優しくないのだと思います。
...


中学生の娘です
未診断ですがASDとADHDを持っていると思われます。塾に通っていますが2回に1回はサボって行かないので困っています。行かないならやめさせるよと言ってもそれは絶対嫌だといいます。これで無理に辞めさせてしまったら学校にも行かなくなるかもしれず、どうしたものかと悩んでいます。何かよい対処方法はないでしょうか。行かない理由はいつも眠いからです。睡眠障害にあたるのでしょうか。その場合は何科にかかればよいか教えてください
回答
不注意型ADHD(ASDなし)大学生の親です。
ADHDとASDが混ざっているかどうかは意外と分かりにくいものです。
特に不注意型だと大人...



小学生一年生の支援級に通っている息子が二学期始まってからそれ
までは集団登校できる一学期後半から、二学期からは崩れてしまい、集団登校できなくなり現状は毎日送迎しています。明日は行けると言っても、当日になると嫌がり無理に集団登校させようとすると、癇癪をしてしまいマンション内の住人から今朝また騒音のお叱りをうけました。息子は癇癪を頻繁にしてひどい時は蹴って壁に穴をあけたりもします。シングルで仕事をしているので正直、毎日の送迎が大変で、送迎が当たり前だと思って欲しくないので、できれば集団登校して欲しいです。理由は歩くのが面倒だからなど、特に周りのお友達に何か言われたり悩んでいると言った様子はなく、だた、ママに送ってもらった方が楽できる。歩くのが嫌だ。という理由な気もします。どこまでがわがままでどこからが拘りなのか全くわからず、息子の言うがままに対応するのもよくないと思っています。頭の良い子なので、先読みをして大人を操ろうともします。送迎を定着させてしまったら、自分で歩いて行かなくなってしまうのかもしれないと心配もあります、同じように登校渋りで送迎されている方のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。
回答
うちは6年登下校付き添いしてますが、車ではなく親子で歩いてます。
登校班を検討したこともありましたが、登校班の中に親の付き添いが入ると嫌...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
こんばんは。
小中学校は、何も言われずに過ごせたのでしょうか?高校になってから私語などが目立つようになった?一人一人特性が違いますが、AD...
