締め切りまで
6日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
中2の息子です。
小学生のころから、考えて動いたりすることはなく、周りとの付き合い方も常に受け身で自分の気持ちを口にだすことが苦手でそんなことで嘘をつかなくてもいいのにということも多く、対応に困ることが多かった気がします。少年野球もいろいろありましたが6年間つづけました。
被害妄想もつよく、マイナス思考です。
小学校高学年より中学受験をしたいと塾に通い始めましたが、宿題がこなせず、塾を3回かえて、結局中学受験は諦めました。
小6より高校受験にシフトチェンジするかたちで塾は続けてきました。
しかし、中1の秋、個別塾に通っていましたが、やはり宿題がこなせず嘘をつき、何度怒られてもできず、結局やめたのですが、本人がお友達がいっている宿題の量が多いと有名な某進学塾にいきたいといい、通わせていました。それでも宿題がこなせず何度も叱りましたが、やらず…
年明け、塾で成績順のクラス替えがあり、上のクラスの一番ビリになりました。
冬季講習でみんなができる問題ができず、やばいとおもったようですが、宿題もやはりこなせず、先生に嘘をつく自分もいやだし、みんなからの白い目がこわいからと途中でいかなくなってしまいました。
でもいきたい学校にいくためにはその塾にいくしかないと思っているようで、受験があるから中3までにはもどりたいとはいっておりますが、まわりの目がとても気になる息子はたぶん戻れないと思いますし、本当に戻りたいとはたぶんおもってないかなぁと思っています。
結局、小学生のころからなんにも変わらず。
中学生になってから学校では1ミリもそんなことはないようなのですが、家の中だけで特に母に暴言暴力がすごくて、病院につれていったところ、自閉症スペクトラム ADHD 反抗挑戦性障害じゃないかといわれました。
ただ学校では一度も指摘されたことはなく、実行委員とかもやっています。
話が戻りますが、塾は受験もあるし、勉強がわからなくなるので、一日もはやく戻った方がいいと塾からはいわれました。
目が気になるなら、親がもどしてあげるべきなのか、それとも宿題をやれずに逃げてしまったのだから、自発的にやっぱりやりたいといってくるまで待っているべきなのか?
もし障害があるなら自発的にいってきたりすることはないのか…手を差し伸べてあげないと余計苦しいのか…
それともそのあたりは乗り越えさせないといけないのか…
なんにもわからないので悩んでいます。
みなさん、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
発達障害かどうかも大切かも知れませんが、りまず先に本人が困っていることは何かをはっきりさせて支援してあげる方が今はよいのではないかと思います。
勉強のことだけ書かれていますが、日常生活は自立しているのでしょうか。発達障害の子でも通常発達でも朝は自分で起きられない、学校への送迎、部屋の片付け等全て自立せず、親がやってあげていて、自分では出来ない或いはやったことがない子もいるようですが。
うちには知的障害がある子がいます。小銭しかまだ計算出来ません。でも、簡単な朝食位は作れます。
生活自立ができていて、塾で勉強なら問題ないのですが、勉強より大切なことが、沢山あるように思います。
ストレスによる暴言ならば、勉強以外のものに力を入れてみる、などしてもいい気がしますが。
勉強のことだけ書かれていますが、日常生活は自立しているのでしょうか。発達障害の子でも通常発達でも朝は自分で起きられない、学校への送迎、部屋の片付け等全て自立せず、親がやってあげていて、自分では出来ない或いはやったことがない子もいるようですが。
うちには知的障害がある子がいます。小銭しかまだ計算出来ません。でも、簡単な朝食位は作れます。
生活自立ができていて、塾で勉強なら問題ないのですが、勉強より大切なことが、沢山あるように思います。
ストレスによる暴言ならば、勉強以外のものに力を入れてみる、などしてもいい気がしますが。
こんばんは。
外で良い子で家では荒れると言うのは、特に発達さんはよくありますよね。
外で自分の気持ちを抑えていたり、意思表示出来ないストレスをぶつけられるのが、母親が適役なんで(^-^;)
そもそも五回も同じ内容で塾を変えているのに、塾に行かせるのはなぜですか?
あまり学習に身が入らないならランクを落として受験するとかダメですか?
野球を6年間頑張ったことは、とても強みだと思うのですが、無理していたのかな…
嘘をつかなければならない状況に身を置いているのが、可哀想だと思いました。
その嘘で叱られるのですよね…
小学生から何にも変わらないという息子さんの印象がとても気になります。
どう変わるのか?
そんなに変わらないと思いますよ。
勉強以外ではダメなのかな…
何か他のアプローチで、息子さんを輝かせたいですね(^-^)
中学生で診断されて戸惑っているかもしれませんが、そろそろ親離れの移行期間だと思います。
息子さんの意思決定を見守る、アドバイスする方向転換が必要では?
自分の気持ちを伝えることが苦手と息子さんも気が付いているなら、カウンセリングやデイなどで訓練するとか。
家は高学年なので、見当違いでしたらすみません。
Et laudantium suscipit. Non vero dolorem. Modi qui dolorem. Et autem deleniti. Aut aliquam et. Qui nemo distinctio. Sit est voluptatem. Rerum explicabo rerum. Quia similique ut. Hic molestias doloremque. Officia reiciendis aut. Quisquam rerum maiores. In enim quia. Suscipit voluptatem itaque. Cupiditate dolorem eaque. Velit eos consequatur. Vitae aut qui. Facere aperiam ratione. Dolores ullam et. Ullam vel quos. Rem qui quos. Voluptates et ex. Doloribus enim nesciunt. Dolores odio laboriosam. Tenetur commodi itaque. Iste non repudiandae. Aperiam et nulla. Quia fuga excepturi. Incidunt et repellendus. Doloremque deserunt perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

スミマセン。
まず、診断がついてないようなので、発達障害かも?という目線で回答すべきかどうかわかりませんが
この子はなんというか、物事を時系列に考えることができない、見通しが立てられないなど諸々課題がありますよね。他にも色々課題はあるかと。
高校はここに行きたいという目標があることなどは良いと思います。
が、それが妥当なのかどうか?が全くわかってないのでは?
努力するだけでは高校受験は突破できませんよ。
ただし、この子は、行きたい学校にむけ、塾に行きたい。と言うだけの力があるということは認めてあげてください。
うちの発達障害の中3は親の定めた期限までに言えませんでした。
ですが、どういう塾が自分に向いているのかどうか?等はうちの娘は感覚でなんとなくですが理解していました。
宿題が多い塾は無理だと考えていたり、ついていけないかもということには感づいていましたね。
お子さんは、そこに気づいていません。
お子さんと娘に共通しているのは、自分が頑張っているつもりだと、「頑張ったことになる」と思い込んでいて、実が伴ってなくても気づいていなかったり、また何をしなければならないのか?を全く理解せず、気持ちだけが空回りしているところだと思います。
頑張るにしても、いつ、何を、どのように、どのぐらい、頑張るのか?が要領よくこなせないといけません。
また、それが自然とわからずとも親に細々言われて「ウッセークソババア💢💢💢💢💢💢」等と言いながらも身に染みて一年生のうちに身に染みてないとちょっと厳しいです。
ついでに、成績のことで傷ついて云々というような貧弱な精神力ではどちらにしても厳しいと思います。
そのストロングスタイルでの受験がこの子に全くあってません。
人は挫折すれば心が折れますし、なかなか立ち直れませんが、対して努力してもないのに気ばかり頑張って、結果出なかったで落ち込んで。
それで全然構いませんけど、ちょっと自分にはハードルの高い受験をするのには向いてませんよね。
続きます。
Et laudantium suscipit. Non vero dolorem. Modi qui dolorem. Et autem deleniti. Aut aliquam et. Qui nemo distinctio. Sit est voluptatem. Rerum explicabo rerum. Quia similique ut. Hic molestias doloremque. Officia reiciendis aut. Quisquam rerum maiores. In enim quia. Suscipit voluptatem itaque. Cupiditate dolorem eaque. Velit eos consequatur. Vitae aut qui. Facere aperiam ratione. Dolores ullam et. Ullam vel quos. Rem qui quos. Voluptates et ex. Doloribus enim nesciunt. Dolores odio laboriosam. Tenetur commodi itaque. Iste non repudiandae. Aperiam et nulla. Quia fuga excepturi. Incidunt et repellendus. Doloremque deserunt perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
6年間野球をしていたとのことですが、スポーツ少年団続けながら、緩く塾に行って中堅私立に行く子どもやずば抜けて出来てそれ以上に行く子どももいますが
そういう子どもは塾は転々しませんし、成績が落ちてもサッサと切り替える強さがあります。
正直、スポーツ少年団やめず、塾も転々。
個人的には、決められない、判断力に欠けるなどがあるのでは?とマイナス評価です。
変な話ここで、どっちかはスパッと諦められたり、きちんと両立していけるような器用さの無さがこの子の「うまくない」ところだと思います。
本人には言う必要ないと思いますが、親御さんの方はここはシビアにとらえた方がいいかもと。
何をどう頑張っていけばよいか、選べないということがここに如実に現れてますよね。
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
『そんなことで嘘をつかなくていいのに』ということについて、嘘を吐いた始めにきちんと話をしましたか?
『変わってない』と仰いますが変わるためのステップをどう踏ませたのでしょうか?
吐き始めの嘘は吐きたくて吐いた嘘ではなかったはずです。
小さなことと軽んじ本人に任せた結果では?
変わらないと感じる程、繰り返し嘘を吐くというのは、嘘以外に身を守る術を持っていないからです。
嘘以外の身を守る術を教えてあげて下さい。
受動的に見えているだけで、主張する術を知らないのでは?
実行委員はやりたくてやっているのですか?
・やりがい
・実行委員をやることによる他人の評価
・皆が嫌がることによるやらなければと思い込む強迫観念
本当にやりたいのでなければかなりのストレスかと。
塾ですが、嘘が原因で行きづらくなっているが、塾からは戻れと言われていて、親が通わせる気があるなら先ずは嘘を蒸し返さない約束を塾に取りつけては如何でしょうか。
嘘は弱みです。嘘吐きと言われる恐怖に怯えている可能性があります。
吐きたくて吐いた嘘ではないからです。
その上で提出課題の問題をどうするか?
テストに重点をおき、ナシにするのか塾に通うならやるという決まりごとにするのか?
苦手に対する健忘や、注意欠陥、集中できない多動があるなら対策が必要かと思います。
そして塾に行かなければ合格できない進学先を提出が苦手な状態で選んで入学したとして進級できるのかを話し合って下さい。
ステップや心構えを話し、方向性をはっきりさせなければ定型でも凹凸でも今の状況では辛いだろうと思います。
Incidunt velit cum. Iusto cum libero. Sit et voluptas. Deserunt sint quibusdam. Repellendus aspernatur quia. Nisi vel consequatur. Laboriosam sit eveniet. Reiciendis est recusandae. Ea est dicta. Est mollitia porro. Sit unde et. Praesentium in nihil. Nisi nulla vitae. At eos tempora. Ullam ea tenetur. Rerum qui nesciunt. Mollitia consequatur eligendi. Vel sit necessitatibus. Non assumenda illum. Ab autem qui. Illo id inventore. Aspernatur omnis odio. Qui ut ut. Eius et nisi. Magni recusandae odit. Id rerum dolores. Dolor sit necessitatibus. Excepturi ut voluptatem. Et molestiae assumenda. Occaecati mollitia vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん,ある有名な教育関係者の方は,お子さんへの関わり合いにおいて,子供が自発的な行動を見守るために何もしないという親の選択肢は間違っているとご指摘したお話しをされていました。
お子さんが将来においてどのような取り組み方が良いのか,それを学ぶのが小学校や中学校であり,出来る子は出来るけど,出来ない子は親御さんがしっかり話しあい行動や考え方の提案をすることで,初めてお子さんも自分医あった選択肢を選ぶ事ができます。
医師から発達障害との話を受けたが,学校などで指摘はこれまでなかったことのこと。
それは当然でもあるかなと。
そもそも,みぃみ様が先に記載されている内容通りの性格であるお子さんであれば,常に受け身であるという状況は,他者に迷惑をかけることがありませんから,周りの生徒や先生方は過ごしやすいものであります。
本来指摘を受ける子の多くが,自分の感情を優先とし,周りに迷惑がかかるような形でもあり,そうでなければ先生も害は無い子としまして,基本気にしません。
今後できる事としては,お子さんと話し合い,出来る事からの自信を着実につける導きのもと,親御さんも声かけをすべきではと考えます。
また塾が理解ある場所であれば,お子さんの特性をしっかり伝え,理解のもとでのご協力を求めるべきかなと。
まずはお子さんが周りを気にせず,自分が自分であるという理解も必要であり,しっかり対応すべきとは思います。
Soluta sed ipsa. Sit omnis eum. Omnis vero quia. Quis facere quo. Asperiores voluptate sed. Dolorum voluptatem consequuntur. Et dolore labore. Illo eligendi et. Ut nihil excepturi. Ab sed veniam. Nulla doloribus eligendi. Sunt animi omnis. Ut perferendis culpa. Quia dolores temporibus. In ut debitis. Expedita nobis natus. Voluptatem illum error. Qui numquam ut. Dolore id vitae. Inventore quia doloribus. Deserunt nobis perferendis. Deleniti blanditiis voluptatem. Molestias et rerum. Hic eum tempora. Consequuntur aut repudiandae. Odio ipsum inventore. Sint quas dolores. Eaque voluptates officia. Aperiam ipsam et. Sed doloremque esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
こんにちは
1人目のお子さんですか?読んだだけでは、ただの引っ込み思案さんみたいですが?
まず、お母さんの認識や思い込みについてお聞きしま...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
頑張っておられるのにもどかしいですね…
こんな時はお母様も、そっとしておきたい気持ちと、なんとか手助けしてあげたい気持ちの板挟みになって...



診断について、ただ今、不登校中の中2の息子が居ます
小4の時から発達障害ADHDじゃないか?と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテストIQ81処理、ワーキング低め。今年の10月に田中ビネーIQ同じ81精神年齢11才と出てます。11月頃から発達精神科に通い始め、先日、診断の事を聞いてみたのですが、現状、診断は出ないと言われてえ?何故?病的なものがない(鬱とか病的なものがないと診断されないんですか?それにIQ81だと発達障害ではない。もっと低い。とか言われえ?IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか?とは言えませんでしたがそれに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。だから発達障害ではないと思う。とか言われえ?え?今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないのでなんとも言えませんが。診断と言うものは、相当時間をかけてされて行くものなのでしょうか?一年越しと場合によっては二年以上とか
回答
診断できるほどの状態ではないのかもしれませんが
現在、中学生で田中ビネーですか・・?違う病院はないですかね?
出来ればウィスクの方が良いで...



中学就学相談でこれは確認しておいたほうがいいよ!って事ありま
すか???・内申点はどういう判断で付けますか?位しか思いあたらず・・・。公立中学(校区)情緒支援学級へ進学予定
回答
進学先の中学校から、アンケートみたいなものはありませんか?
また、情緒の場合、支援から外れる可能性があります。通級妥当であれば、通級ではど...


ASDの5歳の息子がいるんですが、色々サプリメントを試してい
てムクナ豆にたどり着きました。粉末なのですが5歳でも量が少なければ食べてもいいのでしょうか?試した方がいたら効果が少しでもあるのかお聞きしたいです。
回答
(試すどころか、初めて知りました、その豆。該当者でないのに回答してすみません。)
そうですね、、5歳の幼児にサプリ・・・
ビタミンやらと同...


中学1年生の男の子の母親です
中学校に入り何とか生活になれてきた夏休み前に様子がおかしくなりました。急に発作のような事が増え始め最初は熱中症かな?って言っていたら、小児科の先生が、もしかしたら原因が違うかもしれない。子供も、小児科の先生に困っていることがない?と聞かれ、世界地図が覚えられないし画数の多い漢字が覚えられない。と言い出して、検査をすることになりました。検査結果は出来ることと出来ないことがはっきりしていて、幼稚園の頃の話をするとそうなんだよ(発達障害だよ)。って主治医の先生はおっしゃるのですが、学力も入学からしたら成績が上がっているし、親としては納得がいかなくて発達外来の先生は、決定的な出来事をさがして来てください。とカウンセリングの時に言われてしまいました。私にとっては、何ら普通?の子供なんですけど。それに中学校の担任の先生は、そんな感じはないなーと言うし。他の病院でもう一度診断してもらったほうが良いのでしょうか?
回答
今晩は。
突然のことでびっくりされていると思います。
発達外来の先生は就職が出来ないことが多いと言われて余計に心配になったのだと思います。...


軽度発達障害の今度高校2年になる息子がいます
勉強は下。漢字だけはクラス上位。それ以外は出来ません。…と、言うより自発的に学習をしません。テスト前もハラハラして声かけし、子供に語りながら何とかやらせてます。私がネットで学習して教えたりもします。学ぼうとする意欲がありません。そのくせ学校卒業したら進学したいと言います。学習面では、やる気がなくなってきました。学校では、大人しく静かな子供です。提出物やノートはしっかりやりますが聞き漏らし?なのか抜けてしまいます。そして、提出が遅くなってしまったりします。先生にとがめられるとモジモジしてしまい言葉がうまく発せられず、家ではしゃべりますか?とさえ聞かれてしまいました。そして、とうとう担任より発達支援センターなどで相談もありますしスクールカウンセラーも学校へ来ますので相談したらどうですか?と言われました。何か、療育なども受けるのも良いと思いますと言われました。誰にも相談出来ずに悩んでいます。支援センターの面接は、本人がすごく嫌がり中学で二回ほど行きましたが様子を見て。で話が終わりました。発達検査は、本人が嫌がったので受けませんでした。(小学校入学時に受けた時はIQ100でした。)次に連れて行くのは難しいと思います。毎日毎日課題の勉強をしないので親がドキドキしてしまいます。やる気を促す…もうそれは難しい事なのでしょうか。ちなみに現在は普通高校に通ってます。とりとめの無い文ですみません。
回答
こんにちは。
うちの子も学校では話せないという症状がありましたが、思いきって学校を変えてみたところ、心を許せる友達ができて普通に話すよう...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
生まれた時から支援につながっていたので、ぜんぜん違う立場からの話です。
同じような人の話以外は不要ならスルーしてください。
園児さんな...


小学6年の息子(ADD,ASD)が最近暴力を振るうようになり
ました。気に入らないことがあったりすると以前は物を投げたり破壊するだけだったのですが最近は私の体をぶったり、蹴ったりするようになりました。怒りマックスになる時だけなので頻度が高いわけではありませんが昨日はとうとう私以外を蹴ってしまいました(>_<)(祖母(私の母))そういう時はやめてと言って違う部屋に避難して落ち着くのを待っているだけです。どのように対応すればいいか注意するタイミング、言葉のかけ方何かするべき事などアドバイスがあれば教えてください。本来は担当医師に質問すべきこととは思いますが診察まで日にちがあいているので、諸先輩方の知識や・知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。
回答
パニックや暴言、暴力など、気持ちの不安定さからくるトラブルは、言葉によるケアが効かないですよね。
特にやめさせようと言い聞かせるような言葉...


療育の頻度について4歳半になる息子について、現在、・運動+生
活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)・ST(月1回1時間弱)・OT(月1回1時間弱)の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。
回答
療育の頻度ですが、個人的な印象ですが
地域性や親の就労スタイルにより大幅に違っていて、これが平均値というものがありません。
例えばお子さ...
