締め切りまで
5日

小学5年生の男児で、自閉スペクトラム症と診断...
小学5年生の男児で、自閉スペクトラム症と診断されて3ヶ月になります。プラス、起立性調節障害でもあります。
本当に突然の診断で驚きました。
確かに今までのことを考えると、言葉が少し遅れてたかも。
友達と遊ぶ約束をすることができなかったかも。
遊ぶ約束したのに忘れてしまい、友達から何度かお叱りの電話が何度かあった。
など。
知らないだけで、もっと沢山、あったかもしれないですね。
診断を受けてから悲しい毎日でした。やっと、母親である私も、このままではいけない!なんとか、環境を整えてあげなければ!と思い、このリタリコにたどり着きました。
息子は、朝、なんとか起きますが、気持ち悪い、頭が痛い、で結局、学校へ行けるのが午後からの保健室登校です。ずっとここ3ヶ月以上、保健室登校なので本人も辛いようで。
保健室にいても何をするにも、どうしていいかわからないので、とりあえず、まだ気持ち悪いからベッドに横たわる。
落ち着いたら、ドリルやる。
先生が授業の合間に来てくれて、プリントやったり。を繰り返してます。
教室へ行きたいけど、怖い。
教室までの階段を、上がると途中で吐きそうになる。だから行けない。
何が原因か?毎日考えますが、
友達も問題ない。
先生も問題ない。と本人は言います。
確かに先生も、すごく優しく無理をしない先生です。
友達も息子の姿を見かけると「○○君」と手を振ってくれたり、保健室まで来てくれて、「大丈夫?無理しなくていいよ。早く元気になってね。」と声かけにきてくれもします。
家では、元気そのものです。とにかく、家ではゲームですが💦でも、それが今の彼の楽しみなので、宿題やったら1時間ゲーム。そのあとは、1時間休憩したらゲームの繰り返しです。
でも、学校へ行こうとすると気持ち悪くなってしまう。車酔いみたいな感じらしいです。
最近の息子の様子というか、母親の私が見た息子の苦手なところは、
あらたまった時に話すことが苦手。
書くことが苦手。(ノートの枠内に収めるのができなかったりします。)
探し物を見つけるのが苦手。
かたずけも苦手です。
沢山の人がいるところも苦手。(最近しった)
食べると気持ち悪くなってしまう。
外にでることが不安。
こんな感じです。
もうすぐ冬休みが明けます。
本人は、すでに教室へ行けなかったらどうしよう。怖い。と言ってきました。
私は、「大丈夫だよ。」と、それだけしか言えませんでした。
今後、このままでいいのか?
校長先生と、担任の先生と、保健室の先生と面談しましたが、とりあえずこのままで、(保健室登校)少しずつ、頑張りましょう!となりました。
学校の先生も、対処法が、わからない感じです。具体的な指導とかは、今のところないです。
病院の先生ほ、「今度、凸凹のテストをしましょう。」と言って下さったので病院でテストを行う予定です。
何をどのように、これから対処していけばいいのか?無知すぎて恥ずかしい限りです。
最初、どこの窓口へ相談すべきでしょうか?
今後、中学校を含め、どのように学校へ通えばいいのか?詳しく知りたいです。
もうすぐ6年生でもあるので、来年の中学校への対処法とかあったら教えて頂けると嬉しいです。
まとまりのない文章ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

就学からみの相談は教育委員会の教育相談室とか特別支援相談室(名称は市町村で微妙に異なる)なので、そちらに相談しては?と思います。
発達相談支援センターという福祉の窓口もありますが、そちらにも相談してみてください。こちらは就学ではなく福祉や生活の相談です。
教育委員会の相談窓口については、相談者の力量で呆れるような回答がかえってくることもありますが、それでもどのクラスで過ごすべきか?など判定するところなので、利用をオススメします。
運が良ければ、本人に対して弱い部分のケアについて対策してくれることもありますよ。
ところで、我が子も不登校になったことがありますので心中お察しします。
学校にいけないとのことですが、身体症状が強いので起立性低血圧という診断なのかなと思いますが、精神的疾患一歩手前なので無理にクラスに戻すのではなく、今のペースを維持するのがベストだと思います。(個人的には少し負荷のくわえ方を変えると思いますが)
あと、気になるのはゲームとの付き合い方ですね。やるのは一時間おきにというルールは守れているようで今はうまく調整できていますが、この子たちには不向きなツールですので、ご注意を。あっという間に依存症になる事があります。
また、「怖い」に対して「大丈夫」という返答が向いてない子もいます。
緊張してしまうと言葉が出ないというタイプと考えると、もしかするとわりと静かにパニックに陥っているのかなと。この子は静かに癇癪やパニックになるタイプなので、見た目以上に困っているところがあると思います。
また、年齢的と特性的にもともと人を疑う事を知らず、表面的なことを全てと受け止めがちですが、小学校高学年になり心が急に成長し、人には表裏があることに気づき、そういう事への不信や恐怖を増強増悪させてしまっているのでは?と思います。
それだと例えばですが、
「怖くないよ大丈夫!」←本人の気持ちを否定していることになり、余計に混乱
「どこが怖いの?先生もわかってくれてるよ」←どこが怖いと本人も掴めない、先生がわかってくれてるかどうか?が信じられないので余計に怖くなりかえって混乱。
「大丈夫。ママついてる」←だから大丈夫じゃないんだってば!と頭混乱するけど、怒ることすらもできず混乱。
となることがあります。
続きます。
発達相談支援センターという福祉の窓口もありますが、そちらにも相談してみてください。こちらは就学ではなく福祉や生活の相談です。
教育委員会の相談窓口については、相談者の力量で呆れるような回答がかえってくることもありますが、それでもどのクラスで過ごすべきか?など判定するところなので、利用をオススメします。
運が良ければ、本人に対して弱い部分のケアについて対策してくれることもありますよ。
ところで、我が子も不登校になったことがありますので心中お察しします。
学校にいけないとのことですが、身体症状が強いので起立性低血圧という診断なのかなと思いますが、精神的疾患一歩手前なので無理にクラスに戻すのではなく、今のペースを維持するのがベストだと思います。(個人的には少し負荷のくわえ方を変えると思いますが)
あと、気になるのはゲームとの付き合い方ですね。やるのは一時間おきにというルールは守れているようで今はうまく調整できていますが、この子たちには不向きなツールですので、ご注意を。あっという間に依存症になる事があります。
また、「怖い」に対して「大丈夫」という返答が向いてない子もいます。
緊張してしまうと言葉が出ないというタイプと考えると、もしかするとわりと静かにパニックに陥っているのかなと。この子は静かに癇癪やパニックになるタイプなので、見た目以上に困っているところがあると思います。
また、年齢的と特性的にもともと人を疑う事を知らず、表面的なことを全てと受け止めがちですが、小学校高学年になり心が急に成長し、人には表裏があることに気づき、そういう事への不信や恐怖を増強増悪させてしまっているのでは?と思います。
それだと例えばですが、
「怖くないよ大丈夫!」←本人の気持ちを否定していることになり、余計に混乱
「どこが怖いの?先生もわかってくれてるよ」←どこが怖いと本人も掴めない、先生がわかってくれてるかどうか?が信じられないので余計に怖くなりかえって混乱。
「大丈夫。ママついてる」←だから大丈夫じゃないんだってば!と頭混乱するけど、怒ることすらもできず混乱。
となることがあります。
続きます。

続きです。
まず、不安で怖いというなら、その気持ちを認めて、恐くてもいい、だってどうしても不安なんだから仕方ないよね?とはっきり言ってあげた方がいいですね。
気持ちにあらためて気づかせ、不安でオッケーとしてあげることかと。
不安だけど、学校どうするか?は本人と決めるといいと思います。
ただ、本人任せにしないこと。本人の意見は参考とし決定権は親がもつと良いと思います。
というより、おそらくこの子はまだまだきちんと決められませんし判断もできないので、むやみに任せると親子で痛い目を見ると思いますね。
不安がちょっと強いようですので、学校にいくために服薬という手もあると思います。
不安を軽くするメンタルの薬を飲むとか、漢方薬を飲むなども一つです。
無知だから。とよく皆さんおっしゃいますが、私もそうですが、専門家じゃあるまいし、専門家だってわからないことだらけ!とおっしゃいますよ。知るに至ったと思わない方が懸命。わかってないし、わからんことだらけ!アハハぐらいに考えませんか?
まずは、お子さんの日常的に下手くそなところや苦手をよく観察すると良いと思います。(もちろん、よいところも観察してください。)
ところどころ困っていてもどう解決したらいいかもわからないし、下手をすると他人の示した解決方法ではうまく理解できず、結局、何もよくすることができないということもありますがどうですか?
まずはお子さんのつまずきがどんなところか?を知るところ。
学校にいけないということは、学校でのあらゆることがストレスなのだと思います。
発達障害児でも力があったり
過剰適応するタイプにはよくあることですね。
高学年になってから突然の行きしぶり。
限界まで頑張ってた。ということになりますし、色々ケアしていてもこういう風に陥ることはあります。(学校は人間関係次第なので)
主さんは自分のことを責めないことですね。
今わかってラッキーなんですよ。
これ、中学生になってわかっても何もできませんから。
中学一年で自我が確立され始めますので、親があれこれ口出しできるのは中二まで。
と言われたりします。
あと、数年しかないではなく、あと数年もある!と考えて、お子さんの生きる力を助けてあげてくださいね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
検査するのでしたら、それにより少し彼の苦手が見えてきますよー。
検査結果がでたら、検査員にバンバンわからないことは質問してみてください。
数値だけでは困りがわからないこともあるので、凸凹が少なくてもこの子は困りが強い子と受け止めケアすることをオススメします。
長くてすみません。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早速、お返事ありがとうございます。
私よりも、息子をわかってくれているみたいで本当に驚きました。思い当たることが返信の中にいくつかありました。
とても参考になりました。ありがとうございました。息子の気持ちを知りたくて、いろいろ聞き出すのですが、それが逆に辛い気持ちになるようです。でも、今回、返信のおかげで少し理解できたように思います。息子の気持ちに寄り添うことは、簡単なようでむずかしいですね💦こりゃ自分の理解度では、難しいそうです💦
また、相談させてもらうかもしれません💦
すみません💦
でも、アハハな気持ち、気持ちを上に向かせないとですね
本当にありがとうございました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
下記に「日常的な生活の注意点」が出ています。
http://inphs-od.com/symptom/menu_03/#b
保健室へ行けただけでも今まで頑張っていましたね。
本当に行けなければ行かなくても良いと思うし、休んでも構わないと思います。
テストをして結果が出れば脳のクセがわかるので、対応の仕方もある程度決められるはずです。
相談窓口は小児科、小児神経内科(小児神経科は法令で標榜科目として認められていません)、児童相談所、役所の障害者支援課等です。
初診から6か月以上経過すれば療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の申請が出来ます。
https://houkago-step.com/dd/system/3779/
http://www.mhlw.go.jp/kokoro/support/3_06notebook.html
※発達障害対応基準については自治体へ確認してください。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
うちの子も過剰適応気味でいっぱいいっぱいになるタイプなので、たまたま似てるのですよ。
わからないなりに想像してあげることや、認知の歪みについては時には指摘する必要もありますし、この子たちと付き合うのはなかなか大変ですよね。
自分の困りやニーズを言ってくれないと、親子とも前に進めませんが、あちらが勇気を振り絞って言ってくることが「それはどうしようもないよね?」という理由の事ばかりです。
結局「それはなんともならない。」と言わざるを得ない→「お母さんの嘘つき!言わないとどうにもできないって言った!」等と不毛なやり取りをすることもありますが
めげずに、一つ一つ、ここまではいいけど、ここからは無理などと、絵を書いたり図にしながら物事を程度を考えさせたりしていて、うちも発展途上です。
うちの子と同じだと、ケアしてはいてもおそらく不安や恐怖とこれまで然程向き合わなかった(そういう感覚が育ってこなかった)のに、突然ぶわっと不安や恐怖を感じるようになっている+思春期のはしりもあって、通常以上に心が動揺しており、この先強い被害妄想におちいったり、下手こいては、感情コントロールがうまくできずに、暴力暴言自傷というのがコースです。
早めに児童精神科等にフォローを受けておくと大変ではありますが楽です。
本人は、つらくても「なんか嫌な気持ち」というように漠然とした感情でしか気持ちを捉えていません。
なので、これが不安で怖いってことで、そうなったらなかなか気持ち晴れないし、前向きに頑張れない。だから困る。という流れをよくわからせ、困ってることをしっかり自覚させた上で、だけどどうしたらいいか?を考えさせてみることを勧めます。
まずは、無理しすぎないこと。 頑張りすぎるとエネルギーがきれてしまうことを考えさせる。
自分とうまく向き合う方法を考えるきっかけとさせては?と思います。
中学生になると、自分に目覚め始め自我を求めて迷宮入りしますから、そんなときに「あなたは◯◯なのよ。」などとしたら、ウルセーババア。ってなっちゃいますから、だからややこしくなるんですよね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
ASD当事者です。
私も主様と同じ理由で普通学級でした。
比較的大人しく、あまり問題も起こさずでしたが、コミュニケーションがうまくいかず最...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
えるけんさんこんばんは
フリースクールはすぐに通えるとは限りません
学校生活で疲れ果てていて
休息が必要ではありませんか?
えるけんさんは...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



小学6年生の娘が先日ASDと診断されました
知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。
回答
数十年前成人になってからASDと診断された当事者です。
小学校、中学校と普通学級、高校は普通高校、大学、社会人と経験してきました。
ちょう...


特別支援学級の3年生です
ADHD、知的はグレーゾーンです。体格が良く高学年に見られます。現在身長145cm、胸もふくらみはじめています。このまま生理を迎えるのも早そうなので、生理のことを教えなければと思っているのですがトイレの後始末が苦手で、拭き取りが出来なかったり緊張する場面やストレスが高まるとおもらしがあったりします。口で言っても分からないと思うので、まずは本や漫画など本人が取り掛かりやすいものから入って行こうと思うのですがおすすめの本や、どうやって生理の仕組みを伝えれば良いか教えて下さい。学校で行われる生理の授業は4年生になってからのようです。宜しくお願いします。
回答
続きです。
さて、生理ですがご自分のを見せた事はないのですか?
これは定型さんのママさんたちに教わったのですが、赤ちゃんの頃から後追いで...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ふうさま
ありがとうございます
社会福祉協議会でも相談にのってくれるのですね
半年ぐらい前に子どもの現状について児相に相談しています
...



ウチの子は現在中学1年生で、支援学級でお世話になってます
しかし、毎日授業が始まっても道具を出さない。先生に言われても、それにイライラで、机を叩きだし、もっとヒドイと周りの物を投げたり、イスを持ち上げたり…。他の子がケガをしないように、その子たちを他のクラスに移動させることも。先生5人がかりで抑え、徐々に落ち着いて→ごめんなさいの流れです。普段は普通?なんですが、自分の気に入らないことをされると暴れます。家では父親が怖いらしく、暴れることはありませんが、私が注意するとその場から離れながら壁をドンと叩いてみたりします。それと、学校では授業中に寝ることもよくあり、熟睡してる時もあれば、勉強が嫌で寝たふりをしてることもあるそうです。交流学級には行けず、体育もしたくない、音楽も嫌!と行かないそうです。でも、学校自体は好きで、毎朝ニコニコしながら行きます。本人は高校へ行きたいらしいんですが、その為に何をしなければいけないとか、今の状態では授業もきちんと受けてないのに~と話をするんですが…学校へ行くと上のような感じで、先生方もどうしたらいいか分からないようです。私と主人はたまに学校を覗きに行ったり、先生とも毎日連絡ファイルでやり取りしてますが…改善はあまりしないです。どうにか落ち着いて授業を受けれるようにしてやりたいのですが、何か良いアドバイス頂けませんか?一応、薬は飲んでます。コンサータ、リスパダール、ストラテラ、漢方など。インチュニブは頭痛がするというのでやめました。宜しくお願いします。
回答
すみません
お子さんて知的障害はないのですか?
あるとないとで対策が少し違うと思います。
ちなみに、これらのこだわりや切り替えの悪さは...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
二人の生き方さん、あこさん、ありがとうございました。
子供自身も苦しいかもしれませんが、私たち母も本当に苦しい、しんどいですよね。
この先...



はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
はじめまして。
遅い時間にすみません。
凸凹はどんな感じでした?
その凸凹からアドバイスしてもらえましたか?
学校で問題行動がないと言う...


アトピー性皮膚炎のお子さまをお持ちの方、当事者の方がいらっし
ゃいましたら聞きたいです(꒪˙꒳˙꒪)現在小学校低学年の、自閉スペクトラムとアトピー持ちの女の子で肘の内側や首、膝の裏などがアトピーで肌がカサカサ、ザラザラで掻きむしった後のかさぶたがある状態です。放デイや学校などで、まだ寒いからと長袖を着る様に強く言われるのですが、本人は暑い、引っかかって痛いと言い着たがりません。放デイでは季節感がチグハグなのを改善したいのと、寒くて風邪を引いたら困るとの事でした。確かに季節感があまりなく、寒くても気付かない&言わないので、季節で着る物を決めた方がいいとは思うのですが・・・着させようとすると癇癪のような状態、嫌がり不機嫌になり手が付けられなくなります。病院にも行きましたが、塗り薬は娘が嫌がり殆ど塗れずで、様子を見ましょうという状態です。感覚過敏もあり、保湿も塗った感覚、ベトベトするもの、水っぽい感じのものは嫌で出来ません💦長い説明になってしまいましたが、この状態で娘がストレスなく着れる長袖の服や、これをやったら良かった!という方法を知りたいです。
回答
まずアトピー性皮膚炎のアレルゲンは何でしょうか?
偏食による栄養バランスの悪さも影響していると医師には言われました。お子さんが偏食でし...



中学1年のADDグレーゾーンの息子が不登校気味です
小学3年で診断書が出て、4,5年の時に通級に通いましたが、6年の頃には特に問題もなく、小学校から中学校へ発達障害についての申し送りはありませんでした。中学に入り、授業は受けれるものの、家で学習は出来ず、夏休み明けからは、休みがちになっています。相談したいのは、思春期外来やカウンセリングなどに連れて行きたいのに、本人が反抗期で、また自分が発達障害であるということを受け入れられず、外部機関に行けないことの悩みです。気持ちにムラがあったり、定期テストで集中が続かなかったり、今こそ薬の効用が発揮されるときではないかと考えますが、コンサータを一時服用していた時に、本人にとっての効果はなく、逆に食欲が落ち、給食が食べれないことから、薬の服用を拒否しています。医療機関や、相談機関に行きたがらない子を、その気にさせるには、どうしたらよいでしょうか?
回答
この夏のことです。
mayさんの息子さんと(たぶん?)似ている三男がスマホを壊したので話し合いをしていました。
俺ときどきこうなる!
...


初めての投稿です
中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
春なすさん
ご回答ありがとうございます。
私は何も気にしていない風を装っていますが、心では本当は普通の子のように学校へ行って欲しいと思...



中1の女子です
自閉症スペクトラム障害です。学年で困った時困った!が言えません。だから混乱してしまいます。どうすれば良いですか?
回答
わたしも、来年度の相談を早くされるのが得策とおもいます。
前の投稿をみると、知的障害があり、普通級で混乱の日々なのですよね。
支援学級への...
