2021/01/23 22:22 投稿
回答 14

初めての投稿です。

中二の息子が音声チックが酷く声が出てしまいます。以前からチックは出ていたのですが、コロナ休みの頃に酷くなり二学期は1度も登校できませんでした。本人は進路や勉強についていけない事が気になっていて、三学期に入り4回登校しましたが、チックが止まらなくなりまた行けなくなってしまいました。家でずっとスマホを見続けている毎日です。
イライラすると、暴言暴力家の物を壊したり死ねと壁やテーブルに書いたり……ぶちまけています(我が家は母子家庭です)
先日スクールカウンセラーの先生に、もしかして学習障害があるのでは?と言われましたが、まだ検査できていません。

本人は学校に行きたいのに行けない毎日にイライラが止まりません。私は、「行きたくないのなら無理して行かなくてもいいじゃない」と言うのですが、「何も分からないくせに喋るな!」と言われてしまいます。

外を普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。他の子と比べないと決めていてもつい落ち込んでしまいます。もちろん、本人にはそんなことは言いませんが。

同じような状態を経験したことのある方に体験談やどんな風に対処されてきたのか教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/158765
YOASOBIさん
2021/01/23 23:33

お母さんもお辛いですが、お子さんもお辛いでしょうね。
娘もそうでした。
休みがちで2年生から勉強について行けず夏休み明けから不登校になりました。
小さい頃からこういう子とレッテルを貼られ自分が出せるところが無く殻に篭ってしまいました。
そんな中通学型フリースクールを紹介され行ってみました。
そこは、娘も知らない、そして娘の事を知らない人達ばかりでした。
人懐っこい娘は本当の自分が出せました。
そこからそこが娘の居場所となりました。
3年生後半、自分を取り戻した娘は校内にある、別室登校用教室へ行ってみました。
そこにも知らない子たちが居ました。
自分の事を知らない人の教室は、自分が出せる場所となりました。
そこへ知ってる子がたまに顔を出す様になり、本当の娘を知り殻を脱いだ娘は最後には教室へ行けました。
自分を出してもいいと自信が付いたからみんなと一緒に卒業式にも参加出来ました。
まずは本当のお子さんを見つけてあげてください。
我慢が子供をダメにしてと実感しました。

https://h-navi.jp/qa/questions/158765
春なすさん
2021/01/23 23:44

夜分失礼します。
チックの原因はストレスかと思いますが、心あたりは、やはり学校生活でしょうか。
一年生の時の様子なども気になりますが‥中学になってから勉強が苦手になったのであれば、発達障害の傾向はあるのかも知れません。やはり、発達の検査は受けてみた方がよいかと思います。
学校に行きたいのに行けないのは本当に辛いと思います。
うちの子は、低学年でしたが何度か行き渋りがあったりしました。渡り鳥のように環境を何度も変えました。それが良かったかどうかは分かりませんが、やっと周りが理解してくれる環境にたどり着きました。

普通に下校している子達を見るだけで苦しくなります。普通の当たり前の事ができないことが辛いです。
これは、めるさんの気持ちですよね。お子さんは、口で学校行かなくてもいい、と言われてもめるさんの気持ちがわかっているから余計辛いのかも知れません。

スクールカウンセラーの先生には、ご本人も面接してくれているのでしょうか。それは、続けて受けてみた方がよいかと思います。
好きなことや趣味があると少しはましかと思いますが、いかがでしょうか。

学校は無理に行くところではないので、行かなくていいと思います。ただし、ゲームやユーチューブ三昧にならないように、出来るだけ規則正しく生活していた方が学校に行けるようになると思います。出来れば自分のペースで勉強したり、学校以外に自分の居場所が見つけられたら最高だと思います。

Quidem repellendus impedit. Illum modi et. Et perspiciatis repellat. Aliquam nesciunt nisi. Odit consequuntur quos. Temporibus omnis exercitationem. Ut aut maxime. Doloribus fugiat ullam. Voluptatem quis laborum. Recusandae ea nostrum. Dolorem aut omnis. Sit eveniet exercitationem. Nesciunt quia quod. Facere omnis soluta. Quia soluta sapiente. Quam dignissimos laboriosam. Recusandae suscipit voluptate. Dolor et ratione. Aut excepturi impedit. Non et rem. Tempore soluta consequatur. Repellat error voluptatem. Est vel dolorem. Maxime velit ipsa. Perspiciatis dolorum exercitationem. Illo qui aspernatur. Ducimus dolorem vel. Facilis et non. Rem suscipit mollitia. Numquam laborum provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/158765
ハコハコさん
2021/01/24 11:25

不登校経験ありますが
対人トラブルが原因で、かつ悪質なウソをつく相手でした。学校も周りも皆知っていましたが。担任が厄介な相手(気に入らない事があると教室で怒って泣いて暴れて手がつけられない子。親もダメ)と揉めないことを望み、無理やり娘を言いくるめようとしたので、完全に爆発してしまいました。

チックではないですが、自殺未遂を繰り返す程度には自傷やその他の精神症状が悪化したので、医師と相談し学校は行かせるのをやめました。本人はしばらくすると行きたいけど、いけない日と行きたい日がまだらにやってくる状態には回復しましたが、以前から結局対処ができずに傷ついての繰り返しでしたし、担任もダメだったので教室への登校はさせませんでした。

行きたくてもいけないというのは、本人にとっては非常にもどかしく、どうにもならないことです。適切な言葉でも助言や励ましですら傷つけることもあります。

本人の言い分をそうなんだね。とひたすら聞くぐらいが限度でしょう。

まず、親の方が現状を焦るのは絶対に追い詰めます。
チックを何とかしたいなら、手始めに主さんは焦りは捨て、腹を括らねばダメ。

表面に出さない程度では全く通用しません。
仮に本当に焦ってなくても、猜疑心から疑ってかかるぐらいなので。

うちの子も別の場所で適応指導教室や習い事で居場所を見つけ、自信を回復させたクチですが、それ以前に「学校にいけないことへの焦り」という考えは親が持っていませんでしたし、まず療養。でした。

長男くんとの関わりは、自粛期間中距離の保ち方がうまくいかなかったのはやむを得ないのでは?
年齢的に高校一年という長男くんもイライラ不安定だったでしょうし、病気についてケンカで暴言をはくのはマナー違反でやめさせないといけませんが
次男くんが一切悪くないのにケンカになるという訳では無さそうですし、ここはやむを得ないのかもと。

ですが、お母さんである主さんの焦りに関してはやむを得ないと言ってられないのかなと。
普通の当たり前もダメ。
この子の今を全否定することに直結します。
心では否定しつつ、受け入れるふりでは子どもを裏切ることになります。
子ども目線ではそう。

親として不安になるのは当然ですが、子どもを裏切ることはすべきではないです。
そこに信頼は生まれません。

Asperiores totam omnis. Odio in veritatis. Veritatis rem consequuntur. Suscipit molestias commodi. Deserunt repellat quaerat. Dolores suscipit eveniet. Sed vel veritatis. Molestias sed sit. Soluta explicabo provident. Laudantium porro omnis. Aliquam commodi atque. Labore sint sed. Vel voluptatem quisquam. Quasi dolor id. Cumque qui fuga. Quidem quia eveniet. Assumenda a qui. Qui ducimus possimus. Et beatae rerum. Maiores omnis blanditiis. Dolore incidunt adipisci. Voluptas omnis eum. Enim praesentium qui. Fugit suscipit eum. Dolorum qui sapiente. Qui blanditiis unde. Optio ea qui. Consectetur molestiae ea. Facere cum pariatur. In quis vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/158765
めるさん
2021/01/24 08:56

りらさん

娘さんの体験談ありがとうございます。フリースクールや別室登校用教室などを上手に活用されたんですね。娘さんの気持ちに寄り添われた様子が伝わってきました。

息子は、チックが出てしまうので他の人にその様子を見られたくないと言います。それで去年オンラインの学校に入会してみたりもしましたが、勉強自体が好きではないので続きませんでした。人と会わずに勉強する環境を探したのですが、集中力も短く勉強も苦手なので結局諦めてしまいます。「チックさえでなければ学校行きたいのに……!!」と怒っています。

「まずは本当の息子をみつける」
肝に銘じます。りらさんのように、子供がゆっくりでも前進できるように暖かく見守れる親でありたいです。

役立つ情報に感謝致します。
ご回答ありがとうございました。

Iusto accusantium exercitationem. Eligendi est adipisci. Nesciunt porro doloremque. Harum molestiae porro. Natus fugit temporibus. Dolor iste qui. Nihil ea velit. Magnam nihil ut. Quis est error. Necessitatibus ut labore. Aut ea nesciunt. Voluptatem dolore asperiores. Impedit saepe aut. Iusto tenetur distinctio. Totam voluptatibus perferendis. Quo nesciunt necessitatibus. Quas ut quo. Libero aliquam aut. Reprehenderit vel amet. Qui voluptatem fugit. Quia fugit eum. Accusamus suscipit doloribus. Mollitia illum iure. Similique nemo excepturi. Officia doloremque culpa. Dolor mollitia magnam. Ipsum veniam quisquam. Veniam quia nostrum. Sed inventore iste. Sunt necessitatibus nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/158765
めるさん
2021/01/25 07:51

ハコハコさん

為になるアドバイスありがとうございます。

本当にそんな言い分ばかりで…。
でも、

「あなたは、そう思ってるということですね。」

どちらも傷つかない受け止め方、とても参考になります。ぜひ使っていきたいと思います。

昨夜、少し話せて、病院のことや、それでも焦らなくていいこと、楽しいことを色々しようよって話しました。スマホを見ながらも聞いていてくれました。
私自身ここでの会話させていただけたことがとても気持ち穏やかになれたというか、私だけじゃないんだって思えて少しほっとしたので、息子にも同じように頑張っている子が沢山いる事を話したり、今の世の中どうとでも生きていける、安心してという話をしました。
すると、私がお風呂に入っている間に夕飯の洗い物をしてくれていました。とても嬉しくて、たくさん感謝と喜びを伝えました。親子共々感情の起伏がありぶつかることはあっても、分かり合うことができるのかもと嬉しい気持ちになったと同時に、その努力をやめてはいけないと感じました。

今週、思春期外来のある精神科神経科で発達の検査もしてもらえるように進めていきたいと思っています。

またお気付きの点がありましたら教えていただけると大変嬉しいです。
親身になってくださり本当にありがとうございます。

Asperiores totam omnis. Odio in veritatis. Veritatis rem consequuntur. Suscipit molestias commodi. Deserunt repellat quaerat. Dolores suscipit eveniet. Sed vel veritatis. Molestias sed sit. Soluta explicabo provident. Laudantium porro omnis. Aliquam commodi atque. Labore sint sed. Vel voluptatem quisquam. Quasi dolor id. Cumque qui fuga. Quidem quia eveniet. Assumenda a qui. Qui ducimus possimus. Et beatae rerum. Maiores omnis blanditiis. Dolore incidunt adipisci. Voluptas omnis eum. Enim praesentium qui. Fugit suscipit eum. Dolorum qui sapiente. Qui blanditiis unde. Optio ea qui. Consectetur molestiae ea. Facere cum pariatur. In quis vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/158765
めるさん
2021/01/24 09:26

春なすさん

ご回答ありがとうございます。

私は何も気にしていない風を装っていますが、心では本当は普通の子のように学校へ行って欲しいと思っていることに息子も気付いている思います。心の底からそう思えるようになりたいと思っているのですが、まだ淡い期待をどこかで抱いてしまう自分がいます。それが息子を苦しめているのかもしれませんね。
ストレスの原因ですが、我が家は母子家庭です。狭い家に本人の兄(高一)との2人部屋がありますが険悪な仲です。長男にはチックの事をあえて指摘しないで欲しいと言っていますが、ケンカになると病気のことも含めかなり激しく罵倒し合います。ただ次男は長男には力ではかなわないので、最終的にはものを壊し落書きし私に八つ当たりします。本人は長男のせいでストレスでチックになったと思っているようです。確かに、コロナの自粛期間で狭い部屋でみんなで過ごす辛い時期に酷くなった気がしますが、始まりはそれより1年ほど前で、学校に行こうと思うとお腹が痛くなるとか、お腹が痛くて早退というのが度々あった時期でしたので、学校も家庭環境もどちらも影響していると思います。ただいじめがある訳ではなく学校に行けばお友達と楽しめるようです。

スクールカウンセラーとは先日私が1度話しただけで息子は話せていません。スクールカウンセラーに会ってみるよう良いタイミングで促してみたいと思います。

私生活は、朝は8時頃、夜は私がWiFiのコードを抜く12時頃寝ていると思います。昼夜逆転になっていないのが救いです。ただ日中ゲームやYouTubeばかり見ています。趣味を探そうとしてもスマホ以上のものが見つからないのですが、それはそうだろうとも思えてしまいお手上げ状態です。物事を立体的に見る感覚が優れていて、マインクラフト(建物を建てるゲーム)でちゃちゃとすごい建物を建てたり、ルービックキューブも3×3と4×4が全面サッと揃えられたりするので、そういう所を伸ばしてあげたいのですが、何をどうしたらいいのか動き出せていません。建築科のある工業高校は?と思ったのですが、スクールカウンセラーの先生に「でもね、建築科は数学なのよ」と言われて撃沈しました。高校はともかく、まず「チックで人前に出たくないけど1歩進む方法」を考えなくてはともがいています。病院での検査も動き出してみたいと思います。

Quidem repellendus impedit. Illum modi et. Et perspiciatis repellat. Aliquam nesciunt nisi. Odit consequuntur quos. Temporibus omnis exercitationem. Ut aut maxime. Doloribus fugiat ullam. Voluptatem quis laborum. Recusandae ea nostrum. Dolorem aut omnis. Sit eveniet exercitationem. Nesciunt quia quod. Facere omnis soluta. Quia soluta sapiente. Quam dignissimos laboriosam. Recusandae suscipit voluptate. Dolor et ratione. Aut excepturi impedit. Non et rem. Tempore soluta consequatur. Repellat error voluptatem. Est vel dolorem. Maxime velit ipsa. Perspiciatis dolorum exercitationem. Illo qui aspernatur. Ducimus dolorem vel. Facilis et non. Rem suscipit mollitia. Numquam laborum provident.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

音声チックとクレームについてご意見お聞かせください。つらいです。お願いします! いつもありがとうございます。前回は息子の一日中続く絶叫(音声チック)に精神的に耐えられない、助けて下さい!とお願いしたところ、皆さまに寄り添っていただき、大変助かりました。 今現在、頻度は少しだけ減ったものの、相変わらず声をあげている状況です。毎日聞いて、気が狂ってきました(T_T) 2週間ごとに通院し、息子の服薬も3回連続で増えています。リスパダール・リボトリール・エビリファイ、コンサータ+ストレスのため胃腸薬3種類、秋の花粉症と大量です。 私も精神科で服薬を増やしてもらっています。 しかし、以前から時々ポストに入るクレームの紙がまた入ってきて、ストレスにより、私の胃痛が激しく、嘔吐するまでになって、さらに胃腸薬も聞かせません。 クレームは筆跡から同じ方のようです。 窓は一切開けない・防音カーテンも一切開けない・防音マットは敷き詰めて、チックで声が出てきたら3階の部屋のすみっこで窓のないあたりに無理やり行かせる状況です。 私のストレスによる胃痛、吐き気、またクレームが来るかもしれない恐怖..という複雑な心境によってつい「お願い!やめて!」と息子に懇願してしまい、「チックを温かく見守る」ということすらできなくなりました。そのせいでチックがなかなかおさまらないのかもしれません。 でも本当につらいです。学校以外はずっと悲鳴のようなチックを聞いてなければいけない。 息子も音声チック出すぎて吐き気もしょっちゅう。 親子でジャラジャラとたくさんの薬を飲み、クレームに怯え、戸建てですが、全くくつろげずに部屋のすみにいる。。 生きた心地がしません。息子の方がつらいはず。服薬の量も部屋のすみにいるしかないこともかわいそうに思えてきました。 そこで、火曜に思春期相談という保健所の相談に行く予定です。(1ヶ月以上待ちました) 発達障害やチックに理解してもらえることがほとんどない現状でどう動くことが望ましいか相談してきます。 我が家としては、あとできることといえば、窓を替える、壁を防音対策することと、クレームの方に謝罪することかと思います。 以前、民生委員の方に相談した時はクレームを誰がいれているのかわからなかったし、我が家の状況から言って防音対策をしているから、無視していれば良いと言われました。 今回はたぶん音声チックがうるさいとの事なので日常にある生活音では無いため、うちが悪いのだと思います。 紙には「こどもがうるさいこどもがうるさい..」と何度も書かれていました。 でも、窓や壁をリフォームする出費がキツくて踏み切れずにいます。それでもやはりやるべきでしょうか?戸建てなので、出費がすごそうです。民間の療育やめてもキツいかもしれないです。 近所の方にお会いした際には謝りますが、みなさん気にすることないとおっしゃって下さっています。 ただ、密集して一軒家が建っていて、我が家の裏の方には一度もお会いしたことがなく、その方がクレームしているという確証がありませんが..そのおうちだけトタンでできている薄い壁のおうちでそちらかなぁとは勝手に推測しています。 長々と申し訳ありません。 このような状況で、借金してでもリフォームすべきか迷っています。皆さまならどうしますか? トラブルに発展して刺されたらどうしよう..という恐怖もあり、私は胃痛がつらくなり起き上がれません。 嘔吐に備えてトイレの前でうずくまっている事が多いです。 息子は音声チックが止められずのどの痛みや軽い嘔吐も毎日です。 学校では音声チックが出てないので、入院治療には当てはまらないとの主治医の見解です。 チック、どうにもならない。でもやはり加害者でしょうか? 薬を飲みすぎてなにが正しいのかわからないのです。 ただ、ひたすらにつらい。私も息子も。 心身ともに限界を越えているかもしれません。 思春期相談で、「加害者としての対応」をメインとする相談にするか、「我が家も本当に限界なんです」「お金をかけなければだめですか?」という相談をメインとするか悩んでいます。 本当に長くて申し訳ありません。 うちはこうしたよ、とか、こうしたらどうかな?とか、他の方の意見をいただければと思います。お願いできますか? 切実に心身ともに本当につらいのです。どなたか、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
25件
2017/10/23 投稿
療育 トイレ 小学5・6年生

中2娘についてです。 中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。 もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。 嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。 けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。 まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。 こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。 ①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか? ②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。 とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。 プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。 経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。

回答
14件
2017/11/21 投稿
思春期 LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断)

助けて下さい! 3才からたくさんのチックが続いていて、今は白目をむいて舌を出して悲鳴をあげて鼻を鳴らしタンを吐くようにカーっとのどをならす....それを絶え間なく一日中やっていて、もう、限界なのです。 息子が一番つらいでしょう。見守ることが一番でしょう。 でも、夏休みの今、朝から晩まで悲鳴を聞いてて気が狂いそうです(表現が不適切でごめんなさい) つらいので実家に行けば気がまぎれるかと思いきや、あまりのすさまじさに私の母がつらくなり寝込んでしまいました。 どうしたら良いのでしょう?もうガミガミ言いたくないし、息子もガミガミ言われればもっとつらいですよね。頭でわかっているのに。 日頃からたくさん服薬しているので、主治医も少し様子をみましょうって。 私も精神科で安定剤もらいながら様子をみましょうって。 終わりの見えない悲鳴。お互い別の部屋に離れてみたり、イヤホンで音を少し遮断したり、スキンシップをとったり..あと他にできることはありますか? もう深夜なのにまだ悲鳴をあげています。逃げられない。どこに逃げれば良いでしょう? 夏休みあけ、音声チックがひどくて学校でトラブルになるようなら治療対象だけど今はまだだそうです。(なぜならたくさんの薬を服用しているから) 薬づけにしたくないけど、もう少し楽になるなら私も息子も服薬も仕方ないのでは..とも思うのも事実です。 外を歩けば皆がふり返ります。悲鳴が大きくてビックリしています。 私でさえ、ビックリすることがあります。 白い目で見られることには慣れていますが、 どうしたら見守ることができるのでしょう?わからないのです。 見守ることができた方はいらっしゃいますか? なんとか9月頭に息子の児童精神科の予約が取れました。 9月中旬には中学に向けて就学相談も予定しています。 つらいのは息子。でも、私もつらい。 私もつらいと思っても良いですか? 長くて最後まで読んでくださった方、ありがとうございます。 返信なくとも、息子のまえでは絶対に言えないことを吐き出させてもらいありがとうございましたm(_ _)m

回答
24件
2017/08/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) トラブル 就学相談

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
学習 宿題 知能指数

5年生の息子が去年より不登校を繰り返し、現在はフリースクールに通っています。 不登校の原因は学校との対立です。 4年になってから先生に対してとにかく反抗的で、暴言だけでなく、手足が出ることもありました。 先生を目の前にするとチックも出ていました。 問題、トラブルは学校の中だけで、習い事や家庭、地域では落ち着いていて、学校から報告にあるようなことはありません。 フリースクールに通い始め、そこでも落ち着いているのですが、在籍校より病院に行くように言われ、通っていた教育相談より紹介され受診。 初診からエビリファイ1.5mgが出されました。 夕食後のみです。 現在在籍校に行っていないのに、投薬してなんの効果があるのかわかりません。 投薬後30分で眠たくなり、そのまんま朝まで寝てしまいます。 なのに、昼間も家にいると3.4時間の昼寝をするようになりましま。 食欲も減ってきて、ぼーっとしてる時間が増えました。 本人、薬を嫌がる中の投薬で、眠くなってしまうことで、更に嫌がってます。 今日、2回目の受診。 とにかく寝てばかりいることをお伝えしましたら、眠れるというのはそれだけ落ち着けてるということだからいいことだ、と。 でも、1.5mgから1mgに減らしましょう。とのことで、またお薬を処方されて帰ってきたのですが、 子供に薬を飲ませることに抵抗があります。 フリースクールに通っている今、困っていることがありません。 ●一生薬が必要になのか ●今薬を飲んでることで、症状が抑えられてるとして、薬をやめたら症状がでて、結局、薬をやめることができなくなるのではないか ●薬のおかげで、本来起こるべくトラブルを回避できてるとして、そのトラブルを乗り越える訓練ができないまま大人になるのではないか ●子供の時からの経験であれこれ学んでいくはずが、薬でトラブルが回避され、必要な経験が積めず、大人ににって困るのではないか ●将来子供を作ることができるのか ●将来子供を作る際、子供に影響はでないのか 落ち着いてる状態で薬を飲ませ、結果、変化は見られず、食欲が減り、眠ってばかり。 なんのために薬を本人が嫌がる薬を飲ませているのかわからず、子供に薬を飲ませる時間になると私の呼吸がおかしくなり、薬を飲んですぐに眠くなって寝てしまう子供を見て涙が止まらりません。

回答
3件
2017/09/25 投稿
発達障害かも(未診断) 不登校 病院

中学生の息子の進路の事です 中2でADHDです 小学校の頃は出された宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました 宿題もせず、提出物も出しません 当然、テストも成績も最悪です 現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します 小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います 中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です 2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです  息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です 面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思います このままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました 2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです 環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています 学力面でも厳しいと思います… 辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思います こんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります 進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか? 就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思います こんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか? 本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです

回答
12件
2018/05/23 投稿
先生 就職 宿題

自家中毒で二度入院し、発達障害の疑いが強いと言われ、大学病院で今月末、発達検査を受ける予定です。 新四年生になる息子ですが、入院したのは 二月から春休み直前までの約二か月です。 その間、院内学級に通いました。 症状としては、自己肯定感が強く、何もかも不安がります。 お風呂、外出などは特に不安が強く大変です…不安感が強くなると吐き気がするみたいです。入院中も不安感がありましたが小児精神科がなくお薬などは飲んでいませんでした。退院後も不安感があり、紹介状を書いて頂き大学病院を受診し、今週の月曜日からお薬を始めました。 2週間後、状態を診てお薬の量を増やす予定ですが、今のところ、副作用などは強く出ることはなく、夜に強くなる不安感は 大分、マシになったと本人が言っています。 10日から学校が始まりますが、主治医からは出来るなら登校させた方がいいと言われました。新しい担任の先生から、連絡があり、新学期が始まる前に、面談をします。 経緯を説明し、入院先の病院では退休懇談という学校と病院と保護者で、今後の支援などについて話し合いをしました。 息子は、漢字の練習が苦手で、なわとびも3回だけ、ジャングルジム、高いところなども苦手です。偏食もかなりあります。 最近は、人が集まる場所にも行けません。 春休み中、ずっと付きっきりでどこにも行けませんでした。 最近は、私もストレスでいっぱいです。 小学校、2年生の頃に居残り給食や、無理強いをさせられ、それから、担任を怖がり 不登校になりました。その頃から、不安感や吐き気がするようになり、学校が嫌いになってしまいました。 発達障害がベースで、今回の経緯に至ったのかはわかりませんが、毎日、不安がる 息子の世話に疲れ、どうしていいのか 私も不安で押しつぶされそうです…

回答
10件
2017/04/06 投稿
発達障害かも(未診断) 発達検査 大学

チック症を薬物等で治療されたことのあるお子様をお持ちの方はおられますか? 我が家の小学4年の息子ですが、最近音声チックが酷く、困っています。 昔からチック症はよく発症するのですが、多くは行動チックで首振りのみです。 今回は久しぶりに音声チックを伴っており、それがまた厄介なことに汚言と無意味な大声、しかも母親の私がいる時は家だろうが外出先だろうがお構い無しでやり続けるので、困り果てています。 私がいない学校や学童では汚言は出ませんが、声のボリューム調整が出来ないことがあるようです。(みんなが静かにしているところでも、大きな声で話す等) 我が家は母子家庭で、運転免許もないため外出するときは公共交通を頼るしかないんですが、電車であろうがバスであろうが大事を上げるので、注意しない訳にもいかず、注意するのにまたやる→注意する…を繰り返していると、親の私の方がおかしくなりそうで…(汗) 真剣に薬物治療も視野に入れて、近く予定しているカウンセリングで相談をしようかとも思っているのですが、実際治療を受けた方がいらっしゃいましたらどのような感じなのか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2016/07/20 投稿
母子家庭 知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症)

いつもお世話になっております。 今回は、二点質問です。 ①グルテン制限や鉄剤のサプリメントの摂取など、食事や栄養面の工夫で、チックが軽減された方はいますか? また、認知行動療法を受けた方いますか? どんな経過か教えていただきたいです。 ブログで、情報を見つけました。 ②ASDやADHDと診断され、特にてんかんなどの症状はなく健康で、脳波や脳のMRIの検査は受けた方は、検査は必要だと思いますか? 小4息子がいます。 ADHDとASDの診断され、約1年前からストラテラを服用していますが、血液検査や脳波などの検査を受けた事がありません。 チックが悪化しており、トゥレットに近い感じがします。 ストラテラも効果があるのかないのかくらいで、以前ストラテラからインチュニブに変更も提案されましたが、今回は受けてみようか悩んでいます。 脳の検査も受けた事がないので、検査をうけておいた方が良いのかなと漠然としています。 ただ、専門医の情報も全くない状態なので、紹介されるとしても、主治医頼みになってしまいます。 チックは運動と音声が複数あり、軽快と悪化を繰り返しいますが、消失することはなくて、慢性的です。 このまま漢方薬で様子をみて良いのか、何か出来ることはあるのか悩んでいます。 息子もやめたいけど、やめられないと話しており、クラスメイトに指摘されることが、悲しいようです。 ちなみに学習面は問題なく、普通級で配慮してもらいながら、過ごせています。 コミュニケーション下手で、療育やデイは利用しています。 宜しくお願いします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
療育 学習 通常学級
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す