2018/01/13 13:32 投稿
回答 14
受付終了

全検査IQ134の小2息子がいます。
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。
検査を受けたのみで診断は受けていません。

学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。
しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。

特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。
理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。
1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。

こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか? 
このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。
今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/14 22:03
回答して下さったみなさま、ありがとうございました。
いろんな方からのいろんな意見を聞くことができ、凝り固まりつつあった考えを、違う角度から見ることができた気がします。
まずは、病院へ行こうと思います。
すぐに答えが出るものではないと思いますが、息子が日々の生活を楽しく過ごせるよう頑張りたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/85871
ocaさん
2018/01/13 14:44

ラブさん
12月に検査の結果を聞いた時点で、支援センターの方から受診や投薬は考えなくて大丈夫だろうとの助言があり、そのままになっていました。
しかし、やはり受診した方がいいのですよね。
クラス替えも間近になってきたので、今のうちに動こうと思います。
ありがとうございます。

きなたくさん
やはり息子のような子は学年があがるにつれ、孤立してしまう傾向にありますよね。
今は、担任の先生が正面から向き合って下さり、先生を見ると我に返るようです。
そして謝ることができると。
クールダウンの方法もわかっていて、そうなる前にできる時もあるようですが、そうじゃないことももちろんあり、今回のように続いてしまうこともあり…という状態です。
カウンセラーの先生や担任の先生とも、相談してみたいと思います。
ありがとうございます。

https://h-navi.jp/qa/questions/85871
退会済みさん
2018/01/14 09:24

やめて。と言われたら、本来やめないといけないのですが、その理屈がわかっていてもやめられない子がいますね。

理由は様々です。

特に、他害してしまう子は、パターンが決まっていて、本来、やめてと言われたら、ぐっと我慢しなきゃいけないのですが、我慢の前に感情的な暴発が一つ挟まってるんです。
本人は我慢しているつもりですし、実際我慢も本人なりにしているので、なんで我慢しないの?と話しても、理解してもらえないと思うだけで、自尊心を傷つけていきます。

我慢が苦手といえばそうなのですが、とにかく、何がどうおかしいのかを分解して考えてあげて、こちらがメカニズムを理解してあげること。
その上で、他害はダメ!とコツコツ教えるしかないです。

こういう状態だとSSTが効果があるので、通級などしては?あとは、通院は開始して中学卒業までフォローを受けた方がいいと思います。

その状態がそのまま続くと、確実に小学校高学年に向けて孤立化するかと。
他害がなくても、マイペースでしつこいというだけでまず避けられます。
また、この子は原因がなにかということを掴めてませんよね。場面場面でしか物事を判断できないタイプの気がします。

高IQで凸凹は地味めな子の方が、自分の気持ちにより敏感で、人に合わせることが苦手な気がします。
自分にとって都合の良いように受け止めてしまうので(◯◯だからわかってくれない周りが悪い!という理屈を自分の中で成立させてしまいますし、負けず嫌いなので自分の非もいつまでも認められません。理路整然と考えられることが、仇になるんです。そこで正義感があまり発揮されないとか自分優先の部分が更に仇になります。)

そのまま、マイワールドにどっぷりはまります。

相手にも気持ちがあること、自分の気持ちと相手の気持ちの境界がわかりにくかったり、相手に選択権があることなどは、自然に獲得しにくいので、丁寧に教えてあげた方がいいと思います。
コミュニケーションがかなり一方的なのが気になります。

なんでこんなこともわからないの?という自然に身につけるはずのことをいつまでたっても理解していきませんし、手伝ってあげないとうまく育ちませんよ。

そのために、医療や福祉保健などの専門家から支援してもらうことはとても重要だと思います。

Dolorem et aut. Sed aliquid earum. Repudiandae aliquam officiis. Laboriosam eius tempore. Eos recusandae in. Labore quibusdam voluptatem. Eligendi ipsum voluptatem. Unde minus ex. Suscipit reiciendis odit. Nobis consequatur consequuntur. Deleniti expedita consequatur. Dolorem facere id. Eius corporis sit. Dolores laborum sint. Et animi ab. Iure aliquam facere. Repellendus ratione voluptates. Praesentium qui rerum. Illo beatae est. Tempore in labore. Debitis fugiat reprehenderit. Qui et doloribus. Ipsa inventore dignissimos. Voluptas excepturi voluptas. At dolores aut. Magnam aperiam qui. Maiores iste consequatur. Officiis ut vero. Corrupti culpa quisquam. Aliquid rerum autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/85871
退会済みさん
2018/01/13 14:04

その状態だとご心配ですよね。
お子さんは、言語理解が良いと思われるので、学校の通級SSTで人との関わり方を
学べるとトラブルが減らせます。
親が教えるより先生の方が効果的に思います。

うちの子も同じ位のIQでASDと2歳の時に診断されています。
小1の1年間、通級に授業を抜けて通っていました。多弁をコントロールする為です。

一時期、執着されて困っていた事があります。
そのお子さんは未診断ですが、低学年の頃は暴力もありました。
中学年で他害に対して大変厳しい担任が受持ちになってからは、暴力は治まりました。
けれど、遊びに断られると突っ伏して泣いたり、主導権を強引に握る行動に出た様です。
高学年の今、学力は大変高いですが誰にも相手にされてないそうです。

人との関わりを持ちたいけど、上手く行かず困っているのはお子さんです。
主さんもお辛いと思います。
良い方向に向かう事願っています。

Omnis vero occaecati. Modi voluptatem laudantium. Repellendus aliquid dicta. Eaque officiis aut. Autem odit numquam. Velit odit eos. Alias cupiditate enim. Magnam ut nihil. Impedit vel qui. Enim magnam autem. Voluptates officiis molestiae. Nostrum delectus occaecati. Culpa cumque ab. Amet voluptatum neque. Deserunt quos et. Aut eos voluptatem. Autem qui ex. Delectus quo id. Commodi in corporis. Quaerat dolor commodi. Sint illo aut. Saepe excepturi consectetur. Neque dolorem nam. Vitae hic repellendus. Officia fugiat occaecati. Vel aut qui. Quia et et. Est ipsam et. Velit tenetur quis. Temporibus odio ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/85871
rさん
2018/01/14 09:21

そうですね、どうしても本やネットの記事だけでは生のお子さんを見てない
一般論や、他の人の例になってしまうので、微妙なズレがあると思います。
実際のお子さんを見てもらえる専門家との連携は役に立つことも多い。
ただし、専門家にも得意不得意があり、合う合わないがあります。
特にIQの高いお子さんで相談まで行く人は少ないから、
臨床経験をそんなに持ってない専門家もいますから、
合う人に出会うまで、焦らないようにされることも大事と思います。

お子さんはまだ不登校を起こされてるわけではないですが、
東京大学の最先端科学研究所の中邑賢龍先生が率いておられる
Do-it Japanや
エッジの藤堂栄子先生など、
ギフテッドと呼ばれる子どもたちを含む、知的に高い子の凸凹について
詳しい方たちの講演などに出席されて質疑応答されるのも当座を凌ぐにはよいかもしれません。
ただ、優れた先生は忙しすぎてなかなか会えないのも実情です。

この人だという専門家に会ったら、「おっかけ」して繰り返し基本を確認してきました。

同時に「重度」と呼ばれる知的障害を合併されている方の支援にも
たくさんのヒントがあるので、親の会に参加したり、参考にしてきました。

おめめどうさんの「見える」支援や
フロムアビレッジの服巻先生のソーシャルストーリーズなど

その他にもABAで問題行動を減らす仕組みを学んだり、
イライラさせない環境調整をTEACCHから学んだり、
虫食いですが、色々講座で学びました。

発達障害支援だけでない、「コモンセンス・ペアレンティング」もよかったです。

どこに小さなヒントが転がってるかわかりませんが、本だけでなく、ライブな出会いを求めてみてください。
よい出会いがあることをお祈りしてます。

Dolorem et aut. Sed aliquid earum. Repudiandae aliquam officiis. Laboriosam eius tempore. Eos recusandae in. Labore quibusdam voluptatem. Eligendi ipsum voluptatem. Unde minus ex. Suscipit reiciendis odit. Nobis consequatur consequuntur. Deleniti expedita consequatur. Dolorem facere id. Eius corporis sit. Dolores laborum sint. Et animi ab. Iure aliquam facere. Repellendus ratione voluptates. Praesentium qui rerum. Illo beatae est. Tempore in labore. Debitis fugiat reprehenderit. Qui et doloribus. Ipsa inventore dignissimos. Voluptas excepturi voluptas. At dolores aut. Magnam aperiam qui. Maiores iste consequatur. Officiis ut vero. Corrupti culpa quisquam. Aliquid rerum autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/85871
ocaさん
2018/01/13 21:42

rさん
そうですね、やっぱ親が主導で動かなければですよね。
本を読んだり調べたりすることにも限界を感じてきています。
しっかり専門家の方の意見を取り入れて、少しでも息子の生きづらさを減らせるようにしたいと思います。
ありがとうございました。

おはなさん
まさに、勉強ができる問題児です。
いろんなことを知っていて、発表もたくさんして、足も速くて、みんな一目置くおいているからこそ、イライラしてる時は普段とかけ離れていて、みんなが困惑していると担任の先生に言われました。
やはり受診してきます。
ありがとうございました。

飛竜翔さん
やはり、これも特性なんですね。
保育園までは、全然手のかからない子だったので、学校に行き始めてから、次々と起こるトラブルに何が原因なのかわからずにいました。
検査結果を受けて、発達障害だろうことはわかったものの、まだどこからどこまでが性格によるもので、どこからが特性なのかわからず、対応の仕方に苦慮しています。
受診だけでなく、必要ならば投薬も前向きに検討していきたいと思います。
ありがとうございました。

Quia molestiae dolorem. Architecto et necessitatibus. Qui adipisci cum. Quas eos consequatur. Dignissimos minus neque. Nobis quo odit. Quas delectus laborum. Ab id beatae. Voluptas quasi distinctio. Quia eveniet ipsa. Sequi vel ipsam. Vitae amet dolor. Vitae debitis maxime. Nam voluptatibus molestias. Consequatur natus consequuntur. Aut adipisci eveniet. Pariatur aut autem. Nihil ut fugit. Exercitationem magni quasi. Tenetur officia voluptatum. Dolor aut ad. Cupiditate neque consequuntur. Id quasi assumenda. Aut libero saepe. Provident aut velit. Fuga reiciendis sit. Tenetur est officia. Sit est non. Officiis magnam voluptatibus. Rem dolor accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/85871
ocaさん
2018/01/14 18:37

rさん
我が家は、浜松医科と同じ県の東部地方在住です。
ギフテッド関係の本も読み、浜松医科が1番気になっています。
アプローチ方法がわからないので、まずは地元の病院へ行ってみることにしてみます。
まずはそこから、徐々に時間を見つけて動いてみます。
行こうという勢いのある今、やってみます。
ありがとうございました。

ちりちりさん
当事者の方からのお言葉、大変ありがたいです。
WISKを受けました。
午後〜夕方は疲れてしまいよくないとのことで、平日午前中に受けさせてもらいました。
ちりちりさんのご回答読んで思いました。
検査をして、結果を聞いただけでは、私の自己満足。
これを次へ繋げるのが、親の役割で、検査を受けた意味だと。
訓練は、とてもプラスになるのですね。
息子は納得がいけば吸収は早いので、今のうちに、できることはやっておきたいと思います。
ありがとうございました。

Soluta vero pariatur. Nesciunt quod velit. Vitae corrupti totam. Blanditiis hic impedit. Ut ut nulla. Dolores magni autem. Et atque ab. Laudantium et quo. Et nulla quis. Non earum aspernatur. Est et laudantium. Et aut voluptatem. Neque qui dolor. Maiores a non. Sint totam amet. Veniam aut deleniti. Quis excepturi repellat. Exercitationem aut quas. Alias totam provident. Quisquam nam necessitatibus. Rerum et corrupti. Sapiente fuga odio. Cum vel repudiandae. Quaerat aut nihil. Recusandae dolores consequatur. Eos voluptatem voluptatem. Itaque cupiditate aut. Et ut autem. Aut qui dolorum. A omnis illum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつも相談にのって下さりありがとうございます。 小4息子がいます(通級、ASDとADHD)。 服薬をされているお子さんで発達検査を何度かされている方にお聞きしたいのですが、服薬の前後で発達検査の結果の差はどのくらいありましたか? 今日2回目のウィスクの結果を聞きに通級先に行ってきました。 手違いで前回から1年経たずに受けてしまいましたが、主治医に相談すると個人的には半年空いてればいいと思う言っていたので、せっかく受けたので参考にしたいと思いました。 息子は2回目の検査の1ヶ月前から服薬をしていました。 長期の記憶が弱いので、問題を覚えてしまうということの影響はあまりないだろうというというで結果を聞きましたが、前回から8ヶ月という期間で全IQが19上がっていました。 特に低かった言語が23上がっていて驚きました。 前回の結果を今日初めて先生に見せたので、その差に先生も驚いていました。 問題を覚えていたからという誤差の範囲ではなく明らかに服薬の効果だろうとのことでした。 薬が合っていたようで確かにとても落ち着きました。 先生は本来の能力と言っていましたが、IQは変わりますよね。 そして特性とIQは別ものですよね。 服薬前の息子をベースにこれこらも考えたほうが良いでしょうか。 最近は私が迷走してしまい、息子のことが良くわからなくなっています。 この結果をどう受け止めればいいのか(単純に喜んでいいのか)分からないです。 今回下位検査を見せてもらえたのですが、言語の推理ががくんと低く、息子に対して感じている課題がほぼそこからきているものだということが分かって良かったです。 ここを伸ばすにはどうしたら…と考えていると「それは生まれ持った能力で、それが息子さん、だから支援が必要なんです」と先生から言われ、心にすとんと落ちました。 息子のことで新しくなにかあると寄り添う気持ちがポーンと飛んでしまうのが私の課題です…

回答
6件
2018/12/13 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程度。感情のコントロールが苦手、 言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが 色々遅れてます。 学校は普通級と特別支援教室。 今の悩み 入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。 授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに 泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。 好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、 先生の言う事もちゃんと聞いてます。 放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。 悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。 文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。 今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきません でした。 同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。

回答
11件
2024/07/12 投稿
発達障害かも(未診断) 国語

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
宿題 学習 歯磨き

大学生ADHDの当事者女大学生です。コンサータを飲んでます。 何人か大学で知り合った友人に自分がADHDであることを打ち明けていてほとんどの友人とは問題点なく過ごせてます。しかし最近うつからアスペルガーの診断を受けたという女友達から執着されて困ってます。 ゼミが一緒で同じ教室で過ごさなきゃならないとき、必ず隣に座ってきて「朝自分は何を食べた。」から「朝こうやって掃除をした。あなたもちゃんと掃除をしないとダメだ。」など説教が始まって「カバンの中が汚い。私が掃除してあげる。」などと私のカバンを見たがり私は急いでファスナーを閉めます。 その子から逃げるのが大学の過ごし方になっていて「ごめん、忙しい。」と言っても「大丈夫。私もあなたより忙しいから。」と言われてしまい追いかけられてます。 「一緒にいると緊張する。」「体調が悪くて一人でいたい。」と必死に話して逃げたいですが、「緊張は私がなくしてあげる。」「体調がよくなるまでそばにいる。」と言われてしまい無理やり隣に座られてしまいます。最近、講義の最中あまりの恐怖に涙が出たり。はきそうになります。私は説明がうまくありません。はっきり断るのも苦手です。助けてください。私も彼女も1人暮らしです。

回答
15件
2018/06/26 投稿
大学 診断 ADHD(注意欠如多動症)

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
習い事 食事 偏食

現在小1の娘について、ご意見お聞かせください。 夏休み中に大学病院でウィスク検査を受けてきました。結果は、 FSIQ: 118 VCI:117 PRI:129 WMI:88 PSI:113 でした。 保育園年長の春に、担任からのアドバイスを受け、療育に繋がり、今は普通級に在籍しつつ、週1、通級指導(情緒クラス)を受けています。 特徴としては、他者との距離が近く、相手の表情や、その場の状況・空気を読むのが苦手なのか、 自分の話したいこと、聞きたいことをしゃべり続けることが多い。 勝ち負けにこだわる。 ゲームなど勝敗がつくものは、負けそうになるとイライラしたり、落ち着きがなくなります。 初めて取り組むゲーム、不慣れなものは見通しがたたないからか、取り組み初めから、できない、わからないとイライラしだします。 間違いを指摘されるのも嫌な様子です。 また小学校に入ってから気づいたこととしては、 とにかく忘れ物が多いです。 お聞きしたいのは以下の2点なのですが、 ①知覚推理が高いようなのですが、これを 生かす習い事ってどんなものが考えられますか? 今一つわからなくて。。 現在は、公文とダンスをしています。 音楽を聴いて歌ったり、踊るのが大好きで、 年中の時にダンスを習っていたのですが、 あまりにマイペースで、先生の言うことを聞かないので一度やめました。 どうしてもまたやりたい、小学生になったら先生の言うことちゃんときける!というので、 また同じ所に入会し、今はマイペースながら、 皆と同じステップ練習できています。 絵を描いたり、工作は大好きです。 ②療育の先生からは、ワーキングメモリーが 低いことから、学習面で躓きやすい傾向があると言われています。 まだ小1であるということと、 年長時から公文を続けていて、 算数、国語ともに小2の途中まで進んでおり、 今のところ学校の授業についても、公文についても躓きは感じられないのですが、 小3ぐらいから躓きやすくなるのでしょうか、、 ワーキングメモリーが低くても、 興味のあることなら、覚えられるのでしょうか?? 公文はとても好きなようで、辞める予定はないのですが、今後を考えると先取り学習できているのは良いのでしょうか。。

回答
10件
2022/09/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

4月に小学生になる5歳の娘がいます。 発達障害を疑い、先日WISC-Ⅳを受けたところ言語131、知覚115、WM91、処理96でFSIQ115だったのですが凸凹が大きいのでGAI129からギフテッド2E(ADHD疑い)だろうと言われました。 確かに語彙は豊富で口は達者ですし理解力は優れているように思うのですが、その割にひらがなの読み書きや単純な計算問題が進まず知能は高くてもLDがあるのではないかと不安です。 ひらがなは2歳のときに自分の名前が書けるようになり、このままスラスラと覚えるのかと思ったら「自分の名前が書けるならもういい」と言ってストップし、4.5歳の頃にひとりでに何となく覚えたようなのですが、未だに「く」のような簡単な文字が空で書けなかったり、鏡文字になったりして50音表がないと書こうとしません。漢字は1年生で習う簡単なものならいくつか読み書きしています。数字は6と9、4.7.8の読み書きで混乱するらしく何度も確認してきてあまり書きたがりません。 読む方はとにかく拒否感が強く、見ただけで「わからない」「読めない」「めんどくさい」を連発。3文字程度の単語を読む問題でもあくびばかりして本当に寝そうになっています。 自分の好きな問題(行列推理など)は問題文に条件が指定されていてもひとりでどこまでも進めていけるので本当は読めている?と思うこともあるのですが、言語理解が130以上あって読み書きの能力がこの程度というのはLDを疑うべきでしょうか。知覚や処理との差が大きいのが原因でしょうか。ちなみに手先は器用で絵もとても上手なので不器用や文字の形を認識できていないわけではないと思っています。 本はとても好きなのですが自分で読もうとすることは殆どなく「読んで!」と持ってきます。自分で読んでみたいと思わないのか訊いてみたら「聴いたほうが早いから」と言っていました。WMが低く聴覚が弱いと言われたのですが、聴いたことは驚くほどよく覚えていて(見たものの記憶も凄いですが)一度読み聞かせるとそのまま暗唱したりします。心理士さんも首をひねっていましたが、本当にただの面倒くさがりや無関心でここまでできないのでしょうか。 (心理士さんによると、WMの数値が低かったのは問題がつまらなかったからで興味が持てる課題なら数値が跳ね上がるのかも…とのことです) ギフテッドのお子さんは読み書きがとても早いと聞きますが、娘は全然そんな様子はなく、幼稚園で他のお子さんがスラスラと読み書きしているのを見ると小学校の授業についていけるのか心配です。これはLDの兆候でしょうか。

回答
19件
2024/03/06 投稿
計算 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

四月から小学生になった息子がいます。 高機能自閉症と診断されていますが、IQがかなり高いので、ギフテッドなのではとも言われています。(小さい頃から数字に関するセンスがあり、算数、プログラミングが好きです) 小児発達の先生からはアメリカならギフテッド向けの特別なプログラムがあるけど、日本にはそれがないため、小学校受験をすすめられましたが、共働きで時間的に難しいと思い、受験せずに公立の小学校の普通学級➕通級にしました。 小学校の授業では、皆が課題を解いている間に息子は課題が早く終わると、教科書に載っている問題をどんどんやってしまったり、宿題を終えてしまったり、最近はそれでも持て余すので、家から通信教育のドリルを持ち込んでやっているそうです。 皆と違うことをやって、先生に怒られないか気になったのですが、息子は先生と相談して決めたと言っており、先生からも私に特に何も連絡はないです。 息子が私に頼らず自分で先生と話して解決したのは偉いなと思いますし、息子を尊重してあげたいと思っていたのですが、 母からは、皆と違うことをやってるのが他の保護者に知れたら、妬まれたり、イジメられたり、ろくな事にならないから、やめさせなさいと言われました。 学校は協調性を学ぶ所と思って、早く解き終わっても皆が終わるまで、修行と思って、何もやらずに静かに待つべきと言われました。(暇が殊更に苦手なので静かに待つのが大変なストレスになると思います) 余談ですが、通級に通う子が少なく(新入生では1人だけ)、特別待遇を受けていると、勉強さえ出来れば良いというおかしな人間になりかねないから、特性だの配慮だの言ってないで皆と同じ扱いにしてもらいなさいと言われてショックを受けてしまいました。他にも好き嫌いが多すぎるとか、全然返事もしないし、言われたことやらないとか怒られてしまって…。自閉症故のそ特性だというのを何度も話したつもりですが、やっぱり発達障害って目に見えない障害は身内でも分かってもらえないのかと悲しくなりました。(嫁の言うことだから心情的に理解できないのかもしれない??) ただ、他の保護者から問題視されると言うのは私には欠けていた視点だったので、目から鱗でした。本人のためにどうするのがベストか分からなくなってしまいました。 ここをご利用の方なら同じような悩みを経験された方もいるかもしれないと思い投稿しました。 何かコメント頂けると幸甚です。よろしくお願い申し上げます。

回答
29件
2017/05/01 投稿
共働き 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

はじめまして。 毎日辛くて辛くて検索していてこのサイトを見つけました。 まだ使い方良く分かっていませんが、今の状況を描いてみようと思います。 私には13歳になる息子がいます。 母子家庭で一人っ子。 ADHD?発達障害?、、だと思います。 気になりつつも、幼稚園でも引っかからず、2年と四年でも市役所や病院で見てもらいましたがやはり引っかからず、、 グレーゾーンよりちょっと上、、という検索結果でした。 でもあきらかに周りに比べて発達も遅く、13歳になりますがどうみても3,4年生くらいにしか見えず、小さくてガリガリ。 不器用で運動神経も悪く、おしゃべり、空気も読めず、成績もほぼビリ。 なにより毎日必ずトラブルを抱えて帰宅します。 小学校の頃から毎日のようにイジメにあってきます。 でも立ち歩きや、奇声や癇癪などがなく、イマイチ分かりにくいのか、見捨てられてるのか微妙なところですか、検査をしに行くように周りはたくさん言われてるのに、息子は言われない、、 イジメがひどかったので、別の県の中学に通ってますが、誰1人知り合いがいないところで一からやり直しさせてみましたが、やはり二週間でイジメが始まりました。 きっかけは運動神経が悪いとからかわれ、テストでひどい点を取りバカにされ、図工や歌などとにかく不器用でまたバカにされ、、 もちろんそれだけではなく、おしゃべりもうざがられた原因だと思います。 空気を読まず、自分のしたい話をたくさんして、主語も、みゃくらくも、オチもなく延々話すので、周りは段々目を合わせ始め、笑い、離れていく、、 そしてグループやペアになるものでは、誰も入れてくれなくなり、1人ぼっちになり、入れてと言えば、あっち行けだの、お前とは嫌だの、入ってくんなと言われる、、 そのうち、うざい、うるさい、黙れ、カス、だの毎日色んな嫌な言葉でなじられ、それに対してキレ始める、、 そして行き場のないストレスが家で爆発し、それを見て、耐えきれなくなった私が怒ってしまう、、 かわいそうだと思いながら、家で騒いで、学校を爆破するだの、あいつ殺してやる!だの、暴言を吐きまくっている息子をみていると耐えられなくなります、、 辛くて辛くて、、死にたくなります、、 息子には6年のときに発達障害のことを話しました。。 言わない方がいいと思っていましたが、息子がテレビで発達障害やADHDの再現ドラマをアンビリーバボーや、世界まる見えで良くみていて、自分に似ていると気付きました。 その手のドラマはどれも最後にはもっと早く知りたかった。とか、病名が分かってホッとした。という内容なので、悩みに悩んで打ち明けました。 きっと傷ついたでしょう、、 まだ六年生です、、 でももう六年生だったので、中学から支援級にいきなりいれてももう理解します。 なので正直に話して、中学生から支援級にいこうと言いました。 周りに分かってもらって、協力してもらったほうが、身体的イジメや、精神的イジメがなくなると思ったのです、、 でも息子は絶対普通の学校にいく! と言い張るので、離れた県に通うことにしました。 空気を読む、すぐキレない、自分の話ばかりしない、毎日そういう話をしながら遠くまで通って、、 でもやはりまた同じようにからかいからイジメに、仲間ハズレに、、なってしまいました、、 唯一楽しいと言っていた部活も、たった6人しかいないのに、息子を抜いた5人で毎週集まって出掛けたり、練習をしたりしているようです。 その話を聞いてしまい、1番意地悪じゃない子に、自分も入れてほしいと勇気を出して言ってみたら、今週は会うか分からない。とか、今週はない。とか、ごまかされました。 でも実際は必ず毎週集まっているのです。。 あまりにも不憫でかわいそうで、、 でも仲間ハズレにされてると先生に話しても、学校外のプライベートに仲間に入れてやれ。って言ってもらうのはおかしな話で、、 なじるような意地悪は注意できるけど、学校外のプライベートの遊びに無理やり入れてあげてと頼むのはかえってキツイイジメになり兼ねないので当然話せません、、 私は精神的に壊れていく息子を見て、もう今の学校やめて、遠くの学校で支援級に行こうと言いました。 それでも絶対いやだ! あいつらを見返して、ころす! っていうのです、、 それを聞くたびに私の精神も壊れていきます、、 どうすればいいのか本当に分からなくて、、 辛くて辛くて死にたくなります、、 息子のほうが辛いのは分かっているのに、、 なにが正解なのか、どうすれば息子が笑顔でいられるのか、、 軽度?というのか分かりませんが、理解出来てしまうのが、かえってキツイんです、、 でもきっと、、どこに転校しても、またイジメにあうと思います、、 どうすれば良いのか本当に分かりません。 だらだらと長文ですみません、、 似たような経験の方や似たような症状の方がいたらアドバイスを頂けないでしょうか、、 宜しくお願い致します。

回答
16件
2016/10/20 投稿
市役所 病院 中学生・高校生

はじめまして 中1未診断の息子がいます 過去に2回wiskを受けました 凸凹は最高で15ありましたが IQが120前後あるからなのかわかりませんが診断は降りていません 今まで、だましだまし生きてきましたが 困りごとが多くどうしたいいのかわからず八方塞がりです 学校での成績は中の上くらいですが 字が汚ないのと漢字が覚えられないのでテストの減点が多いです それよりも提出物の未提出、忘れ物が多いことにこまっています メモをとるように言ってもメモをとることも忘れます 最近特に私が感じるこどもの困りごとは 無くしものをしたり、提出物が出せなくても誰にも相談せず そのままのことが多いことです 提出日に出せないことは1枚足りずにどうしたら良いかわからなかったなどと言います 一度担任に相談しましたが忘れ物は誰でもしますしねと言われておしまいでした 学校だけでなく 家庭内のことでも相談せずに黙り込んでなぁなぁにし 後に発覚し後々私と口喧嘩になることもあります 他にも例えば 文房具がほしいけど買ってくれるかわからないからと 私のお金を盗み買っていたこともあります すみません何を書いたら良いのかわかりませんが とにかく誰にも相談できないことです きっと「ソーシャルスキル」が足りないということだと思います 今迷っているのは もう一度児童精神科などを受診し診断を受け 本人に告知し投薬などを受け、 学校にも正式に報告して配慮をお願いしたほうが良いのか それともよくわかりませんが 正式に診断を受けずに療育?などに通ったほうが良いのか? でも今は親の言うことを聞かないので 療育所に行こうと言っても拒否されると思います 親として何が出来るのだろうと悩んでいます ながながと書いてしまいましたが こんな状況の親子に何かアドバイスをしていただけるととても助かります

回答
3件
2017/10/25 投稿
ソーシャルスキル 診断 忘れ物

記憶がすり替わる 小4男児です。WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、 子育てには色々と模索してまいりました。 学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。 が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。 最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。 本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。 事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。 心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。 どのように対処したらよいでしょうか。

回答
3件
2024/06/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) WISC トラブル

怒られることに対しての免疫って!? 小学校1年生のADHD診断済の娘がおります。 その特性ゆえに やらかしてしまうことが多く、それを強く怒る父親のことを娘が怖がっています。 主人は、「社会に出たら、発達障害に理解のない人が多い。だから今のうちに怒られることに免疫をつけておかないと!だから俺は強く怒るんだ!」と言います。 いやいや…それじゃあ自己肯定感下がりまくって、社会に出る前にハートがつぶれちゃうよ!と私が言うと…「そこは、母親のお前が上手くフォローして」と言うんです。 主人も幼い頃 やんちゃだったようで、 ずっと周りから叱られてきたが、いつも母親が フォローしてくれたから強くなれた… 同じように 娘も育てれば 大丈夫だ! と 持論をぶつけてきます。 私は、主人の考えが受け入れられませんが、 毎日 主人に怒られては大泣きする娘を 「パパはこういう理由で怒ったんだよ…次からは~して気をつけていこうね…」などとフォローするしかなく、もう 毎日モヤモヤしています! 娘がかわいそうで… わざわざ 怒って泣かせて…そんなので免疫なんてつかないし!意味ない!と思うのですが。 話し合いはいつも平行線で終わってしまいます。 同じような考えのご主人がいらっしゃる方、 どうされてますか?

回答
6件
2017/05/22 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです。 同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。 家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。 現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。 あと、アナログ時計を分単位で読みます。 日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。 教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。 得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。 週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。 ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。 スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。 ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。 スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。 いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。 一列になって手を洗いましょうが出来ません。 じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。 私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。 SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。 年長まで待てないので民間の療育を考えています。 娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか? 年齢以上の知識だけが増えることが心配です。 アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。 同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
11件
2017/12/17 投稿
お悩みきいて!
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す