締め切りまで
7日

全検査IQ134の小2息子がいます
全検査IQ134の小2息子がいます。
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。
検査を受けたのみで診断は受けていません。
学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。
しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。
特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。
理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。
1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。
こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?
このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。
今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ラブさん
12月に検査の結果を聞いた時点で、支援センターの方から受診や投薬は考えなくて大丈夫だろうとの助言があり、そのままになっていました。
しかし、やはり受診した方がいいのですよね。
クラス替えも間近になってきたので、今のうちに動こうと思います。
ありがとうございます。
きなたくさん
やはり息子のような子は学年があがるにつれ、孤立してしまう傾向にありますよね。
今は、担任の先生が正面から向き合って下さり、先生を見ると我に返るようです。
そして謝ることができると。
クールダウンの方法もわかっていて、そうなる前にできる時もあるようですが、そうじゃないことももちろんあり、今回のように続いてしまうこともあり…という状態です。
カウンセラーの先生や担任の先生とも、相談してみたいと思います。
ありがとうございます。
12月に検査の結果を聞いた時点で、支援センターの方から受診や投薬は考えなくて大丈夫だろうとの助言があり、そのままになっていました。
しかし、やはり受診した方がいいのですよね。
クラス替えも間近になってきたので、今のうちに動こうと思います。
ありがとうございます。
きなたくさん
やはり息子のような子は学年があがるにつれ、孤立してしまう傾向にありますよね。
今は、担任の先生が正面から向き合って下さり、先生を見ると我に返るようです。
そして謝ることができると。
クールダウンの方法もわかっていて、そうなる前にできる時もあるようですが、そうじゃないことももちろんあり、今回のように続いてしまうこともあり…という状態です。
カウンセラーの先生や担任の先生とも、相談してみたいと思います。
ありがとうございます。

やめて。と言われたら、本来やめないといけないのですが、その理屈がわかっていてもやめられない子がいますね。
理由は様々です。
特に、他害してしまう子は、パターンが決まっていて、本来、やめてと言われたら、ぐっと我慢しなきゃいけないのですが、我慢の前に感情的な暴発が一つ挟まってるんです。
本人は我慢しているつもりですし、実際我慢も本人なりにしているので、なんで我慢しないの?と話しても、理解してもらえないと思うだけで、自尊心を傷つけていきます。
我慢が苦手といえばそうなのですが、とにかく、何がどうおかしいのかを分解して考えてあげて、こちらがメカニズムを理解してあげること。
その上で、他害はダメ!とコツコツ教えるしかないです。
こういう状態だとSSTが効果があるので、通級などしては?あとは、通院は開始して中学卒業までフォローを受けた方がいいと思います。
その状態がそのまま続くと、確実に小学校高学年に向けて孤立化するかと。
他害がなくても、マイペースでしつこいというだけでまず避けられます。
また、この子は原因がなにかということを掴めてませんよね。場面場面でしか物事を判断できないタイプの気がします。
高IQで凸凹は地味めな子の方が、自分の気持ちにより敏感で、人に合わせることが苦手な気がします。
自分にとって都合の良いように受け止めてしまうので(◯◯だからわかってくれない周りが悪い!という理屈を自分の中で成立させてしまいますし、負けず嫌いなので自分の非もいつまでも認められません。理路整然と考えられることが、仇になるんです。そこで正義感があまり発揮されないとか自分優先の部分が更に仇になります。)
そのまま、マイワールドにどっぷりはまります。
相手にも気持ちがあること、自分の気持ちと相手の気持ちの境界がわかりにくかったり、相手に選択権があることなどは、自然に獲得しにくいので、丁寧に教えてあげた方がいいと思います。
コミュニケーションがかなり一方的なのが気になります。
なんでこんなこともわからないの?という自然に身につけるはずのことをいつまでたっても理解していきませんし、手伝ってあげないとうまく育ちませんよ。
そのために、医療や福祉保健などの専門家から支援してもらうことはとても重要だと思います。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その状態だとご心配ですよね。
お子さんは、言語理解が良いと思われるので、学校の通級SSTで人との関わり方を
学べるとトラブルが減らせます。
親が教えるより先生の方が効果的に思います。
うちの子も同じ位のIQでASDと2歳の時に診断されています。
小1の1年間、通級に授業を抜けて通っていました。多弁をコントロールする為です。
一時期、執着されて困っていた事があります。
そのお子さんは未診断ですが、低学年の頃は暴力もありました。
中学年で他害に対して大変厳しい担任が受持ちになってからは、暴力は治まりました。
けれど、遊びに断られると突っ伏して泣いたり、主導権を強引に握る行動に出た様です。
高学年の今、学力は大変高いですが誰にも相手にされてないそうです。
人との関わりを持ちたいけど、上手く行かず困っているのはお子さんです。
主さんもお辛いと思います。
良い方向に向かう事願っています。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね、どうしても本やネットの記事だけでは生のお子さんを見てない
一般論や、他の人の例になってしまうので、微妙なズレがあると思います。
実際のお子さんを見てもらえる専門家との連携は役に立つことも多い。
ただし、専門家にも得意不得意があり、合う合わないがあります。
特にIQの高いお子さんで相談まで行く人は少ないから、
臨床経験をそんなに持ってない専門家もいますから、
合う人に出会うまで、焦らないようにされることも大事と思います。
お子さんはまだ不登校を起こされてるわけではないですが、
東京大学の最先端科学研究所の中邑賢龍先生が率いておられる
Do-it Japanや
エッジの藤堂栄子先生など、
ギフテッドと呼ばれる子どもたちを含む、知的に高い子の凸凹について
詳しい方たちの講演などに出席されて質疑応答されるのも当座を凌ぐにはよいかもしれません。
ただ、優れた先生は忙しすぎてなかなか会えないのも実情です。
この人だという専門家に会ったら、「おっかけ」して繰り返し基本を確認してきました。
同時に「重度」と呼ばれる知的障害を合併されている方の支援にも
たくさんのヒントがあるので、親の会に参加したり、参考にしてきました。
おめめどうさんの「見える」支援や
フロムアビレッジの服巻先生のソーシャルストーリーズなど
その他にもABAで問題行動を減らす仕組みを学んだり、
イライラさせない環境調整をTEACCHから学んだり、
虫食いですが、色々講座で学びました。
発達障害支援だけでない、「コモンセンス・ペアレンティング」もよかったです。
どこに小さなヒントが転がってるかわかりませんが、本だけでなく、ライブな出会いを求めてみてください。
よい出会いがあることをお祈りしてます。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
rさん
そうですね、やっぱ親が主導で動かなければですよね。
本を読んだり調べたりすることにも限界を感じてきています。
しっかり専門家の方の意見を取り入れて、少しでも息子の生きづらさを減らせるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
おはなさん
まさに、勉強ができる問題児です。
いろんなことを知っていて、発表もたくさんして、足も速くて、みんな一目置くおいているからこそ、イライラしてる時は普段とかけ離れていて、みんなが困惑していると担任の先生に言われました。
やはり受診してきます。
ありがとうございました。
飛竜翔さん
やはり、これも特性なんですね。
保育園までは、全然手のかからない子だったので、学校に行き始めてから、次々と起こるトラブルに何が原因なのかわからずにいました。
検査結果を受けて、発達障害だろうことはわかったものの、まだどこからどこまでが性格によるもので、どこからが特性なのかわからず、対応の仕方に苦慮しています。
受診だけでなく、必要ならば投薬も前向きに検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
rさん
我が家は、浜松医科と同じ県の東部地方在住です。
ギフテッド関係の本も読み、浜松医科が1番気になっています。
アプローチ方法がわからないので、まずは地元の病院へ行ってみることにしてみます。
まずはそこから、徐々に時間を見つけて動いてみます。
行こうという勢いのある今、やってみます。
ありがとうございました。
ちりちりさん
当事者の方からのお言葉、大変ありがたいです。
WISKを受けました。
午後〜夕方は疲れてしまいよくないとのことで、平日午前中に受けさせてもらいました。
ちりちりさんのご回答読んで思いました。
検査をして、結果を聞いただけでは、私の自己満足。
これを次へ繋げるのが、親の役割で、検査を受けた意味だと。
訓練は、とてもプラスになるのですね。
息子は納得がいけば吸収は早いので、今のうちに、できることはやっておきたいと思います。
ありがとうございました。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
mildlygiftedchildrenscorefrom115to129,moderatelygiftedfrom130to144,
h...


通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
いちなさん、はじめまして😸
ウチの長男(小1)は通級を利用していますが、年長さんのGW頃に就学相談、秋頃には学校との面談等し、今頃には決...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
身もふたもない話ですが、なにも問題が無ければ、特別支援は対象外なので💦
学校と課題を共有して、家庭では長期的に取り組んでいくというスタイル...



小3でASDの子どもがおります
小2までは海外に住んでいたこともあり、発達障害に気付きませんでした。帰国し、日本の学校に入学してからはトラブルばかりで、病院に行ったところ診断がおりました。その後、通級を申込み、定期的に病院に通っています。IQは高いので勉強は問題ありませんが、激しく情緒不安定で、学校生活のすべてがうまくいっていません。学校の担任からは見放されています。支援の先生からは、このままでは不登校になると言われました。支援の先生も、わたしも、何をどうしたら良いのか分からず困っています。同じような状況のかたからご意見を伺いたいです。お願いいたします。
回答
環境がガラリと変わる事はとてつもない負担ですよね。親御さんにとっても。
言語も文化も違うわけですから。
行き渋りはありますか?不登校になる...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
まず、早急に病院、市の教育センター、児童相談所の予約をしましょう。
病院の受診が、かなり待つ形になりますが、その前に、教育センターと児童相...



記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
本人から見た事実(考えも含めて)と、周りから見た事実に、ズレがあるんだろうなと思います。うちの子もあります。なぜ注意されたか分からない、な...


2歳でIQ134は高いのでしょうか?コミュニケーション面とも
ふまえて高機能自閉症グレー状態とのことです。同じようなお子さんお持ちの方はいらっしゃいますか?
回答
年齢は関係なく、IQは同年齢の子供の標準が100とした場合のその子の数値ですから、高い方だと思います。検査時の環境、体調色んな条件で変わる...



前置きが長いです
最後の5行が質問部分です。高校1年生です。WISC-4の結果全検査140、言語理解150.知覚推理130、ワーキングメモリー140、処理速度100でした。(特定を避ける為数値を四捨五入しています)心理士の先生からは2Eだと言われたのですが、医師からは発達障害ではないと言われました。しかし、発達障害ではないと言われたことに納得がいきません。なぜなら自分を担当した医師が発達障害について懐疑的な立場の人であることと、WISC-4以外の検査を受けておらず、数分の聞き取りだけで発達障害を否定されたからです。小さい頃から勉強や提出物に手がつかず、整理整頓もできず、家の名はゴミ屋敷で、親には心を入れ替えて頑張れと言われるのですが、自分の力で頑張れる気がしません。ADHDなのであれば薬を飲んでみたいです。薬の効果がどのくらいなのか実体験などで教えて欲しいです。あと、ここまでディスクレパンシーが大きく開いていても発達障害ではないことがあるのでしょうか。
回答
すますきさん、こんにちは。
私もWAISのディスクレパンシーが30以上あり、感覚過敏や聴覚情報処理障害もあるのですが、主治医からは診断が...



小学5年生の女の子です
投薬を薦められました。家でもイライラして弟とぶつかることも多々tあり。学校で理解できない授業もあり困りごとを自覚はしているのですが、口に出して言葉にはしません。ワーキングメモリーと処理能力に大きな数字の差があり、かなり学習面に支障をきたしていると予想されます。主人は投薬なんて人体実験だ!と大反対なのですが本人の気持ちが楽になり周りの家族のいらいらが軽減されるなら私は投薬もありかなと思うのですがいかがでしょうか。
回答
スコアが88なら、やはりそろそろ勉強は厳しくなるのかも知れません。中学では、ついていくのに必死になると思います。
薬容認ではありませんが...
