締め切りまで
6日

五年の女の子です

退会済みさん
五年の女の子です。
入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。
カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。
自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。
大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。
アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。
発達障害の診断はどのようにしますか❓
癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥
反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。
1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。
アドレスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さんの場合、発達障害があるかどうか?よりもなによりも、今現在、学校で沢山うまくいかないことがある。
また、スクリーニング検査では社会性に課題があるとのコメントもあり、本人一人では解決できない悩み事があることがはっきりされてますよね。
今は困難の中にあると思いますが、まずどういうことが不得意なのかを知ること。
苦手をどう向き合い、克服するか?等を考えていかねばなりません。
あとは親子ともに相談先としっかりつながることですね。
発達障害支援センターと教育相談所を利用されるのがまずはよろしいかと思いますが、発達障害という名前が気になるなら
教育相談所でも良いかも知れませんね。
ところで、我が家の発達障害児もコミュニケーション上の課題で4~5年生からおかしくなってきました。
正直、言葉で返すことがもともと出来ていたのですが、空気が読めず、色々しんどいことから一人になることが増えていました。
学校にはギリギリ行けていたのですが、まの悪いことにいじめにあって二次障害になりましたね。
今すぐ取りかかれる事としては、来年度に向け、クラス替えがもしあるなら、気のあう友達や担任に恵まれるよう、配慮してもらうことかもしれません。
登校については、時折数日休ませるなどしてもよいかもしれません。
中学卒業までの数年は人間関係が複雑で厄介なことがとにかく続きます。
親子関係は維持させておくことが肝要です。
我が家の経験からすると、本人の意思は尊重しないといけませんが、それだけでは子どもの心身を守れない場面も多々ありました。
尊重しすぎたり、言い負かされたりしないよう、親として譲れないこと、理由が明確なことについてはきちんと説得し譲歩しないこともありましたし、まだしばらくは、あらゆる問題の決定権は親にあるということを徹底して伝えてきました。
自我に芽生えてくると、余計に厄介になるので、この3~4年はより大変になっていくと思います。
しっかりと助けつつ、疲れたら離れつつ、適度な親子の距離をしっかり意識していくことをおすすめします。
また、スクリーニング検査では社会性に課題があるとのコメントもあり、本人一人では解決できない悩み事があることがはっきりされてますよね。
今は困難の中にあると思いますが、まずどういうことが不得意なのかを知ること。
苦手をどう向き合い、克服するか?等を考えていかねばなりません。
あとは親子ともに相談先としっかりつながることですね。
発達障害支援センターと教育相談所を利用されるのがまずはよろしいかと思いますが、発達障害という名前が気になるなら
教育相談所でも良いかも知れませんね。
ところで、我が家の発達障害児もコミュニケーション上の課題で4~5年生からおかしくなってきました。
正直、言葉で返すことがもともと出来ていたのですが、空気が読めず、色々しんどいことから一人になることが増えていました。
学校にはギリギリ行けていたのですが、まの悪いことにいじめにあって二次障害になりましたね。
今すぐ取りかかれる事としては、来年度に向け、クラス替えがもしあるなら、気のあう友達や担任に恵まれるよう、配慮してもらうことかもしれません。
登校については、時折数日休ませるなどしてもよいかもしれません。
中学卒業までの数年は人間関係が複雑で厄介なことがとにかく続きます。
親子関係は維持させておくことが肝要です。
我が家の経験からすると、本人の意思は尊重しないといけませんが、それだけでは子どもの心身を守れない場面も多々ありました。
尊重しすぎたり、言い負かされたりしないよう、親として譲れないこと、理由が明確なことについてはきちんと説得し譲歩しないこともありましたし、まだしばらくは、あらゆる問題の決定権は親にあるということを徹底して伝えてきました。
自我に芽生えてくると、余計に厄介になるので、この3~4年はより大変になっていくと思います。
しっかりと助けつつ、疲れたら離れつつ、適度な親子の距離をしっかり意識していくことをおすすめします。
痛いほどお気持ち分かります・・・。
うちはまだ1年生ですが、娘さんと同じような症状です。
診断名は「自閉スペクトラム症」
娘さんの年齢は多感で定型児でも反抗期真っ最中でしょうか。余計接し方が難しいとお察しします。
年齢は大きく違えど、似てる点は、まず思ったことを上手く伝えられない、家での癇癪、落ち着くために人から離れる、複数から指摘されると責められてるように感じるなど、全く同じです。
お子さんも辛いでしょうし、何もしてあげられない親心も辛いですよね。
うちの娘は、年長で児童精神科を受診しました。
今よりも癇癪が酷く(さらに言葉で表現できない年頃だったからでしょうか)自己肯定感も低かったりで受診をしました。初めて受診した病院は、あまり先生と合わず(何を言っても私に対して否定しかしない、娘に合うアドバイスも全くなし)その後転院し、今、2つ目の児童精神科に通院中ですが、今の病院は娘にも私にもとても相性の良い病院でした。
気になるようでしたら、別の病院を受診してみるのもいいかと思います。
不信感を持ったままだと通うのは辛いですしね。
ちなみに、うちも知的には問題はありません。あくまでも情緒に問題ありで、今は心理面談をしています。(心理の先生と1対1で面接)
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も小4の時は同じ状態でした。
学校ではパニック、家では癇癪。
学校の薦めで療育センターでウイスクを受け自閉症スペクトラムの診断を受けました。
結果はグラフが書いてある紙1枚渡されただけ。凸凹と知能指数が書いてありました。正直よくわかりませんでした。
でも療育センターと学校が連携していたので
担任と学年主任が療育センターに行ったり電話したりして息子の支援方法などを話し合ってくれていました。
不登校にはなりませんでしたが、疲れた様子の時は学校をお休みさせていました。
学校でのパニックはクールダウンできる場所を作ってもらい10分くらいでおさまるようになりました。
でも家での癇癪は酷くなり、暴力暴言が激しくなったので中1で児童精神科を受診し投薬をはじめました。今は落ち着いてきています。
息子は外では大人しい子なのでストレスがマックスにならなければパニックになる事はありません。
療育センターでの検査は簡単なものだったので
去年、精神科でウイスクを受け直しました。
グラフの紙と、そこから読み取れる苦手と得意、そして対策方法(支援方法)がみっちり3枚書かれていました。読んでいて納得の結果でした。
言葉で言われるより文字で示される方がわかりやすい。検査結果のコピーは学校と通級教室、放課後デイに渡しました。
次回の診察時に子供さんの今の状態と困り事をはなし、発達の詳しい検査をしたい
と伝えてみて下さい。
ウイスクは前回から日にちが経ってないとできません。(だいたい2年以上かな)
アンケート?がどの様なものかわからないのですが。
息子の初診の時は問診票を書いて提出し、それから診察でした。2回ほど通院した後、ウイスクの検査をしました。
病院はどこも混んでいて初診の予約をするだけで半年待ちなんて珍しくないです。
それを考えると今の病院で検査を受けられるといいのですが。
でも相性があるのであまりにも「❔❔❔」なら今から違う病院を予約しておいてもいいかも。
Culpa ad tenetur. Ipsum eos ut. Earum ab id. Iusto illum sunt. Rerum libero voluptatem. Et incidunt vero. Ut voluptates voluptatem. Consequatur excepturi et. Qui explicabo consequatur. Est perferendis eum. Quasi omnis aut. Nihil possimus cum. Minus quidem enim. Beatae mollitia sed. Nisi odio quia. Ut sunt perspiciatis. Qui ipsa modi. Quis quia dolorem. Sed aliquam culpa. Et aliquam nostrum. Rerum totam eos. Voluptas fugiat aliquam. Maxime vero quisquam. Tempora consectetur veniam. Dolores repellat qui. Quo est aperiam. Quis quia qui. Quam deleniti officiis. Autem aspernatur dolor. Architecto voluptas nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちには死にたい病の小5女子がいます。
本人の心理状況を考慮し、受診できておりません。小4の時に思春期を迎え、クラスの子と話ができなくなりました。それまでは不安ながらに頑張っていましたが、1人になりたがりずっと本を読みふけるなどで気持ちの安定を図ることを見つけなんとか過ごし、五年生。体育会系の面倒な先生と出会ってしまい、今年の秋頃登校拒否と言う名のストライキを起こし。担任にガチ対決をして。死にたいくらいあなたが嫌いと言って。やっと独特の感性、世界観を理解してもらえました。家でも、近所迷惑になるほどの親子のぶつかり合いを重ね。私も娘の困りごとがやーっと理解でき。現在、やりたいようにさせることでがんじがらめになった糸がほぐれていっており、家で自分が出せるようになりました。生活習慣を自分で管理しようと悪戦苦闘できるようになりました。今までみんなと一緒、学校で勉強にこだわってきましたが、娘には悪影響なんだと気づき思い切ってそれをやめました。
しばらく好きにさせてみてもいいんじゃないかもしれないですよ?
義務教育は、子供にとっては権利。せっかく不登校しているのであれば、フリースペースやフリースクールへ行ってみたり、一緒に出かけてほっこりしてみたり楽しい気持ちになれることを見つけてもいいのかなって。その中で、趣味や得意なことを見つけることができるかもしれないですよ?そこから何かのきっかけで友達ができることもあるかもですよ?
勉強なんてどんな方法でもできるんですよ。学力よりも生き抜く力を教えてあげるべきだと、最近私も思えるようになりました。
生きることができなければ、学力なんてなんの意味もない。学校だけが居場所じゃないなら他で探してもいい。良くも悪くも学校に行かないことを選べない長女はしんどいなぁと思いますが。休む意思表示ができるんですよ。だったら、学校が出席扱いになるフリースペースもあるので3学期中利用してみてもいいんじゃないでしょうか?
日々辛く思うよりも、日々楽しいことを探すことを優先してみてもいいかなって。幸い現在在籍中の学校に籍を置いたまま可能なので、リハビリ感覚でやってみて小学校に戻れるようならそれでもいいのかなって。そのあとのことは、その時に決めたらいいのかなって思いますよ。反抗期は意思を尊重することが一番だと思いますよ。
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます。
教育相談所で4回面談。内二回は子供と一緒。相談のみで、次回また何かあったら、と言われたため、小児精神科を受診しました。一回問診のようなテストを受けただけですが、知能は年相応かと。
合わず、病院をかえたのはいつ頃ですか❓
譲れないとこをしっかりつたえる、大切さ、確かに‥訳分からず、流されてる自分がいます。
ますます難しくなってくるんですね‥
孤立しないよう、クラス替えなど出来るコト、相談します!
Incidunt velit cum. Iusto cum libero. Sit et voluptas. Deserunt sint quibusdam. Repellendus aspernatur quia. Nisi vel consequatur. Laboriosam sit eveniet. Reiciendis est recusandae. Ea est dicta. Est mollitia porro. Sit unde et. Praesentium in nihil. Nisi nulla vitae. At eos tempora. Ullam ea tenetur. Rerum qui nesciunt. Mollitia consequatur eligendi. Vel sit necessitatibus. Non assumenda illum. Ab autem qui. Illo id inventore. Aspernatur omnis odio. Qui ut ut. Eius et nisi. Magni recusandae odit. Id rerum dolores. Dolor sit necessitatibus. Excepturi ut voluptatem. Et molestiae assumenda. Occaecati mollitia vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘が病院を変えたのは、1年生になるときでした。
初めて様子がおかしいと思ったとき、市内の児童精神科はどこも予約が半年後とかで、初診は、結局自宅から車で1時間かかる市外の病院でした。これが年長秋。
先生に対する不信感があったり、疑問があるまま半年ほど通院し、ちょうど小学生に上がるタイミングで市内の病院に転院できることになり、転院しました。
同じ児童精神科の医師でも、言うことがこれほどまでも違うのかと最初驚きましたよ。
Soluta sed ipsa. Sit omnis eum. Omnis vero quia. Quis facere quo. Asperiores voluptate sed. Dolorum voluptatem consequuntur. Et dolore labore. Illo eligendi et. Ut nihil excepturi. Ab sed veniam. Nulla doloribus eligendi. Sunt animi omnis. Ut perferendis culpa. Quia dolores temporibus. In ut debitis. Expedita nobis natus. Voluptatem illum error. Qui numquam ut. Dolore id vitae. Inventore quia doloribus. Deserunt nobis perferendis. Deleniti blanditiis voluptatem. Molestias et rerum. Hic eum tempora. Consequuntur aut repudiandae. Odio ipsum inventore. Sint quas dolores. Eaque voluptates officia. Aperiam ipsam et. Sed doloremque esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学2年生の息子のことで悩んでおります、息子と二人暮らしのも
もんです。質問ですが、皆さまが診断を受ける際に、すぐ小児精神科や小児神経科がある病院にいかれましたか?それともその前に相談所のような、診断を行わない機関を訪ねられましたか?息子は基本的に性格は穏やかで、勉強は放っておいても困らないくらい、特に数字にはかなり強いです。桁の多い計算をやりたがります。ただ、昔から今までほとんど成長していないのではないか?と思うのが、コミュニケーションです。相手に言ってはいけないこと(例えば体重、顔のことなど)を言ってしまう、挨拶が出来ない、やってる遊びに飽きると友達を放っていってしまう、怪我や病気の人のことを考えられない(声をかけるとか、心配するとかがなく放置)、など、これらは何度教えても叱っても、自分が経験しても出来ません。説明したり、厳しくいったり、どう思う?などの声がけを試してきましたが、うまく言えませんが…とにかく「分からない」みたいです。このように子どもの成長が気になったとき、皆様はまずどのような機関に行かれたのかなと思い、質問させていただきました。またこのような短く簡単な内容では分からないかもしれませんが、ご経験からアドバイスなどいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
Ainiさん
ご回答いただきありがとうございます。
息子に必要なこと、それを丁寧に教えてフォローしてくれるところ、そのために病院を選ぶ。...


最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
続き
うちの子は処理速度が同じぐらい、他は100以上で、ASDと診断されています。言われたことはきちんとやりますし、日常生活は丁寧です。...



検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりました
社会性にそこまで問題はないが、周りと話題があわないこと、人の裏の気持ち等を読み取りにくく、それを能力で埋めているので疲れる、合わせようと過剰適応しようとして限界がきたのだろうと言われています。現在、短時間学校に行きます。本当は行きたくないけど親がいうから仕方なく行ってる感じです。友達はいますが、孤立を好みます。おそらくコロコロ気持ちが変わる人や態度(特にこの年代の女子)が理解ができないんだと思います。正義感も強く、完璧主義や感覚過敏もあり、いろんなストレスを感じるようです。進学校など環境が変われば合う人が見つかる、と思い、中学受験勉強をしています。しかし、周りからは賢いから家で勉強するために早退したらしている、とか陰口を言われて親が疲弊しています。子供を無理に学校に行かせることが正解なのか(親としては安心しますが)これでいいのか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
サボ子さん
登校の方向で進めているのですね!
精神科の先生には学校に戻れるようになれてるのならそのまま頑張って、と言われ、カウンセラーさ...



小学校高学年男子幼い頃から育てにくさは感じるものの、指摘を受
けることもなく就学しました高学年になってから登校渋り、不登校、別室登校などが続き、ある時先生に発達障害がありそうですね、と言われました。親としては専門医に診てもらい、本人の特性を知りたい、対応の仕方を学びたい、医療に繋げたいと思うのですが、本人が通院を拒否しています面倒くさいとのこともとから新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏なところがあります高学年になってからの初めての通院の場合、嫌がる本人をどう説得したらいいでしょうかスクールカウンセラーさんには無理に行かせてはだめと言われましたが、諦めた方がよいのでしようか
回答
「新しい人や場所が苦手、こだわりが強い感覚過敏」
ということから、自閉傾向があるかもしれません。
ただ受診しても、確定診断がつくほどかはわ...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
ツーちゃんさん、takiさん、返信ありがとうございます。ツーちゃんさんのコラムも拝見しました。ご本人からの経験、気持ちを知ることが出来て、...



小学6年生の娘ですが発達障害ではないかと思うことがあり、一度
、病院に連れて行きたいのですがどうやって娘を説得すればいいか悩んでいます。現在引きこもりで誰とも話したくないと言っています。
回答
さとみさんと同じ6年の男の子を、3ヶ月前発達検査に連れて行きました。
私もさとみさんと同じ悩みでなんと行って連れて行こうと考えていました。...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
不安感が強いと大変ですよね。
うちの子も不安があると、全てが不安になり行動が狭くなります。
出来ることだけやらせてました。
出来ないこと...



旦那がASD傾向ありです
身内にASD傾向がある方、子供に遺伝しましたか?
回答
家族計画の参考までにってことですかね。
たぶんここで聞かんでも、その手に持ってるスマホで「発達障害遺伝」て検索したら腐るほど答えは出てき...


こんにちは、初めて質問させていただきます
今回第三子の小学5年生の次男のことで相談させてください。5年生になってから、学校の勉強についていくことが難しくなってきました。テストの点数はだいたい20~30点です。発達障害の検査等は受けていませんが、3歳から言語訓練へ、小学3年まで通いました。通ったきっかけは私自身で次男の発語が遅れていると感じ、病院へかかりました。小学1年生の時に、そこの言語療法士さんが厳しかったこともあってか行くことを嫌がったので1年間お休みをしました。小学2年生の時に、担任の先生から発音がきになるので言語訓練へ通ってほしいと言われ、他地域の発達センターへ通いました。小学3年では、学校の授業になかなか集中力が続かないからと言われ通級に通いはじめたことと、発語に関しては気にならなくなったことをふまえて、発達センターの先生から卒業で大丈夫ですと言われ、今は小学校の通級に2時間通っているのみです。担任の先生には、お家で勉強を見てあげてくださいと言われています。小学1年生から学習塾へ通っていますが、集中力がなかなかもたないと言われ、小集団の塾で学校帰りに来てるだけで偉いと言われますが、学力にはつながっていません。こんな次男ですが、一度病院へかかったほうがいいのかと悩んでいます。どなたか似たようなお子様をお持ちの方にアドバイスいただけたらと思っています。家で勉強もなかなか教えてあげられず(私が自営業で仕事も忙しく教えてあげられる余裕がなくいけないのですが)おすすめの勉強の仕方、教材などありましたら教えてください。
回答
ナビコさん
ちびゆうさん
ハコハコさん
おまささん
ご回答ありがとうございます。
学校の通級の先生にも一度相談してみます。発達外来の病院も...
